記事 データ戦略 リクルート SUUMOのデータサイエンティストが語る、AWSとOSS活用のビッグデータ分析 リクルート SUUMOのデータサイエンティストが語る、AWSとOSS活用のビッグデータ分析 2013/10/07 リクルート住まいカンパニーが手がけ、住宅/不動産情報で圧倒的な存在感を誇る情報サイトの「SUUMO(スーモ)」。月間PV1億5000万を誇る同サイトでは、収集した大量のアクセスログを蓄積/分析し、経営管理の効率化とカスタマーコミュニケーションの最適化という2つの場面で役立てている。そこで利用されているのが、各種のオープンソースソフトウェアとAmazonの提供するクラウドサービスのAmazon Web Services(AWS)だ。同サイトを運営するリクルート住まいカンパニー SUUMOネット横断企画部 データマーケティングチーム チームリーダー兼シニア・データサイエンティストの吉永恵一氏が、その取り組みについて語った。
記事 データセンター・ホスティングサービス 富士通、タイでプライベートクラウドサービスを開始 3年で100社 富士通、タイでプライベートクラウドサービスを開始 3年で100社 2013/10/02 富士通と同社のタイの現地子会社であるFUJITSU SYSTEMS BUSINESS(THAILAND)は2日、タイで運営しているデータセンターから、プライベートクラウド環境を提供するサービスを本日より開始すると発表した。ICT環境をスモールスタートで迅速に構築したい企業や、サーバなどを自社で保有せずサービスとして利用したい企業、さらにタイに新規進出する際のICT初期投資を最小限に抑制したい企業向けに3年で100社を目標に提供するという。
記事 経営戦略 硬直化するVB6.0資産。時代の変化に対応したWebシステムへ進化させる手法とは 硬直化するVB6.0資産。時代の変化に対応したWebシステムへ進化させる手法とは 2013/10/02 古いプラットフォームやテクノロジーをベースにした「レガシーシステム」は、企業にとって多くの問題を引き起こし、ビジネスにも悪影響を与えるリスクをはらんでいる。もし適切な処置を怠れば、企業は時代の変化に対応できず硬直化し、競争力を失ってしまうだろう。しかし、その一方でシステムのOSひとつ取っても、10年以上前に登場したものを未だに使い続けている企業が多い。OSによってはサポートの終了が近づいているケースもあり、レガシーシステムの移行は急務だ。このような状況で、消極的な移行コストを積極的なIT投資とすべく、Visual Basic 6.0(以下、VB6.0)の資産をJava化し、リッチなWebアプリケーションに進化させるなどの動きもある。真の意味での競争力を獲得するために、いま企業がとるべき最適なアプローチとは一体どのようなものなのであろうか?
記事 データセンター・ホスティングサービス テレビ朝日が語る、Amazonクラウドによるテレビ視聴情報というビッグデータ基盤の構築 テレビ朝日が語る、Amazonクラウドによるテレビ視聴情報というビッグデータ基盤の構築 2013/10/02 メインのコンテンツ提供メディア(=ファーストスクリーン)と連携し、新たなコンテンツやサービスの提供場所となる“セカンドスクリーン”。テレビ朝日では、テレビをファーストスクリーンに据え、スマートフォンやタブレット端末をセカンドスクリーンとして捉え、そのシステム基盤をAmazon Web Services(AWS)上に構築した。その取り組みと導入メリットについて、AWS Cloud Storage Dayで登壇したテレビ朝日の松下剛氏は、Amazon EC2やS3、SQS、EMRなどの活用法を赤裸々に語った。
記事 データセンター・ホスティングサービス 国内データセンターサービス市場予測、災害対策とiDC新設・増設で堅調 国内データセンターサービス市場予測、災害対策とiDC新設・増設で堅調 2013/10/01 2013年の国内データセンターサービス市場は前年比8.5%増の9,926億円となる見込みとなった。また、2012年から2017年は年間平均成長率は7.0%で堅調に推移するとIDC Japanでは予測した。災害対策のためITインフラ運用体制やバックアップ体制の強化を図る企業が増えているほか、需要の拡大に合わせて、情報サービス事業者がデータセンターの新設/増設を進めていることも背景にあるという。
記事 データベース オラクル ラリー・エリソン氏、Oracle 12cのインメモリとカラム型データベースを発表 オラクル ラリー・エリソン氏、Oracle 12cのインメモリとカラム型データベースを発表 2013/10/01 米オラクル主催のイベント「Oracle OpenWorld 2013」がサンフランシスコで開幕しました。同社CEOのラリー・エリソン氏は最初の基調講演に登壇。現在データベースの新しい技術として注目されているインメモリとカラム型データベースの機能をオプションとしてOracle Database 12cに追加すると発表。さらにインメモリ処理に優れた32TBメモリ搭載可能な新型SPARCサーバも発表しています。基調講演の内容をダイジェストで紹介します。
記事 データセンター・ホスティングサービス 「さくらのクラウド」で1時間9円からの時間課金制を開始、さくらインターネット 「さくらのクラウド」で1時間9円からの時間課金制を開始、さくらインターネット 2013/09/27 データセンター事業を運営するさくらインターネットは27日、CPUとメモリを自在に組み合わせて使えるクラウドサービス「さくらのクラウド」において、1時間あたり9円からの時間課金を導入し、2013年10月1日より提供開始すると発表した。また、設備を完全に分離した第2ゾーンも10月8日に提供を開始し、冗長システムを構築できるという。
記事 経費精算・原価管理 販売管理・仕入管理・在庫管理製品市場シェア、弥生がトップ 独自開発遷移がカギ 販売管理・仕入管理・在庫管理製品市場シェア、弥生がトップ 独自開発遷移がカギ 2013/09/27 ノークリサーチは20日、2013年の国内中堅・中小市場における「販売・仕入・在庫管理」の利用実態とユーザー評価に関する調査を実施し、その分析結果を発表した。調査結果によれば、「販売・仕入・在庫管理」製品の導入社数ベースのシェアは、弥生販売が1位になった。
記事 ビデオ会議・Web会議 日立製作所、UC/BYOD対応のクラウド型電話サービス「CommuniMax/CT」を月1,890円から 日立製作所、UC/BYOD対応のクラウド型電話サービス「CommuniMax/CT」を月1,890円から 2013/09/25 日立製作所は25日、企業や行政機関などに向け、ネットワークを介して日立のデータセンターに構築した電話システムを提供するクラウド型コミュニケーションサービス「CommuniMax/CT(コミュニマックス/シーティー)」のサービスを提供すると発表した。10月1日から申し込み受付を開始し、11月1日から提供を開始する。
記事 経営戦略 ユーザーベース 新野良介社長に聞く「SPEEDA」の原点、なぜ他社が羨む人材が集まるのか? ユーザーベース 新野良介社長に聞く「SPEEDA」の原点、なぜ他社が羨む人材が集まるのか? 2013/09/25 1 ビジネス情報のGoogleを目指す――。品川のワンルームマンションで産声を上げたベンチャー企業のサービスが、国内マーケットを席巻し、アジア、そしてグローバル市場へと羽ばたこうとしている。ユーザベースは、なぜビジネス情報サービス「SPEEDA」を生み出し、急成長させることができたのか。そして、なぜ他社が羨むほどの人材が同社に集まってくるのか。その理由は、創業メンバーが積み重ねてきた苦労と、ユニークな企業文化にあった。
記事 情報共有 もはや無視できないノーツの限界、その解決策は? もはや無視できないノーツの限界、その解決策は? 2013/09/20 Lotus Notes(以下、ノーツ)は長らく企業の情報共有基盤として使われてきたが、時代の変化と共にいくつかのノーツの限界もはっきりしてきた。ノーツには荷が重い業務をノーツに任せ、「ノーツの限界=業務の限界」にして諦めていないだろうか?こうしたノーツの業務上の課題を解決してくれる統合ワークフローソリューションが存在する。空調総合メーカーとして世界をリードするダイキン工業が、自社の業務ノウハウを元に開発した SpaceFinder だ。その評価は高く世界で活躍する日本の成長企業の多くが採用をしている。本記事では現在ノーツが抱える課題と弱点、その解決策としての SpaceFinder を紹介する。
記事 ネットワーク管理 NECやNTT・日立・富士通ら、広域SDN実現を目指す「O3(オースリー)プロジェクト」 NECやNTT・日立・富士通ら、広域SDN実現を目指す「O3(オースリー)プロジェクト」 2013/09/18 日本電気(NEC)、日本電信電話(NTT)、NTTコミュニケーションズ、富士通、日立製作所の5社は17日、総務省の委託研究「ネットワーク仮想化技術の研究開発」に基づき、5社共同による研究開発プロジェクト「Open Innovation over Network Platform」(プロジェクト愛称:O3(オースリー)プロジェクトを立ち上げると発表した。
記事 セキュリティ総論 勤務先で3人に1人がファイル共有ツールを使用経験、トレンドマイクロ調査 勤務先で3人に1人がファイル共有ツールを使用経験、トレンドマイクロ調査 2013/09/17 トレンドマイクロは17日、2013年8月24日から26日にかけて、勤務先における業務ファイル共有の実態に関する調査を実施し、その結果を発表した。調査は従業員・情報管理者309名ずつを対象にインターネットで実施された。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング らでぃっしゅぼーや、BIツールと地図連携製品を導入 億単位データをユーザー部門分析 らでぃっしゅぼーや、BIツールと地図連携製品を導入 億単位データをユーザー部門分析 2013/09/17 有機野菜の宅配サービスを手がけるらでぃっしゅぼーやは、会員制宅配サービスの販売戦略を支える情報分析プラットフォームとして、BIツール「QlikView」とQlikView専用の地図連携ソリューション「GeoQlik(ジオクリック)」(開発元/仏Business Geografic社)を採用した。導入を支援したアシストが発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX レガシーシステムの救世主、P2P型マイグレーションでシステムの延命を レガシーシステムの救世主、P2P型マイグレーションでシステムの延命を 2013/09/13 企業のITシステムは、ハードウェアのリースや保守が切れる4~5年ぐらいのサイクルでリプレースすることが一般的だ。そのタイミングでシステムを刷新すると、OSのバージョンが変わることにより日頃から使っていた業務システムの変更も余儀なくされる。とはいえ、アプリケーションにはまだ使えるものも多いし、慣れたシステムをわざわざ変更したくないという現場の声も強い。高額な費用を支払ってリプレースを実施しても、費用対効果が得られるかどうかも分からない。ならばハードウェアのみを変更し、従来どおりの環境で使い続けたいと考える企業担当もいるだろう。しかし、そんなうまい方法が本当にあるのだろうか? 実は、オーダーメイドの高集積サーバ・ストレージで定評のあるファナティックが、この難題を解決できるサービスを提供している。同社の斉藤悦彦氏に、ユニークな「システム延命サービス」について話をうかがった。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 IDC Japan 眞鍋敬氏:働き方は変わるか?本格化するテレワークICT市場の現状と課題 IDC Japan 眞鍋敬氏:働き方は変わるか?本格化するテレワークICT市場の現状と課題 2013/09/13 震災以降、急速に注目を集めるテレワーク。テレワーク(=テレワーカー)とは「収入を伴う仕事をしている人のうち、 仕事でIT機器を利用し、自分の所属する部署のある場所以外のITを利用できる場所で1週間当たり8時間以上、仕事をする人」のことを指す(国土交通省が定めた狭義の定義)。IDC Japanの眞鍋敬氏は、こうしたテレワークの制度を採用する企業が、ここ2年で急増したと指摘する。眞鍋氏が国内企業のテレワーク採用状況と現状の課題、テレワーク関連のICT市場の規模などについて語った。
記事 製造業界 コマツが「ICT建機」の第一弾を発売、建機販売からICT施行のソリューションビジネスへ コマツが「ICT建機」の第一弾を発売、建機販売からICT施行のソリューションビジネスへ 2013/09/12 コマツは11日、世界初の全自動ブレード制御機能を搭載した中型ICT(情報通信技術)ブルドーザー「D61PXi-23」を、9月より国内市場へ投入すると発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX iPhone/iPad/Android端末をビジネスで活用するための「多層防衛」の考え方 iPhone/iPad/Android端末をビジネスで活用するための「多層防衛」の考え方 2013/09/12 iPhoneやiPadをはじめとするアップルのiOS搭載デバイスでは、利用するアプリケーションは原則としてApp Storeからインストールしなければなりません。App Storeでは、有償無償に関わらず、アプリケーションを登録するには厳しい審査が必要となっており、悪意のあるアプリケーションを登録しようとしても、排除されてしまうと言われています。しかし、米ジョージア工科大学の研究チームが、マルウェアの「パーツ」を仕込んだスマートフォン向けアプリケーションを作成し、App Storeの審査に通過し、公開することに成功したと発表しました。
記事 個人情報保護・マイナンバー 「EUデータ保護指令」とは何か?国境を越えたデータ移動で注意すべきポイント 「EUデータ保護指令」とは何か?国境を越えたデータ移動で注意すべきポイント 2013/09/11 クラウド利用促進機構が8月20日に開催した勉強会で、同機構の法律アドバイザーでありISMS認証機関公平性委員会委員長でもあるTMI総合法律事務所の大井哲也弁護士は、国内外の個人情報保護法に関する注意点について解説しました。この記事ではその中から、グローバルなクラウドサービスを提供する際に気をつけるべき「EUデータ保護指令」の部分をまとめました。
ホワイトペーパー データセンター・ホスティングサービス 最先端のデータセンターを構築するための8つの戦略 最先端のデータセンターを構築するための8つの戦略 2013/09/10 企業のデータセンターには、ビジネスの需要に対応するためだけでなく、パフォーマンスや規模、コストパフォーマンスを向上させる要件が求められる。しかし、これらを満たすには、データセンターの設計や管理の方法を完全に考え直す必要に迫られることがよくある。このホワイトペーパーでは、より効率的で管理しやすく、拡張性のあるデータセンターにするための8つの基本的な手順について説明する。
ホワイトペーパー サーバ仮想化・コンテナ サーバとストレージを統合したスケールアウト型の仮想化プラットフォーム サーバとストレージを統合したスケールアウト型の仮想化プラットフォーム 2013/09/10 仮想マシンの導入・管理を簡素化したいというニーズに対して、サーバおよびストレージを単一のプラットフォームに格納することで、バックエンドのストレージシステムを構成する必要なく、迅速かつシンプルに新しい仮想マシンを構築できるとして、スケールアウト型の仮想化プラットフォーム「Nutanix」が注目を集めている。本資料では、SANを排除することでコストを削減しつつITアジリティを向上させる仕組みについて紹介する。
ホワイトペーパー サーバ Nutanix製品仕様 5モデルのラインナップ Nutanix製品仕様 5モデルのラインナップ 2013/09/10 本資料では、サーバとストレージを統合した仮想化プラットフォームNutanixの製品ラインナップについて紹介する。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ グーグル型システム基盤へのパラダイムシフト、VDIに最適な環境を構築する グーグル型システム基盤へのパラダイムシフト、VDIに最適な環境を構築する 2013/09/10 2014年4月にマイクロソフトのWindows XPのサポートが終了する。そのため、セキュリティや従来から使用しているアプリケーションの継承など、企業担当者にとって頭の痛い問題が持ち上がっている。その対応策の1つとして注目を集めているのが、デスクトップ仮想化技術(VDI:Virtual Desktop Infrastructure)だ。VDIにはセキュリティの向上や運用管理負荷の軽減といったメリットがあるが、死角もある。その1つは、将来の利用者数を見越してサイジングするため、初期費用が大きくなりがちだということだ。こうした問題を解決するため、米国ではVDIのシステム基盤にパラダイムシフトが起きている。
記事 電源・空調・熱管理・UPS NEC、データセンターの空調電力を最大50%削減する技術を開発 NEC、データセンターの空調電力を最大50%削減する技術を開発 2013/09/03 NECは3日、データセンターなどに設置されるラックに搭載されたICT機器の排熱を効率よく取り除く「多段式高効率冷却技術」を開発したと発表した。本技術をデータセンターに適用することで、データセンターの空調電力を最大50%削減することが可能になるという。
記事 モダナイゼーション・マイグレーション ホンダのIT部門が取り組んだ、グローバルにおけるシングルオペレーション化とその成果 ホンダのIT部門が取り組んだ、グローバルにおけるシングルオペレーション化とその成果 2013/09/02 四輪や二輪に加え、最近では太陽光発電や航空、ロボット事業にも注力している本田技研工業。同社のIT部門では、“グローバルにおけるシングルオペレーションを目指す”というビジネス側の要求に即応するため、IT構造改革に取り組んでいる。その1つが、老朽化資産の見える化およびシステムの標準化だ。日本能率協会コンサルティング主催のIT経営セミナー「ビジネスを加速する情報資源管理」にて、本田技研工業 IT本部 コーポレート・セールスシステム部 コーポレート・セールス推進ブロック 主任の有馬勉氏が、実際の取り組み内容とその成果について語った。
記事 ストレージ 【特集】仮想化を前提としたクラウド基盤構築の最適解 【特集】仮想化を前提としたクラウド基盤構築の最適解 2013/09/01 サーバの仮想化やデスクトップの仮想化が進展している。仮想環境では、物理環境よりもハードウェアの利用効率が高くなるものの、物理環境とは異なった要件が求められる。本特集では、こうした仮想化の進展を前提として、プライベート/パブリッククラウドに最適なプラットフォームとはどのようなものかを探る。
記事 経営戦略 【特集】企業競争力を強化するITモダナイゼーション ~VB6.0資産をWebシステムへ進化させるマイグレーションサービスとは?~ 【特集】企業競争力を強化するITモダナイゼーション ~VB6.0資産をWebシステムへ進化させるマイグレーションサービスとは?~ 2013/08/31 レガシーマイグレーションの必要性が叫ばれて久しい。しかし、力任せにレガシーマイグレーションを行なえば、開発工数やコストが掛かりすぎて、失敗の原因につながりかねない。いま求められているのは、システムを戦略的に効率よく再構築していくことだ。消極的な移行コストを積極的なIT投資へ変え、企業競争力を強化するためにはどうすればよいのか、本特集では事例を交えながら紹介する。
記事 BPM・ビジネスプロセス管理 日本BPM協会 横川省三氏が語るBPM取り組みのポイント--プロセスと実態の一致がキモ 日本BPM協会 横川省三氏が語るBPM取り組みのポイント--プロセスと実態の一致がキモ 2013/08/30 BPM(ビジネスプロセス・マネジメント)に取り組む企業が増えてきた。BPMが必要とされる背景について、日本BPM協会 理事 横川省三氏は「BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)以降、日本企業の業務改革は悪循環に陥っている」と指摘する。それは、経営層がなかなか改革をリードできないといったことであったり、部長が組織の壁に遮られているといったこと、課長が現場のモチベーションを上げられないといったことや、情報システム部門がメンテナンスに追われて新しい取り組みができないといったことだ。こうした改革推進上の問題を解決するアプローチとして注目されるBPMへの取り組みのポイントについて、横川氏がBPM Forum 2013で語った。
記事 データセンター・ホスティングサービス IaaS/PaaS市場シェア、Amazonクラウドが圧倒 IBM、MS、Googleの合計上回る IaaS/PaaS市場シェア、Amazonクラウドが圧倒 IBM、MS、Googleの合計上回る 2013/08/28 米調査会社のSynergy Research Groupは、ワールドワイドにおけるIaaS/PaaS型クラウドサービスの市場調査結果を発表しました。発表によると、IaaS/PaaS市場シェアにおいてAmazonが圧倒的なリーダーであり、その大きさはIBM、Microsoft、Googleの3社の合計よりも大きく、さらにそこへSalesforce.comのForce.comを加えてもさらに上回るほどの規模のようです。
記事 BPO・シェアードサービス 日立システムズ、入退室の管理業務を代行するBPOサービス データセンター向けに 日立システムズ、入退室の管理業務を代行するBPOサービス データセンター向けに 2013/08/27 日立システムズは27日、機密性の高い重要なデータを管理している企業やデータセンターなどに向け、入退室に関わる管理業務を代行するBPO(Business Process Outsourcing)サービスを提供すると発表した。