記事 流通・小売業界 アマゾンや楽天も利用する賃貸の物流センター、崩壊目前の物流業界で急成長できるワケ アマゾンや楽天も利用する賃貸の物流センター、崩壊目前の物流業界で急成長できるワケ 2022/06/27 コロナ禍で多くの産業界が激変していく中、賃貸用の物流センターである「物流不動産」は建設ラッシュと大量供給で隆盛を極めている。その背景には常態化する異次元緩和、行き場のないマネーの優良な投資先、そして巣ごもり需要で急伸するECなどがある。この物流不動産は、その名の通り物流と不動産という2つのビジネスが組み合わさったものであるが、具体的にはどのようなビジネスなのか。本稿では、大きな成長を続ける物流不動産の概要や注目すべき事例などを紹介する。
動画 業務効率化 なぜいまテレワークなのか―その将来性と課題― なぜいまテレワークなのか―その将来性と課題― 2022/06/27 テレワークは,知的創造性が求められるDX時代にフィットした働き方である。しかし新しい働き方ゆえ,既存の制度(法制度や人事制度)と衝突する点もある。こうした観点からテレワークの将来性と課題を検討する。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年5月19日「生産性を高めるリモートワークの実践 2022 春」より
動画 業務効率化 テレワーク先駆者百選 総務大臣賞企業が取り組んでいる フルリモートの事例 テレワーク先駆者百選 総務大臣賞企業が取り組んでいる フルリモートの事例 2022/06/27 創業当初よりフルリモート経営。現在、約400人のメンバーが日本全国・世界33カ国から仕事をしています。フルリモートで事業を推進する中で、メンバーが安心して働ける環境・組織を創り、エンゲージメントを上げる工夫を行ってまいりました。そのノウハウをお伝えします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年5月19日「生産性を高めるリモートワークの実践 2022 春」より
動画 ワークスタイル・在宅勤務 金融や医療もBYOD活用へ。ハイブリッドワークへの大転換が起きている 金融や医療もBYOD活用へ。ハイブリッドワークへの大転換が起きている 2022/06/27 急速に変化する社会で、多様で柔軟な働き方としてのハイブリッドワークが注目されています。 進んだデジタル化を生産性向上につなげるために、端末を選ばないアクセスとセキュリティの両立で業務スピードを向上する方法をご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年5月19日「生産性を高めるリモートワークの実践 2022 春」より
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 3日かかった承認作業を1日に短縮、ワークフローシステム導入事例集 3日かかった承認作業を1日に短縮、ワークフローシステム導入事例集 2022/06/27 近年、ペーパーレス化や業務効率化を実現するツールとして、ワークフローシステムが注目されている。とはいえ、「実際に承認作業などの業務を効率化できるのか」、「申請書の数が膨大なのでワークフローシステムを導入するのは難しいのではないか」といった疑問や不安の声もあり、導入を検討している企業の担当者は慎重になりがちだ。そこで本書は、3日かかった承認作業を1日に短縮したなど、実際にワークフローシステムを導入した4つのケース別事例をその効果とともに紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX テレワーク最短開始3つのステップ、「脱ハンコ出社」を実現するワークフローシステム テレワーク最短開始3つのステップ、「脱ハンコ出社」を実現するワークフローシステム 2022/06/27 書類に捺印をするための「ハンコ出社」はじめ、紙の申請書によるワークフロー運用がテレワーク推進の大きな妨げになっている。本書は、改めてテレワークの導入効果を確認するとともに、うまく進めるための3つのステップや「脱ハンコ出社」を実現してテレワークを推進するワークフローシステムについて解説する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 ペーパーレス化は意外とかんたん? ワークフローへ「上手に切り替える」4ステップ ペーパーレス化は意外とかんたん? ワークフローへ「上手に切り替える」4ステップ 2022/06/27 申請書を紙で運用していると、会社への出社、承認者不在による決裁の滞り、書類の管理など、さまざまな課題が浮かび上がってくる。こうした背景から、ペーパーレス化の取り組みとして、ワークフローシステムに注目が集まっている。しかし、初めて導入する企業やIT人材に乏しい組織では、紙からワークフローシステムに移行するのは難しいと考えがちだ。ところが、ワークフローシステムはある4つのステップを踏めば、意外と簡単に切り替えることも可能である。本書は、その4つのステップをわかりやすく解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 自社に適したワークフローシステムの選び方、見落としがちな5つのポイントとは? 自社に適したワークフローシステムの選び方、見落としがちな5つのポイントとは? 2022/06/27 コロナ禍でリモートワークが当たり前になる中、承認フローの効率化、ペーパーレス化によるテレワーク推進、紙のコスト削減、内部統制強化などの幅広い効果を実現できることから、ワークフローシステムを導入する企業が増えている。しかし、価格も機能も似通った製品が多く、どれが自社に最適なのかわからず選べないといった声もある。本書は、ワークフロー製品を選定する際に重要で見落としがちな5つのポイントについて解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX ペーパーレス化をかんたんに、DXを加速するワークフローシステム3つの特徴 ペーパーレス化をかんたんに、DXを加速するワークフローシステム3つの特徴 2022/06/27 DX推進の施策として、業務効率化やペーパーレス化などを目的に、ワークフローシステムを導入する企業が増えている。だが、市場には数多くの製品があり、自社に適したシステムを選ぶのは容易ではない。また、検討に際しては、用途やコスト、導入後の運用など考えることも多く、自社にIT知識・人材が不足しているということもあり、二の足を踏む企業も少なくない。本資料は、現場で簡単に利用することができるワークフローサービスを紹介するとともに、代表的な3つの特徴について解説する。
記事 その他 北國銀行も「20%コスト減」を実感、「BYOD移行」がもたらす絶大な効果とは 北國銀行も「20%コスト減」を実感、「BYOD移行」がもたらす絶大な効果とは 2022/06/27 コロナ禍以降、急速に普及したリモートワークも、緊急事態宣言終了後にはリモートワークの割合が下がる傾向も見えてきた。そうした中、オフィスワークとリモートワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」が注目を集めている。このハイブリッドワークを社内に定着させるには、セキュリティ面や生産性などの観点からリモート環境とオフィス環境のそれぞれのメリット・デメリットを整理しつつ、働き方自体を再定義する必要があるだろう。本記事では、ハイブリッドワークで成果を出す方法を解説する。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン 神戸大教授が語るテレワーク「本当の価値」、日本型雇用“終焉”で検討すべきこと 神戸大教授が語るテレワーク「本当の価値」、日本型雇用“終焉”で検討すべきこと 2022/06/27 総務省の発表によると、2021年9月時点でテレワークを導入した企業は5割を超えた。新型コロナの感染防止策として導入を始めた企業が多いが、テレワークはDX(デジタルトランスフォーメーション)時代にフィットした働き方であり、今後は主流になるとも考えられている。しかし、新しい働き方のため、既存の法制度や人事制度と衝突する点もある。企業や政府は何を課題として捉え、検討していけばよいのか。神戸大学大学院法学研究科教授 大内 伸哉 氏に聞いた。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 ルワンダ在住でも働ける? 急成長のニットに学ぶ「フルリモート経営」成功の大ヒント ルワンダ在住でも働ける? 急成長のニットに学ぶ「フルリモート経営」成功の大ヒント 2022/06/27 コロナ禍をきっかけにテレワークの導入が加速し、新しい働き方に挑戦している企業や組織も少なくないだろう。これらは従業員満足度の向上といった効果がある一方で、コミュニケーション不足や判断の難しい勤務評価など、改善すべき課題は山積みだ。ビジネスを成長させながら、ワークライフバランスの良い働き方を実現するにはどうすれば良いのか。今回は、フルリモートワークを採用しながら事業を拡大し続けている、オンラインアウトソーシングサービスを手掛けるニットの事例に実践のヒントを学ぶ。
記事 金融規制・レギュレーション 金融庁サステナ会議、報告書でわかった3つの論点と「踏み込まなかった」ポイント 金融庁サステナ会議、報告書でわかった3つの論点と「踏み込まなかった」ポイント 2022/06/27 金融庁のサステナブルファイナンス有識者会議は本日、報告書を取りまとめて発表します。岸田政権下では初の策定となる今回の報告書の内容は、サステナブル投融資に関する現政権による取り組みの全体像を示す見取り図として注目されます。「新しい資本主義」構想に沿った独自色の強調と、コンセンサス形成途上にある国際動向との歩調合わせ――互いに対立しかねない2つの要請の間で事務局がいかにバランスを図るかが焦点でしょう。ここでは事前に発表されていた報告書素案をもとにポイントを解説します。
記事 ロボティクス AIとロボットは「労働集約の食産業」を変えるか?おにぎりロボットに感動した理由とは AIとロボットは「労働集約の食産業」を変えるか?おにぎりロボットに感動した理由とは 2022/06/27 ロボット活用が大いに期待されている分野の一つが食品製造だ。2022年6月初頭に行われた「FOOMA JAPAN 2022(国際食品工業展)」では従来よりもさらにロボット活用が押し出されていた。AIと組み合わされることでより柔軟になりつつあるロボットは、以前と比べると「頑張って使う」ものではなく、より自然に、各工程のなかに取り込まれつつあるようにも見えた。現場とメーカー、それぞれの歩み寄りがだいぶ進んできたのかもしれない。