イベント・セミナー オンライン 2025/07/29開催 オンライン 2025/07/29開催 「SBOM(ソフトウェア部品表)」を理解しよう 「SBOM(ソフトウェア部品表)」を理解しよう   このセミナーでは、ソフトウェア開発において注目されるSBOM(エスボム、Software Bill of Materials)を解説します。 SBOMはソフトウェアの部品表です。ソフトウェアを構成する要素を的確に把握し、管理することによって、脆弱性の特定やライセンス管理も容易となります。中小企業を含むあらゆる企業にとって有用であることから、経済産業省もSBOMの活用を推奨しています。 SBOMに関連したトピックスとして記憶が新しいのが「Apache Log4j」の脆弱性を悪用した世界規模のサイバー被害でしょう。提供元が修正パッチをリリースしてもなお収束に時間を要したのは、Log4jが多くの企業で、自社に関係があるのか?どこに使われているのか?を特定することすら困難だったためです。 このセミナーをご視聴いただくことで、SBOMの概要と共に、活用における実際の手順もご理解いただけます。 このセミナーを視聴すると ・SBOMの概要と重要性を理解できる ・SBOM活用の具体的なステップを理解できる
イベント・セミナー オンライン 2025/07/29開催 オンライン 2025/07/29開催 製造業における原価・生産管理の悩みを解決! 製造業における原価・生産管理の悩みを解決!   近年、日本の製造業においては、グローバルサプライチェーンの混乱や地政学的リスクの影響で高騰した、原材料・燃料価格のコスト上昇分を販売価格に転嫁できず、利益確保が困難になっています。 このような状況を受け、「ROIC(投下資本利益率)経営」により、事業ごとの収益性を明確に示す需要が高まっています。ROIC経営を推進することで、各事業の収益構造を可視化し、事業別の原価構造の見える化に加え、事業内の業務比較評価や資源配分、改善効果の把握による戦略的な意思決定に役立てることができます。 組立加工とプロセス製造のような異なる事業形態に加え、海外対応による生産・管理体制やコスト管理の手法・基準が異なる場合が多く、情報の取得・管理の複雑性が飛躍的に高まります。そのため、異なる事業形態によって複雑化した生産・管理体制や販売状況をリアルタイムに確認しながら統一的に管理でき、利益と投下資本を一貫して見える化できる仕組みを構築することが、ROIC経営を実現するために不可欠です。 本セミナーでは、製造業においても注目されているROIC経営への対応を考えるとともに、収益向上のための原価制度の向上策と複数事業形態の効率的な管理手法についてご説明します。具体的には、製造業向け統合業務システム「mcframe」を活用することにより、分断されたシステムや煩雑な原価集計、非標準化の業務プロセスの課題を見直し、ROIC経営に向けた「Fit to Standard」による全体最適の仕組み化をご紹介します。
イベント・セミナー オンライン 2025/07/29開催 オンライン 2025/07/29開催 【「i-FILTER」ユーザー様必見!】 新製品「Z-FILTER」で実現するSSEとは? 【「i-FILTER」ユーザー様必見!】 新製品「Z-FILTER」で実現するSSEとは?   近年、Web上のサイバー攻撃の多様化により、危険なサイトやファイルのブロックにとどまらず、ファイアウォールやIPS、社内ネットワークへの安全なアクセスなど、様々な対策がゼロトラストセキュリティとして必要となっています。 しかし、実現に向けては、セキュリティコストの確保や専門人材の不足、技術的な設定や運用の難しさといった、様々な課題が存在しています。 本セミナーでは、今秋リリース予定のSSE(Security Service Edge)製品「Z-FILTER」について解説し、既存のWebセキュリティソリューションである「i-FILTER@Cloud」と「Z-FILTER」の違いについて、機能面や運用面を含めてご紹介します。ぜひご参加ください! <このような方におすすめ> ・「i-FILTER@Cloud」「i-FILTER」の既存ユーザーの方 ・ゼロトラストセキュリティに関心がある方 ・セキュリティソリューションの導入を検討中の方
イベント・セミナー オンライン 2025/07/29開催 オンライン 2025/07/29開催 【事例付き】「2025年の崖」は越えられたか?本気でレガシー脱却するためのERP刷新の進め方 【事例付き】「2025年の崖」は越えられたか?本気でレガシー脱却するためのERP刷新の進め方   2025年の崖──それは、レガシーシステムが企業の成長を阻む「見えない壁」。今なお多くの企業が、その崖の手前で足踏みを続けています。 本セミナーでは、レガシーシステムから脱却できない理由を紐解きながら、実際にレガシー脱却に成功した企業の事例をもとに、ERP刷新の進め方を具体的に解説します。
イベント・セミナー オンライン 2025/07/29開催 オンライン 2025/07/29開催 【無料WEBセミナー】第三者認証の比較と「TRUSTeマーク」 【無料WEBセミナー】第三者認証の比較と「TRUSTeマーク」   ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・プライバシーマーク、ISMS、TRUSTeマークの概要比較 ・TRUSTeマークの特徴、取得までの手順、費用等 【対象】 ・WEBサイトやアプリで個人情報を取得している企業の経営者様、 事業責任者様、コンプライアンス担当者様他 【定員】各回とも 10名様まで 【形式】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL https://www.jpac-privacy.jp/ 技術の進歩によってこれまでにない個人情報の取り扱いが可能になった一方、 個人情報の漏えいや不適切な取扱い等の事故が後を絶ちません。 それを受けて、専門的な第三者から審査が受けられ、信頼を可視化できる 第三者認証マークを取得する企業や団体が増えています。 ただ、一口に第三者認証マークといっても様々なものがあり、審査基準や 認証の対象等が異なるため、どのマークを取得するべきか悩まれる場合も 多いようです。 本セミナーでは、代表的な第三者認証マークであるプライバシーマーク、ISMS、 TRUSTeマークの違いについてご説明した上で、当機構が認証付与している TRUSTeマークの詳細についてご説明します。 TRUSTeはインターネットの黎明期にアメリカで発足したマークで、合理的で リーズナブルな審査が大きな特徴のひとつです。 「ユーザーや顧客に対して信頼をアピールしたい」 「取引の開始に当たって第三者認証マークの取得を求められた」 「第三者認証を取得したいが大きな手間やコストをかけることが難しい」 といったお考えをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 どうぞお気軽にご視聴ください。
イベント・セミナー オンライン 2025/07/29開催 オンライン 2025/07/29開催 データカタログ入門セミナー データカタログ入門セミナー   「使いたいデータがどこにあるか分からない」 「似たようなデータばかりで、どれが正しいか判断できない」 多くの企業で、データは「資産」でありながら、その管理が追い付かず、活用を阻む壁となっています。 本セミナーでは、この課題を解決する「データカタログ」という考え方をご紹介します。データカタログは、いわば社内に散在するデータの「資産管理台帳」。データの意味や所在、関連性を誰もが把握できるようにすることで、データの属人化を防ぎ、組織全体のデータ活用レベルを飛躍的に向上させます。 さらには、データカタログ「Mashu」とデータ連携ツール「ASTERIA Warp」の連携に焦点を当て、本当に欲しいデータを発見し、必要な場所へ連携するまでの一連の手法もデモを交えてご紹介します。 データ活用の次の一歩を踏み出すヒントがここにあります。
イベント・セミナー オンライン 2025/07/29開催 オンライン 2025/07/29開催 業務でどう活用すれば良いかが分かる!最新版がすぐに見つかるファイル管理術 業務でどう活用すれば良いかが分かる!最新版がすぐに見つかるファイル管理術   ■このセミナーで分かること ① 「どれが最新?」を解決!バージョン管理の課題と解決策 ② バージョン管理機能で業務効率を向上させる方法 ③ Fleekdriveを活用したバージョン管理の具体的な運用事例 最新版がわからない…そんなファイル管理のお悩み、ありませんか? ファイルのバージョンが乱立し、「どれが最新か分からない」「過去のファイルを誤って上書きしてしまった」 といったトラブルが発生していませんか? よくあるバージョン管理のお悩みごとは ? 「最終版・修正済」などのファイル名が乱立 ? 複数人が編集し、異なるバージョンが同時に存在 ? 旧バージョンを誤って使用し、業務ミスが発生 など、ファイル管理の手間やリスクが増大します。 本セミナーでは、バージョン管理の課題を解決するために 『最新版を瞬時に把握する方法』『ファイルの過去バージョンの復元や変更履歴の可視化』『クラウドでの一元管理により、業務の効率を最大化』 といった 具体的な方法とデモ をご紹介します。 このような方におすすめ ・ファイル管理に課題を感じている方 ・誤って古いバージョンを使用してしまうミスを減らしたい方 ・ファイルの変更履歴を簡単に確認・復元したい方 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 ■日程・会場 開催日2025年7月29日(火) 14:00~14:30 場所オンライン形式での開催になります 費用無料(事前申込み制) 定員100名(*定員になり次第受付終了)
イベント・セミナー オンライン 2025/07/29開催 オンライン 2025/07/29開催 インシデントチケット管理をExcelで行っている方必見!業務効率を上げる最新のセキュリティ運用とは インシデントチケット管理をExcelで行っている方必見!業務効率を上げる最新のセキュリティ運用とは   セキュリティ運用の効率化を検討されているお客様からは、課題の1つとしてインシデントのケース管理に関する声をよく耳にします。例えば次のようなお悩みです。 ● 今なおExcelへの手動入力での管理を行っており、業務の負担が大きい ● 見落としや入力ミスなどのヒューマンエラーの対応に追われている ● 別ツールとの連携が困難で業務の自動化が進まない こうした課題を解決する方法の一つがワークフローを活用した最新のケース管理です。 本セミナーでは最新のケース管理を提供するSwimlaneのデモを交えて、ケース管理に関する重要なポイントをわかりやすくご紹介します。
イベント・セミナー 愛知県 2025/07/29開催 愛知県 2025/07/29開催 ~ノーコードツールWebアプリ開発体験~ 【名古屋開催】Forguncyハンズオンセミナー ~ノーコードツールWebアプリ開発体験~ 【名古屋開催】Forguncyハンズオンセミナー   本セミナーは、Forguncyの導入をご検討されているお客様向けのハンズオンセミナーです。 ・業務テンプレートを用いて、簡単に脱Excelを実現するWebアプリ開発を体験できます ・お客様でのノーコードツール活用やクラウド環境構築について、ご相談を承ることも可能です セミナー内容 1.Forguncyのご紹介 2.Forguncyクラウドサービスのご紹介 3.Forguncyを用いたWebアプリ開発を体験 4.質疑応答 5.ご相談会(15:30以降より、希望者のみ) ★Forguncyの特徴★ ・基幹システムにはない業務をノーコードでサブシステム化できる ・システム毎に点在しているデータを集約し多重管理を解消できる ・システム内製化の人材不足とITコストの肥大化を解消できる 【ご注意】 操作用端末については、当社で準備した端末で操作していただきます。 ※ハンズオンで使用する環境はカゴヤ・ジャパン社のForguncyプランのトライアル環境を提供いたします。
イベント・セミナー オンライン 2025/07/29開催 オンライン 2025/07/29開催 金融機関における顧客本位の業務運営に関する企業カルチャー実践定量化のポイントとCX戦略 金融機関における顧客本位の業務運営に関する企業カルチャー実践定量化のポイントとCX戦略   【本セミナーで得られること】 ・CXの概念、CSとCXの違い、CX戦略の進め方、CX向上施策・事例(4つのパターン) ・CXベンチマーク調査から見た金融業界別の課題とCX向上策 ・顧客本位の業務運営に関する企業カルチャー調査から分かる企業カルチャーの現状と課題 【推奨対象】 金融機関の経営企画部門、営業企画部門、CX推進部門、デジタル戦略部門 法務・コンプライアンスリスク部門、システム会社 【概要】 顧客本位の業務運営はその一部が法律となり、実施しなければならない経営課題となりました。顧客本位の業務運営の実質を伴う策であるCX戦略を先行して取り組む金融機関が効果を上げる一方で、その進め方に悩まれている金融機関も少なくありません。 本セミナーでは、CX戦略の基本的な考え方・進め方を事例を交えて解説します。また、NRIが毎年実施しているCXベンチマーク調査の分析結果から顧客が金融機関に求める価値を、そして、顧客本位の業務運営に関する企業カルチャー調査の分析結果や企業カルチャーの現状について解説します。 【セミナー詳細】 1.CX戦略とは (1)なぜCX戦略が必要なのか (2)事例:ディズニーアンバサダーホテル シェフ・ミッキー (3)事例:アメリカン・エキスプレス (4)事例:AVIS 2.CX戦略の進め方 (1)CX戦略の進め方 (2)正しいCX戦略 (3)顧客本位の業務運営に関するカルチャー監査への対応 3.CX向上施策 (1)事例:ウェルス・ファーゴ (2)事例:BNPパリバ (3)事例:プルデンシャル生命 (4)事例:中国平安 4.日本の金融業界別のCX調査分析 (1)銀行業界のCX調査分析結果 (2)証券業界のCX調査分析結果 (3)生命保険業界のCX調査分析結果 5.顧客本位の業務運営に関する企業カルチャー調査分析 (1)顧客本位の業務運営に関する企業カルチャー調査分析結果 6.質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 【ご同業の方のご参加について】 個人の方ならびに、業種・業務内容等により参加をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/07/30(水)13時~2025/08/07(木)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。
イベント・セミナー 東京都 2025/07/29開催 東京都 2025/07/29開催 ワークショップ「アジャイル・レストラン」無料体験会 ワークショップ「アジャイル・レストラン」無料体験会   「新たな取り組みを始めるのに腰が重い」「変化に柔軟に対応できるチームを作りたい」というお悩みをお持ちではありませんか? これらのお悩みを解決するために今多くの企業が注目しているのが「アジャイル」の考え方です。小さく試し、ふりかえり、次の一手に活かす。アジャイルはその繰り返しを通じて、顧客にとっての価値を継続的に届けていくアプローチです。変化の激しい環境の中でも、柔軟に動きながら価値を生み出し続けるための手法として、さまざまな現場で取り入れられています。 日本では長らくIT用語としてのイメージが強かったアジャイルですが、最近では「アジャイル経営」や「アジャイル人事」など、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進や業務プロセス改善に柔軟に対応する手法として、IT以外の業種や職種でも広く導入されています。 この「アジャイル」の効果を、これから学びたいという方にも楽しみながら体感していただけるワークショップが「アジャイル・レストラン」です。レストランの店舗運営という身近なテーマを通じて、顧客の声を聞きながら、アジャイルのプロセスを実践し、改善サイクルを回すことで、変化に柔軟に対応し、チームでの改善を進める方法を体験できます。 無料体験会は、本研修を実際に受講していただき、その内容や効果を体感いただくためのイベントです。組織にアジャイルの考え方を取り入れたいけど何から始めればよいかお悩みの方や、DX推進やチームビルディングのヒントをお探しの方は、ぜひこの機会にご体験ください! こんな方におすすめ! ・DX推進の責任者で、DXに対応できる組織の柔軟性や自律性に課題を感じている方 ・部門間横断の業務改善や新規プロジェクトのチームビルディングを進めている方 ・人事部や人材育成担当者など、人材育成を検討中の方
イベント・セミナー オンライン 2025/07/29開催 オンライン 2025/07/29開催 地方企業の営業DXセミナー 2025 夏 地方企業の営業DXセミナー 2025 夏   コロナが終息しインバウンドが活況となる中、地方が脚光を浴びています。また半導体工場やAIデータセンターなど海外企業の誘致も地方経済を後押ししています。そのような中課題となっているのが、地方企業の営業リソースの不足や物理的な移動コストです。こうした課題を解決するために、AIやデジタルを駆使し、オンラインセールスを積極的に活用する地方企業が増えています。地方企業が営業DXで世界へ打ってでるためには何が必要でしょうか?本セミナーでは営業DXに関するさまざまな情報を、地方の企業を想定し提供してまいります。
イベント・セミナー オンライン 2025/07/29開催 オンライン 2025/07/29開催 レイヤー3スイッチ基礎セミナー レイヤー3スイッチ基礎セミナー   Web上で受講いただけるオンラインセミナー「ウェビナー」です。 ネットワークの基礎から応用技術、ソリューションのご紹介など知識や最新技術の習得・復習にご利用ください。 Q&A機能を用いて、その場で講師にお気軽にご質問いただくことができます。 時間内にお答えしきれなかったご質問は、開催後、メールでご回答をお送りいたします。 開催後日、ご受講の方々にテキストをお送りしております。(一部セミナーを除く) ■コース名 レイヤー3スイッチ基礎セミナー ■セミナー内容 OSPFなどのルーティング機能や、トラフィック制御・PoE機能に ついてご紹介いたします。 ・OSPF ・トラフィック制御 ・PoE機能 ・レイヤー3スイッチ製品のご紹介 ■費用 無料(事前登録制) ■対象 販売店様/エンドユーザー様
イベント・セミナー オンライン 2025/07/29開催 オンライン 2025/07/29開催 生成AIで磨くセキュリティ業務、その先に見据える経営の一手【NEC Cyber Day’25夏】 生成AIで磨くセキュリティ業務、その先に見据える経営の一手【NEC Cyber Day’25夏】   生成AIの活用によって、サイバーセキュリティ対策の効率化・高精度化は進展しています。 一方で、生成AIの活用がゴールではなく、そこで生まれるリソースを、経営層が次の戦略的取り組みに再投資することも、大事だと考えています。 本イベントでは、 NECの実践事例をもとに、セキュリティ業務の高度化・効率化と、次世代のセキュリティ経営戦略を探ります。 みなさまの組織の競争力強化につながるヒントになれば幸いです。 【日 時】2025年7月29日(火) 13:00 ~ 15:00 ※アーカイブ配信予定:7月30日(水)~8月5日(火) 【会 場】Webセミナー 【主 催】NEC 【参加費】無料 【申込締切】2025年8月5日(火)23:59まで ▼▽プログラム▼▽ ■13:00~ 【講演】 生成AI活用は始まりにすぎない?? 次に考えるべき「セキュリティ経営戦略」 ■13:50~ 【対談】セキュリティの現場責任者が語る、生成AI活用の実践例とその先に描く未来 ▼▽登壇者▼▽ ・NEC Corporate Executive CISO 兼 NECセキュリティ 取締役 淵上 真一, CISSP ・NEC サイバーセキュリティ技術統括部長 青木 聡, CISSP ・NEC CISO統括オフィス長 田上 岳夫, CISSP ・NEC セキュアシステムプラットフォーム研究所長 兼 NECセキュリティ 取締役執行役員常務 兼 AIセキュリティセンター長 藤田 範人 ▼▽セミナーに関する問い合わせはこちら▼▽ NEC サイバーセキュリティ技術統括部 イベント事務局 E-mail: cyber@mlsig.jp.nec.com
イベント・セミナー オンライン 2025/07/29開催 オンライン 2025/07/29開催 <経理・財務部門のあるべき姿の探索>制度対応から経営支援へ、価値転換の壁の向こう側 <経理・財務部門のあるべき姿の探索>制度対応から経営支援へ、価値転換の壁の向こう側   <7月29日(火) ハイブリッド開催> 「経理・財務部門のあるべき姿の探索」 ~ 制度対応から経営支援へ、価値転換の壁の向こう側 ~ ◆ゲストスピーカー 〇石川 和男氏(合格率No.1簿記講師、税理士、建設会社総務経理担当役員) 〇犬飼 茂利男氏(クックパッド 執行役/取締役/CFO) 〇小島 孝子氏(税理士、ミライコンサル 代表取締役) ----------------------------------------------------------------------------- 〇来場特典 ご来場様へは石川様の著書「経理の一流、二流、三流」を1冊プレゼント 〇申し込み特典 申込者様限定にて2週間のアーカイブ視聴をいただけます。 ----------------------------------------------------------------------------- ◆カンファレンスのポイント ・「経理の一流、二流、三流」から探る経理の本質 ・クックパッドが実践「最高のコーポレート組織」の作り方 ・AI時代の経理業務の可能性 ほか ----------------------------------------------------------------------------- ◆プログラム 〇基調講演 「経理の一流、二流、三流」 ~ AI時代における経理財務部門の生き残り戦略 ~ 合格率No.1簿記講師、税理士 建設会社総務経理担当役員 石川 和男氏 〇特別講演① 「最高のコーポレート組織を創る」 ~経営目線で最先端を走り事業を推し進めるリーダーシップ~ クックパッド 執行役/取締役/CFO 犬飼 茂利男氏 〇特別講演② 「AI時代の経理業務の可能性」 税理士 ミライコンサル 代表取締役 小島 孝子氏 ----------------------------------------------------------------------------- ◆開催概要 開催日時 7月29日(火) 13:00~17:00 会 場 会場対面、オンラインLIVE配信のハイブリッド開催 会場参加:文藝春秋本社ホール) オンライン参加:Zoomウェビナー 参加対象 企業経営者、経営幹部、経理・財務部門、 経営管理部門の皆様 定 員 会場参加 60名 /オンライン参加 300名~ 参加費用 無料(事前登録制) ----------------------------------------------------------------------------- 〇企画趣旨 急激な経営環境の変化、グローバル市場における競争激化、さらにはデジタル技術の進展により、企業の経理・財務部門にはこれまでにない変革が求められています。従来、経理部門は「記帳・決算・報告」といった定型業務を中心に担い、財務部門は「資金繰り・金融対応」といった管理的役割を担ってきました。しかし今、企業全体のパフォーマンスを左右する中核機能として、これら部門の役割は大きく変わろうとしています。 現場ではいまだに、属人化・紙ベースの処理、業務のサイロ化といった課題が残り、変化に向けた足かせとなっています。一方で、AIやRPA、BIツールといったテクノロジーの進化により、従来の手作業や単純集計業務は大幅に自動化・効率化されつつあります。この流れの中で、経理・財務部門は「記録と処理の担い手」から、「経営の意思決定を支える分析・提案の担い手」へと変わらなければなりません。 また、製造業などを中心に、バリューチェーンやサプライチェーン全体の最適化が急務となっており、財務的視点から事業の収益性やリスクを可視化し、経営に貢献する力が求められています。すなわち、「経理=守り」「財務=資金担当」という固定観念から脱し、両者が一体となって経営戦略と現場実務をつなぐハブとなることが重要です。 本カンファレンスでは、こうした経理・財務部門の役割変化と課題を深掘りし、今後求められる機能・人材像・組織のあり方について、多様な視点から議論します。DX・AIの活用がもたらす変化だけでなく、それを支える意識改革、スキル転換、そして経営への関与のあり方までを含め、参加者の皆さまと共に未来のあるべき姿を描く場とできれば幸いです。
イベント・セミナー オンライン 2025/07/29開催 オンライン 2025/07/29開催 DXで成果を出すシステム変革の決め手はMDM DXで成果を出すシステム変革の決め手はMDM   多くのDXは茨の道です。基幹システムの再構築は難航し、PoCは成果の出ない試行錯誤に陥ります。その最大の原因は、DXの核となるべきデータが変革(トランスフォーメーション)されていないことにあります。 業務プロセスを変革する以上、データが旧態依然のままのはずがありません。にもかかわらず、多くのDXプロジェクトでは旧いデータを軽視しがちです。コード体系、使われない区分、例外処理、例外の例外・・・旧いデータを保護するためにアドオンを量産し、データ移行で苦労した結果、できあがるのは変革という波をふせぐ頑丈な防波堤です。 この状況を打破する鍵、それがマスターデータ管理(MDM)です。MDMは「データの変革」です。あるはずのデータが間違いなくそこにあり、出てきたデータが必ず正しいと信じられる状態です。そしてMDMはシステム構築ではありません。そのための機能は、最初からMDMツールに備わっています。 成功するDXや基幹再構築は、そのどこかにデータ変革を内包しています。しかし、貴社のそのプロジェクトに「たまたま」データ変革が含まれている可能性はとても低いでしょう。ならばデータ変革そのものに取組み、最強の武器であるMDMを使って正面突破することが、成功のための最短距離だと信じます。 本講演では、DX実現のために基幹再構築よりもMDMを先行させた事例を交えながら、以下の点について具体的に解説します。 1.MDMとは何か、何に効くのか 2.実践的なMDMの進め方と人材育成 3.MDMツールの選び方と活かし方 人とITが協調してMDMを実現し、システム変革を成功に導く確かな道筋を、ぜひ本講演でご確認ください。 ライブQ&Aセッションでは、率直な疑問にもストレートにお答えします。
イベント・セミナー オンライン 2025/07/29開催 オンライン 2025/07/29開催 ~クラウド時代のエンドツーエンド障害ポイントモニタリング最新技術紹介~ Cato SASEクラウドプ ~クラウド時代のエンドツーエンド障害ポイントモニタリング最新技術紹介~ Cato SASEクラウドプ   クラウドネイティブ時代で複雑化しがちなネットワーク障害対応。デジタル・エクスペリエンス・モニタリング(DEM)が解決します。 Cato DEMによる視覚化により障害ポイントをいち早く発見し、企業のDXのパフォーマンスを改善します。 パンデミックを契機にデジタル変革とリモートワークが加速した現在においても、ネットワーク障害やクラウドアクセスの性能劣化は依然として課題となっています。セキュリティ境界を越えた通信が増える中、情報システム部門は従来のネットワーク運用や可視化に限界を感じているのではないでしょうか。 Cato DEMは、SASEプラットフォーム上にDEM機能を統合しており、専用のデバイスやアプリケーションの準備なしに、エンドユーザー体験とネットワーク性能の一元的な監視を可能にします。 本セミナーでは、DX推進に不可欠な運用最適化と、ビジネスパフォーマンス向上に直結する監視の新たなアプローチをデモを交えてご紹介します。DX企画部門の方、情報システム部門の方、ネットワーク運用担当の方のご参加をお待ちしております。
イベント・セミナー オンライン 2025/07/29開催 オンライン 2025/07/29開催 データと事例でわかる!展示会の「目標設計」と受注を生み出す「ブース接客」とは? データと事例でわかる!展示会の「目標設計」と受注を生み出す「ブース接客」とは?   潜在層から顕在層まで幅広いリードを短期間で大量に獲得できるマーケティング施策である展示会出展。多くのBtoB企業のマーケティング施策として選ばれています。 展示会で成果を安定してあげるためには、様々な項目で、様々なノウハウを駆使しながらプロジェクトを遂行することが重要となります。 その中でも「目標設計」と「ブースでの接客・営業」は獲得リードを受注に変える重要項目として認知されています。 本ウェビナーでは、展示会での「目標設計」と「ブースでの接客・営業」にフォーカスし、長年試行錯誤しながら展示会でのノウハウを蓄積されてきたラクス様とともに、主催だからこそわかるデータや実例を交えながら、対談形式で生きた情報をお届けいたします。 単なるハウツー・ノウハウにとどまらず、実際に施策を実施した際の数字もお伝えする内容となっておりますので、展示会担当者の方、イベントマーケティングに関心のある方は、ぜひ視聴ください。 ▼このセミナーでわかること ●展示会の「目標設計」の重要性と具体的な施策 ●展示会で受注を獲得するための接客のポイント ●「目標設計」と「ブースでの接客・営業」を一貫して設計するには ▼こんな方におススメ ●これから展示会に出展する方でノウハウが知りたい方 ●すでに展示会経験はあるが、成果をもっと高めたい方 ●多くのリードを獲得したいマーケティング責任者の方 ●新規開拓を推し進めたい経営者の方
イベント・セミナー 東京都 2025/07/29開催 東京都 2025/07/29開催 Coupa Inspire World Tour Tokyo 2025 Coupa Inspire World Tour Tokyo 2025   1 原材料価格の高騰、サプライチェーンの混乱、関税政策の変更、地政学リスクへの懸念など、不確実性が増す中、私たちはかつてないほどの複雑な課題に直面しています。ビジネスが新たなステージを迎える中、従来の戦略ではもはや立ち行かない時代が到来しました。 本イベントでは、持続的成長を実現するために不可欠な、これからの支出変革とAI活用についての多彩なプログラムを予定しています。 Coupaが企業の支出、そして調達購買・財務・IT・サプライチェーン領域の変革にどう貢献していくのか、有識者の講演やテクノロジーを活用した実際の企業の取り組み事例などを通じて紹介します。また展示エリアでは最新ソリューション・サービスのご紹介をはじめ講演者や参加者同士での意見交換などの機会を用意しております。 ぜひ会場でしか体感できない熱量や経験をお楽しみください。
イベント・セミナー オンライン 2025/07/29開催 オンライン 2025/07/29開催 レイヤー3スイッチ選定セミナー レイヤー3スイッチ選定セミナー   Web上で受講いただけるオンラインセミナー「ウェビナー」です。 ネットワークの基礎から応用技術、ソリューションのご紹介など知識や最新技術の習得・復習にご利用ください。 Q&A機能を用いて、その場で講師にお気軽にご質問いただくことができます。 時間内にお答えしきれなかったご質問は、開催後、メールでご回答をお送りいたします。 開催後日、ご受講の方々にテキストをお送りしております。(一部セミナーを除く) ■コース名 レイヤー3スイッチ選定セミナー ■セミナー内容 レイヤー3スイッチの選定方法、注意すべきポイントや機能につい て解説します。製品選定、提案スキルの習得を目指します。 ・スイッチのポートや性能における選定ポイント ・冗長機能やPoE機能における選定ポイント ・構築事例と選定ポイント ■費用 無料(事前登録制) ■対象 販売店様/エンドユーザー様
イベント・セミナー オンライン 2025/07/29開催 オンライン 2025/07/29開催 自社にフィットする施策は何? BtoB企業のための営業DX・デジマ実践カンファレンス 自社にフィットする施策は何? BtoB企業のための営業DX・デジマ実践カンファレンス   あなたの会社の マーケティング、 どこで躓いていますか? 方針はあるのに、動けない。 手段はあるのに、社内が動かない。 整えたけれど、成果が出ない??。 何から始めるべきか分からないまま時が過ぎる。思うような成果が出ずに立ち止まる。 特に、歴史のあるBtoB企業は関係者が多いことや組織体質の都合上、マーケティング・営業DXプロジェクトがなかなか進まず頓挫しがちです。 本カンファレンスは、そんな“アナログBtoB企業”に向けて、 営業成果につながるマーケティングの土台の作り方と効果的な実践法をお伝えするオンラインカンファレンスです。 BtoBマーケティングメディア BeMARKEの運営会社であり、BtoBマーケティングの支援会社である私たちアジタス自身も、自社のマーケティング活動で遠回りを重ねながら、本質に気づき、ようやく仕組み化に至った経験があります。 だからこそ、「机上の理論」ではなく「現場で本当に使える考え方と有効な一歩目施策」をお伝えできればと思います。
イベント・セミナー オンライン 2025/07/29開催 オンライン 2025/07/29開催 自社にフィットする施策は何?BtoB企業のための営業DX・デジマ実践カンファレンス 自社にフィットする施策は何?BtoB企業のための営業DX・デジマ実践カンファレンス  
イベント・セミナー オンライン 2025/07/29開催 オンライン 2025/07/29開催 忙しいをラク&成果に変える!マーケテックサミット 忙しいをラク&成果に変える!マーケテックサミット   マーケティング領域では、リード獲得・商談創出の成果を求められる一方で、日々の施策は人手不足と作業負担が山積み…。 そんなBtoBマーケターの「時間が足りない」を解決する、 省力化×成果向上の最新ツールをご紹介するカンファレンスを実施いたします。 今回は特に、メール配信・広告運用・Webサイト管理・ロゴ管理など、 日々のマーケ業務で工数がかかりやすい領域に強みを持つ企業様にご登壇いただき、「ラクして成果を出す」具体的なアプローチと活用例を15分のピッチ形式でご紹介します。 こんな方におすすめ! ●業務効率を上げつつ、成果も追いたいBtoBマーケ担当者 ●工数ばかりかかってインパクトが出ない施策にお悩みの方 ●予算消化に向け、リプレイスや新規ツール検討中の方
イベント・セミナー オンライン 2025/07/28開催 オンライン 2025/07/28開催 忙しいをラク&成果に変える!マーケテックサミット 忙しいをラク&成果に変える!マーケテックサミット   マーケティング領域では、リード獲得・商談創出の成果を求められる一方で、日々の施策は人手不足と作業負担が山積み…。 そんなBtoBマーケターの「時間が足りない」を解決する、 省力化×成果向上の最新ツールをご紹介するカンファレンスを実施いたします。 今回は特に、メール配信・広告運用・Webサイト管理・ロゴ管理など、 日々のマーケ業務で工数がかかりやすい領域に強みを持つ企業様にご登壇いただき、「ラクして成果を出す」具体的なアプローチと活用例を15分のピッチ形式でご紹介します。 こんな方におすすめ! ●業務効率を上げつつ、成果も追いたいBtoBマーケ担当者 ●工数ばかりかかってインパクトが出ない施策にお悩みの方 ●予算消化に向け、リプレイスや新規ツール検討中の方
イベント・セミナー オンライン 2025/07/28開催 オンライン 2025/07/28開催 【7月28日(月)初開催!】提案活動から見えてきた業務での生成AIとの付き合い方 【7月28日(月)初開催!】提案活動から見えてきた業務での生成AIとの付き合い方   長年、自然言語処理技術および大規模言語モデルの開発・導入を行ってきた当社がユースケースを交えて、生成AIの業務活用に関して徹底解説いたします。 ・既にChatGPTなどの生成AIを社内に導入したが、個人の便利ツールに留まり組織の生産性向上につながってない。 ・今後、生成AIを社内に導入したいが、何処の業務に適用すれば良いかイメージができていない。 ・検索機能拡張(RAG)の導入・利用は始めたものの、更なる活用を経営陣から求められている。 上記のようなお悩みを持つ担当者の方、必見の内容となっています。
イベント・セミナー オンライン 2025/07/28開催 オンライン 2025/07/28開催 Box活用企業必見!設定ミスによる情報漏洩、どう防ぐ? Box活用企業必見!設定ミスによる情報漏洩、どう防ぐ?   機密データや顧客情報など守るべきデータが増えていく一方で、クラウド化やBYODなどの拡大に伴い攻撃者から狙われるリスクも増えています。 企業のデータがクラウドに広がる中で、情報漏洩や設定ミスによるセキュリティリスクへの対策が急務となっています。 本ウェビナーでは、(マクニカが提案する“最強のコンテンツセキュリティ”として、)コンテンツ管理プラットフォーム「Box」と、SaaSセキュリティを強化するCrowdStrikeのSSPMソリューション「Falcon Shield」を組み合わせた最新の対策をご紹介します。 アクセス制御・共同編集・外部共有などが日常的に行われるBox上の情報資産を、どのように可視化・保護を行い、セキュリティポリシーを徹底していくのか。実際のユースケースや管理者の視点からの運用のポイントも交えながら、クラウド時代に最適なデータ防御のアプローチをわかりやすく解説します。
イベント・セミナー オンライン 2025/07/28開催 オンライン 2025/07/28開催 【無料WEBセミナー】はじめての個人情報保護法(基本ルール編) 【無料WEBセミナー】はじめての個人情報保護法(基本ルール編)   ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・基礎となる用語の定義、個人情報の取得・利用に関するルール 安全管理措置の概要、本人からの請求への対応、漏えい等発生時等の対応他 ※安全管理措置や第三者提供等については当機構の別セミナーをご利用ください 【プレビュー動画】 https://www.youtube.com/watch?v=seTOfSP_z7I 【対象】はじめて個人情報保護に取り組む人事、総務ご担当者様、 個人情報保護についての理解が必要な事業責任者様、経営者様 【定員】各回とも 10名様まで 【利用ツール】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL https://www.jpac-privacy.jp/ 2022年4月の改正で個人情報保護法の法定刑が大幅に引き上げとなる等、 個人情報保護の重要性がより高まっています。 また個人情報保護法では様々なルールが定められていますが、改正のたびに 内容が追加されており、対応が難しくなってきていると言えます。 当機構では、そうした状況下で個人情報保護に取り組むことになった皆様の ご要望を受け「はじめて個人情報保護に取り組む方向けのセミナー」を開催し 大変ご好評をいただいてまいりました。 本年も引き続き同セミナーを開催してまいります。 「個人情報保護の担当になったのでまず概要を理解したい」 「法律の言葉使いがわかりづらい、法律用語に抵抗を感じる」 「自社の組織や事業の個人情報保護に問題がないか確認したい」 といったお悩みをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 個人情報保護への取り組みの最初の一歩として、お気軽にご視聴ください。
イベント・セミナー 東京都 2025/07/28開催 東京都 2025/07/28開催 プライシング・販促費管理の高度化に向けた戦略・施策のご紹介 プライシング・販促費管理の高度化に向けた戦略・施策のご紹介   レイヤーズ・コンサルティングとAnaplan Japanは、2025年7月28日(月)に共催セミナー「プライシング・販促費管理の高度化に向けた戦略・施策のご紹介」を開催いたします。 トランプ関税に端を発した情勢不安や原材料や人件費のコスト上昇を受け、多くの企業は、今まで以上の価格管理やコスト管理を求められています。特にインフレ局面に入り価格上昇を図っていくことと並行して、その裏にある値引・リベートといった販売費の肥大化もじわじわと進行しています。コロナ禍を経てモノの売れ方や顧客の思考の変化も起こった中で、効果の出ない”死に金”販促費の問題も大きくなっております。 本セミナーでは、利益創出のドライバーとなっていくプライシングと販促費管理に焦点を当て、今後の管理のあり方を見直し、企業の収益性を高めていくためのポイントをご紹介いたします。また急速に進化する生成AIの営業プロセスにおける活用ポイントについても、実践事例と合わせてご紹介をさせていただきます。
イベント・セミナー オンライン 2025/07/28開催 オンライン 2025/07/28開催 DX時代のデータ活用推進セミナー DX時代のデータ活用推進セミナー   近年「DX」というキーワードが飛び交い、様々な企業がDX推進を行っています。 そのDX推進の中で、重要とされているのは『データ活用』となります。 データ活用に関する取組はここ数年で増えているものの、まだまだデータ活用をしきれているのは少ないのが現実です。 「データ活用」を進めるためには、収集⇒蓄積⇒分析⇒業務改善を行うこと、”データ活用を行うステップ”を踏んでいくことが重要となります。 本セミナーではノーコードでデータ連携を実現する『ASTERIA Warp』と企業のデータ活用基盤を構築するDWH『Dr.Sum』、リアルタイムにデータを集約・可視化し、分析カイゼンに繋げられるBIダッシュボード『MotionBoard』のご紹介を通し、データ活用を進めていくためのステップをご紹介いたします。 今回は、実際にASTERIA WarpとDrSum、MotionBoardの3つのソリューションを連携させたデモンストレーションをご覧いただけます。 【このような方にオススメ】 ・それぞれのシステムがあり、データが点在している ・データはあるけれど、必要なデータの整備や管理ができていない ・可視化まで時間がかかり、分析まで行えない 【ご紹介ソリューション】 ・ノーコードデータ連携ツール「ASTERIA Warp」 ・データ分析基盤「Dr.Sum」 ・BIダッシュボード「MotionBoard」
イベント・セミナー オンライン 2025/07/28開催 オンライン 2025/07/28開催 DX時代のデータ活用推進セミナー ~データ活用をはじめるための推進ステップとは~ DX時代のデータ活用推進セミナー ~データ活用をはじめるための推進ステップとは~   近年「DX」というキーワードが飛び交い、様々な企業がDX推進を行っています。 そのDX推進の中で、重要とされているのは『データ活用』となります。 データ活用に関する取組はここ数年で増えているものの、まだまだデータ活用をしきれているのは少ないのが現実です。 「データ活用」を進めるためには、収集⇒蓄積⇒分析⇒業務改善を行うこと、”データ活用を行うステップ”を踏んでいくことが重要となります。 本セミナーではノーコードでデータ連携を実現する『ASTERIA Warp』と企業のデータ活用基盤を構築するDWH『Dr.Sum』、リアルタイムにデータを集約・可視化し、分析カイゼンに繋げられるBIダッシュボード『MotionBoard』のご紹介を通し、データ活用を進めていくためのステップをご紹介いたします。 今回は、実際にASTERIA WarpとDrSum、MotionBoardの3つのソリューションを連携させたデモンストレーションをご覧いただけます。 【このような方にオススメ】 ・それぞれのシステムがあり、データが点在している ・データはあるけれど、必要なデータの整備や管理ができていない ・可視化まで時間がかかり、分析まで行えない 【ご紹介ソリューション】 ・ノーコードデータ連携ツール「ASTERIA Warp」 ・データ分析基盤「Dr.Sum」 ・BIダッシュボード「MotionBoard」