記事 プレスリリース シャープ、クラウドHEMSサービス「COCORO ENERGY」の連携機器を拡充 シャープ、クラウドHEMSサービス「COCORO ENERGY」の連携機器を拡充 2020/10/02 出典:シャープ
記事 プレスリリース 大和ハウス工業とNEC、施工現場のデジタル化で協業、現場遠隔管理の実証実験を開始 大和ハウス工業とNEC、施工現場のデジタル化で協業、現場遠隔管理の実証実験を開始 2020/09/30 出典:NEC
記事 プレスリリース 富士通、自動車のコラボレーション開発を支援する車載ソフトウェア開発基盤を販売開始 富士通、自動車のコラボレーション開発を支援する車載ソフトウェア開発基盤を販売開始 2020/09/29 出典:富士通
記事 業務効率化 不動産テックをわかりやすく解説 今なぜ重要?主要12分野の実態は? 不動産テックをわかりやすく解説 今なぜ重要?主要12分野の実態は? 2020/09/28 1 不動産業界は現在、大きな課題を抱えています。生産性の低さやITリテラシーの不足は顕著で、これから人手不足が進むと、危機的状況に追い込まれる企業も少なくないでしょう。そこで今注目されているのが“不動産×テクノロジー”の「不動産テック」という分野です。本稿では、不動産テック協会設立メンバーであり不動産テックカオスマップを作成した赤木正幸氏が、不動産業界の現状と課題、そして活用分野ごとの不動産テックの特徴について解説します。(2018年7月初出、2020年9月最終更新)
記事 経営戦略 低賃金国ニッポンの深い闇、中小企業の「下請け体質」と「非効率な商習慣」とは? 低賃金国ニッポンの深い闇、中小企業の「下請け体質」と「非効率な商習慣」とは? 2020/09/28 前編の記事では、経営が苦しくなった中小企業を政府が延命し、廃業率を低く抑えるという政策が転換点を迎えている現実について解説した。だが日本の中小企業が抱えている課題はそれだけではない。中小企業の数が多すぎ、これが中小企業の生産性を引き下げているという指摘がある。
記事 クラウド 実践企業が語る「マルチクラウドの現実」、構成はどう決めた?出てきた課題は? 実践企業が語る「マルチクラウドの現実」、構成はどう決めた?出てきた課題は? 2020/09/28 デジタル変革の推進、基幹システムのクラウド化が加速する中、異なるクラウドの強みを組み合わせて適材適所で活用する「マルチクラウド活用」を検討する企業が増えている。しかし、その現実は、実際に取り組んでみないことにはなかなか分からない。ここでは、Oracle CloudとMicrosoft Azureで基幹システムを構築したシステムエグゼと、それを支援したオラクルに話を聞いた。実践したからこそ気づいたメリットや課題を詳しく聞いた。
記事 プレスリリース NEC、「次期地球シミュレータ」を「SX-Aurora TSUBASA」で受注 NEC、「次期地球シミュレータ」を「SX-Aurora TSUBASA」で受注 2020/09/25 出典:NEC
記事 AI・生成AI 「組み合わせ爆発」と「フレーム問題」を解説、探索アルゴリズムとその限界とは? 「組み合わせ爆発」と「フレーム問題」を解説、探索アルゴリズムとその限界とは? 2020/09/25 人工知能(AI)は研究当初からさまざまな知的タスクを解決することができました。たとえば、大人でも難しいようなパズルや数学的証明ができたのです。使われている「アルゴリズム」は現代でも使われるプログラムの基本中の基本と言われるようなものですが、それだけではまだまだ解決の難しい大きな壁があります。その課題を知ると、人間とAIの本質的な違いが見えてくるかもしれません。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 若手アナリストは30%しか正しくない? EDR製品の課題と「誘導型」の必要性 若手アナリストは30%しか正しくない? EDR製品の課題と「誘導型」の必要性 2020/09/25 EDR(Endpoint Detection and Response)製品は、PCやスマートフォンなどのエンドポイントの脅威を検出し、必要な対応をとるセキュリティ製品である。侵入を防ぐアンチウイルス製品と侵入を前提に脅威を検出するEDR製品を組み合わせることが、エンドポイントのセキュリティ対策と基本となっている。ただし、EDR製品には課題も指摘されている。それが、脅威の優先付けを人間が判断しなければならないことだ。正しい判断をするには、十分なスキル・経験を必要とする。このため、若手アナリストはEDRが出すアラートの30%しか優先付けができないという。そこで注目されているのが「誘導型EDR」だ。これは、検出された脅威の優先付けを支援し、アナリストの負担を軽減する機能を持つEDRのことだ。本資料では、EDR製品を利用している企業のセキュリティ責任者258名に調査を実施し、現在のEDR製品の課題と「誘導型EDR」の必要性を明らかにしている。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター セールステックを完全網羅! 本当に必要なものは何か、目的別に6つのカテゴリに分類 セールステックを完全網羅! 本当に必要なものは何か、目的別に6つのカテゴリに分類 2020/09/25 いまや多くの企業で業務のデジタル化が進んでおり、もちろん営業部門も例外ではない。効率よく業績を向上させるべく、「セールステック」が多用され始めている。SFAやCRM、名刺管理ツールなど、その種類は多岐にわたるため、導入の際には何を活用すれば良いのか、迷うことも少なくない。そこで本資料は、セールステックの主要ツールを6つのカテゴリに分類し、機能や特徴について説明する。
記事 その他 誤解だらけの「ブロックチェーンサービス開発」、まず“主流の4タイプ”を理解せよ 誤解だらけの「ブロックチェーンサービス開発」、まず“主流の4タイプ”を理解せよ 2020/09/22 中国がブロックチェーン技術の本格的な普及に向け、デジタル人民元の試験運用を実施してしばらく経つ。また、ドイツやオーストラリア、インド、アメリカ、韓国、イギリスなど、世界各国でもブロックチェーン技術の活用に積極的な動きを見せ、日本においても「デジタル日本円」の実現にむけた取り組みとして、日銀は中央銀行が発行するデジタル通貨(CBDC)の実現を見据えた準備を始めている。それではブロックチェーンを正しく理解し自らの強みを生かしたサービスを生み出すには何が必要なのだろうか。
記事 Office、文書管理・検索 Outlookの仕事効率を爆増させる「たった10個の」ショートカット Outlookの仕事効率を爆増させる「たった10個の」ショートカット 2020/09/21 ビジネスパーソンにとって、メール対応は付き物です。ただし、メールは仕事の中心ではなく、あくまでもツールの1つですので、できるだけメールの負担を減らして本業に集中することが大切です。しかし、メールについて人から教わる機会はあまりなく、自己流でやっている人が多いのではないでしょうか。今回は、大学やセミナーの講師として活躍する時間管理の専門家・石川 和男氏に、時短に役立つOutlookの便利なショートカット機能10個を紹介してもらいます。
ホワイトペーパー AI・生成AI 【JR東日本 事例】“現場主導によるAI活用”で問い合わせ対応時間を最大30%短縮 【JR東日本 事例】“現場主導によるAI活用”で問い合わせ対応時間を最大30%短縮 2020/09/18 東日本旅客鉄道(JR東日本)のお問い合わせセンターには、毎日数千件から数万件にも及ぶ大量かつ広範囲にわたる質問が寄せられる。サービス品質や顧客満足度の向上のために、オペレーターや拠点による回答品質や応答効率のばらつきを解消し、時間をかけずに応答する仕組みを実現する必要があった。この課題解決に向け、同社は、現場主導によるAI活用を推進して「お問い合わせセンター業務支援システム」を構築し、問い合わせ1件あたりの応答時間を最大で30%程度短縮することに成功した。
記事 Web戦略・EC 「会えない」ことが可視化したビジネスの非効率、“社内DX”で解決する方法とは 「会えない」ことが可視化したビジネスの非効率、“社内DX”で解決する方法とは 2020/09/18 新型コロナウイルスは、ビジネスの在り方を大きく変えた。特に「直接、会う」ことが制限された結果、企業は新たな営業手法や情報共有の方法を模索している。その有力な解決策が、モバイルアプリによる“社内DX(デジタルトランスフォーメーション)”だ。すでに、ビジネスでモバイルデバイスを活用することは当たり前になっているが、それをさらに推し進め、モバイルアプリを社内で積極的に活用することで、「直接、会えない」ことで生じているさまざまな課題を解決できる。ここでは、その最新情報を整理する。
記事 その他 成長軌道に戻せるか? 銀行に求められるクラウドを活用したレジリエンス強化とは 成長軌道に戻せるか? 銀行に求められるクラウドを活用したレジリエンス強化とは 2020/09/17 いま、銀行を取り巻く環境は厳しさを増しています。フィンテック企業の新規参入による競争激化に加え、新型コロナウイルスの世界的なパンデミックによる店舗の閉鎖、従業員のリモートワーク対応など、新たな課題に直面しているからです。こうした難局を乗り越え、経済の回復期に成長軌道へと戻るには、デジタルを活用して組織・業務の両面を変革し 、企業としてのレジリエンス(耐性)を高めることが不可欠です。その具体的な対策について、事例を交えてご紹介します。
ホワイトペーパー 衛星通信・HAPS・NTN 三菱総研DCSが通信品質を維持しつつ回線維持費を53%削減できた理由 三菱総研DCSが通信品質を維持しつつ回線維持費を53%削減できた理由 2020/09/16 三菱総研DCSは、銀行・クレジットカードなどの金融関連業務に豊富な経験・ノウハウを持つSIerである。金融関係の顧客が多いことから、特に信頼性を重視し、各拠点とデータセンターを結ぶWANについても、高品質の専用線を利用して異なるキャリア・経路を併用した冗長化を図っていた。ところが最近は、Microsoft 365によるインターネットアクセスが増大。特定のデータセンターを経由する既存のネットワーク構成ではトラフィックが集中し、レスポンスが悪化していた。ただし、高額な専用線の増強はコスト的に難しい。そこで同社が導入したのが、インターネット上で仮想的なWANを構築できるSD-WANだった。コストを53%削減することに成功したというその具体的な活用方法とは?
記事 IT戦略・IT投資・DX 東大 江崎教授が語る「ニューノーマル」のIT基盤、ハードから“解放”されるには 東大 江崎教授が語る「ニューノーマル」のIT基盤、ハードから“解放”されるには 2020/09/16 新型コロナウイルス感染拡大に伴うBCPやテレワーク導入のために、現在企業のシステム/ネットワークはアーキテクチャの根本的な見直しを迫られている。来るべきニューノーマル時代を見据えて、企業は一体どのような指針の下にシステム/ネットワークを構築していくべきなのか。国内におけるネットワーク技術研究の第一人者として知られる東京大学 江崎 浩教授に聞いた。
記事 デジタルマーケティング総論 DXの実態を徹底調査、浮び上がった課題とその対処法とは? DXの実態を徹底調査、浮び上がった課題とその対処法とは? 2020/09/14 デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む企業が増えたことによって、新たな課題が見えてきた。たとえば、企業のIT部門は「ITシステムを止めないこと」だけでなく「ITシステムで業務改革と生産性向上」まで求められるようになり、対応すべき業務領域は拡大している。一方、古くから指摘されるIT人材の不足は解消されていない。こうした状況の中、日本企業の対応の在り方を徹底調査。その結果を元に最新動向を解説する。
ホワイトペーパー 業務効率化 100名を超えたら実践したい! 業務を効率化してさらなる成長を目指すための4ルール 100名を超えたら実践したい! 業務を効率化してさらなる成長を目指すための4ルール 2020/09/14 企業規模が大きくなると新たな問題が発生する。特に100名を超えたあたりから、管理業務が複雑になり、データをまとめるのが大変になる。また、部署をまたいだ情報の連携も難しくなる。歴史が長い企業だと、紙や表計算ソフトを多用するやり方が受け継がれ、業務が硬直化している可能性もある。企業がさらなら成長を目指すなら、こうした課題の解決が不可欠だ。本資料では、そのために実践すべき4つのルールを解説する。さらなる成長を目指す数百名規模の企業なら、ぜひチェックしたい。
記事 業務効率化 ニューノーマル時代のプロジェクト推進、リモート化のメリットをどう生かすか ニューノーマル時代のプロジェクト推進、リモート化のメリットをどう生かすか 2020/09/14 これまでの日本では慣習や制約に縛られ、デジタル技術の活用がなかなか進まない状況にありました。しかし今回の新型コロナウイルスなどによる社会変容を機会として、デジタル化が急速に広がると考えられます。DX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性は改めて認識され、「DXプロジェクト」を推進する企業も今後増えるでしょう。ただ、そうしたプロジェクトを推進する方法も、新型コロナをきっかけに変わっていく可能性があります。本稿では“ニューノーマル時代のプロジェクト推進”を考えていきます。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 CTC事例:1万超のアカウントが安定稼働、リモート環境を1カ月で再構築した方法とは? CTC事例:1万超のアカウントが安定稼働、リモート環境を1カ月で再構築した方法とは? 2020/09/11 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は、従業員の働き方の多様性を重視し、その一環として、総務省や厚生労働省、東京都が実施した「テレワーク・デイ」にも積極的に参加してきた。そんな同社はオンプレミスのリモートアクセス・システムを自社のデータセンターで運用していたが、同時アクセスの数が2000を超えたあたりからパフォーマンスが大幅に低下したという。そのため、同社は新たな仕組みを検討、わずか1カ月ほどで構築を完了させ、約1万名のアカウントを保持しつつも、パフォーマンスを低下させない環境を実現した。本書は、CTCが短期間でどのように大規模リモートアクセス環境を構築したのか、経緯を解説する。