記事 政府・官公庁・学校教育 ロシアが支援? ウクライナ襲ったマルウェア「HermeticWiper」の脅威 ロシアが支援? ウクライナ襲ったマルウェア「HermeticWiper」の脅威 2022/03/24 ロシアによるウクライナ侵攻に関連して、国内でもサイバー攻撃への注意喚起がなされている。だが、実際に発生している国内インシデントは、ウクライナ侵攻作戦の一部と断定できるようなものはいまのところ存在しない。だが、侵攻のわずか数時間前にウクライナに対して実行されたとされるマルウェア「HermeticWiper」は、ロシア側の関与が強く疑われるものだ。
ホワイトペーパー クラウド 京セラグループ企業事例:2 か月で「Google Cloud」移行、ビルド時間 20 %短縮のワケ 京セラグループ企業事例:2 か月で「Google Cloud」移行、ビルド時間 20 %短縮のワケ 2022/03/24 複合機(MFP)やプリンター、サプライ製品などの製造、および販売、サポートを手がける京セラドキュメントソリューションズ。この MFP やプリンターに搭載する組み込み型コントローラや ASIC の開発環境などをソフトウェア開発基盤で構築しており、ソフトウェア開発基盤は、国内データセンター(DC)事業者が運営するプライベートクラウド上に構築していた。しかし、その環境もランニングコスト、DC と開発拠点間のネットワークパフォーマンスなど、いくつかの課題が生じてきた。そこでこれらの課題を解決するべくプライベートクラウドから「Google Cloud」への移行プロジェクトを立ち上げた。プライベートクラウドの契約期間もあり、10 以上のシステムで計 130 台以上のインスタンスを短期間で移行する必要があったが、同社は、2 か月での移行を実現したという。本書は同社がいかにして短期間での移行を実現し、ランニングコスト低減、ビルド時間が約 20 %短縮などの効果を得られたか、経緯と成果を紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 身代金を払って復元できたデータは「65%」、最新調査から見るランサムウェア対策 身代金を払って復元できたデータは「65%」、最新調査から見るランサムウェア対策 2022/03/24 感染すると組織内の重要なファイルが暗号化され、復号のために身代金を要求するランサムウェア。本資料は、30カ国、5400人ものIT意思決定者に対し、ランサムウェアに関する調査を行ったものだ。攻撃の拡散状況や組織が受けた影響、特に組織が実際に支払った身代金の額や支払後に復元できたデータの割合も明らかにされている。
記事 セキュリティ総論 脱・10年前のセキュリティ、専門家が解説「自社を守るための5つの強化ステップ」 脱・10年前のセキュリティ、専門家が解説「自社を守るための5つの強化ステップ」 2022/03/24 世界的に見るとランサムウェアの被害は拡大傾向にある。ソフォスのランサムウェアの調査(2020年度)によると、調査対象企業のうち37%が攻撃を受けており、身代金の平均額は17万ドル(約1875万円)に上る。さらに被害から復旧までにかかる費用の平均総額は185万ドル(約2億350万円)という。こうした中、企業はどれだけ対策ができているのだろうか。サイバーセキュリティ対策のスペシャリストであるソフォスの杉浦一洋氏と、ラックの内田法道氏が、企業が抱える根本的な課題に切り込む。
記事 その他 金融商品取引法をわかりやすく解説、やってはいけない「5つの販売・勧誘ルール」とは 金融商品取引法をわかりやすく解説、やってはいけない「5つの販売・勧誘ルール」とは 2022/03/24 金融商品取引法とは、投資家が安心して投資を行えるような環境を作ること、取引市場の公正性・透明性を向上させることを目指して作られた法律です。同法律では、投資家に金融商品を販売する事業者や、取引参加者が「守らなければならないルール」がいくつも設けられています。具体的な内容をわかりやすく解説していきます。
記事 製造業界 「第5次産業革命」をわかりやすく解説、ドイツ・米国・中国・日本の最新動向とは 「第5次産業革命」をわかりやすく解説、ドイツ・米国・中国・日本の最新動向とは 2022/03/24 3 現在、第4次産業革命に続く「第5次産業革命」の議論が盛んに行われており、各国は第4次産業革命の次の姿、つまりNext Industry 4.0に関するコンセプトを続々と発表している。たとえば、ドイツはIndustry4.0に続く方針として「2030 Vision for Industrie 4.0」を発表したほか、欧州委員会は「サステナビリティ」「人間中心(ヒューマンセントリック)」「レジリエンス」をコンセプトに持続可能な産業のあり方を目指す「インダストリー5.0(Industry 5.0)」を提唱している。日本でも経済発展と社会的課題の解決の両立を目指す「Society5.0」が打ち出されるなど、世界の第5次産業革命に向けた動きが加速しているのだ。ここでは、各国の第5次産業革命の最新動向を解説する。
動画 経営戦略 採用ミスマッチを防ぐ、企業がまずすべきことは? イメージギャップを減らす方法 採用ミスマッチを防ぐ、企業がまずすべきことは? イメージギャップを減らす方法 2022/03/24 「入社してみたらイメージと違った……」。就職・転職活動において、こういった経験をした人は多いのではないでしょうか。また、企業視点では「期待していた人材ではなかった……」ということも少なくありません。「採用のミスマッチ」を防ぐために、企業は何ができるのでしょうか? ワークスタイル&組織開発専門家として活動する沢渡 あまね氏が解説します。