サイト内検索

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 森・濱田松本法律事務所 外国法共同事業  パートナー弁護士 北山 昇(きたやま のぼる) 氏 【重点講義内容】 2024年8月に適用が開始された包括的なAI規制であるEU AI法は、AIの開発から提供・運用に至るまで、広範なバリューチェーンに影響を及ぼします。2025年には、禁止されるAIや汎用目的AIモデルに関する規制が段階的に適用され始めました。EU AI法はEU域外の企業にも適用されることが想定されており、また、AIシステム・モデルの提供者・利用者のみならず、輸入業者・販売業者及び製造業者にも適用されるため、その影響は広いと考えられます。さらに、EU AI法には、違反事業者に対して巨額の制裁金を科す規定も含まれています。 本セミナーでは、EU AI法の具体的な規制内容とその影響、そして、日本企業における実務対応について解説します。 1.EU AI法とは 2.EU AI法が採用するリスクベースアプローチ  (1)禁止されたAI  (2)ハイリスクAIシステム  (3)透明性義務を負うAI  (4)基盤モデル(汎用AIモデル) 3.当局のガバナンス・規格 4.エンフォースメント 5.日本企業による実務対応の視点 6.質疑応答/名刺交換

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・基礎となる用語の定義、個人情報の取得・利用に関するルール  安全管理措置の概要、本人からの請求への対応、漏えい等発生時等の対応他 ※安全管理措置や第三者提供等については当機構の別セミナーをご利用ください 【プレビュー動画】 https://www.youtube.com/watch?v=seTOfSP_z7I 【対象】はじめて個人情報保護に取り組む人事、総務ご担当者様、     個人情報保護についての理解が必要な事業責任者様、経営者様 【定員】各回とも 10名様まで 【利用ツール】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 2022年4月の改正で個人情報保護法の法定刑が大幅に引き上げとなる等、 個人情報保護の重要性がより高まっています。 また個人情報保護法では様々なルールが定められていますが、改正のたびに 内容が追加されており、対応が難しくなってきていると言えます。 当機構では、そうした状況下で個人情報保護に取り組むことになった皆様の ご要望を受け「はじめて個人情報保護に取り組む方向けのセミナー」を開催し 大変ご好評をいただいてまいりました。 本年も引き続き同セミナーを開催してまいります。 「個人情報保護の担当になったのでまず概要を理解したい」 「法律の言葉使いがわかりづらい、法律用語に抵抗を感じる」 「自社の組織や事業の個人情報保護に問題がないか確認したい」 といったお悩みをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 個人情報保護への取り組みの最初の一歩として、お気軽にご視聴ください。

■セミナー 物流センター運営の効率化・自動化・最適化の進め方とその事例(人手不足解消のための、ITとロボット活用の方法が学べる) ■日時 2025年9月1日(月)9:00~9月14日(日)23:55(動画時間:約60分)   ※2025年9月14日(日)17:00までお申し込みいただけます ■会場 本セミナーは、オンデマンド配信型のオンラインセミナーです。 9月1日(月)9:00~9月14日(日)23:55の間で、YouTubeにてオンデマンド配信しますので、お好きな時間にご覧ください。 ※お申し込みいただいた方へ視聴用URLをお送りします。URLにアクセスできる環境にてご視聴ください。 ※メールは「迷惑メール」フォルダに振り分けられることがありますので、届かない場合はご確認ください ■セミナー概要 人手不足解消と効率化は、物流センターが直面する喫緊の課題です。 本セミナーでは、GROUNDが提供する物流施設統合管理・最適化システム「GWES」でDXを推進し、LexxPlussの自律走行搬送ロボット(6輪台車・かご台車搬送)で自動化を実現する、具体的な方法と成功事例をご紹介します。 ■対象 物流・倉庫管理業務に携わる部門の方、DX推進部門の方、情報システム部門の方 ■主催 BIPROGY ■共催 GROUND、LexxPluss

NTTデータビジネスブレインズがお送りする、プログラミング未経験者のためのWinActorスキルアップ講座 今回は、~WinActorのExcel操作に関する3セミナーを一挙再配信!~ 夏のスキルアップにぴったりです ☆ 日時 ☆ 2025年6月16日(月) ~ 8月31日(日)    ※本セミナーは、2025年8月31日(日)まで参照することができます。 ☆ 会場 ☆ オンラインセミナー(参加費無料) ☆ 主催 ☆ NTTデータビジネスブレインズ ☆セミナー内容☆  [【WinActor】 Excel自動化徹底解説!3本立てセット]   =WinActor、夏のスキルアップに!=    WinActorのExcel操作に関する3セミナーを一挙再配信!   以前見逃した方は、この機会に是非ご視聴くださいませ!  【動画一覧】     (1)自動でExcelを操作してみよう     (2)Excelフィルタを使ってみよう     (3)比較しよう!「WinActor」&「Excelマクロ」 効率化 ☆講師☆  NTTデータビジネスブレインズ ビジネスソリューション事業部 ソリューショングループ ☆対象者☆  ■こんな方におすすめのセミナーです   ・WinActorをご利用中の方(初心者~ )   ・Excel操作をWinActorで自動化されたい方 ☆詳細およびお申込みはこちらへ☆ https://www.nttd-bb.com/event/smn20250831.html?utm_source=sbbit&utm_medium=other&utm_campaign=20250617_sales

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・個人データの第三者提供と、委託、共同利用等の違い、  第三者提供時の確認・記録義務、外国にある第三者への提供等 ※基本的なルール全般や安全管理措置については当機構の別セミナーをご利用ください 【対象】はじめて個人情報保護に取り組む人事、総務ご担当者様、     個人情報保護についての理解が必要な事業責任者様、経営者様 【定員】各回とも 10名様まで 【利用ツール】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 2022年4月の改正で個人情報保護法の法定刑が大幅に引き上げとなる等、 個人情報保護の重要性がより高まっています。 個人情報保護法では様々なルールが定められていますが、その中でも 「自社が取得した個人情報を、他社等にわたす」ということを実施する 場合には、やや複雑なルールがあり注意が必要と言えます。 その場合、そもそも「提供」に該当するのか、提供となる場合は 「第三者提供」なのか、「委託にともなう提供」や「共同利用」なのか、 といった場合分けが重要となります。 本セミナーでは、「はじめて個人情報保護に取り組む方」向けに、 第三者提供、委託等の場合分けの考え方やルールにフォーカスをあてて 分かりやすくご説明します。 「第三者提供、委託、共同利用の違いがわからない」 「クラウドサービスの利用が第三者提供になるのか確認したい」 「組織や事業で個人情報の他社にわたしているが問題がないか確認したい」 といったお悩みをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 個人情報保護への取り組みの最初の一歩として、お気軽にご視聴ください。

こんな方におすすめ! 製造業の大企業が推進すべき「変革」や「営業DX」の最新トレンドを学びたい方 大企業特有の課題である「部門・組織の垣根」に悩んでいる方 これまでの営業方法に限界を感じ、新たな「打ち手」を模索している方 SFAやCRMを導入したが、現場に定着せず活用に悩んでいる方 営業ノウハウの属人化を解消し、再現性ある育成や仕組み化を目指したい方 「営業DX 挑戦の軌跡」とは 営業変革に挑む企業や有識者の「リアルな試行錯誤」に焦点を当てたセミナーイベントです。 単なる理論やトレンド紹介ではなく、数々の挑戦や試行錯誤を重ねた企業や有識者が、実践事例を基に営業DXで描くべき方向性や、推進するポイントについて語ります。 自社にとっての「次の一手」を見いだし、明日からの営業変革につながるアクションを考える場です。 今、製造業の大企業に求められる組織変革とは 近年、製造業の営業部門はグローバル競争の激化や顧客ニーズの多様化といった大きな環境変化に直面しています。 長期的な成長と競争力維持のためには、営業現場の変革、すなわち「営業DX」への本格的な取り組みが不可欠です。 しかし現実には、下記のような「変わらなくても業務が回る」構造が、営業DXの推進を阻んでいます。 ・安定した既存取引があり、「注文を受ける」営業スタイルが根付いている ・営業力より製品力が重視されるプロダクトアウトの風土がある ・属人的なスキルや人脈を持ったベテラン営業に売り上げの大部分を依存している 加えて、 ・DXを進めることで「何が変わるのか」が見えない ・社内に対して、「なぜ今DXに取り組むべきなのか」を説明できない ・具体的な取り組みや進め方のイメージが湧かない といった悩みから、「営業DXへの投資判断が進まない」と感じている企業も少なくありません。 本イベントではこうした製造業の課題に直面しながらも、変革とDXに挑み続ける大企業の実践者や有識者をお招きし、現場で実際に取り組んできたリアルな工夫や苦労、突破口などを共有いただきます。 ・今、製造業が取り組むべき営業変革やDXの本質とは何か ・未来を見据えた営業組織のあるべき姿とは ・優先的に着手すべきポイントとは これらを多角的に掘り下げます。 Session 1では、株式会社日立製作所で営業組織全体の変革に取り組まれている、代表執行役 執行役専務 CMO 長谷川 雅彦 氏をお招きし、「事業横断」の営業体制の構築に取り組まれた背景や実現のポイント、得られた成果などについて語っていただきます。 Session2では、オムロン株式会社で「セールスイネーブルメント」に向き合う木村 直弘 氏をお招きし、営業生産性強化の取り組みと、変革の現場で得た「営業DX」に関するリアルな知見や今後の展望などを語っていただきます。 講演を通じて、視聴者の皆さまが「製造業が取り組むべき次の一手」を深掘りできる内容です。 「なぜ今、変わらなければならないのか」「取り組むべきことは何か」を明確にし行動につなげられる、この機会をぜひご活用ください。

現場の本音を語り合い、学び合う――。 企業のITシステム運用、特に帳票システムの安定稼働や改善に携わる者同士だからこそ、共感できる課題があり、共有できる知見があります。 日々の業務で積み重ねてきた工夫や葛藤、帳票運用の要となる判断、そしてこれからのIT部門や帳票担当者のあり方。 それぞれの現場で培われた視点を持ち寄り、直接顔を合わせ、言葉を交わしながら、新たな気づきや具体的なヒントを得る場です。 第一部では、ITシステム運用に長けた経験者との対談を通じて、日々のリアルな課題と未来の可能性を見つめ直します。 視座を高め、より大きな価値を生み出すヒントを持ち帰っていただけるでしょう。 続く第二部では、実務の最前線で奮闘する帳票担当者同士が、率直な意見を交換し、互いの経験から学び合います。 オンラインでは得られない、同じ立場の人間同士だからこそ分かち合える言葉や実践例が、あなたの視野を広げ、明日からの行動を変えるきっかけになるはずです。 同じ現場の重みと責任を知る者たちと出会い、語り、学び合う。 その対話が、自身の成長を促し、帳票システムが担う業務の価値を高める力となる。 ここで交わされる言葉が、次の一歩の糧となるはずです。

Salesforceを活用する営業現場でよくある悩み――「分析がしづらい」「添付ファイルの管理が面倒」「データ修正に戻るのが手間」。本セミナーでは、そんな現場の声に応える2つの製品を、それぞれの活用シーンに沿ってご紹介します。 第1部では、「MotionBoard Cloud for Salesforce」を使い、標準オブジェクトを活用したサンプルダッシュボードをもとに、“現場が見たい”データを簡単に可視化・分析、Excelやダッシュボード上でのデータ修正方法をご紹介。開発不要で始められる柔軟なダッシュボード活用術を、具体的な事例とともにお見せします。 第2部では、「invoiceAgent Adapter for Salesforce」による帳票管理の効率化をご紹介。Salesforceに添付した文書をそのままガバナンスを保って保管・検索できる方法や、電帳法対応のポイントを実際の活用事例と合わせて解説します。 日々の業務が“ちょっとラクになる”ヒントを、ぜひこの機会にお持ち帰りください。 こんな方におすすめ 【Salesforceのデータ活用・分析のお悩み】 ・Salesforceのオブジェクトを跨いだデータ分析ができていない ・標準ダッシュボードのデータ量が少なく集計が遅い ・ダッシュボードで気がついたデータはSFの個別ページに戻って修正しなければならず、リアルタイムな数字反映ができない 【Salesforceでの文書管理のお悩み】 ・Salesforceに添付したファイルの検索がしづらい ・Salesforceの標準添付だと、改ざんを防ぐための対策が講じられていない ・電帳法対応の対象となる文書については別途の管理が必要 セミナーで得られるポイント 【Salesforceのデータをもっと活用できる!】 ・Sales Cloudの標準オブジェクトを使い、複雑な開発を行わずSalesforceのデータをダッシュボードで可視化・分析を行う方法 ・リアルタイムでのデータ分析・データ入力を行う方法 【Salesforceの文書管理はもっと楽になる!】 ・Salesforceの添付ファイルにタイムスタンプを付与、改ざん防止策や電帳法対応を行いつつの文書管理を行う方法

クラウド活用が進む一方で、アラートの多さや部門間の連携不足により、CSPMを導入しても依然として「運用負荷が高い」「インシデントを防ぎきれない」といった課題を抱える企業が増えています。 特に金融業界では、サイバー攻撃の高度化や規制強化の影響を受け、より一層のセキュリティ強化が求められています。 本Webinarでは、クラウドセキュリティにおける新たなアプローチ「CNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)」の概要と導入メリットについて解説します。併せて、CNAPP分野で高い評価を得ているWizのソリューションが、金融業界においてどのように導入され、セキュリティ運用の高度化・効率化を実現しているのか、具体的なユースケースを交えてご紹介します。 「対策ツールは導入しているが効果を実感しづらい」「開発部門とセキュリティ部門の連携に課題がある」といったよくある課題に対し、CNAPPがどのような解決策を提供できるのかを、実践的な視点からお伝えします。

職場の心理的安全性を高めるカギは 1on1にあった! 押さえておきたい5つのチェックポイントとは? 「1on1ミーティング」を実施する企業が増える中、 貴社では期待していた効果が出ていますでしょうか? 1on1の効果を最大限に引き出すためには 必ず押さえておくべき5つのチェックポイントがあります。 本セミナーでは効果的な1on1を実施するポイントを具体的にお伝えし、 さらに1on1を効果的に活用した企業事例もご紹介します。 職場のコミュニケーション改善、従業員エンゲージメントの向上、 そして心理的安全性の高い職場づくりを目指すために。 経営者、人事担当者の方はどうぞお気軽にご参加ください。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. 1on1の現状 2. 1on1のよくある課題 3. 効果的な1on1を実施するためのポイント 4. まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111

◆社員数300名以上の企業様におすすめ! Google Workspace の見落とされがちな「退職者管理」のリスクと解決方法をご紹介します! Google Workspace を導入している多くの企業では、見落とされがちな「退職者管理」への対応に悩むケースがございます。 運用ルールを整備できていなかったり、属人的な対応に頼っていたりすることで、削除のタイミングやデータの引き継ぎに時間がかかっています。さらに、アカウント削除やデータ移行といった対応を手動で行うことにより、日常業務の中で大きな工数が発生し、結果として業務の非効率化や情報管理の負担が増してしまいます。 本セミナーでは、そうした課題をスマートに解決できるツール「Provii!!」をご紹介します。 実際のProvii?設定画面を用いながら、退職者のGmailやドライブのデータ保全、業務負荷の軽減に役立つ「Vaultデータアーカイブ機能」や「ユーザー自動削除機能」をわかりやすくご説明します。 限られた時間の中でも有益な情報を提供できるよう、本セミナーは約30分で構成しています。情報システム部門の方はもちろん、日々の業務をより効率化したい方にもご活用いただける内容となっています。 ◆こんなニーズをお持ちの方にお勧めです! ・Google Workspace の退職者管理における代表的な課題や対策のヒントを得たい方 ・限られた人員で効率的に業務を進めたい情報システム部門の方 ・Gmailのデータ保全や移譲をスムーズに行いたい方 ・退職者対応を属人化させず、チームで仕組み化したい方 ・忙しい業務の合間でも、短時間で有用なツールを知りたい方

今では多くのワークフロー製品が販売されており、ワークフロー機能を搭載したグループウェアなどもあり、様々な選択肢があります。 楽々WorkflowIIは、2005年の発売以来多くのお客様に導入いただいていますが、「特長はなんであるか」「評価をいただいているポイントはなにか」をウェビナーを通して理解を深めていただきたく、テーマ別のウェビナーを複数ご用意しています。 なお、いずれのウェビナーも、テーマにフォーカスした視点のみならず、製品の特長や機能のご紹介も含んでおります。 新規導入をお考えのお客様も、置き換えを検討されているお客様も、どうぞお気軽にご参加ください。 ■柔軟な経路設定は、楽々WorkflowIIの真骨頂! 複雑なワークフローを難なく設定できる豊富な機能をご紹介 日本におけるワークフロー経路は、海外と比べて、1つの事案において関係するメンバーが多く、特に稟議書は日本特有の文化で業界を問わず存在し、複数人に回覧して全員の承認を得なければなりません。 また、それらの回覧ルールは部門ごと、業務ごとにばらばらなため、簡易的なワークフローシステムでは要件を満たせず、適切かつスピーディに必要な文書データを回覧することができません。 ワークフローシステムを検討される際には、「合議」、「条件分岐」、「根回し」など日本の商習慣にそった経路を柔軟にかつ簡単に設定でき、回覧ができてこそシステム導入の意義があります。 楽々WorkflowIIは、日本の商習慣や複雑な組織構造を熟知した製造業の現場から生まれたワークフローシステムです。 マウス操作でGUIの見た目そのままに経路を設定することが可能であり、経路が複雑でかつ多くの部門にまたがるような稟議書のワークフローも、システム管理者だけでなく、現場部門メンバーでも設定可能です。 楽々WorkflowIIで、どのような経路設定が、どのような手順でできるのか?製品特長や機能紹介と共に解説いたします。

近年、保険業界では、内部不正やサイバー攻撃による顧客情報の漏えいが相次いでいます。 こうした背景を受け、「金融分野における個人情報保護に関するガイドライン」や「業務品質評価基準ガイドライン」に加え、2025年5月には「保険会社向けの総合的な監督指針」の一部改正案が公表されました。 この改正案では、アクセス管理の強化や、外部委託先に提供する情報の管理体制の厳格化など、情報管理態勢の見直しが、これまで以上に求められています。 本セミナーでは、保険業界における情報漏えい対策として、ファイル暗号化製品「FinalCode」の紹介とデモを行います。 また、不正アクセス対策として、Webセキュリティ「i-FILTER」、メールセキュリティ「m-FILTER」、ID管理「StartIn」もご紹介します。 「どこから対策を始めるべきかわからない」という方にも参考になる内容となっておりますので、この機会にぜひご参加ください! <こんな人におすすめ> ・社内外との情報共有にリスクを感じている方 ・ガイドラインや監督指針の改正対応に不安を感じている方 ・情報漏えい対策としてファイル暗号化やWeb・メールセキュリティ、ID管理にご関心のある方

●概要: キッティングとはパソコンなどの導入時に実施するセットアップ作業のことです。NEXT GIGA、Windows 10のサポート期間終了によるWindows 11へのアップグレード、新入社員の入社、オフィス移転やテレワークシフトなど様々な理由により、大量のPCキッティング作業がPC管理担当者に求められます。PC管理担当者にとってキッティングは、とにかく時間と人手がかかる頭の痛い作業です。キッティング作業をスマートに終わらせるためには、きちんと自動化されたマスターを作成し、それをいかに短時間で多数の PC に展開できるかが最大のポイントになります。 アクティファイ(旧ネットジャパン)が開発したActiphy Rapid Deployは、当社の定番製品のActiveImage Deploy USB(Plus)の機能に加えて、新たにネットワーク配信、PXEブートにも対応した新製品です。パソコン/サーバーのマスターイメージを作成後に効率よくデプロイ作業をおこなうことができます。ネットワーク配信の環境もIP設定、DHCPサーバーの準備などが一切不要で、単に同一LANのネットワークへ有線接続するだけで実行環境が構築できます。 ●対象: ・ネットワーク配信でキッティングを行いたい方 ・ドメイン参加するパソコンのキッティングを行いたい方 ・コンピューター名などを自動割り当てしてマスター作成したい方 ●内容: 1. Actiphy Rapid Deployについて(ActiveImage Deploy USBとの違いなど) 2. プロビジョニングパッケージの作成方法 3. ワークグループ環境を想定した一般的なデプロイパターンの紹介 4. プロビジョニングパッケージを使用しドメイン参加を想定したパターンの紹介 ●日程: 2025年8月28日(木) 14:30 ~ 15:30


処理に失敗しました

人気のタグ

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました