記事 最新ニュース 26年春闘の要求、昨年より下向きベクトルで臨む選択肢ない=自動車総連会長 26年春闘の要求、昨年より下向きベクトルで臨む選択肢ない=自動車総連会長 2025/11/14 出典:ロイター
記事 最新ニュース オープンハウスG、発行済み株式の4.44%・250億円を上限に自社株買いを決議 オープンハウスG、発行済み株式の4.44%・250億円を上限に自社株買いを決議 2025/11/14 出典:ロイター
イベント・セミナー オンライン 2025/12/12開催 オンライン 2025/12/12開催 『CIO/CISO思考』 支援実績から見えたサイバーセキュリティ格付制度と責任あるサイバーリスク管理 『CIO/CISO思考』 支援実績から見えたサイバーセキュリティ格付制度と責任あるサイバーリスク管理   本セミナーは2025年6月27日(金)に開催したセミナーのアップデート版となります。 「企業のサイバーリスク管理態勢を外部から可視化できるようにする。」経済産業省を中心にサプライチェーン対策評価制度の基本構想の議論が進んでいます。格付け評価の結果が、取引上の条件や目安になってくる可能性もあり、大きな転換点の1つとして注目されています。 これまでは各社のIT部門内の独自の取り組みであり、見えにくい努力目標だったものが、経営陣の説明責任・実行責任の一部として扱われ、外部から評価される対象となったことは大きな転換です。 端的に言えば、「最もホットなガバナンステーマとして、経営陣が企業のサイバー責任を積極的に受け入れられるかどうか」であり、サイバーリスク統括責任者の目指すところは、彼らの理解を事業視点で高め、協力し合う関係を構築し、必要なサポートを提供することにあります。 本セミナーでは責任あるサイバーリスク管理のための最新情報と共に最前線の知見をお伝えします。
イベント・セミナー 東京都 2025/12/19開催 東京都 2025/12/19開催 君たちは「デジタル敗戦」を覆せるか。CHANGE MAKERS U35 君たちは「デジタル敗戦」を覆せるか。CHANGE MAKERS U35   2030年代、デジタル赤字28兆円。 この「負の遺産」と向き合うのは、我々(U35)世代だ。 これは、遠い未来の経営課題ではありません。 経済産業省「デジタル経済レポート」が示すこの危機は、今、まさにアナログな組織の壁と戦う、あなたの課題です。 こんな「壁」に、一人で向き合っていませんか? ・「前例がない」― DXを提案しても、上司や他部署のその一言で議論が終わってしまう。 ・「費用対効果は?」― DXは「コスト」としか見なされず、経営陣の投資理解が得られない。 ・「データが死んでいる」― 社内データの散在や連携・統合基盤の未整備により、戦略的なデータ活用の障壁となっている。 ・「孤独を感じる」― 社内に同じ熱量で語れる仲間がおらず、自分の熱意が空回りしていると感じる。 「デジタル経済レポート」とは? 経済産業省の「デジタル経済レポート」は、同省の若手新政策プロジェクト「PIVOT」の一環として、津田氏をはじめとする若手チームによって作成されました。 「データがなければ価値あるソフトウェアが生み出せず、競争力が維持できない」 「デジタル経済レポート:データに飲み込まれる、聖域なきデジタル市場の生存戦略」は、経済産業省が公表した報告書です。 マクロ経済指標における「デジタル赤字」に着目し、その背景にある我が国産業と市場の構造問題を明らかにすることで、経営者や投資家、政策担当者に対し、日本の産業競争力向上のために新たな官民の協力関係を構築することを目的としています。 ABOUT "CHANGE MAKERS U35" これは、一方的なセミナーではありません。 CHANGE MAKERS U35は双方向コミュニケーションのイベント。同じ熱量を持つ同世代が本音で議論し、明日からの変革行動に繋げるためのコミュニティ。 旧来のアナログな文化や組織の壁に直面しながらも、「現状を必ず変える」という強い熱意を持って奮闘する35歳以下のチェンジメーカーだけが集い、「どうすれば組織を動かせるか」というリアルな課題を本音で議論します。 あなたの「熱意」を、「孤独」で終わらせない。 変革の火種を、ここで大きな炎に変えましょう。
イベント・セミナー オンライン 2025/12/02開催 オンライン 2025/12/02開催 勤怠が一発で締まる。給与計算が勝手に終わってる。0秒勤怠→給与計算オンライン体験会 勤怠が一発で締まる。給与計算が勝手に終わってる。0秒勤怠→給与計算オンライン体験会   「月末休みたい、労務担当者様へ」 1日でどちらも締まる勤怠→給与計算を体験! ある企業様は、勤怠システムを変更するだけで、月末の勤怠不備を90%削減しました! つまり、あなたが月末に行っている勤怠不備対応の90%が、あなたの貴重な時間を奪っているかもしれません。 この体験会で、今すぐあなたの時間を取り戻しませんか? ひとつでも当てはまるならぜひご参加を! 月末を避けて有給取得している労務に関わる方 毎月打刻・申請漏れが多く、従業員対応で忙しくなっている方 勤怠システムを導入したが、思ったより効率化できていないと考えている方 社内で提案しやすい! 特典も盛り沢山な体験会! 労務担当者にとって月末は、勤怠入力漏れや申請漏れの修正依頼、給与計算のためのデータ整形など、やることがいっぱい... 今回の体験会と参加特典には、そんな月末業務が楽になるヒントが詰まっています!
イベント・セミナー オンライン 2025/12/02開催 オンライン 2025/12/02開催 もっと上手に仕事を進めて組織を良くしていきたい人のための「対立解消フレームワーク」の作り方セミナー もっと上手に仕事を進めて組織を良くしていきたい人のための「対立解消フレームワーク」の作り方セミナー   「自分の仕事に集中して良い成果を出したい」「もっと仕事をスムーズに進められるように、改善を進めたい」多くの方々が、そんなまっすぐな気持ちをもって日々の仕事に取り組んでいます。 けれども現実に、どれだけ自分の「仕事そのもの」に時間を使えているでしょうか? 「やりたいことを理解してもらえず、資料作成と説明に時間が取られている」、 「この業務を改善すれば組織はもっと良くなるはずなのに、関係者の理解が得られない」など、仕事そのものよりも、仕事に付随する人間関係に多大な時間とエネルギーを取られている、ということはないでしょうか? 私たちはコンサルティング会社として、様々な製造業の設計や製造、管理部門のお手伝いをしてきました。そうしたなかでお会いする多くの方々が、優れた専門技術や業務知識を持っているにも関わらず、チームメンバーや関係部署、顧客とのコミュニケーションや合意形成に時間を使い、時には疲弊して、本来の専門性をいかした職務に集中できていないという実態に直面してきました。 もちろん、このようなことは製造業に限定するものではなく、業種・職種を問わず、人とかかわって仕事を進めて行くうえで、多くの方が悩んでいる現実だと考えられます。 私たちが本来の能力を発揮して仕事に集中し、成果をあげていくためには、それぞれの専門性だけではなく、関係者と認識をそろえて、一緒にものごとを前に進めるための「合意形成」のスキルがとても大切です。 本セミナーではTOC思考プロセスという問題解決手法のなかで使われる、対立解消のフレームワーク「UDEクラウド」の作り方を、体験してもらいながら解説していきます。 UDEクラウドを作成すると、いま起きている問題と、その背後にはどんなジレンマ(対立)があるのかを言語化し、構造的に理解することができます。フレームワークで問題の構造を明らかにすることで、コミュニケーションする相手がまるで「相互理解不可能な敵」のように見えていた視界が広がり、解決の糸口を見つけることができます。 TOC(制約理論)やTOC思考プロセスを知らない方はもちろんのこと、「TOCfE(教育のためのTOC)」や書籍で、対立から考えるクラウドの作り方だけ体験しているという方も歓迎です。 もっと周りの人達との合意形成を上手に進めて仕事に集中し、組織を良くしていきたいとお考えの方は、ぜひこの機会にご参加ください! ※本セミナーは定期開催しております。これまでにクラウド作成体験セミナーに参加したことがある場合、同じ内容が大半となりますのでご留意ください。 -------------------------------------------------------------------- ■セミナー開催概要 ※本セミナーはzoomを利用した無料オンラインセミナーです。 ※セミナー時間のなかで、共有ファイルを使った簡単なワークを行います。 ・可能な方はパソコンからご参加ください。 ・環境が許す方はなるべくカメラONでご参加ください。 ・パソコンがない場合は、お手元に筆記用具と紙をご用意ください。 [日時] 2025/12/2(火)16:00~17:30 [対象] どなたでもご参加いただけますが、特に、もっと仕事で良い成果をあげて、組織を良くしたいとお考えの方にお勧めです。 ※同業の方(コンサルティングや、TOCをビジネスとして教える仕事をしている方)のご参加はご遠慮いただいております。 [講師] ゴール・システム・コンサルティング コンサルタント 但田 真紀