記事 新製品開発 ダイハツ業績好調の秘密、本来の実力は「マツダ・スバルを超える」と言えるワケ ダイハツ業績好調の秘密、本来の実力は「マツダ・スバルを超える」と言えるワケ 2022/01/05 1 コロナ禍の中、ヒット車を連発している自動車メーカーがあります。それがダイハツです。ダイハツはトヨタの完全子会社であるため、その業績はトヨタに含まれており、あまり注目されることはありませんでしたが、現在業績を大きく伸ばしているのです。好調の理由はどこにあるのでしょうか。また、そもそもダイハツとはどのような企業なのでしょうか。知られざるダイハツの強みを解説します。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 事例6社:新人研修の時間を9割削減、製造業で進む「現場教育DX」 事例6社:新人研修の時間を9割削減、製造業で進む「現場教育DX」 2022/01/05 製造業においては現場教育のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進んでいる。その背景には、製造現場における人材不足があり、いかにして新人を即戦力へと教育していくかが命題となっている。そのためにもITの活用により教育を効率化し、現場の品質をさらに向上させていくことが不可欠だ。一例として、ソフトクリーム総合メーカーの日世では新人研修が非効率的なものとなっていたり、作業の属人化などの課題を抱えていた。そこで紙ベースのマニュアルだけに頼らず、動画やクラウドを活用することで、新人研修の講義時間を10分の1にまで削減したという。本書は日世の他にも、樹脂製品の製造業を担う日本クロージャー、総合化学企業の堺化学工業や、化学・日用品メーカーのサラヤなど、製造業6社における現場教育のDX事例について紹介する。
記事 その他 国内金融機関×海外ベンダー業務提携事例まとめ、「島根銀行」「Moneythor」「nCino」 国内金融機関×海外ベンダー業務提携事例まとめ、「島根銀行」「Moneythor」「nCino」 2022/01/05 国内フィンテック業界にも外資系企業の参入が進んでいる。今後、海外ベンダーとの協業ケースは増えていくと予想されるが、国内金融機関はどのように業務提携を進めていけば良いのだろうか。本記事では、島根銀行、デジタルバンキングツールを提供するシンガポール発のスタートアップMoneythor(マネーソー)、融資クラウドプラットフォームを提供するnCino(エヌシーノ)など、国内金融機関と海外ベンダーといった立場の異なる3社の業務提携の事例を紹介する。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 いま大都市より地方が「MaaS」に取り組むべき理由、日本各地を巡って確信した絶好機 いま大都市より地方が「MaaS」に取り組むべき理由、日本各地を巡って確信した絶好機 2022/01/05 新型コロナウイルス感染症によって、地方の公共交通は大きな打撃を受けた。その一方で運転免許返納や地方移住など、地域交通の後押しになりそうな動きもある。すでにいくつかの自治体はアフターコロナを見据えて、MaaSを含めた交通改革に動きはじめている。そうした地域を訪ねた筆者が、いまが地域交通改革の絶好機だと確信する理由を解説しよう。
記事 政府・官公庁・学校教育 G7最下位の日本の労働生産性……停滞の根因「少なすぎるIT投資」の大問題とは G7最下位の日本の労働生産性……停滞の根因「少なすぎるIT投資」の大問題とは 2022/01/04 各国の労働生産性を比較する国際調査において、日本の順位がさらに低下した。労働生産性は賃金と直結しており、生産性を引き上げないことには日本社会は貧しくなる一方である。日本の労働生産性が低い原因の1つがIT化の遅れであることはほぼ間違いないが、IT化に対する日本社会の反応は依然として鈍い。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 採用前に前職での仕事ぶりがわかる、導入6社に学ぶ「リファレンスチェック」の進め方 採用前に前職での仕事ぶりがわかる、導入6社に学ぶ「リファレンスチェック」の進め方 2022/01/04 さまざまな企業が人材採用の手法として、前職での仕事ぶりを同僚や上司など第三者に確認する「リファレンスチェック」を取り入れている。一例として、クラウド労務ソフトの開発を手がけるSmartHRでは、面接だけでは候補者の採用に懸念や疑問が残ることもあるとの課題を抱えていたが、リファレンスチェックを導入したことで入社前後のミスマッチを減らしていった。また、クラウドサービスを運営するfreeeでは、リファレンスチェックを採用するも、作業が属人的でリクルーターの負担が大きくなっていたが、新たなソリューションを導入したことで、リファレンス取得の工数を90%削減したという。本書はその他にも、Anyflow、HiCustomer、AIQ、ペライチといったSaaS業界6社でのリファレンスチェックの事例を紹介する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM BASEやヤプリ6社事例:前職での生の声を集める採用手法「リファレンスチェック」とは BASEやヤプリ6社事例:前職での生の声を集める採用手法「リファレンスチェック」とは 2022/01/04 「リファレンスチェック」とは人材採用において候補者の前職での実績・人物像など、一緒に働いたことのある第三者の生の声を集める手法のことである。候補者のネガティブチェックを行うために利用されがちなイメージもあるが、意外にもポジティブチェックの一面も持ち合わせている。一例として、Eコマースプラットフォームを運営するBASE(ベイス)では、リファレンスチェックを取り入れた当初は、ネガティブ要素の確認が強いとの印象を抱いていたが、実際には候補者の強みや、得意な領域の裏付け、再発見ができる要素が強いという印象へと変化したという。その他にも本書では、ヤプリ、パーソルイノベーションなど、IT分野、製造業6社での、リファレンスチェックによりどのようにして候補者を深く理解していったか、事例をまとめている。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 米国では7割が実施、新たな人材採用手法「リファレンスチェック」入門 米国では7割が実施、新たな人材採用手法「リファレンスチェック」入門 2022/01/04 人材採用において、候補者の人物像を見極めることは非常に難しく、書類選考や面接を重ねたところで、実際に働いてもらってからでないと、自社のカルチャーにマッチしているかわからないとの声は多い。そこで、候補者の前職での仕事ぶりを同僚や上司といった第三者に確認する、「リファレンスチェック」という手法に注目が集まっている。企業側にとっては採用時のリスクを最小化できるメリットがあり、候補者にとっても、面接では伝えきれない普段働いている自分の姿を第三者から伝えてもらえるというメリットもある。日本ではまだ一般的ではないが、海外では10年以上前から一般的になっており、特に米国では7割以上の企業が採用時にリファレンスチェックを用いていると言われている。本書は、リファレンスチェックの基礎知識から始まり、実施方法などを詳細に解説する。
記事 ブロックチェーン・Web3 2022年注目の「Web3」「FinOps」「デジタルID」とは? フィンテック予測 2022年注目の「Web3」「FinOps」「デジタルID」とは? フィンテック予測 2022/01/04 2021年は2020年に続きコロナ禍の状況が続いたたためフィンテック企業を含む金融業界は大きな影響を受けましたが、多額の資金調達を成功させ企業も生まれ、着実に金融インフラにフィンテックが根付いた年でもありました。本稿では筆者が考える2022年のフィンテックトレンド、「ハイパーパーソナライゼーション」「新世代コアバンキング」「グリーン×フィンテック」「FinOps(Financial Operations)のDX」「金融機関とテック大手の提携」「デジタルIDの普及」「DeFi(分散型金融)/Web3」を解説します。
記事 中国 独自進化した中国「シェア自転車」が面白い、料金5倍になっても利用者が減らないワケ 独自進化した中国「シェア自転車」が面白い、料金5倍になっても利用者が減らないワケ 2022/01/04 1 2017年頃、中国でシェアリング自転車が流行し、街中に自転車があふれて社会問題になったことをご記憶の方もいるだろう。あの過熱ぶりは過ぎ去り、シェアリングエコノミーはしっかりと中国社会に定着している。面白いことに、自転車の利用料金はかつての2~5倍にも上がっているが、それでも利用され、収益が上がっている。中国のシェアリングエコノミーでいま何が起きているのだろうか。
記事 その他 これからの日本は「アジア人労働力の獲得すら困難になる」という残念すぎる現実 これからの日本は「アジア人労働力の獲得すら困難になる」という残念すぎる現実 2022/01/03 台湾、韓国の1人あたりGDPは、日本とほとんど同じレベルになった。成長率が高いので、今後日本を抜くことがほぼ確実だ。中国や東南アジアをはじめとするアジア諸国と日本の1人あたりGDPの格差も縮小している。今後労働力不足が深刻化するにも関わらず、日本は外国人労働力を得にくくなるだろう。
記事 経営戦略 連載:第4次産業革命のビジネス実務論 連載:第4次産業革命のビジネス実務論 2022/01/01 IoTやAI(人工知能)などの登場により、産業構造は劇的に変化すると言われている。待ち受ける第四次産業革命を前に、私たちは実務においてどのような準備をすれば良いのだろうか。アルファコンパス 代表CEOの福本勲氏が解説する。
記事 経営戦略 連載:次の10年を生き抜く革新的教養 連載:次の10年を生き抜く革新的教養 2022/01/01 先行きが不透明なこれからの社会を生き抜くには、ビジネススキルだけではなく、さまざまなジャンルの“教養”が必須となる。歴史、経済、IT、アート…その道の第一人者から、読むだけで人生が変わるような“革新的な教養”をお届けしよう。
記事 製造業界 連載:小宮昌人の「デジタル産業構造論」 連載:小宮昌人の「デジタル産業構造論」 2022/01/01 デジタル化の進展により製造業をはじめ多くの領域で産業構造の転換や、都市のあり方の変化が起こっている。インダストリー4.0から新たなパラダイムシフトとしてのインダストリー5.0(人間中心・レジリエンス・サステナビリティ)も提唱される中、これからの産業・都市はどのような構造変化に対応し、戦略・アクション検討を行っていくべきだろうか。d-strategy,inc 代表取締役 、東京国際大学 特任准教授の小宮昌人氏が解説する。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 連載:中山淳雄のキャラクター経済圏 連載:中山淳雄のキャラクター経済圏 2022/01/01 エンタメ企業の業績は「コンテンツがヒットするかどうか」で決まる。しかし、ヒットするかどうかは、コンテンツ自体の魅力だけでなく、コンテンツの流通構造、消費者の意識、コンテンツ運営の在り方、マーケティングなど、あらゆる要素に左右される。そのため、ヒットの法則を導き出すことは簡単ではない。本連載では、エンタメ社会学者、Re entertainment代表取締役 中山淳雄氏が、過去に大ヒットしたコンテンツを取り上げ、ヒットした理由、ヒットでどれだけの売上を上げたのかを探る。
記事 流通・小売業界 連載:中井彰人の「流通戦国時代を読み解く」 連載:中井彰人の「流通戦国時代を読み解く」 2022/01/01 新型コロナや物価高騰による打撃を受ける中、経営統合を進める企業もあれば、新しい試みにより厳しい状況を打開しようとする企業など、生き残りをかけて小売企業はあらゆる戦略を仕掛けています。本連載「流通戦国時代を読み解く」では、nakaja lab 代表取締役 流通アナリスト/中小企業診断士の中井彰人氏が、小売業界で起きている各社の取り組みをひも解きながら、経営のヒントを探ります。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 連載:事例から学ぶサプライチェーンマネジメント(SCM) 連載:事例から学ぶサプライチェーンマネジメント(SCM) 2022/01/01 サプライチェーンマネジメント(SCM)とは、製品が消費者に届くまでのプロセス(サプライチェーン)の最適化を図ることを指す。製品が消費者に届くまでには、「原材料・部品の調達」から「生産」「物流・流通」「販売」など、さまざまなプロセスがあり、この流れを最適化できれば「商品のリードタイムの短縮」「在庫の最適化」、さらには「売上向上」などのメリットがある。それでは、具体的にどう取り組めば良いか。本連載では、サプライチェーンマネジメントの実務家・プロフェッショナルである、山口雄大氏、行本顕、泉啓介、小橋重信氏が、企業事例などを取り上げながら、サプライチェーンマネジメントのポイントをわかりやすく解説する。
記事 リーダーシップ 【+Book TV】沢渡あまね氏『なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか』エピソード集 #マネジメント 【+Book TV】沢渡あまね氏『なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか』エピソード集 #マネジメント 2022/01/01
記事 リーダーシップ 【+Book TV】犬塚壮志氏『説明組み立て図鑑』エピソード集 #プレゼンテーション 【+Book TV】犬塚壮志氏『説明組み立て図鑑』エピソード集 #プレゼンテーション 2022/01/01
記事 RPA・ローコード・ノーコード AWS、“真にローコード”のビジュアル開発環境「AWS Amplify Studio」を発表 AWS、“真にローコード”のビジュアル開発環境「AWS Amplify Studio」を発表 2021/12/28 Amazon Web Services(AWS)は、Webアプリケーションのフロントエンドを短時間で容易に開発できる機能と、バックエンドのクラウドサービスの運用管理などを統合した新ツール「AWS Amplify Studio」を発表しました。
記事 ロボティクス SDGsとロボットの「切っても切れない」関係、つながる世界で「全体最適」の知見活かせ SDGsとロボットの「切っても切れない」関係、つながる世界で「全体最適」の知見活かせ 2021/12/28 世界が取り組むべき目標をまとめたSDGs。社会課題を解決するための技術の一つであるロボットはどう関わり、貢献できるのだろうか。そこにはどんなビジネス機会があるのか。まだまだ新型コロナウイルスの影響が続く世界の今後を考えてみたい。
ホワイトペーパー 業務効率化 面倒な経費精算業務、スマホとクラウドでどう効率化できるのか 面倒な経費精算業務、スマホとクラウドでどう効率化できるのか 2021/12/28 交通費や交際費などの経費申請や、経理部門での申請書類のチェック、会計システムへの入力、振込手続きなど、経費精算にまつわる業務は煩雑で面倒なものばかりだ。また、消費増税・軽減税率適用による作業負荷の増大、働き方改革への対応など、課題は増加する一方である。こうした課題には「経費精算業務のモバイル化」が非常に効果的だ。スマートフォンからの経費入力、クラウドと連携した会計システム、手作業の自動化など、経費精算業務の効率化により、企業や従業員はどのような効果を得られるか、本資料にて紹介する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 遅れるテレワークへの移行、バックオフィスが優先すべき2つのポイントとは? 遅れるテレワークへの移行、バックオフィスが優先すべき2つのポイントとは? 2021/12/28 働き方改革の代表的な方法として注目されてきたテレワークは、新型コロナウイルスの感染拡大予防策として急速に普及し、災害時の事業継続や早期復旧を図るためのBCP(事業継続計画)にも有効という見方が広まりつつある。しかし、これまでオフィスで行っていた業務を一度にテレワーク化するには限界がある。その中でも経理部門や総務部門などのバックオフィス部門は整備の遅れや、後回しにされるケースが目立つ。その理由として挙げられるのが「業務データの共有」という課題だ。以下の資料では、バックオフィス部門のテレワーク化で、まず取り組むべき環境整備の方法を分かりやすく説明する。
ホワイトペーパー 業務効率化 経費精算で対立しがちな営業部と経理部、どちらも負担を軽減できる方法とは? 経費精算で対立しがちな営業部と経理部、どちらも負担を軽減できる方法とは? 2021/12/28 営業部では交通費や交際費など、実に雑多な種類の経費が発生している。しかし、日々得意先を飛び回る多忙さから、領収書をまとめ、申請書類を作成するなどの面倒な経費精算申請を後回しにしがちだ。さらに、月末にまとめて申請書類を提出するも、内容に不備があるというケースが少なくない。それにより、経理部の経費精算業務が滞り、営業部と経理部の間には険悪なムードが生まれることもしばしばだ。では双方の経費精算業務をスムーズに進めるにはどうするべきか。本書では、営業部と経理部がともに経費精算業務を効率化できる施策について解説する。
記事 その他 金融機関に求められる“対話”とは?あなたの組織で変革が起きない理由 金融機関に求められる“対話”とは?あなたの組織で変革が起きない理由 2021/12/28 金融庁が検査・監督基本方針に「探究型対話」という言葉を使い始めたことで、2017~2018年以降、金融業界でも「対話」という言葉が使われるようになった。一方、「対話」とはそもそもどういう行為なのかが理解されていないケースも多い。対話を「深掘り」すると、いま金融機関が置かれている状況や、今後、目指すべき姿が見えてくる。
記事 AI・生成AI 芸術作品を生み出すAIアートの仕組み、「絵画」「音楽」「小説」はどう作られる? 芸術作品を生み出すAIアートの仕組み、「絵画」「音楽」「小説」はどう作られる? 2021/12/28 従来、人工知能(AI)は人間のクリエイティビティを模倣することはできないと言われてきました。クリエイティブな領域は人間だけのものだと思われてきたのです。ところが、そうした状況も変わりつつあります。絵画、デザイン、映像、音楽、文章執筆といったタスクにもAIは進出を始めており、クリエイティブなタスクが人間だけのものではなくなってきました。今回は、クリエイティブ領域におけるAIの活用について解説します。
記事 メタバース・VR・AR・MR・SR・xR メタバースはバブルか? 新時代のユートピアか?「18兆円」市場の可能性を探る メタバースはバブルか? 新時代のユートピアか?「18兆円」市場の可能性を探る 2021/12/27 フェイスブックがメタと社名を変え、マイクロソフトも対応をアナウンスしたことから、2021年の後半は一気にメタバースがバズワードと化した。いまやWebメディアだけでなく、テレビや新聞までメタバースが日常的に話題になる。しかし、“大きなVRヘッドセットをかぶって仮想空間で生活する”というSF的イメージの奇抜さと、『Second Life』など先行サービスが失速した記憶もあって、メタバースブーム、VRブームはいずれ弾けるバブルだとする見方も少なくない。それでもなぜこれほどの盛り上がりを見せているのか。本連載では、メタバースの現状をウォッチし、今後の展開を予測していく。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 サイバー攻撃が引き起こす情報漏えいは「特権ID管理」が8割、 その理由と対策とは サイバー攻撃が引き起こす情報漏えいは「特権ID管理」が8割、 その理由と対策とは 2021/12/27 サイバー攻撃による情報漏えい事件が後を絶たず、攻撃を受けた企業は情報漏えいだけではなく、信頼の失墜や顧客への賠償という形で大きなダメージを被っている。米国では個人情報約7000万件漏えいした大手小売企業のCEOが引責辞任に追い込まれるなどから、危機感が高まっている状況だ。情報漏えい事件の多くは特権IDの侵害で起こっており、調査会社のフォレスター・リサーチもセキュリティ侵害の約80%は特権ID管理に不備があると指摘している。本書は、攻撃者がどのような手法で特権IDを不正に入手しているのか、また、組織横断的に特権IDを保護するソシューションを解説する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 「必要不可欠なエンタープライズ向けアプリ」56%でインシデントが発生する理由、保護に必要な5つのポイントとは 「必要不可欠なエンタープライズ向けアプリ」56%でインシデントが発生する理由、保護に必要な5つのポイントとは 2021/12/27 多くの企業ではERPやOffice 365などのアプリケーションを利用しており、これらはビジネスに必要不可欠(クリティカル)なアプリケーションとして、日々の業務を完遂するためには不可欠な存在となっている。もし、これらが中断した場合、ビジネスリスクと財政リスクが継続的に発生し、収益に悪影響が及ぶことは間違いないだろう。しかし、その重要性が認識されているにもかかわらず、多くの企業では、サイバーセキュリティ対策における「クリティカルなアプリケーション」の保護優先度は低く、企業によっては「わからない」との認識だ。実際に56%の企業は過去24か月の間にセキュリティインシデントを経験しているという。本書は、これらの「ビジネスクリティカルアプリケーション」を取り巻く状況やリスク、保護するための5つのポイントを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 セキュリティ実務者100人調査、なぜ「ゼロトラスト」はIDとアクセス管理に注力するべきなのか セキュリティ実務者100人調査、なぜ「ゼロトラスト」はIDとアクセス管理に注力するべきなのか 2021/12/27 コロナ禍によるリモートワークの増加などにより、企業内での境界型セキュリテイから「ゼロトラスト」への注目度が高まっている。世界5カ国のセキュリティ実務者100名に行った調査によると、ゼロトラストアプローチをさらに採用することが「非常に重要」または「重要」と回答した者は88%にも及ぶという。特に45%はIDおよびアクセス管理の対策にゼロトラストモデル導入を最優先すべきとのことだ。本書は、世界1000企業のセキュリティ担当最高幹部12人によるグループ「CISOViewリサーチパネル」と、大企業のセキュリティ担当幹部100人を対象とした調査結果をまとめている。セキュリティ境界線の消失、およびゼロトラストへの移行が何を意味するのか、その考察と調査結果を明らかにする。