サイト内検索

<11月20日(木)>文藝春秋×Domo CARAVAN in 横浜 「データで目覚める『意識』データで躍動する『組織』」 ~ 加速する“全社横断”デジタル変革の本質 ~ ◆ゲスト 〇石戸 亮氏(小林製薬 執行役員 DX本部 本部長) 〇辻 尚宏氏 (京王電鉄 開発事業本部 ホテル事業部 事業戦略担当 課長補佐) 〇菊池 透矢氏 (京王電鉄 経営統括本部 デジタル戦略推進部 企画担当 課長補佐) 〇松原 雄希氏 (京王電鉄 ホテル事業部 事業戦略担当 主任事務員 ) 〇濱崎 司氏 (ヤマハ 情報システム部DX戦略グループ 主席技師 兼 経営本部経営企画部経営分析担当 主幹) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- <本カンファレンスのポイント> ●『CDO思考』著者 小林製薬 石戸 亮氏の基調講演 ●京王電鉄のデータ活用とデジタル推進の実践知 ●ヤマハが取り組む「予測不能な時代を読み解く、データドリブン戦略の実践」 <来場特典> ご来場のお客様へは石戸様の著書『CDO思考」』を一冊プレゼント --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- <プログラム> --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇基調講演 「『CDO思考』で向き合う“越境力”と全社DXの壁と可能性」 小林製薬 執行役員 DX本部 本部長 石戸 亮氏 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇特別講演 ホテル事業で広がるグループDX - 京王電鉄におけるデータ活用のリアル 京王電鉄 開発事業本部 ホテル事業部 事業戦略担当 課長補佐 辻 尚宏氏 京王電鉄 経営統括本部 デジタル戦略推進部 企画担当 課長補佐 菊池 透矢氏 京王電鉄 ホテル事業部 事業戦略担当 主任事務員 松原 雄希氏 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇特別講演 予測不能な時代を読み解く、データドリブン戦略の実践 ~ 情シス部門のデータアンバサダーが導く、その先の世界 ~ ヤマハ 情報システム部DX戦略グループ 主席技師 兼 経営本部経営企画部経営分析担当 主幹 濱崎 司氏 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ≪開催概要≫ 日 時  2025年11月20日(木) 14:00~16:40 会 場  パシフィコ横浜 会議センター5階 502      (横浜市西区みなとみらい1丁目1?1) 参加対象 企業経営者、経営幹部、DX推進部門、経営企画部門、      データ分析部門、新規事業部門、組織開発部門、経営管理部門など 参加費  無料(事前登録制) 来場特典 石戸様の著書『CDO思考」』を一冊プレゼント --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇企画趣旨 2025年、いわゆる「団塊世代」が75歳以上を迎え、高齢化社会の到来に伴う働き手不足が深刻化し、企業にとっては人材確保が一層厳しい時代となっています。こうした中、デジタルを活用した業務の効率化、省力化を進めるとともに、社員のモチベーションを上げ、その能力を引き出す、生産性の高い組織づくりが求められています。しかしながら、ビジネス環境の変化に適応し続けるために、データを基に考え、データを基に会話するデータドリブン組織への変革が必要と分かりつつも、実現には多くの課題が立ちはだかります。判断の基準となるべき「データのサイロ化」による課題や、社員の「データリテラシー」という課題など、実現は遠い道のりと感じておられる方も多いでしょう。 本キャラバンでは、データで目覚める意識、データで躍動する組織~加速する“全社横断”デジタル変革の本質」をテーマに、全社一体となってデータ活用を浸透させ、データを組織の力へと変えるために日々奮闘しておられる先駆者の方々に、各社のお取り組み事例をご紹介頂くと共に成功のポイントを紐解きます。さらに、セッション終了後は、ご登壇者と参加者皆さまとの交流会を行い、より実践的な場を創出します。この機会に、ぜひ、ご参加下さい。

<11月12日(水)ハイブリッド開催>参加費無料 「企業成長のトップアジェンダ2026」 ~ 課題解決から成長へ ─ 未来を創るビジネス革新とデジタル戦略の最適解 ◇ゲスト 〇竹中 平蔵氏(経済学者 慶應義塾大学 名誉教授) 〇河本 薫氏(滋賀大学 データサイエンス学部 教授、『最強のデータ分析組織』著者) 〇水嶋 玲以仁氏(グローバル・インサイト 創設者 兼 CEO、『2030年の営業』著者) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- <本カンファレンスのポイント> ・竹中平蔵氏の基調講演「企業成長に追い風が吹く ‐ ビジネス革新の最先端」 ・『最強のデータ分析組織』著者 河本 薫氏の思考法 ・水嶋 玲以仁氏が描く「2030年の営業変革」 <特典> ご来場をいただき、交流会へのご参加をいただいたお客様へ、 竹中氏の著書「日本経済に追い風が吹く」、水嶋氏の著書「2030年の営業」 河本氏の著書「データ分析・AI を実務に活かす データドリブン思考」、を各1冊プレゼント ◆カンファレンスの概要はこちら https://bunshun.jp/articles/-/82760 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- <プログラム>一部抜粋 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇基調講演 「企業成長に追い風が吹く ‐ ビジネス革新の最先端」 経済学者 慶應義塾大学 名誉教授 竹中 平蔵氏 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇特別講演 「会社を変える分析の力」 ~ データ分析・AIを実務に生かす、データドリブン思考と企業文化変革 ~ 滋賀大学 データサイエンス学部 教授 『最強のデータ分析組織』著者 河本 薫氏 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇特別講演 「2030年の営業変革」 ~ 営業の知×AIで生き残る、ヒトだからできること、問われる営業人材の真価 ~ グローバル・インサイト 創設者 兼 CEO 水嶋 玲以仁氏 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ≪開催概要≫ 開催日時 11月12日(水)(14:00~17:00/ 交流会 17:00~18:00) 会  場 会場対面および、オンラインLIVE配信のハイブリッド開催 参加対象 企業経営者、経営幹部、経営企画部門、財務部門、人事部門、      営業部門、デジタル推進部門、データ活用部門の部門長など 参加費用 無料 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇企画趣旨 2026年、世界の不確実性は一層増し、あらゆる産業において「変化を読み、機動的に動く力」が企業価値の源泉となります。技術革新の加速や価値観の多様化が進む中で、経営はかつてない事業運営の難しさと飛躍の可能性を同時に抱えています。 本カンファレンスでは、企業成長の根幹をなす「成長戦略」、顧客価値を最大化する「営業戦略」、そしてデータとテクノロジーを基盤とした「AI活用、データ戦略・デジタル戦略」に焦点を当てます。 成長戦略においては、新規事業開発やグローバル市場開拓、M&Aを含めた外部資源の活用など、事業ポートフォリオ再構築の視点が問われています。営業戦略では、顧客の行動変容に即応するデータドリブンな営業変革や、カスタマーサクセスを重視した価値提供型モデルへの転換に加え、AIを活用した営業活動の高度化が不可欠となります。その前提となるのが、名刺データや商談履歴、購買行動といった顧客情報の一元化と整備です。断片的に散在するデータを統合し、AIが分析可能な形で蓄積することで、潜在的なニーズの可視化や、精度の高いリード予測、タイムリーな提案が可能になります。こうしたデータ基盤の整備こそが、営業力強化の出発点であり、競争優位の持続につながります。 さらにデータ戦略・デジタル戦略においては、生成AIやIoTなど先端技術を活かす前提としてのデータ整備が不可欠であり、質の高いデータ活用が競争力強化の核心となります。AIを最大限に活用するためには、全社的なデータ基盤の構築とガバナンス体制が喫緊の課題です。 これらの経営アジェンダを個別最適ではなく全体最適の視点から横断的に捉え、経営層や事業リーダーが直面する課題と解決策、その先にある成長機会について考察します。経営の「未来地図」を描き、新たな一歩を踏み出すための視座とヒントを提供する場とします。

昨今は人手不足や少子高齢化の影響を受け、DXによる業務効率化と生産性向上、さらには新規事業の創出や競争力強化などが企業に求められるようになってきました。 実際に、令和6年9月6日に閣議配布された厚生労働省による労働経済の分析にも、人手不足への対応として、ICT導入や自動化・デジタル技術導入による業務効率化が記載されています。 こうした背景を受け、さまざまな企業でDXが推進される一方で、「トップダウンでDX部門が設立されたものの、具体的な進め方が定まっておらず、DX推進が難航している」「他の事業部との連携がうまくいかず、苦戦している」というお悩みも聞かれるようになりました。 本セミナーではこうした声をふまえ、生活のデジタルシフトに対応するため、縦割りの事業部を横断してDXを推進すべく、2021年にデジタルの専門人材を中央集権化した組織を設立したベネッセの事例について、人財・総務本部変革推進室室長の塩野よりお話いたします。6名でスタートしたこの組織が、4年で700名規模に成長した軌跡を、具体的なDXの取り組みを交えてご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社 (ビジネス+IT) 主催 2025年3月19日「バックオフィスDX&AI DAY 東京 2025」より ※肩書は当時のものです


処理に失敗しました

人気のタグ

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました