記事 ペーパーレス化 経理DX「忙しすぎて無理」な企業に朗報、着実にデジタル化できる「3ステップ」とは 経理DX「忙しすぎて無理」な企業に朗報、着実にデジタル化できる「3ステップ」とは 2024/09/13 今やあらゆる分野で必要性が叫ばれているDX推進。経理部門においてもそれは例外ではなく、経理DXによる業務改善は喫緊の課題だ。しかし、経理では、請求書処理をはじめとする日々の業務に追われ、なかなかDXに着手しにくいという実情もある。経理部門におけるDXはどのように始めるのが「正解」なのか。具体的なステップを解説する。
記事 金融政策・インフレ TSMCやOpenAIも…活発化する対日投資、経済復活で果たす「ある役割」とは TSMCやOpenAIも…活発化する対日投資、経済復活で果たす「ある役割」とは 2024/09/13 1 AI時代に欠かせない半導体の開発・製造やデータ・センターの建設で外国企業の対日投資が相次いでいる。地政学リスクが高まり、リアルな領域のデジタル化が進む中、日本のポテンシャルを再評価する動きと言える。こうした集中的な投資が「大きなひと押し」となれば、「失われた30年」に陥った日本を「低成長のワナ」から救い出す「ビッグ・プッシュ」になる可能性がある。今回は、開発経済学の概念を援用して、日本経済の現況を考えてみよう。
記事 システム開発ツール・開発言語 生成AIは「ソフトウェア開発の生産性」を本当に向上させているのか? 生成AIは「ソフトウェア開発の生産性」を本当に向上させているのか? 2024/09/12 ソフトウェア開発の分野に生成AIが導入されるにつれて、「生成AIはソフトウェア開発の生産性を本当に向上させるのか?」という問いが生まれています。では、その生産性はどうやって測定するべきでしょうか。それがわからなければ向上しているのかどうかもわかりません。一方、従来型の測定方法には課題も残っています。この記事ではソフトウェア開発者などを対象に調査した『グローバルDevSecOps調査レポート』をもとに、ソフトウェア開発の生産性と生成AIによる変化について考えていきます。
ホワイトペーパー ファイアウォール・IDS・IPS リソース不足でもできる大企業並みのセキュリティ対策、次世代FW選定「3つのコツ」 リソース不足でもできる大企業並みのセキュリティ対策、次世代FW選定「3つのコツ」 2024/09/11 ランサムウェア攻撃とデータ侵害は今なお増え続けている。あらゆる規模の企業がサイバー脅威の標的となる中で、ITリソースが不足する中小企業は特にセキュリティリスクが高くなっている。リソース不足に悩む企業が、大企業やデータセンターと同じレベルのセキュリティ対策を実現する方法はあるのだろうか。その実現のカギを握るのが「次世代ファイアウォール」だ。以下の資料では、セキュリティ機能、管理、パフォーマンスという3つの観点から、適切な次世代ファイアウォールを選ぶポイントを解説する。
ホワイトペーパー ネットワーク管理 サイバー攻撃は9割増加…進化した「ゼロトラスト2.0」が必須となる理由 サイバー攻撃は9割増加…進化した「ゼロトラスト2.0」が必須となる理由 2024/09/10 ハイブリッドワークの普及や、デバイスとユーザーの分散化、IoTの増加などの理由から、サイバー攻撃のアタックサーフェス(攻撃対象領域)が拡大している。多くの企業はセキュリティ強化を進めているが、データセンターを経由するネットワーク構造により、コスト高やトラフィック増加などの課題に直面している。そこで注目されているのが「2.0」へと進化したゼロトラストのセキュリティだ。どのような進化を遂げ、現代の脅威に対応するのか、詳細に解説する。
ホワイトペーパー クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 【マンガ】「ただの回線売りじゃない!」セキュアなVPN接続で「Box」を使うと…? 【マンガ】「ただの回線売りじゃない!」セキュアなVPN接続で「Box」を使うと…? 2024/09/09 大容量データをセキュアかつ効率的に保存して、社内外とやりとりできるのが「オンラインストレージサービス」だ。中でも「Box」は機能が多く、企業での導入実績も豊富だ。本資料は、ファイルサーバの更新時期を迎えた小林商事の部長が、働き方改革時代にふさわしいサービスとしてBoxを提案されるところから始まる。Boxの基本機能からBoxとVPN接続する機能、VPN接続して国内データセンターにデータを安全に保管する機能まで、Boxの全体像と有効な活用法をマンガ形式で分かりやすく解説する。
記事 量子コンピューター 量子コンピューターが金融業にもたらす「光と影」、早くも登場「耐量子暗号標準」とは? 量子コンピューターが金融業にもたらす「光と影」、早くも登場「耐量子暗号標準」とは? 2024/09/06 4 米国の国立標準技術研究所(NIST)は、量子コンピューターの進化に備え、耐量子暗号アルゴリズムの標準化を進めている。2024年8月には、4種類の候補から3種類が「連邦情報処理標準(FIPS)」として最終認定された。これらの暗号は将来の量子コンピューターによるサイバー攻撃に耐えることを目的としており、金融業界への影響も大きい。本稿では、新たなセキュリティのスタンダードとなる耐量子暗号標準はもちろん、量子コンピューターの基本的な原理や実用化の道筋とともに、金融業にもたらす「光と影」と展望を解説する。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 名古屋港ランサム被害、「ほぼ全滅」から“3日で復旧”できた理由を国交省が振り返る 名古屋港ランサム被害、「ほぼ全滅」から“3日で復旧”できた理由を国交省が振り返る 2024/09/05 KADOKAWAへの攻撃など被害企業が多発しているランサムウェア。名古屋港コンテナターミナルも2023年に攻撃を受けた。復旧するまでに通常であれば1週間、場合によれば数カ月を要する中で、同港はわずか3日で復旧。なぜそんなことが可能だったのか。国土交通省の最高情報セキュリティアドバイザーを務める北尾 辰也氏が、名古屋港コンテナターミナルの事例を深堀り、ランサムウェア攻撃の最新動向や企業が行うべき対策について解説する。
記事 最新ニュース 日本企業への買収提案増加へ、海外勢との連携が選択肢に=BofA証券投資銀部門長 日本企業への買収提案増加へ、海外勢との連携が選択肢に=BofA証券投資銀部門長 2024/09/04 出典:ロイター
記事 システム開発ツール・開発言語 CodiumAIとは何か?「人間ありき」のコード生成でエンプラ対応も万全な実力 CodiumAIとは何か?「人間ありき」のコード生成でエンプラ対応も万全な実力 2024/09/02 3 今年3月に発表され、ソフトウェアエンジニアの業務を担う「AIエージェント」として注目を集めたDevin。同ツールは現在もまだ一般公開されていない一方で、Devinの「ライバル」とされるコード生成AI「Codium AI」が注目を集めている。Devinのような「人要らず」のAIとは異なり、人間が段階的に介入するアプローチを特徴とするCodiumAI。その具体的な特徴やDevinとの比較した際の性能について解説する。
記事 流通・小売業界 カナダ企業が「セブン買収提案」の裏事情、あのセブンでも…簡単には断れない理由とは カナダ企業が「セブン買収提案」の裏事情、あのセブンでも…簡単には断れない理由とは 2024/08/30 3 セブン&アイ・ホールディングスが、カナダの小売大手から買収提案を受けた。先方の最終的な狙いは不明だが、日本の小売最大手が買収対象となるのは前代未聞のことであり、取締役会の対応が注目される。
記事 最新ニュース NTTデータ、ジョホールに大規模データセンター=280メガワット級―マレーシア NTTデータ、ジョホールに大規模データセンター=280メガワット級―マレーシア 2024/08/27 出典:時事通信社
記事 データセンター・ホスティングサービス 世界のデータセンター市場「超詳細」、持続可能な電力エネルギーと冷却技術の最前線 世界のデータセンター市場「超詳細」、持続可能な電力エネルギーと冷却技術の最前線 2024/08/27 1 デジタル時代において、データセンターは情報化社会を支える基盤となっています。ソーシャルメディア・電子商取引から科学研究・金融サービスまで、あらゆるものを動かす膨大なデータをデータセンターが一手に担っています。この記事では、米国の市場調査会社BISリサーチ社の市場調査レポート「データセンター用冷媒市場 - 世界および地域の分析:製品・用途・サプライチェーン分析・国別分析・予測 (2023~2032年)」から、データセンターの概要からデータセンターにおける電力システムと冷却技術、市場の将来展望について解説します。
記事 製造業界 CBAM(炭素国境調整措置)とは?規制の「対象製品」、義務違反の「罰則」やさしく解説 CBAM(炭素国境調整措置)とは?規制の「対象製品」、義務違反の「罰則」やさしく解説 2024/08/27 1 CBAM(炭素国境調整措置)とは、EU(欧州連合)域外から輸入される一部産品に対して、温室効果ガス(GHG)の排出量に応じた関税が賦課される仕組みを指す。EUはこのCBAMを2026年1月から適用すると発表しており、自社への影響を懸念する企業は多いのではないだろうか。本記事では、そもそもCBAMとは何か、具体的にどのような産品に対して関税がかかるのか、いつごろからCBAMが適用されるのか解説したい。
記事 最新ニュース インタビュー:次の日銀利上げは12月、年末から国債買いを加速=第一生命・投資本部長 インタビュー:次の日銀利上げは12月、年末から国債買いを加速=第一生命・投資本部長 2024/08/26 出典:ロイター
記事 エネルギー・電力 燃料の「大転換期」到来、空と海で「脱炭素」はどう進んでいるのか? 燃料の「大転換期」到来、空と海で「脱炭素」はどう進んでいるのか? 2024/08/26 航空機のCO2排出は輸送手段の中で最も高く(同じ重さ、同じ距離の輸送で比較した場合)、国際航空分野だけで世界全体のCO2排出量の1.8%を占める。そのため、欧州では「飛び恥」という言葉まで生まれ、航空機利用の批判が高まっている。解決策として、持続可能な航空燃料(SAF)がCO2削減の有望な手段だが、コストや供給量の問題がある。一方、海運分野では重油からアンモニアや水素への転換が進められており、川崎重工、日本郵船などの日本企業も積極的に取り組む。空と海の脱炭素に向けた動きを追ってみたい。