記事 データセンター・ホスティングサービス VMware vCloud Hybrid Serviceが提供開始、VMwareとソフトバンクが合弁会社設立 VMware vCloud Hybrid Serviceが提供開始、VMwareとソフトバンクが合弁会社設立 2014/07/15 米VMwareとソフトバンクテレコム、ソフトバンク コマース&サービス(ソフトバンクC&S)は15日、IaaS(Infrastructure as a Service)のパブリッククラウドソリューションである「VMware vCloud Hybrid Service」の日本での提供を開始すると発表した。これに合わせて、VMwarとソフトバンクがそれぞれ出資した合弁会社を新たに設立する。
記事 クラウド NEC、AWSを利用した構築サービス提供開始 AWS認定技術者を200人体制に拡充も NEC、AWSを利用した構築サービス提供開始 AWS認定技術者を200人体制に拡充も 2014/07/15 NECは15日、Amazonの提供するクラウド基盤サービス「アマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)」を利用したシステム構築サービスの提供開始を発表した。
記事 Web開発・アプリ開発 はてなブログチーム柴崎優季氏が明かすGitHub活用ノウハウ(前編) はてなブログチーム柴崎優季氏が明かすGitHub活用ノウハウ(前編) 2014/07/15 GitHub User Group主催のGitHub Kaigiが6月1日、都内で開催されました。GitHubを利用した開発はスタートアップやオンラインサービス系の企業などを中心に広まりつつあり、いままさに数多くのノウハウの交換が求められているツールでもあります。本記事ではGitHub Kaigiの2つ目のセッションとなった柴崎優季氏の「はてなブログチームの開発フローとGitHub」の内容をダイジェストで紹介します。
ホワイトペーパー プロジェクト管理・ワークフロー管理 【事例:大手銀行】顧客に影響を及ぼす前にアプリケーションの問題をコスト効率・柔軟性に優れた方法で検出 【事例:大手銀行】顧客に影響を及ぼす前にアプリケーションの問題をコスト効率・柔軟性に優れた方法で検出 2014/07/14 非常に競争の激しい銀行業界において、重要な差別化要因となるのがアプリケーションだ。銀行が顧客の期待に迅速に対応するためには、アプリケーションテストを劇的に向上させる必要がある。米国で上位4位に入るある銀行では、HP Service Virtualizationを導入することで、その要件を実現している。HP Service Virtualizationなら、複雑で制約の多いアプリケーション環境をコスト効率の高い方法でシミュレートし、潜在的なパフォーマンスの問題を効果的に検出できる。
記事 クラウド NTTドコモ、ニコンのAWS導入も支援、NRIと並ぶ国内最上級パートナー「cloudpack」 NTTドコモ、ニコンのAWS導入も支援、NRIと並ぶ国内最上級パートナー「cloudpack」 2014/07/14 ITシステムの開発において、Amazonが提供するアマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)の存在感は急速に強まっている。とはいえ、AWSにどのようなサービスメニューがあるのか、また障害発生時に迅速な対応ができる高い解決能力を持つ事業者をどうやって選定するのかなど、導入に際して迷いがあるユーザー企業も多いだろう。今回は、システムの設計と導入から運用とサポートまでワンストップのサービス「cloudpack」を提供するアイレット 代表取締役 齋藤 将平氏にインタビューを実施。cloudpackの事業を始めてから4年、400社を超えるシステムをAWSで構築し、日本でたった2社しかいない「APNプレミアコンサルティングパートナー」としてAWSに認められた同社サービスについて伺った。
動画 新規事業開発 【動画】米IBM ロバート・ルブラン氏が語る、新規ビジネス創出の原動力とは 【動画】米IBM ロバート・ルブラン氏が語る、新規ビジネス創出の原動力とは 2014/07/12 多くのユーザーがクラウドに期待しているのは、コストダウンや効率化だけなく、新しいビジネスを生み出す原動力になることである――。本動画では、IBM Cloud Vision 2014に登壇した米IBM ロバート・ルブラン氏の講演を収録。新規ビジネスを産み出すためのクラウドとはどのようなものかを紐解いてみたい。
動画 データセンター・ホスティングサービス 【動画】なぜIBMはSoftLayerを買収したのか?国内導入事例から紐解くその価値とは 【動画】なぜIBMはSoftLayerを買収したのか?国内導入事例から紐解くその価値とは 2014/07/12 2013年7月、IBMは世界有数のクラウド・サービス・プロバイダー「SoftLayer」を買収、同社におけるクラウドポートフォリオを拡張した。IBMはなぜSoftLayerを買収したのか。本動画では、日本でSoftLayerを導入している企業へのインタビューを収録。SoftLayerの本当の強みと、企業にもたらされる価値について紐解いていく。
動画 データセンター・ホスティングサービス 【動画】群雄割拠のIaaS市場で独自ポジションを確立するSoftLayer、その魅力と3つの特徴 【動画】群雄割拠のIaaS市場で独自ポジションを確立するSoftLayer、その魅力と3つの特徴 2014/07/12 AWS、Microsoft Azureなどをはじめとするクラウドサービス市場が拡大する中で、2013年にIBMが買収したSoftLayerが高い注目を集めている。本動画では、無料トライアル可能なアカウントを使ったデモンストレーションを通じて、SoftLayerのさまざまな機能についてハンズオン形式で解説する。
動画 データセンター・ホスティングサービス 【動画】OpenStackにも対応、効率的運用が可能なプライベート・クラウドを構築するには 【動画】OpenStackにも対応、効率的運用が可能なプライベート・クラウドを構築するには 2014/07/12 プライベート・クラウド構築とは、単に仮想化を導入することではない。コスト削減を目的として、標準化、自動化レベルまでを実現すべきである。本動画では、プライベート・クラウド環境の構築運用を支援するIBMの「プライベート・クラウド構築支援サービス」について解説する。
動画 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 【動画】1時間で1800万円の損失も発生、ITの停止に備えた事業継続のためのクラウド 【動画】1時間で1800万円の損失も発生、ITの停止に備えた事業継続のためのクラウド 2014/07/12 東日本大震災以降、企業経営の大きな課題になっているのが事業継続への対策だ。1時間で1800万もの損失が発生し得るこのリスクからビジネスを守るために、どのような対策が必要になるだろうか。本動画では、限られた予算で、確実かつ迅速に運用可能な事業継続に特化したクラウドを、「ビジネスプロセス」と「ビジネスデータ」の2つの側面から解説する。
記事 クラウド 【特集】オープンクラウドがもたらすビジネスの成長と変革 【特集】オープンクラウドがもたらすビジネスの成長と変革 2014/07/12 昨今、クラウドは付加価値を創造するビジネス・インフラとして、モバイル、ソーシャル、データ分析などに活用され、企業の成長において重要な役割を担っている。クラウドが向かう次なるステージは、OpenStack/CloudStackといった言葉で語られる、ベンダー間の相互接続性を確保した「オープン」なエコシステムの構築である。本特集では、企業が成長するための原動力となる、オープンクラウドの活用のポイントについて説明する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 日本通運、運行管理システム刷新 800拠点1万台のトラック運送を可視化・分析可能に 日本通運、運行管理システム刷新 800拠点1万台のトラック運送を可視化・分析可能に 2014/07/11 日本通運は、国内の運行管理システムと作業管理システムを統合し、全国800か所の運送拠点で稼働する1万台のトラックの車両位置・走行速度・積荷状況などの運行情報を可視化・分析可能な新システム「オペレーション支援システム」を導入し、2014年7月より稼働を開始した。
ホワイトペーパー 政府・官公庁・学校教育 【事例:千葉県佐倉市役所】IT先進庁が求めたのは仮想環境のバックアップ体制の改善 【事例:千葉県佐倉市役所】IT先進庁が求めたのは仮想環境のバックアップ体制の改善 2014/07/10 佐倉市では庁内業務で使用するシステムを仮想化することで、コスト削減や管理効率の向上といった効果を得ていた。しかし、仮想サーバ環境のバックアップにおいては大きな課題を抱えていた。全仮想マシンの大量のデータをフルバックアップするのに6日もかかっていたのだ。必要なときにすぐにリストアや設定変更が行えないなど、業務に支障が出ていた。また、テープ依存からの脱却も必要だと考えていた。新たなバックアップソフトに求めた要件は、バックアップ時間の短縮と一般的なPCの知識だけで直感的に設定や運用ができることの2つだった。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 【事例:公益社団法人 国民健康保険中央会】遠距離間のデータ共有をリアルタイムに、47都道府県の国保連合会のシステムを支える 【事例:公益社団法人 国民健康保険中央会】遠距離間のデータ共有をリアルタイムに、47都道府県の国保連合会のシステムを支える 2014/07/10 公益社団法人 国民健康保険中央会では、その事業の1つである障害者総合支援の請求支払いを行うシステムで、実施主体である47都道府県の国保連合会で運用コストや運用管理負荷が生じていた。そこでサーバ統合を決断。データセンターと各都道府県の国保連合会サーバの間でファイル転送機能を実現するにあたって複数の製品を比較検討した。
記事 営業戦略 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、チケット管理システムを刷新 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、チケット管理システムを刷新 2014/07/10 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(以下、USJ)は、アトラクションの待ち時間を短縮できるチケット「ユニバーサル・エクスプレス・パス」の管理システムを刷新した。新システムは、7月15日から導入を開始する。NECが手がけた。
記事 クラウド マイクロソフトとIIJが協業 オンプレとクラウド間閉域網接続の「ExpressRoute」提供へ マイクロソフトとIIJが協業 オンプレとクラウド間閉域網接続の「ExpressRoute」提供へ 2014/07/10 インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)と日本マイクロソフトは10日、IIJのクラウドサービス「IIJ GIO(ジオ)サービス」と、日本マイクロソフトのクラウドサービス「Microsoft Azure(以下、Azure)」を連携させるマルチクラウドサービスの提供にむけて協業することを発表した。
記事 製造業界 トヨタIT開発センターが語るクルマIT化の最新動向、積極化する開発者の囲い込みと育成 トヨタIT開発センターが語るクルマIT化の最新動向、積極化する開発者の囲い込みと育成 2014/07/10 クルマのIT化が進展している。車載器のオープン化やスマホ連携、そして走行データなどを集約してそれを自動車の安全性や利便性の向上につなげる動きが本格化している。トヨタの子会社で、クルマの先進IT領域での研究開発などを手がけるトヨタIT開発センターの円満字大輔氏が、5月に開催された「Data Business for Connected Vehicles Japan 2014(Telematics Update主催)」に登壇し、なぜ自動車業界がこれらのトピックスに注目しているのか、そしてIT業界と自動車業界の接点や、今後取り組むべき方向性はどうなっていくのかについて語った。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 本当に効果があるのか? VDIで得られる10のメリットを検証 本当に効果があるのか? VDIで得られる10のメリットを検証 2014/07/09 一昔前は、VDI(仮想デスクトップ)やシンクライアントの導入目的といえば、セキュリティ強化やPCの運用管理負荷の低減と相場が決まっていた。しかし仮想化技術の進歩などを背景に、VDIはもっと多様なメリットをもたらすソリューションへと進化している。最新のVDIソリューションはどのような機能を持ち、導入によりどのようなメリットを得られるのだろうか。ここでは10のメリットが本当かどうかを検証していこう。
記事 IT戦略・IT投資・DX 導入するなら今!成熟期に入った仮想化技術を専門コンサルタントとVMwareのエンタープライズパートナーVIPが徹底解説 導入するなら今!成熟期に入った仮想化技術を専門コンサルタントとVMwareのエンタープライズパートナーVIPが徹底解説 2014/07/03 ここ1~2年、仮想化のニーズが急速に高まりつつある。サーバ仮想化の技術が、安定して稼働できる成熟期に入ったためだ。その一方で、企業に要求される仮想化基盤は複雑になっている。仮想化の最適化に対しても、迅速かつ柔軟な対応が求められているのだ。
記事 SDN・SD-WAN 東京大学 関谷勇司 准教授が示す、SDNによるネットワークの未来とサービス変革 東京大学 関谷勇司 准教授が示す、SDNによるネットワークの未来とサービス変革 2014/07/01 クラウドサービスの存在感が増し、ネットワークを非常に細かく制御する必要が出てくる中、その管理のあり方を一変させる考え方として注目を集めている「SDN:Software-Defined Network」。ハードウェアによる物理的な制約から解き放たれることで、サービスの付加価値競争にも大きな変化をもたらしている。こうしたSDNによるネットワークの未来とサービス変革について、Interop Tokyo 2014のNOCチーム・ジェネラリストで、最先端のネットワークの現場を知る東京大学 情報基盤センター 准教授 関谷勇司氏が語った。
記事 電子メール・チャット ファイルのやり取りはすべてメール添付でOK!利便性とセキュリティを両立する画期的な方法とは? ファイルのやり取りはすべてメール添付でOK!利便性とセキュリティを両立する画期的な方法とは? 2014/06/30 ファイルを最も手軽に送る方法、それはメールに添付することだ。しかし、メールに添付できるファイルサイズは限られている。ファイル転送サービスやオンラインストレージなどを使えば送信は可能だが、ユーザーは送信の際の手間が増え、IT管理者はセキュリティやコンプライアンスの課題を抱えることになる。これらの課題を解決するには、どのようなソリューションがあるのだろうか?
記事 Office、文書管理・検索 Google AppsでWord/Excel/PowerPointをそのまま編集、保存可能に。容量も無制限 Google AppsでWord/Excel/PowerPointをそのまま編集、保存可能に。容量も無制限 2014/06/26 Googleは6月26日(現地時間25日)、米サンフランシスコでイベント「Google I/O 2014」を開催。基調講演でGoogle Appsの新機能「Native Office Editing」を発表しました。
記事 オープンソースソフトウェア ノベル、Linuxサーバ管理ソリューション「SUSE Manager 2.1」発表 ノベル、Linuxサーバ管理ソリューション「SUSE Manager 2.1」発表 2014/06/24 ノベルは、Linuxサーバ管理ソリューションの最新版「SUSE Manager 2.1」の提供開始を発表した。
記事 医療業界 兵庫医大 宮本正喜氏が語る、電子カルテにみる医療ITの進展と最新ビッグデータ活用 兵庫医大 宮本正喜氏が語る、電子カルテにみる医療ITの進展と最新ビッグデータ活用 2014/06/19 医療分野におけるコンピュータ活用は、医療事務を処理するための医事システムから始まった。その後、電子カルテの時代を迎え、現在ではビッグデータを活用した革新的な取り組みも行われている。今の医療にとって欠くことのできない存在となった医療ICTの変遷と今後の利用領域について、兵庫医科大学 医療情報学 主任教授情報センター センター長の宮本正喜氏が語った。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS ものづくりの新潮流「Industrie 4.0」、フォードも取り組む工場全体のデジタルモデル化 ものづくりの新潮流「Industrie 4.0」、フォードも取り組む工場全体のデジタルモデル化 2014/06/18 製造業に新しい流れが生まれつつある。消費行動の多様化、グローバル化により、かつてのマス・プロデュース(大量生産)はマス・カスタマイゼーションへシフトし、ものづくりにはこれまでにない多様性が求められるようになった。こうした中で、製造方法そのものにも大きな変化が生まれている。その一つが、工場全体をデジタルモデル化する動きだ。マシンとマシンの動作連携による効率化だけではなく、人間と機械のやりとりまでもシミュレーションすることで、より効率よく、より安全な製造工程を実現するという。
記事 データセンター・ホスティングサービス オールフラッシュがもたらす、ストレージの持続的かつ破壊的イノベーション オールフラッシュがもたらす、ストレージの持続的かつ破壊的イノベーション 2014/06/17 最近、ストレージ業界で特に注目を浴びているのが、オールフラッシュストレージだ。同市場をけん引するピュア・ストレージ・ジャパンの志間義治氏は、「我々の製品は持続的かつ破壊的な2つのイノベーションを融合したストレージだ」と強調する。オールフラッシュは、単なるパフォーマンス改善に留まらず、ストレージの管理や設計のあり方、TCOに対する考え方までも根本的に変えてしまう。同社の革新的技術によって何がもたらされるのか?そしてビジネスへのメリットは具体的にどのようなものか。「ストレージ+フォーラム2014」で語った。
ホワイトペーパー ストレージ 破壊的な変革をもたらすオールフラッシュアレイ 破壊的な変革をもたらすオールフラッシュアレイ 2014/06/17 IOボトルネックの問題を解決する有効な手段として注目されているオールフラッシュストレージ。Pure Storageは、単なるパフォーマンスの改善に留まらず、ストレージの管理・設計のあり方やTCOに対する考え方を根本的に変える。本資料ではPure Storageの革新的な技術とビジネスへのメリットについて紹介する。
ホワイトペーパー 医療業界 医療法人 明仁会 かないわ病院事例:医療業務変革を目指して院内全端末をVDI化 医療法人 明仁会 かないわ病院事例:医療業務変革を目指して院内全端末をVDI化 2014/06/16 石川県金沢市の医療法人 明仁会 かないわ病院では、医療サービスの向上、業務効率の改善とセキュリティ対策を目的に、電子カルテ、PACS(医療用画像管理システム)、オーダリング、医事システムなどの基幹システムを導入した。注目すべきは、そらら基幹システムをすべてVDI(仮想デスクトップ)環境に構築したことだ。本資料では同病院の取り組みを詳しく解説する。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 全日本空輸(ANA)、1万1000アカウントの仮想デスクトップ導入へ BYODも実現 全日本空輸(ANA)、1万1000アカウントの仮想デスクトップ導入へ BYODも実現 2014/06/16 全日本空輸(ANA)は、ANAグループとして仮想デスクトップ環境を導入した。フリーアドレスオフィスなどによるファシリティ再編によってスペース効率を向上させるとともに、BYOD(私物持ち込み)を安全に利用できる環境を構築し、生産性向上に取り組んだという。今後、2016年までに1万1000アカウント規模に拡大していく。
記事 メールセキュリティ 事例で知る、セキュアなクラウド環境とBYOD実現に大事なこと 事例で知る、セキュアなクラウド環境とBYOD実現に大事なこと 2014/06/16 農薬の危険性を100万回叫ぶよりも、1本の無農薬の大根を作り、運び、食べることから始めよう──そんなポリシーからスタートし、有機野菜や自然食品の宅配事業を展開している、大地を守る会。BCP対策としてメールサービスをホスティングからクラウドに移行し、その後にセキュリティ強化も実施した。セキュアなメール環境を構築し、さらにはBYODの実現へと歩みを進めている。