記事 AI・生成AI エヌビディアが語る「生成AI活用」の光と陰、BMWら「成功企業の共通点」とは? エヌビディアが語る「生成AI活用」の光と陰、BMWら「成功企業の共通点」とは? 2024/07/10 OpenAIのChatGPTが2022年にリリースされたのを契機に、多くの組織がAIを用いたビジネス変革の取り組みを開始した。しかしPoC(概念実証)から本番環境へ移行する際に、あらゆる落とし穴にはまる企業が多い。その主な原因の1つに「インフラ整備」を挙げるのがエヌビディア エンタープライズ事業本部 シニアマネージャーの鈴木 元哉氏だ。そこで今回、課題や成功ポイントなど、AIプロジェクトの光と陰について、BMWの事例とともに鈴木氏に聞いた。
記事 株式・債券市場・資金調達 「世界の切れ者」たちが売っている銘柄「トップ10」、直近3カ月どこを売って儲けた? 「世界の切れ者」たちが売っている銘柄「トップ10」、直近3カ月どこを売って儲けた? 2024/07/10 株式投資において、「何をいつ買うか」とともに「何をいつ売るか」は、投資家の利益を左右する非常に重要な要素だ。世界の第一線で活躍する投資家たちが、直近3カ月で売却した銘柄を調査した。一流投資家たちが利益を上げている「10銘柄」はどこか。
記事 半導体 日本のライバルはいよいよ「マレーシア」に、NVIDIAやMS・グーグルが大型投資のワケ 日本のライバルはいよいよ「マレーシア」に、NVIDIAやMS・グーグルが大型投資のワケ 2024/07/10 2 マイクロソフトやアマゾン、オラクルなどのビッグテックが日本での大型投資を発表しているが、その対象は日本だけではないようだ。2023年12月、NVIDIAのジェンスン・フアンCEOが「AIの製造ハブ」として言及したマレーシアでも、マイクロソフトやグーグルがAI関連の大型投資計画を明らかにしている。マイクロソフトは今後4年間で22億ドル、グーグルも20億ドルを同国に投じる計画で、いずれも各社マレーシアでの過去最大投資額となる。今、同国で何が起きているのか。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 物流関連2法とは何か、改正内容を「6つのポイント」でわかりやすく解説 物流関連2法とは何か、改正内容を「6つのポイント」でわかりやすく解説 2024/07/09 9 宅配をはじめとしたBtoC物流に世間の注目が続く中、2024年5月15日、物流関連2法(物流総合効率化法・貨物自動車運送事業法)の改正法が公布された。岸田内閣が推し進める物流革新政策の全体像がいよいよあらわになってきたのだ。これにより、物流の2024年問題に対応するとともに、物流の構造的問題にメスを入れる。本稿では、改正された物流関連2法のポイントを紹介するとともに、「物流革新に向けた政策パッケージ」(2023年6月2日発表)、「物流革新緊急パッケージ」(2023年10月6日発表)などと照合し、物流革新政策の進ちょくを検証する。記事途中には、物流関連2法の改正ポイントなどをまとめたExcelデータも用意しているので、ぜひご活用いただきたい。
記事 半導体 復活したいPC市場「中途半端なAI機能」に価値は?半導体がしのぎ削る「AI PC」の中身 復活したいPC市場「中途半端なAI機能」に価値は?半導体がしのぎ削る「AI PC」の中身 2024/07/08 1 マイクロソフトが生成AI「Copilot」を標準搭載するPC「Copilot+PC」を発表するなど、AI機能を搭載したPC「AI PC」が続々と登場している。PC市場は、コロナ禍でのリモートワーク需要で一度盛り返したが、その後は下降傾向にあった。PCメーカーが生成AIで「PCの復権」を狙う中、「AI PC」を巡る半導体競争も激化している。エヌビディア、AMD、クアルコム、インテルなど半導体主要各社が顔をそろえた「COMPUTEX TAIPEI」で明かされた各社の戦略をレポートする。
ホワイトペーパー 設備投資 【チェックリスト】オフィス移転でやるべき17項目、届け出が必要な書類一覧付き 【チェックリスト】オフィス移転でやるべき17項目、届け出が必要な書類一覧付き 2024/07/05 オフィス移転は単なる引っ越しではなく、企業にとって重要なイベントだ。洗練された新しいオフィスは従業員により良い職場環境を提供し、企業のブランドイメージ刷新の機会でもある。成功させるためには、移転の計画段階から実施、そして移転後の手続きに至るまで効率よく進める必要がある。そこで、時系列に沿った具体的なタスクを17項目のチェックリストにしてまとめたのが本ガイドだ。移転時に届け出が必要な書類も一覧でまとめているので、スムーズに移転作業を進めることができるだろう。
記事 最新ニュース アングル:日経・TOPIXがダブル最高値、物色に広がり 「バブル呪縛」脱却 アングル:日経・TOPIXがダブル最高値、物色に広がり 「バブル呪縛」脱却 2024/07/04 出典:ロイター
記事 人材管理・育成・HRM 1.4億円でも引き抜き失敗? 生成AIで大波乱の「AI人材」争奪戦、狩り場は「あの会社」 1.4億円でも引き抜き失敗? 生成AIで大波乱の「AI人材」争奪戦、狩り場は「あの会社」 2024/07/04 生成AIを中心とするAIブームが過熱する中で、AI人材の争奪戦が激化している。メタのマーク・ザッカーバーグCEOがお目当ての人材に直々にメールで勧誘する「三顧の礼」を尽くす一方、テスラの総帥イーロン・マスク氏は「AI人材を引き抜かれないよう苦労している」とこぼすほどだ。その報酬額も高騰しており、入門レベルでも10万ドル(約1,570万円)、高レベルには100万ドル(約1億5,700万円)近くなるという。そこで今回、データや逸話などを読み解き、AI人材争奪戦の傾向と実態を分析する。
記事 エネルギー・電力 5分でわかる「2024年版 エネルギー白書」、日・米・英・独の「GX戦略」最新動向とは 5分でわかる「2024年版 エネルギー白書」、日・米・英・独の「GX戦略」最新動向とは 2024/07/04 資源エネルギー庁は2024年6月、エネルギー政策基本法に基づく年次報告である「2024年版エネルギー白書」を公開しました。本白書の発行は今年で21回目となります。本稿では250ページ超に及ぶ「2024年版エネルギー白書」の中から、「第1部 エネルギーをめぐる状況と主な対策」の、「第2章 カーボンニュートラルと両立したエネルギーセキュリティの確保」「第3章 GX・カーボンニュートラルの実現に向けた課題と対応」の内容を主に取り上げ、解説します。
記事 セキュリティ総論 なぜこんなにも「ゼロトラスト」導入は進まないのか? 企業が苦しむ3つのハードルとは なぜこんなにも「ゼロトラスト」導入は進まないのか? 企業が苦しむ3つのハードルとは 2024/07/03 DXの推進やビジネス環境の変化に伴い、従来のセキュリティ対策は限界を迎え始めている。これまで以上に強固なセキュリティ対策が求められる中、注目を集めているのが「ゼロトラストセキュリティ」だ。しかし、ゼロトラストを導入するには現場への負担が大きく、二の足を踏む企業は少なくないのが現状だ。そこで本稿では、そうしたゼロトラスト実装における「3つ」の課題からゼロトラストにおけるネットワークセキュリティの在り方について解説する。
ホワイトペーパー RPA・ローコード・ノーコード 難しい意思決定を「自動化」する秘策とは?セールスフォースの「Flow」が起こす変革 難しい意思決定を「自動化」する秘策とは?セールスフォースの「Flow」が起こす変革 2024/07/01 デジタル変革が進む中、多くの企業が業務の「自動化」に取り組んでいる。IT製品市場にはさまざまな自動化ソリューションが登場しており、セールスフォースの「Salesforce Flow」もその1つだ。単純なものから複雑なものまで、あらゆる繰り返し作業を自動化することで、業務効率の向上や新しい顧客体験の提供などを実現している。実際にどのように活用できるのか、具体的な使用方法について、成功事例を交えて解説する。
記事 情報漏えい対策 クラウド設定ミスを誘発する4つの根深い課題、「CSPM」と「CWPP」の知られざる解決策 クラウド設定ミスを誘発する4つの根深い課題、「CSPM」と「CWPP」の知られざる解決策 2024/06/28 現在多くの企業が利用するIaaS/PaaSなどのパブリッククラウドサービス。拡張性・利便性が高く、コスト削減が期待できる一方、増大する管理負荷やセキュリティ上の課題が存在する。実際、2022年には、マイクロソフト社によるAzureのブロックストレージの設定ミスによる大規模な情報漏えいの事例もあった。企業はどのようにパブリッククラウドサービスを管理していくべきだろうか。パブリッククラウドサービスの利用時に直面する4つの課題と、それらを解決する「CSPM」と「CWPP」について、解説する。
記事 人材管理・育成・HRM ソフトバンクが実践する「攻めの採用×AI」、人的資本を最大化させるための施策とは ソフトバンクが実践する「攻めの採用×AI」、人的資本を最大化させるための施策とは 2024/06/28 ソフトバンクは、「情報革命で人々を幸せに」というグループ共通の経営理念を基に、さまざまなテクノロジーを積極的に活用している日本を代表する企業だ。近年注目度が高まっているAIの利活用においても、全社を挙げて取り組みを進めている。では、ソフトバンクではそうしたデジタル人材をどのように採用・育成しているのだろうか。同社が取り組む「攻めの採用」とそれを支えるデジタル技術、さらには具体的なAI活用方法について、ソフトバンクの人事を束ねるキーパンソンに話を聞いた。
記事 設計・開発・生産準備 ソニーグループが「技術戦略コミッティ設立」と「設計デジタル改革」を断行したワケ ソニーグループが「技術戦略コミッティ設立」と「設計デジタル改革」を断行したワケ 2024/06/28 ソニーグループが「技術戦略コミッティ設立」と「設計デジタル改革」を断行したワケ ゲーム、音楽、映画といったエンタテインメントやエンタテインメント・テクノロジー&サービス、半導体、金融まで、さまざまな分野で世界的に事業を展開するソニーグループ。同社はその価値の根底にある「技術」をより強固に支えるため、設計・開発領域のDXを推進した。メカエンジニアの生産性を約25%以上向上した次世代CADへの移行など、紆余曲折があった変革の詳細について、ソニー インキュベーションセンター XR技術開発部門 部門長 / ソニーグループ メカ戦略コミッティ 領域代表の天辰 誠也氏が明かした。
記事 農業・漁業・林業・畜産業 たった10年で漁獲高が半分に…サケ漁“日本一”北海道斜里町による「絶望からの逆襲」 たった10年で漁獲高が半分に…サケ漁“日本一”北海道斜里町による「絶望からの逆襲」 2024/06/27 世界遺産で知られる「知床」のお膝元で、日本有数のサケの漁場として知られる北海道斜里町(しゃりちょう)。日本各地の一次産業が衰退していると報道されるように、同町でも漁獲高が10年で半分以下になるなど厳しい状況に立たされている。そして、その明確な原因も特定できていない。そこで始めたのが「スマート漁業」だ。今回、斜里第一漁業協同組合 総務管理部長の前川 裕也氏らキーパーソンに、漁業の実情や、漁業DXの取り組みについて話を聞いた。
記事 エネルギー・電力 なぜ突然、“電気足りない”連続コール?「エネルギー基本計画」の不可思議 なぜ突然、“電気足りない”連続コール?「エネルギー基本計画」の不可思議 2024/06/26 5月の中旬、中期的なエネルギー政策を決めるための会議が立て続けに開かれた。13日には今年初となる政府のGX実行会議が開かれ、「GX2040ビジョン」を年内にまとめることとした。また、15日には、2035年度以降の新しい電源構成を示す「第7次エネルギー基本計画」の議論も始まった。議論内容と課題について、突然強調され始めた、電力需要の“急増”予測を交えて解説したい。