記事 地銀 なぜ八十二銀行は再エネ・商社事業に乗り出すのか? 新時代の地銀の成長戦略とは なぜ八十二銀行は再エネ・商社事業に乗り出すのか? 新時代の地銀の成長戦略とは 2023/01/18 2021年の銀行法の改正を受けて、地方銀行が再生可能エネルギー事業に参入するケースが目立ってきた。長野県で貸出金シェア5割を超す地銀、八十二銀行が2022年10月「八十二Link Nagano」を設立したことは、その流れを象徴する一つの事例と言える。同社が特徴的なのは、地域商社事業と電力事業の2つの事業を行う企業であることだ。設立背景や事業の狙いについて、八十二Link Nagano 代表取締役社長 神谷健一氏に話を聞いた。
記事 コンプライアンス総論 起こるべくして起こった?五輪汚職・談合が広告業界ならではの出来事といえるワケ 起こるべくして起こった?五輪汚職・談合が広告業界ならではの出来事といえるワケ 2023/01/18 日本のビジネス界における2022年最大の事件と言えば、東京五輪に絡んだ疑獄事件でしょう。元電通専務で東京五輪組織員会理事を務めていた高橋治之元理事を巡る贈収賄事件は、AOKIホールディング、KADKAWA、ADKなどから次々と逮捕者を出し、高橋元理事は計5ルートから総額2億円もの賄賂を受け取っていたとされ、4度にわたって起訴。先月末に8,000万円もの保釈金を支払い保釈されましたが、引き続き事件の真相究明が待たれます。今回は、このような汚職・談合事件が起きた背景について考えてみたいと思います。
記事 AI・生成AI 責任あるAI(レスポンシブルAI)とは?「AI倫理」「説明可能なAI」とは何が違うか 責任あるAI(レスポンシブルAI)とは?「AI倫理」「説明可能なAI」とは何が違うか 2023/01/18 AIが社会に普及するにつれて、AIによって生じるさまざまなトラブルが現実のものとなってきました。結果、AIの取り扱いに関する社会的関心が高まり、AIをどのように扱うべきかについての議論が積極的に行われるようになりました。そうした中で生まれたのが「責任あるAI」という考え方です。そもそも、責任あるAIとは何か。類似するキーワード「AI倫理」「説明可能なAI」「人間中心設計」「AIガバナンス」との違いを整理しながら解説します。