記事 金融規制・レギュレーション なぜ「運用の裏方ビジネス」が注目される? 新制度“投資運用関係業務受託業”の正体 なぜ「運用の裏方ビジネス」が注目される? 新制度“投資運用関係業務受託業”の正体 2025/06/09 10 金融業界の新しいビジネス形態「投資運用関係業務受託業」の制度が5月に創設されました。どのような仕事をするのかイメージしにくい名称ですが、活発に利用されれば、業界の構造が変わることになるかもしれません。この新たな受託業は具体的に誰のどんな業務を「受託」するのか。政府が国策として推進する「貯蓄から投資へ」の流れとどういう関係があるのか。議論の経緯を含めて解説します。
記事 AI・生成AI 茂木健一郎氏:「Pythonできても意味がない時代」が到来、“文系の逆襲”が始まった 茂木健一郎氏:「Pythonできても意味がない時代」が到来、“文系の逆襲”が始まった 2025/06/09 26 米中が主導するAI開発競争の中で、日本のIT企業やデジタル担当者に求められるのは「丁寧な実装力」だ。脳科学者・茂木健一郎氏は、AIを社会に溶け込ませるには、評価関数で捉えきれない“生きがい”や“違和感”といった人間特有の感性を扱う力が不可欠だと指摘する。今後、AIと人間が共存する方法について、茂木氏に単独インタビューを行った。
記事 最新ニュース 日本原燃、核燃料再処理工場を公開=再三の完成延期、「来年度」実現なるか 日本原燃、核燃料再処理工場を公開=再三の完成延期、「来年度」実現なるか 2025/06/08 出典:時事通信社
記事 最新ニュース アングル:韓国コスメ、トランプ関税の壁越え米で実店舗販売拡大 韓流人気が追い風 アングル:韓国コスメ、トランプ関税の壁越え米で実店舗販売拡大 韓流人気が追い風 2025/06/08 出典:ロイター
記事 業務効率化 その仕事、全部ムダかもしれない…「偽仕事」はどうすれば取り除けるのか その仕事、全部ムダかもしれない…「偽仕事」はどうすれば取り除けるのか 2025/06/08 8 会議、報告書、資格研修──それは本当に必要なのか。誰もが無意識に「偽仕事」に加担している可能性がある。週37時間出勤し、空虚な成果を積み上げるうちに、本当に価値ある仕事から遠ざかっているかもしれない。この現状を変えるために、自分でできることは何か。『忙しいのに退化する人たち やってはいけない働き方』を上梓した、デニス・ノルマーク氏とアナス・フォウ・イェンスン氏が、多くの人から話を聞いて導き出した、「偽仕事」を取り除く方法を紹介する。
記事 最新ニュース アングル:中国製電子たばこに関税直撃、米国への輸入減少 それでも「ニコチンは生き残る」 アングル:中国製電子たばこに関税直撃、米国への輸入減少 それでも「ニコチンは生き残る」 2025/06/07 出典:ロイター
記事 ワークスタイル・在宅勤務 日本人の「静かな退職」が止まらない…半数もの人が心を閉ざす衝撃の実態 日本人の「静かな退職」が止まらない…半数もの人が心を閉ざす衝撃の実態 2025/06/07 71 「仕事が面白い、職場が楽しい、会社が好きだ」と子どもの前で堂々と語れる人は、いったいどれだけいるだろうか。米ギャラップ社の調査によると、職場と「積極的にエンゲージメントしている」日本人はわずか6%で世界平均の23%を大きく下回り、世界最低水準だという。なぜここまで職場と「つながれなくなった」のか?『静かに分断する職場 なぜ、社員の心が離れていくのか』を上梓した、ジェイフィール代表取締役の高橋克徳氏が解説する。