記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ TVerの視聴者が爆増、「silent効果」だけじゃないユーザーの変化とは TVerの視聴者が爆増、「silent効果」だけじゃないユーザーの変化とは 2023/03/11 2015年10月に始まった民放公式TV配信サービス「TVer」が好調だ。同社のニュースリリースによれば、特に利用拡大が顕著なのは15~19歳のティーン層で、彼らの2022年6月のMUB(Monthly Unique Browsers)は前年同月比で171%と大きく伸長。2023年現在ではさらに積み増しされていると推測される。なぜTVerは若年層に好評なのか。そもそもTVは今、どう見られているのか。TV局とやり取りのある大手広告代理店社員A氏(40代)とTV局局員のB氏(40代)に、TVerとTVが取り巻かれている現状について聞いてみた。
記事 業務効率化 配達効率は「日本の2倍」、中国1位のデリバリー企業がたどり着いた“圧巻の仕組み” 配達効率は「日本の2倍」、中国1位のデリバリー企業がたどり着いた“圧巻の仕組み” 2023/03/10 コロナ禍をきっかけに広く使われるようになったフードデリバリー。日本では、Uber Eatsや出前館が地位を確立しているが、中国では「美団(メイトワン)」がアリババ傘下の「ウーラマ」を追い抜き、トップ企業として独走中だ。美団の強さの秘訣は、驚異的な配達効率にある。日本でのUber Eatsと比較すると「2倍」にもなる配達効率を実現する仕組みとは。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 3社事例あり:BYODのメリットとデメリットを解説、導入を成功させる2つのポイント 3社事例あり:BYODのメリットとデメリットを解説、導入を成功させる2つのポイント 2023/03/10 コロナ禍の影響もあり、テレワークが急速に普及している。しかし、急激にシフトしたため、業務に必要な機器を調達することができず、BYOD(従業員の私用端末を業務に利用すること)で間に合わせた企業も少なくない。そのため、そうした企業は現在もBYOD特有の課題に直面している状況が続いている。本書は、BYODの基礎知識から始まり、メリットやデメリット、導入時の2つのポイントなどについて、導入に成功した企業の事例を交えて、わかりやすく解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 「シャドーIT診断」で自社の危険度をチェック、発生させないための最適な対策とは? 「シャドーIT診断」で自社の危険度をチェック、発生させないための最適な対策とは? 2023/03/10 昨今、重大なセキュリティインシデントのリスクから、「シャドーIT」が問題視されている。「シャドーIT」とは、従業員が企業で使用を許可されていないパソコンやスマートフォンなどの端末、ファイル転送サービスやフリーメールなどのクラウドサービスを業務で利用すること。本書は「シャドーIT」の問題点や解決方法について記している。そもそもシャドーITとは何か、どのような状況で発生し、どのような対策が最適かなど、自社のシャドーIT度を確認できる診断チェックシートも付けて、わかりやすく解説する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 【チェックリストで確認!】BYOD導入で気を付けるべきこと、定期監査すべきことは何? 【チェックリストで確認!】BYOD導入で気を付けるべきこと、定期監査すべきことは何? 2023/03/10 テレワークなどの柔軟で多様な働き方を実現する施策として、従業員の私用端末を業務で利用するBYOD(Bring Your Own Device)を採用する企業が増えている。新規端末の調達が不要など、メリットも多数あるが、一方で、セキュリティインシデントや情報漏えいなどのリスク回避のため、さまざまな対策も必要となる。自社の取り組みはBYODを運用する上で必須となる要件を満たせているのか。それを確認するため、本書は、BYOD導入時に気を付けるべきこと、および定期的に監査するべきチェック項目をまとめたリストについて、詳細な説明とともに紹介する。
記事 ブロックチェーン・Web3 地銀にはDAOが最適? Web3.0時代の金融機関の生き残り策とは 地銀にはDAOが最適? Web3.0時代の金融機関の生き残り策とは 2023/03/10 近年、次の経済成長のエンジンとして注目を集めているWeb3.0とメタバース。DeFi(分散型金融)などを内包する同領域にどのように関わっていくのかは、金融機関にとっても非常に重要なテーマだ。Web3.0に対応したビジネスを展開する上で、メガバンクと地銀はそれぞれの強みを活かすためにどうすればよいのか。KPMGジャパンWeb3.0推進支援部の部長であり、有限責任あずさ監査法人の金融統轄事業部ディレクターでもある保木健次氏が解説する。
記事 モバイルセキュリティ・MDM 【マンガ】あの競合が情報漏えい…? リモートワーク推進も地獄、禁止も地獄のワケ 【マンガ】あの競合が情報漏えい…? リモートワーク推進も地獄、禁止も地獄のワケ 2023/03/10 とある競合会社が情報漏えいを起こしたというニュースが飛び込んできた。どうやらリモートワーク社員の端末が原因らしい。これを聞き、リモートワーク禁止に流れるのは簡単だが、情シスの鍋島は「それだと『シャドーIT』で結局は競合と同じ目に合う」と警鐘を鳴らす。利便性を保ちながらシャドーITを撲滅できるような、セキュアなリモートワーク環境は実現できないのだろうか。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 インバウンド壊滅は「また起きる」と言えるワケ、酒蔵が実践する観光業復活の大ヒント インバウンド壊滅は「また起きる」と言えるワケ、酒蔵が実践する観光業復活の大ヒント 2023/03/10 新型コロナによる入国制限がおおむね解禁されて以降、国内ではインバウンド消費が戻り始めている。しかし、コロナ禍によってインバウンドが抱えるリスクも幅広く認識されるところとなった。特に、訪日外国人で非常に高いシェアを誇った中国人観光客が戻ってきておらず、中国依存が抜け切れていないのは大きな課題だ。このため最近では、(1)訪日国の分散化、(2)量より質に向けたインバウンド戦略が注目され始めている。ここでは、インバウンドの動向やリスクについて解説しつつ、酒蔵による成功事例を交えながら観光業復活のヒントを探る。
記事 ロボティクス 家庭用棚搬送ロボ「カチャカ」や共通規格「Matter」に見るスマートホーム未来像 家庭用棚搬送ロボ「カチャカ」や共通規格「Matter」に見るスマートホーム未来像 2023/03/09 ロボットやAI、IoT機器が活用される未来の家庭、暮らしはどんなものになるのだろうか。どんな悩みを解決し、どんな利便性を提供してくれるのだろうか。そこまでの道筋はどうなるのか。今回は、Preferred Roboticsが発表した家庭用の棚搬送ロボット「カチャカ」と、注目が集まるスマートホーム向けIoT機器の相互接続用共通規格「Matter」から未来の暮らしに思いをはせたい。
ホワイトペーパー モダナイゼーション・マイグレーション COBOL資産を活かすモダナイゼーションの進め方、実現に向けた3ステップとは? COBOL資産を活かすモダナイゼーションの進め方、実現に向けた3ステップとは? 2023/03/09 COBOLは産業界に広く採用された最初のプログラミング言語の1つだ。COBOLで開発された多くの業務システムが今も現役で稼働している。しかし、仮想基盤やクラウドなどのプラットフォームの利用が拡大するにつれて、COBOLの主たるプラットフォームであるメインフレームのレガシー化が進んでいる。とはいえ、クラウド移行後も優れたCOBOL資産を継続して利用したいと考える企業は多い。そこで、有効な解決策となるのが「モダナイゼーション」だ。本書は、COBOL資産を取り巻く課題を明らかにするとともに、モダナイゼーションへの具体的な道筋を解説する。
記事 ブロックチェーン・Web3 金融機関が「メタバース参入に大苦戦する」といえる、ある「納得理由」とは 金融機関が「メタバース参入に大苦戦する」といえる、ある「納得理由」とは 2023/03/09 社会や経済を変える可能性を秘めると注目されている、Web3.0とメタバース。両者は親和性が高く、将来的に、2つが組み合わさった領域でのビジネスや経済活動が活発になることも見込まれている。しかし、金融機関にとってメタバース上でのビジネスは、他の業界にはない、ある「ハンデ」が存在することをご存知だろうか。金融機関がメタバースを活用する上の課題と可能性について、KPMGジャパンWeb3.0推進支援部の部長であり、有限責任あずさ監査法人の金融統轄事業部ディレクターでもある保木健次氏に聞いた。
記事 システム開発総論 「脱COBOL」だけが正解じゃない? 先入観を捨てると見えてくる“新たな選択肢”とは 「脱COBOL」だけが正解じゃない? 先入観を捨てると見えてくる“新たな選択肢”とは 2023/03/09 60年以上もの長い歴史をもつCOBOLは、現在も銀行のATMや飛行機の管制など、緻密な計算や大量データを処理する夜間バッチのような、正確性、可用性を求められるシステムで活躍している。しかし、「運用・保守費用の高止まり」や「IT戦略で求められるクラウドやコンテナなどの新しい技術の適用性への不安」から、Javaなどの言語によるシステム再構築を実施した結果、「現行システムを再現できなかった」という結果に終わるプロジェクトは少なくない。システム再構築も移行もできず現状のままでは、変化の激しい時代を乗り越えることは難しい。それでは、社内の既存COBOL資産とどう向き合えば良いのだろうか。
記事 情報漏えい対策 常識では守れない? クレカ情報漏えいで、なぜ「セキュリティコード」まで漏れるのか 常識では守れない? クレカ情報漏えいで、なぜ「セキュリティコード」まで漏れるのか 2023/03/09 2023年2月半ば、大手ソフトウェア販売会社においてクレジットカード情報・個人情報の漏えい事件があった。同社のお知らせによれば、漏えいしたカード情報に「セキュリティコード(CVV)」も含まれていた。「PCI DSSでは非保存を推奨しているセキュリティコードを保存していたのか?」と思うかもしれない。しかし、近年のカード関連のサイバー攻撃では、カード番号やセキュリティコードの保存・非保存はあまり関係ない。むしろ「そこにこだわるのは危険」という考え方もある。
記事 決済・キャッシュレス シンガポールとインドで「決済がつながった」理由、 背景にあるデジタル国家戦略とは シンガポールとインドで「決済がつながった」理由、 背景にあるデジタル国家戦略とは 2023/03/09 シンガポールとインドの金融当局は、両国で運用されている個人向け銀行口座間デジタル送金プラットフォームの接続開始を発表した。それぞれのシステムは銀行やフィンテックサービスのアプリや携帯番号に紐づけられており、今後は両国の国境を越えて、相手の携帯番号などがわかれば送金が可能となる。両国の動きから、単なるシステム接続というだけでなく、国家戦略としてデジタル決済の国際化を進めていることがみえてくる。
記事 その他 KDDIがWeb3.0サービス開始 / 米アップルが印に新工場建設へ KDDIがWeb3.0サービス開始 / 米アップルが印に新工場建設へ 2023/03/08 今週(2023年3月2日~3月8日)のIT関連ニュースを紹介します。
記事 AI・生成AI AIガバナンスとは何か? AI開発のガイドラインに「倫理」を組み込む方法 AIガバナンスとは何か? AI開発のガイドラインに「倫理」を組み込む方法 2023/03/08 さまざまなことにAIが活用され、サービスが向上したり、生活が便利になったりしています。一方、AIごとに品質や精密さなど数多くの論点が存在します。安心・信頼できるAIの開発には何が必要なのでしょうか? 本稿では「AIガバナンス」について必要なことを、アクセンチュアでAIのコンサルティングを担う鈴木 博和氏が解説します。
ホワイトペーパー その他ハードウェア 「映像活用」が働き方改革を加速する? 工場・産業施設における活用法とは 「映像活用」が働き方改革を加速する? 工場・産業施設における活用法とは 2023/03/08 日常生活やビジネスシーンにおいて、さまざまなICT活用が広がっている。映像分野においては、カメラ機器や関連ソフトウェアが進化したことで、映像活用の幅が広がっている状況だ。たとえば、記録した映像や撮影している映像をリアルタイムで分析し、条件に合致した場合に自動で通知を行うという仕組みによって、業務効率化や省人化も期待される。産業施設や製造工場などでは、こうした映像活用を重大な事故防止のために役立てているという。本資料は、映像活用のメリットや工場・産業施設における活用方法、また、最適な映像活用ソリューションの選び方について解説する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 【電子署名サービスの利用状況は2021年と比べて約2倍!】調査で分かった紙の課題と「利用意向の劇的変化」 【電子署名サービスの利用状況は2021年と比べて約2倍!】調査で分かった紙の課題と「利用意向の劇的変化」 2023/03/08 デジタル化の取り組みが推進されるも、予算や人材不足、今なお根強く残る「紙・ハンコ文化」など、さまざまな要因に阻まれている状況だ。このような中、業務効率化やコスト削減、環境保全などのメリットなどから、電子契約・電子署名サービスを導入する企業が増えている。そこで1000人の国内就労者を対象に電子契約・電子署名サービスに関する市場調査を実施。日常業務における紙の書類の課題や、電子契約・電子署名サービスの利用・導入状況とニーズ、2021年から2022年の1年間に市場がどのように変化していったかを数字をもとに丁寧に解説する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 電子署名ソリューションはどうやって選べばよい? 検討すべき5つのポイント 電子署名ソリューションはどうやって選べばよい? 検討すべき5つのポイント 2023/03/08 請求書や稟議書などの文書を電子化することで、紙やハンコが不要となり、生産性や顧客体験の向上、セキュリティ強化やヒューマンエラー軽減など、さまざまなメリットを享受することが可能となる。そのため、今や世界中のさまざまな業種や職種で電子署名が利用されている。だが、電子署名ソリューションは提供するプロバイダーごとに特徴があり、また、企業によってもニーズは異なる。自社に適した電子署名ソリューションを見つけるためには、まず主要な電子署名プロバイダーの機能やメリットを比較検討することだ。本書は、電子署名プロバイダーを選ぶ際に考慮すべき5つのポイントを紹介する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 「紙・ハンコ文化」はまだ残っている? 電子契約・署名サービスのニーズを調査 「紙・ハンコ文化」はまだ残っている? 電子契約・署名サービスのニーズを調査 2023/03/08 電子契約や電子署名への注目が集まるも、未だに日本の企業では「紙文化」や「ハンコ文化」が根強く残り、紙による契約が主流となっている。とはいえ、契約書や請求書など紙の文書の作成や署名捺印、管理・保管には多くの課題があり、3割の人が紙の契約で何かしらのトラブルを経験し、6割以上は不便さを感じているという。一方で、コロナ禍でテレワークが急速に普及し、行政手続きでの押印廃止やデジタル庁の創設など、デジタル化に向けた政策も追い風となり、電子契約・署名の市場は拡大していくものと予想される。本書は、国内における電子契約および電子署名サービスの市場の現状とニーズの実態を探るために、ビジネスパーソン1000人を対象に調査を実施。電子契約/電子署名サービスの導入・利用状況やニーズなどについて調査・分析結果をまとめた。
ホワイトペーパー その他 ヤマハはどうやって電子契約導入を進めた? 1~2週間かかった契約業務もその日に完了 ヤマハはどうやって電子契約導入を進めた? 1~2週間かかった契約業務もその日に完了 2023/03/08 楽器や音響機器の製造販売から、ゴルフ事業や音楽レーベルなど多彩な事業を展開するヤマハでは、2019年から電子署名の導入による契約の電子化を検討していた。2020年9月から、グループ会社も含めた全社での電子契約の本格導入をスタート。これまで締結に1~2週間かかっていた雇用契約が、早いものではその日のうちに完了するようになったという。契約の手間や時間を軽減しただけでなく、印紙代の負担もなくなった。とはいえ導入開始までには、根強い「ハンコ文化」によるさまざまな課題が立ちはだかった。同社ではどのようにして課題を1つ1つ解決していったのだろうか? 本書は、その詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 【ソレスト事例】契約締結まで早ければ「1時間」に 電子署名+Salesforceの活用術 【ソレスト事例】契約締結まで早ければ「1時間」に 電子署名+Salesforceの活用術 2023/03/08 北陸・信越地区を中心に、催事や展示会、コンサート会場の設営撤去など、さまざまなアウトソーシング業務を総合的に請け負うソレスト。同社では契約書において、郵送でやり取りする場合は発送や返送に最低でも数日は要しており、また、紙代や印刷トナー代、送料などのコストや、ファイリングの手間、保管場所、紛失のリスクなど、さまざまな課題を抱えていた。そこで同社は電子署名を導入し、契約書のペーパーレス化を進めた。「Salesforce」との連携もあり、契約締結までの時間が大幅に短縮、早ければ1時間で完了するようになった。それにより、納期の短縮やコスト削減、さらには顧客体験の向上へと繋がったという。本書は、同社が実施した電子署名の具体的な活用方法について説明する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 【事例】なぜ三菱商事は「実質4カ月」で電子署名を全社展開できたのか 【事例】なぜ三菱商事は「実質4カ月」で電子署名を全社展開できたのか 2023/03/08 世界約90の国と地域に拠点を構え、約1700の連結事業会社と協働でビジネスを展開する三菱商事。同社は、ニューノーマルを見据えた新しい働き方の整備を進めており、その施策の1つとしてペーパーレス化を推進。場所や時間にとらわれない契約・合意プロセスを実現することを目的とした電子署名の導入をIT部門が中心となり“スモールスタート”した。導入後すぐに緊急事態宣言が発令される状況で、同社が実質4カ月という短期間で電子署名を全社展開した経緯を紹介する。
ホワイトペーパー 製造業界 【2つの事例で解説】製造工場のDX、生産性と安全性を両立する「カメラ・映像活用」術 【2つの事例で解説】製造工場のDX、生産性と安全性を両立する「カメラ・映像活用」術 2023/03/08 産業施設・製造工場などの業務効率化を目的にデジタル化が加速している。しかし、業務内容によっては人命に関わることもあり、生産性向上だけでなく、安全管理、火災予防などとの両立も求められている。そこで注目されているのが、カメラと映像を活用するソリューションだ。たとえば、サーマルカメラを活用することで温度上昇などの変化を捉え、火災につながりかねないリスクに対処できる。本書は、工場・産業施設における各種課題を映像活用ソリューションによってどのように解決できるか、2つの利用シーンをもとに解説する。
記事 セキュリティ デジタル化・IoT化で工場が直面する3つの課題、“映像”が解決の切り札となる理由 デジタル化・IoT化で工場が直面する3つの課題、“映像”が解決の切り札となる理由 2023/03/08 製造業におけるデジタル化、DXの進展によって、工場内にもさまざまなセンサーやIoT機器が設置され、そこから収集されたデータを活用した効率化や生産性向上が大きいテーマとなっている。もちろん、安全管理や火災予防が重要であることも従来から変わっていない。むしろ、工場のデジタル化でその重要性は高まっている。こうした課題に対し、ユニークな解決策を解説する。
記事 収入・給与 低・中所得者層が急増する日本、その原因とは?賃金構造に与える影響を徹底分析 低・中所得者層が急増する日本、その原因とは?賃金構造に与える影響を徹底分析 2023/03/08 2000年以降の日本の賃金分布を確認すると、低・中所得者層が大幅に増加していることがわかった。この事象をどう解釈するか。また、その原因とは何だろうか。就業状況の推移やさまざまな角度からの分析を加え、日本経済の課題をひもとく。
記事 メタバース・VR・AR・MR・SR・xR 世界と日本の「メタバース市場規模」を大予測、2030年にはどこまで拡大できるのか? 世界と日本の「メタバース市場規模」を大予測、2030年にはどこまで拡大できるのか? 2023/03/08 2 今後にわたって大きな可能性を秘めているメタバース市場。2030年には世界で1.5兆米ドル(約200兆円)を超えると予想され、対する日本も年50%で成長していく見通しです。この記事では、世界的な市場調査会社MarketsandMarkets(マーケッツアンドマーケッツ)社の市場調査レポート「メタバースの世界市場:コンポーネント別(ハードウェア、ソフトウェア(XRソフトウェア、ゲームエンジン、3Dマッピング・モデリング・再構成、メタバースプラットフォーム、金融プラットフォーム)、専門サービス)・業種別・地域別の将来予測(2027年まで)」から、世界と日本のメタバース市場について紹介いたします。
記事 次世代電池 グリーン水素とは何か? ブルー水素などと何が違う? トヨタら世界が欲しがるワケ グリーン水素とは何か? ブルー水素などと何が違う? トヨタら世界が欲しがるワケ 2023/03/07 5 燃やしてもCO2を発生しないクリーンエネルギーとして知られている水素。しかしカーボンニュートラルの実現に向けては、「利用」する時だけでなく、「製造」する過程においてもCO2を排出させない仕組みが必要である。そこで近年世界から注目を集めているのがグリーン水素だ。グリーン水素とは、再生可能エネルギー由来の電気を使って得られた水素を言う。ここでは政府の「水素基本戦略」や「グリーン成長戦略」を踏まえながら、他の水素との違いや社会実装の状況について、グリーン水素の基本をわかりやすく解説する。
ホワイトペーパー クラウド サイバーエージェント事例:データ活用基盤をどう構築? たった3日で作ることができたワケ サイバーエージェント事例:データ活用基盤をどう構築? たった3日で作ることができたワケ 2023/03/07 DXを推進するため、さまざまな企業がデータへの取り組みを高度化している。たとえば、データウェアハウス(DWH)に保管されているデータをうまく活用すれば、継続的な業務改善や、定型業務の自動化なども可能となる。こうした社内のさまざまなデータを分析・活用していくうえで不可欠なのが「API」だ。本書は、APIを取り入れるにはどうすべきか解説するとともに、メディア事業などを展開するサイバーエージェントが、データ活用基盤をわずか3日で作り上げた事例などを紹介する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング クラウドDWH活用のコツ、理想的なBIによるデータ分析環境の作り方 クラウドDWH活用のコツ、理想的なBIによるデータ分析環境の作り方 2023/03/07 企業が所有する情報を上手く活用し、自身の業務に生かしていくには、データ分析の基盤となるDWH(データウェアハウス)を構築し、データ分析を継続的に行うためのBIツールを使いこなしていくことが重要となる。BIツールを導入したことのある企業は数多く存在するが、データ分析基盤を構築するためのBIツール導入プロジェクトが上手くいかなかったというケースも多い。その原因として、あいまいな目的のまま導入を進めてしまったことや、コストをかけた割には効果が見えづらく、業務の中に浸透しづらいなどが挙げられる。本書は、データ分析基盤の目的は何か、活用しやすい環境を整備する方法などを解説する。また、クラウドDWHサービス「Amazon Redshift」を利用するコツも解説する。