記事 その他 異次元緩和にギャンブルの懸念=総裁交代、「2年で物価2%」へ一変―日銀の13年上期議事録 異次元緩和にギャンブルの懸念=総裁交代、「2年で物価2%」へ一変―日銀の13年上期議事録 2023/07/31 出典:時事通信社
記事 ERP・基幹システム ERPの提案依頼書(RFP)の作成方法、ガートナー伝授の「プロセスと注意点」とは ERPの提案依頼書(RFP)の作成方法、ガートナー伝授の「プロセスと注意点」とは 2023/07/31 ERPの導入/刷新は全社規模の一大プロジェクトだ。基本となる進め方は他パッケージと同様だが、その規模と業向に与える影響の大きさからERPの提案依頼書(RFP=Request for Proposal)策定には考慮すべき点がいくつもある。では、どうすれば失敗せずにERPを導入させることができるのであろうか。ガートナー バイス プレジデント,アナリストの本好宏次氏が、ERP選定におけるRFPの作成プロセスや工程ごとに押さえておくべきポイント、RFP特有の策定の注意点について伝授する。
動画 標的型攻撃・ランサムウェア対策 標的型攻撃の89%はEPPで止まる!?それでもEDR/XDRが必要な理由トレンドマイクロだからこそ見えたエンドポイントセキュリティの真実 標的型攻撃の89%はEPPで止まる!?それでもEDR/XDRが必要な理由トレンドマイクロだからこそ見えたエンドポイントセキュリティの真実 2023/07/31 ここ数年で大きく変化したランサムウェアの実態や、当社のインシデントレスポンスサービスの実データを基に、なぜEDR/XDRが必要なのかを考えます。そしてトレンドマイクロにしか提供できないEDR/XDR+EPPの特徴、優位性・メリットを紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月13日「サイバーセキュリティ対策 2023 夏」より
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 富士電機事例:南海トラフ地震対策で異機種ストレージ環境のバックアップ時間を7割減 富士電機事例:南海トラフ地震対策で異機種ストレージ環境のバックアップ時間を7割減 2023/07/31 産業・社会インフラ向けのエレクトロニクス製品、発電プラント、食品流通設備など多彩な製品を製造している富士電機。その三重工場は南海トラフ内に位置するため、地震に備えた対策強化が急務となっていた。ところが、異機種ストレージが混在していたことから、既存のバックアップは処理に時間がかかり、万が一ダウンタイムが発生した場合、1日に2億円の収益損失が発生する恐れもあった。そこで同社は、既存製品のサポート終了を機に新たなバックアップソリューションを導入。異機種ストレージ環境の一元管理を実現し、バックアップ時間も約70%短縮することに成功した。本資料では、その詳細をレポートする。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 太陽生命保険事例:仮想化の課題とは? バックアップ高速化で新サービス提供を迅速化 太陽生命保険事例:仮想化の課題とは? バックアップ高速化で新サービス提供を迅速化 2023/07/31 介護や認知症治療といった社会的ニーズを先取りしたユニークな保険商品を提供している太陽生命保険。同社は2000年代前半には珍しかったVMwareによる仮想化技術を業界に先駆けて導入し、効率的なIT運用を実現していた。ところが、仮想マシンが数十台規模に増加するとバックアップにかかる時間が長引くようになり、徐々に動作も不安定になってきたという。そこで同社は、VMwareの仮想化環境を前提としたバックアップソリューションを全155拠点に導入。複数のバックアップサーバを1台に集約してバックアップ/リストアの時間を大幅に短縮し、新サービスを提供するまでにかかる時間も短縮することに成功した。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション ランサムウェアにも強い「3-2-1-0ルール」とは? 最新バックアップ10のベストプラクティス ランサムウェアにも強い「3-2-1-0ルール」とは? 最新バックアップ10のベストプラクティス 2023/07/31 多くの企業がサーバの仮想化を進め、さまざまなメリットを享受する一方で、仮想化システムのバックアップの重要性がより高まっている。バックアップのベストプラクティスとしては「3-2-1ルール」が知られている。これは、重要なデータを3箇所に、2種類のメディアに、1箇所は外部に保存することを推奨するルールのことだ。しかし、昨今ではこれをさらに拡張し、ランサムウェアにも強い「3-2-1-0ルール」を取り入れたソリューションも登場している。本資料は、この「3-2-1-0ルール」を採用した最新バックアップ技術と、それを活用するための10のベストプラクティスを解説する。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 何年も攻撃に気付かず…依然1位「ランサムウェア」をどう防ぐ? 注目すべきは“11%” 何年も攻撃に気付かず…依然1位「ランサムウェア」をどう防ぐ? 注目すべきは“11%” 2023/07/31 ランサムウェアをはじめとするサイバー脅威への対応は、企業にとって重要な課題である。そこで多くの企業がマルウェア感染防止に特化した「EPP」、いわゆるウイルス対策ソフトを導入しているだろう。だが実は、EPPだけで被害を完全に抑えられるわけではない。攻撃を受けてから何年も気付かなかったケースもある。ではなぜEPPだけでは不十分なのだろうか。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 日本郵船「DX銘柄グランプリ」の秘密、開発速度8倍だけでないローコード“最大メリット” 日本郵船「DX銘柄グランプリ」の秘密、開発速度8倍だけでないローコード“最大メリット” 2023/07/31 世界有数の海運会社である日本郵船が、経済産業省が選定する「DX銘柄2023」でグランプリに選ばれた。同社は中期経営計画でも全社的なDX推進を打ち出しており、中でも重要な役割を担っているのがローコードによる開発内製化である。そこで本稿では、ローコードを活用した具体的なDX施策や得られた成果などについて、同社のDXプロジェクトを推進しているキーパーソンに話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 「データ超分散時代」のセキュリティは穴だらけ? 対策に必須の「CCoE」とは何か 「データ超分散時代」のセキュリティは穴だらけ? 対策に必須の「CCoE」とは何か 2023/07/31 「データ超分散時代」のセキュリティは穴だらけ? 対策に必須の「CCoE」とは何か コロナ禍をきっかけに、人々の働き方は大きく変わり、ハイブリッドワークがすっかり定着した。だがその結果、複数のクラウド上にデジタル資産が分散する傾向が強まり、企業・組織はセキュリティの考え方を、大きくアップデートする必要に迫られている。「データ超分散時代」のクラウドセキュリティには何が重要なのかを解説する。
記事 メールセキュリティ セキュリティ上の「害悪」PPAP、それでもやめられない感情的な理由とは? セキュリティ上の「害悪」PPAP、それでもやめられない感情的な理由とは? 2023/07/31 「PPAP」は、パスワード付きzipファイルをメールで送信し、パスワードを別メールで送付するファイル共有方法である。長い間多くの企業で採用されてきたが、セキュリティの脆弱性から政府機関が廃止を宣言するなど、脱PPAPの動きが進んでいる。しかし、いまだPPAPに依存している企業は多い。なぜPPAPをやめられないのか? サイバーセキュリティに精通し、警察各所でセキュリティアドバイザーを務める立命館大学上原 哲太郎教授に話を聞いた。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 「2030年には20倍」爆増する“車が持つデータ”にどう対応? 通信最大手AT&Tが見据える未来 「2030年には20倍」爆増する“車が持つデータ”にどう対応? 通信最大手AT&Tが見据える未来 2023/07/31 何らかの通信機能がついた車「コネクテッドカー」は、2030年には世界で25億台に達し、車1台あたりの月間データ使用量は2022年比で20倍の100GBになるという。このようなコネクテッドカー市場の急拡大、車のデータ量の増大に対し、新たな商機を得ているのが通信会社だ。業界最大手AT&Tはこのビジネスチャンスにどう対応していくのか。同社が描く、これからの車の常識とは。