記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 沈みゆく「紙媒体」、残り続ける「非効率」…今こそ必要な“出版DX”の進め方 沈みゆく「紙媒体」、残り続ける「非効率」…今こそ必要な“出版DX”の進め方 2022/03/23 出版産業は、紙媒体の売り上げがピーク時から大きく落ち込んでいるが、一方で電子書籍等のデジタル媒体が着実に受け入れられつつある。出版は今、紙とデジタルの両方に対応したコンテンツ展開が必須といえるだろう。だが、印刷のみを前提にしていた従来の制作現場では、電子化に伴う作業で負担が増加している。さらに、コロナ禍における非対面の制作業務は効率が低下するなど課題は山積している。どうすれば業務効率化を達成できるだろうか。
記事 セキュリティ総論 セキュリティ強化につながる「リモート環境・構築術」、2つの成功事例を解説 セキュリティ強化につながる「リモート環境・構築術」、2つの成功事例を解説 2022/03/23 新型コロナウイルス対策によって、働く環境の在り方を見直す組織が増えている。クラウドインフラやデジタルツールの活用を通じてオフィスを縮小し、働く場所や時間を柔軟にすることで生産性を高めたいと考える企業は多い。しかし、働く環境の改革には、ネットワークやITインフラの整備など多くの変化を伴うため、簡単には踏み出せないのが現実だ。ここでは、新しい働き方への対応に成功した企業の事例を紹介しながら、改革のポイントを解説したい。
動画 経営戦略 感動の顧客体験を提供するためのデータ活用 感動の顧客体験を提供するためのデータ活用 2022/03/22 顧客に関連するあらゆる最新データを取り込み、顧客ごとにタイムリーな顧客体験を提供し、ブランドロイヤリティの向上を促進するTreasure Data CDPの解説と導入事例を紹介いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年1月13日「カスタマーエクスペリエンス 2022」より
動画 電子メール・チャット パーソルテンプスタッフにおける 社内向けチャットボット活用事例 パーソルテンプスタッフにおける 社内向けチャットボット活用事例 2022/03/22 「社員からの質問対応で管理部門の仕事が中断してしまう。(間接部門の声)」「マニュアルや聞きたい担当部署がなかなか見つからない。(営業部門の声)」パーソルテンプスタッフ様から、上記課題の解決事例、チャットボットの導入・運用を成功させるためのポイントをご紹介いただきます。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年2月8日「生産性を高めるリモートワークの実践 2022 冬」より
ホワイトペーパー 営業戦略 バラバラのデータを統合し、顧客理解を深める「CDP」とは バラバラのデータを統合し、顧客理解を深める「CDP」とは 2022/03/22 コロナ禍の影響もあり、顧客行動のデジタル化が加速し、顧客との接点は増え続けている。その一方で、さまざまな場所に顧客データが分散することで、顧客の全体像が捉えられず、顧客の真のニーズがわかりづらくなってきた。既存顧客の鮮明化や潜在顧客を捕捉するには、チャネルや部門ごとにバラバラになっている顧客データを統合し、ワンストップで活用していくことが求められる。本書は、それらを可能にする「CDP」(カスタマーデータプラットフォーム)の特長や活用方法、その効果などについて解説する。
ホワイトペーパー 営業戦略 パナソニックやJTB、ライオン、クレディセゾンなど、8社の「顧客データ活用」事例 パナソニックやJTB、ライオン、クレディセゾンなど、8社の「顧客データ活用」事例 2022/03/22 顧客体験(CX)を向上すべく、多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、顧客データの活用に取り組んでいる。そこで本書は、「CDP」(カスタマーデータプラットフォーム)を活用した、さまざまな企業の施策を詳解する。一例として、パナソニックではデジタル広告の運用最適化し、費用対効果を20%以上改善、顧客への理解を深めた。また、テレビ東京のデジタル戦略を担っているテレビ東京コミュニケーションズでは、視聴されるプラットフォームやデバイスごとのデータを統合し、視聴者像をより明確にしたことでコンテンツの広告価値を証明できたという。本書は、これらに加え、クレディセゾンやライオン、JTBなど8社の事例を解説する。
ホワイトペーパー 営業戦略 効率化と収益アップを実現する、「次世代コンタクトセンター」への変革 効率化と収益アップを実現する、「次世代コンタクトセンター」への変革 2022/03/22 優れた顧客体験の提供が求められる昨今、問い合わせの窓口となるコンタクトセンターでは、品質向上とともに、オペレーターの業務効率化が課題となっている。その両立には、顧客の全体像と最新の状況を把握できる仕組みが欠かせない。それを可能にするのが、顧客のあらゆるデータを収集・統合する「CDP」(カスタマーデータプラットフォーム)だ。既存のCRMソリューションとの組み合わせで、1人ひとりにリアルタイムでの的確な対応を実現する。本書は、具体的にCDPを活用し、顧客体験を提供する方法などについて解説する。
ホワイトペーパー 業務効率化 野村不動産事例:電話問い合わせ「90%削減」、チャットボットで明確化したニーズとは 野村不動産事例:電話問い合わせ「90%削減」、チャットボットで明確化したニーズとは 2022/03/22 野村不動産の人事部・ウェルネス推進課では7人の社員が連携し、労務管理などの幅広い業務と施策を展開していたが、労務関連の社内問い合わせの多さが業務課題となっていた。特に月末月初や繁忙期では電話での問い合わせが激増し、電話対応に追われて通常業務に手が回らず、さらに、その問い合わせ内容は同じような質問が多かったという。そこで同社はチャットボットを導入。導入直後から成果を挙げ、繁忙期の問い合わせがおよそ1/10に激減、月間で約36時間短縮し、社員のニーズも明確化したという。本書は、同社がいかにしてチャットボット導入を進めて成果を挙げたのか紹介する。
記事 セキュリティ総論 「PPAP」名付け親が語る、PPAPの根本的課題。日本企業を停滞させる三大悪習慣とは 「PPAP」名付け親が語る、PPAPの根本的課題。日本企業を停滞させる三大悪習慣とは 2022/03/22 長年にわたって企業間で利用されてきた「PPAP」が姿を消そうとしている。PPAPは、メール添付でパスワード付きのzip暗号化ファイルを送信し、次のメールでパスワードを送る添付ファイルの送信手段だが、肝心のセキュリティ面で効果がないばかりか、逆にサイバー攻撃に悪用される危険性があることが指摘され、廃止の動きが高まっている。だが、PPAP総研代表社員の大泰司 章氏は、PPAPの真の問題点は日本企業のカルチャーそのものにあると語る。その真意とは?
記事 経営戦略 顧客接点を増やすだけでは売上は伸びない?購買金額1.3倍を実現した「データ活用」とは 顧客接点を増やすだけでは売上は伸びない?購買金額1.3倍を実現した「データ活用」とは 2022/03/22 顧客体験価値(CX)を向上させる上で重要になるのが「顧客理解」だ。顧客の嗜好を的確に捉えたアプローチができれば、顧客にとって特別な体験を提供できる。そうした顧客体験を創出するには、顧客の行動データの分析・活用が鍵になるが、いまだ多くの企業では顧客データの収集・分析体制が部署ごとに分断されているなど、データを有効活用できる環境が整っているとは言えない状況がある。こうした課題を解決し、成果に結びつくマーケティングを実現する方法はあるのだろうか。
記事 電子メール・チャット 時間を「30分の1」に、パーソルテンプスタッフの問い合わせ業務が“劇的改善”した理由 時間を「30分の1」に、パーソルテンプスタッフの問い合わせ業務が“劇的改善”した理由 2022/03/22 業務効率化の有効なサービスとして、AIチャットボットが注目されている。自然言語処理や人工知能の技術の進化によって、AIチャットボットの精度が大幅に向上し、問い合わせ対応の自動化が可能になったからだ。「人手不足解消」にも有効であり、導入を検討する企業も増えてきた。PCにキーワードを入力するだけで答えにたどりつけるAIチャットボットは、リモートワークとの親和性も高い。AIチャットボットを導入したパーソルテンプスタッフの事例を交えながら、導入のポイントやその効果を解説していく。
動画 営業戦略 テキストマイニング10年連続シェアNo.1 デジタル変革推進と企業の差別化に資する、 顧客の声活用の高度化 テキストマイニング10年連続シェアNo.1 デジタル変革推進と企業の差別化に資する、 顧客の声活用の高度化 2022/03/18 多くの企業がデジタル変革において「顧客との接点強化」を掲げ、そのために「本質的な消費者ニーズの収集」として「あらゆる情報の見える化」を重点施策として位置づけ始めています。そのためには変化する膨大な「定性情報」を利活用するためのデータ処理・分析の仕組みや方法論を高度化することが肝要です。本講演では、先進事例とともに進化し続けるテキストマイニングでのデータ分析・業務活用の在り方を解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年1月18日「データ活用・分析 2022 冬」より
ホワイトペーパー デザイン経営・ブランド・PR NPS導入の効果を最大化する方法、「単なる調査結果」にしないためにどうするべきか NPS導入の効果を最大化する方法、「単なる調査結果」にしないためにどうするべきか 2022/03/18 2003年に米国で開発された「NPS(ネット・プロモーター・スコア)」は、顧客満足や顧客ロイヤルティを正確に計測する指標として広く使われてきた。その一方で限界も指摘されつつある。従来の調査よりも「明快な数値化」や「より顧客の本音に近づける」と言われてはいるが、同業他社との比較や業界によっては評価しづらいなど「期待したほどの発見には至らない」という声も少なくない。本資料では、NPSの課題を解決して企業活動向上につなげるヒントとして、NPSとテキストマイニングとの組み合わせで実現する「顧客の本音」の可視化や具体的な活用例を紹介する。
ホワイトペーパー デザイン経営・ブランド・PR バズって終わりは危険、LINEやTwitter、FB、YouTubeの使い分けと分析成果向上のコツ バズって終わりは危険、LINEやTwitter、FB、YouTubeの使い分けと分析成果向上のコツ 2022/03/18 「SNSを分析して企業活動に活用する」ことは、世界中のあらゆる企業で求められつつある。その狙いや目的は多岐にわたるが、着実に活用できているかは企業によって大きく異なる。以下の資料では、あらためてSNS分析のメリットや留意点を解説するとともに、主要SNSの特徴と分析のコツを紹介。LINEやTwitter、Facebook(FB)、YouTubeなど、自社の目的に応じて分析対象のSNSを選択し、分析の成果向上につながる視点と手法を探している方は、ぜひ一度確認してもらいたい。
ホワイトペーパー デザイン経営・ブランド・PR Twitter分析に見る「テレワークx食」の現状、感情・感覚傾向を可視化するコツとは Twitter分析に見る「テレワークx食」の現状、感情・感覚傾向を可視化するコツとは 2022/03/18 2020年春の緊急事態宣言下で出社制限のあったビジネスパーソンの多くが、デリバリーやテイクアウト、自炊などに頼らざるを得ず、その食生活は大きく変容した。緊急事態宣言中のTwitterの投稿を起点とした分析から、定量的な「テレワーク×食」の現状を分析する。withコロナのように今後どのように食生活を送っていけばいいのかについて、「時間帯」「飲料」「感情」などの単語の連関性から多種多様な傾向やニーズを細かく考察してみた。
記事 業務効率化 業務改善プロが語るDX阻む「企業風土」、考えなしのツール導入は悪習慣を生むだけ? 業務改善プロが語るDX阻む「企業風土」、考えなしのツール導入は悪習慣を生むだけ? 2022/03/18 日本企業のDXが進まない原因は「デジタル」ではなく、高度経済成長期の「遺物」にあった。業務改革コンサルタントを行うリビカル代表の元山文菜氏は、「業務の在り方が遺物になっている」ことを示唆し、「BPR(ビジネスプロセスリエンジニアリング)」の必要性を説く。BPRによって、業務プロセス改革をどのように進めていくべきか。同氏は、改革の成功には、トップダウンとボトムアップの活動を両輪で回すことが必要だと強調する。
記事 業務効率化 アクトグループが約20の口座情報を一元管理し、業務時間を「1/3」に短縮した方法 アクトグループが約20の口座情報を一元管理し、業務時間を「1/3」に短縮した方法 2022/03/18 店舗運営や卸(おろし)を営む企業では、売掛金管理と迅速な入金確認、その後の物流が顧客満足度に大きく影響する。ところが多店舗を運営していると、そのぶん銀行口座が増えて経理処理は煩雑になってしまう。テニス用品を中心に企画から小売まで幅広く手がけるアクトグループは、グループ化による経営の効率化を図ろうとする中で、20ほどある口座をいかに効率的に管理できるかに悩んでいた。同社の経理・財務オペレーションの高速化と、資金管理の高度化に貢献した方法とは?
記事 デジタルマーケティング総論 Twitterのつぶやきなど、顧客の「定性データ」からどうやって“気付き”を得るか? Twitterのつぶやきなど、顧客の「定性データ」からどうやって“気付き”を得るか? 2022/03/18 社会全体のデジタル化が進む中で、企業が顧客データを集積する手段は格段に増えた。しかし、肥大化した顧客データを適切に管理・分析するには、より複雑かつ高度な技術が必要にもなっている。せっかく集めた顧客データを有効に活用できていないという企業の声もしばしば聞く。顧客データをより効率的に分析し、定性的なデータに隠れる顧客のインサイトを見極め、自社の事業に活かすにはどうすれば良いか考えたい。
記事 セキュリティ総論 サイバー攻撃の変遷、あの頃どう対策してた?「WinMX時代の情報漏えい」「WannaCry」 サイバー攻撃の変遷、あの頃どう対策してた?「WinMX時代の情報漏えい」「WannaCry」 2022/03/17 情報漏えいや不正アクセス、コンピューターウイルスの感染など、サイバーセキュリティに関係した事件は増え続けている。こうした脅威に正しく備えるためには、敵の攻撃手段だけでなくこれまでの対策手段の変遷を理解しておくことが重要だ。過去のセキュリティインシデントの事例を踏まえて、未来のセキュリティ脅威にどう対策すべきか、東京電機大学未来科学部情報メディア学科教授の寺田真敏氏に話を聞いた。
動画 IT運用管理全般 誰もがデータを分析・活用する時代の到来~Googleのような検索とAIの力で実現する真のデータドリブン経営~ 誰もがデータを分析・活用する時代の到来~Googleのような検索とAIの力で実現する真のデータドリブン経営~ 2022/03/16 ウォルマート、ロッテ、ベルクなどが選んだThoughtSpotは、Googleのキーワード検索のような操作性とAIを活用した新しいユーザー体験を特徴としており、誰でも簡単に、素早くデータからインサイト(洞察)を得て意思決定に活かすことができます。真のデータドリブン経営を実現するためのデータ分析・活用はどうあるべきか、小売データを用いたデモや事例を交えてご説明いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年2月18日「インダストリーフォーラム 2022 冬 流通・小売・サービス Day」より
ホワイトペーパー 業務効率化 ヤフー事例:人力でのチェックが限界に、クラウド AI による広告審査システムとは ヤフー事例:人力でのチェックが限界に、クラウド AI による広告審査システムとは 2022/03/16 ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」を筆頭に、さまざまなメディア、サービスを展開するヤフーでは、膨大な量の広告を取り扱うことから、不正な広告を審査する労力もとてつもないものになっていた。独自開発の広告審査システムの支援があるとはいえ、当時、入稿された広告は人力でチェックしており、近年では広告の多様化や取り扱う広告件数も増加し続けていることから、従来の審査体制には限界が訪れていた。この問題を解決するには、システムに任せられる領域をより増やしていく必要があった。そこで、2019 年に AI 技術を取り入れた新しい広告審査システムの構築に乗り出した。本書は、同社が構築した AI による広告審査システムの裏で動いていた仕組みや構築方法などを解説する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 テレワークで「帰属意識」に危険信号? Slackのデジタルコラボが生む「まとまり」 テレワークで「帰属意識」に危険信号? Slackのデジタルコラボが生む「まとまり」 2022/03/16 コロナ禍の影響で多くの企業がリモート体制へと切り替えることとなった。勤務環境に対する満足度の上昇、仕事のストレス減少、またオフィスで働いていたときよりも生産性が上がったとの声が多数挙がる一方で、「従業員の帰属意識がオフィス勤務の時よりも下がっている」との危険信号が点灯している。帰属意識の低下は離職率を高め、企業にも大きな損害をもたらす。対応するには、コラボレーションをオフィスからデジタルへと移行することが必要だ。本書は、デジタルコラボレーションに必要な7つの主要テクノロジーや、それらを1つにまとめるSlackの有効性、また、成功を生む職場文化を構築する3つの要素について解説する。
ホワイトペーパー ITコスト削減 テクニカルチームの生産性4億8,500万円改善? 「Slack」活用の効果を550名に徹底調査 テクニカルチームの生産性4億8,500万円改善? 「Slack」活用の効果を550名に徹底調査 2022/03/16 社内外のコミュニケーションにおいて、部署ごとの縦割りの分断が生じていたり、コロナ禍でのリモートワーク移行によるコミュニケーション不足など、企業はさまざま課題を抱えている。本書では、調査企業のフォレスターが「Slack」を使用している世界各国の550人のユーザーを対象に調査を実施、その結果を基にSlackがコミュニケーションや生産性、組織文化の向上にどのような効果をもたらしたか、具体的な数値とともに解説する。
ホワイトペーパー 電子メール・チャット フレーベル館事例:作成時間を1/6に短縮、手書きの日報をどうやってデジタル化した? フレーベル館事例:作成時間を1/6に短縮、手書きの日報をどうやってデジタル化した? 2022/03/16 数々の著名な児童書の出版など、子どもに関わる幅広い事業を展開しているフレーベル館。そのメディア事業部マーケティング部では、スタッフが毎日提出する日報業務に課題を抱えていた。日報の提出はほぼ紙で行われており、Excelで作成して紙に印刷して提出するか、手書きで作成し、まとめて本社に郵送する方法がとられていたため手間と時間がかかり、スタッフが記入した日から管理者が確認するまでに1カ月半ほどかかることもあったという。これらの課題を解決するため、同社はスマートフォンで利用できるビジネスチャットの検討を始めた。本書は、同社がビジネスチャットの活用により、毎日30分要していた日報作成を5分までに短縮するなど、業務効率化や情報共有の改善、ペーパーレス化を実現した経緯を紹介する。
記事 ペーパーレス化 どうしても残る紙の書類、テレワークの足かせに……一気に電子化する方法はあるか? どうしても残る紙の書類、テレワークの足かせに……一気に電子化する方法はあるか? 2022/03/16 テレワークを実現するため、多くの企業でペーパーレス化が進んだ。しかし、それでも請求書やFAXによる注文受付、契約書など、紙の書類が残っている企業は多いだろう。しかし、それを放置すると業務のデジタル化は遅れ、紙の書類対応のためだけに出社を余儀なくされるケースも出てくる。残った紙を一気に電子化し、業務を自動化するにはどうすればよいのか。その具体的な方法を解説する。
記事 ITコスト削減 このままでは危険な「SAP 2027年問題」、移行期間とコストを“半減”させる方法とは? このままでは危険な「SAP 2027年問題」、移行期間とコストを“半減”させる方法とは? 2022/03/16 多くの国内企業が基幹系業務システムとして利用しているSAP ERPだが、その現行バージョンのサポートが2027年に終了する「SAP 2027年問題」が深刻化している。SAP社としてはSAP S/4 HANAへの刷新を推奨しているものの、移行に対応できるITベンダーやIT人材は不足する一方だ。そのため、ユーザー企業は莫大なコストと人的負担を強いられることとなる。では、SAP S/4 HANAへのマイグレーションを効率的に進めるには、どのようなアプローチを取るべきだろうか。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 オフィスとリモート、どちらも働きやすい“デジタルな職場”の作り方 オフィスとリモート、どちらも働きやすい“デジタルな職場”の作り方 2022/03/16 新型コロナウイルスの影響で社会は大きく変わった。企業での働き方も、リモートワークが強く推奨され、オフィス出社とのハイブリッドワークが常態となっている組織も多い。ハイブリッドワークで求められる、時間と場所、組織の壁を越えてコラボレーションできる“デジタルな職場”には何が必要になるのだろうか。
ホワイトペーパー 経費・通信費・調達コスト削減 【あなたは解ける?】次年度は赤字? 経営者はどう予算を管理すべきか? 【あなたは解ける?】次年度は赤字? 経営者はどう予算を管理すべきか? 2022/03/15 企業が年度の予算を作成する方法として、多くは前年度の実績や予算を基礎とし、必要な調整を行って作成していくものだ。しかし、経費が増えていくことにより予算段階で赤字になるという企業も珍しくない。本資料では、スカーフやストールを販売する仮想の専門店「リュクス369」を舞台に、雪だるま式に経費がかさんで慢性的な赤字に陥る同社の社長になった場合の予算管理をクイズ&物語形式でお届けする。あるきっかけから3年後には急成長を遂げ、順調に利益を計上していくようになる同社のアプローチから学ぶことは多いはずだ。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 DMM.com 事例:検知率を約 50% 向上、不正対策システムをたった 2 週間で構築できたワケ DMM.com 事例:検知率を約 50% 向上、不正対策システムをたった 2 週間で構築できたワケ 2022/03/14 総合エンタメサイトを運営するDMM.com では、より安心・安全にサービス提供を行うために、不正対策グループを設置しており、認証や決済などの重要機能に対し、その機能を悪用する行為を防止するシステムの開発・保守を行っていた。だが、不正アクセスの方法が巧妙化し、また、5 名という限られた人的リソースに負荷がかかっていた。そこで同社はクラウド セキュリティ ソリューションと連携した不正対策システムを、約 2 週間という短期間で構築。内製システムに比べ、不正アクセスの検知率を約 50% 向上したという。本書は、同社が選定したクラウド ソリューションや、構築した不正対策システムの一部について解説する。
ホワイトペーパー その他 デジタル化時代のいま、金融業界が「顧客満足度」を向上させるには? デジタル化時代のいま、金融業界が「顧客満足度」を向上させるには? 2022/03/14 ガートナーの調査によると3分の2の企業がカスタマーエクスペリエンス(CX:顧客体験)を主な競争力として位置づけている。金融機関においてもそれは同様で、銀行、資産管理、保険のいずれも、カスタマーサービスの追求が優先すべき課題としている。だが、デジタル時代に求められるサービスレベルの水準は高まり続け、オンラインでの金融取引が増えるにつれ、顧客からはより迅速かつ円滑なエクスペリエンスが求められている。企業はフロントオフィスからバックオフィスまでの業務を効率化し、顧客への対応を迅速化することが必要だ。本書は、フィナンシャルサービスにおいて顧客満足度を向上する方法を解説する。