記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 「住信SBI」「GMOあおぞら」「みんな」が目指す? 海外「組込型金融」3つの展開 「住信SBI」「GMOあおぞら」「みんな」が目指す? 海外「組込型金融」3つの展開 2024/01/09 銀行が提供する機能やサービスを「クラウドサービス」としてAPIを介して提供することを指す「BaaS(Banking as a Service)」だが、国内ではどのように扱われているのか。国内のBaaSビジネスをけん引する3つの金融機関の特徴や海外の動向、今後の展望について、日本金融通信社 特別顧問 小俣 修一氏に聞いた。
記事 AI・生成AI 使ってわかったCopilot普及への課題、業務活用で求められる導入の“あるハードル”とは 使ってわかったCopilot普及への課題、業務活用で求められる導入の“あるハードル”とは 2024/01/09 1 Copilotは、Microsoftがユーザーに提供する生成AIのサービスとして、最も基本的で汎用的な製品です。生成AIを気軽に体験できるCopilotは、初めて生成AIを利用するユーザーに最適です。そこで今回は、Copilotはどんなサービスであるのか、さらには、一般消費者向けと法人向けとの違いを整理しながら、実際の業務での利用シーンにおける使い方を紹介していきます。また、実際に業務で使ってみると、普及に向けた課題も見えてきました。
記事 リーダーシップ 震災・大災害で役に立つ“直感力”を高めるコツとは? 稲盛和夫の「危機管理入門」 震災・大災害で役に立つ“直感力”を高めるコツとは? 稲盛和夫の「危機管理入門」 2024/01/08 2024年1月1日に発生した能登半島地震は、最大震度7を観測し、広い地域に大打撃を与えた。NHKによると、1月3日時点で、335カ所の避難所が開設され、合計で約3万3000人が避難生活を送っているという。日本にいる限り、地震による被害を避けることは難しい。そこで、今回はこうした震災や大災害で頼ることになる「直観力」を高めるコツを紹介する。
記事 最新ニュース 生活インフラの復旧急ぐ=通信障害で船上基地局、セブン全店再開―能登地震 生活インフラの復旧急ぐ=通信障害で船上基地局、セブン全店再開―能登地震 2024/01/06 出典:時事通信社