記事 ストレージ 自社に最適なストレージはどれ? 5年後を見据えたデータ基盤に求められる条件とは 自社に最適なストレージはどれ? 5年後を見据えたデータ基盤に求められる条件とは 2021/08/27 DX(デジタルトランスフォーメーション)の要はデータ活用にある。バックアップ用途からハイブリッドクラウド、コンテナ活用など、テクノロジーの変遷とともに、それらのデータを管理・格納するストレージ技術も最適化する必要がある。しかしながら、ストレージ製品には多様な選択肢があり、自社にとって最適な製品を選ぶことは簡単ではない。今回は、オブジェクトストレージに焦点を当て、将来を見据えたデータ管理・格納基盤の構築方法を考えてみる。
記事 AI・生成AI AI導入はなぜ9割が失敗してしまうのか? AIをビジネスに生かすためのデータ活用戦略 AI導入はなぜ9割が失敗してしまうのか? AIをビジネスに生かすためのデータ活用戦略 2021/08/27 ビジネスにおいてさまざまなデータを取り扱う上で、多様なAI処理に対応したストレージ導入がデータセンターの課題として急浮上している。それに伴いストレージの役割にもパラダイムシフトが起きており、これまでは入力データや生成データをためる「保管場所(記憶装置)」としての存在だったが、「データ活用基盤」としての価値に重きが置かれはじめている。今、企業が取り組むべきストレージ戦略とは。
記事 その他 りそなHD、400万DL突破の「スマホアプリ」は何が凄い? 利用者最大のチャネルになれたワケ りそなHD、400万DL突破の「スマホアプリ」は何が凄い? 利用者最大のチャネルになれたワケ 2021/08/27 2020年、2021年と2年連続でDX銘柄に選定された、りそなホールディングス。同社のDXの取り組みの中で、特に注目を集めているのが「りそなグループアプリ」を核としたデジタルバンキングの取り組みだ。2021年3月からは、常陽銀行と足利銀行が、りそなのバンキングアプリの基盤を使用したスマホアプリの取り扱いを開始するなど、オープンプラットフォームとしての広がりを見せている。同アプリの開発に携わった、りそなホールディングス データサイエンス部 グループリーダーの後藤一朗氏に、同社のデジタルバンキング戦略について聞いた。
記事 リーダーシップ 『世界一わかりやすいDX入門』著者が解説、DX実践は5つのステップを意識せよ 『世界一わかりやすいDX入門』著者が解説、DX実践は5つのステップを意識せよ 2021/08/27 国内のあらゆる業界で進められているDX(デジタルトランスフォーメーション)。「そろそろ我が社も」という方も、「推進してみたけれど、思うような成果が出ない」と感じている方もいるだろう。一体、何をどこから変革すべきなのか? ITエンジニアとしてマイクロソフト・楽天・アマゾン ウェブ サービス ジャパンなどを遍歴し、『世界一わかりやすいDX入門 GAFAな働き方を普通の会社でやってみた。』(東洋経済新報社)の著者であるKADOKAWA Connected代表取締役 各務茂雄氏が、実践的なDXの推進方法について語った。
記事 経営戦略 なぜドコモ ahamoの「価格」がイノベーションなのか? “創造的破壊”と言えるワケ 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第137回) なぜドコモ ahamoの「価格」がイノベーションなのか? “創造的破壊”と言えるワケ 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第137回) 2021/08/26 ICT市場の発展・拡大を目的とするMM総研大賞の授賞式が7月に開催された。18回目となる今年は、既存インフラの限界を超えた高速大容量通信を可能にする構想、盗聴が理論上は不可能となる量子暗号通信技術の事業化、産業設備のデータ統合を実現するAIプラットフォームなど、コロナ禍で弾みがついたデジタル化の次なる展開を見通した16の取り組みが表彰された。その中で大賞に輝いたのは、大胆な料金プランを実現した「ahamo」だ。技術そのものの革新性というよりも、オンライン契約に特化した新たな「価格設定」の仕組みが高く評価されたのはなぜか。今回はこの点を考えてみよう。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 早大恩藏教授が解説、マーケティング最新トレンド「リキッド消費」「センサリー」とは 早大恩藏教授が解説、マーケティング最新トレンド「リキッド消費」「センサリー」とは 2021/08/26 デジタル化が進み、人々の働き方や価値観が変化するとともに、新しい消費スタイルが色濃くなっている。消費行動の変化に合わせて、広告マーケティングに求められる役割もアップデートする必要がある。従来とは異なる新しい消費スタイルである「リキッド消費」を踏まえて、新マーケティング戦略にどう取り組むべきか、早稲田大学 商学学術院 教授の恩藏直人氏の見解を聞いた。
記事 営業戦略 三井住友カードが目指す「キャッシュレス体験」とは? 担当者が明かすデータ戦略 三井住友カードが目指す「キャッシュレス体験」とは? 担当者が明かすデータ戦略 2021/08/26 DXやキャッシュレス化が大きく進み、企業が事業を展開していく上で、データ活用の重要度は増す一方である。カードデータのマーケティング戦略にいち早く取り組んできた三井住友カードは、2020年からデータ分析支援サービス「Custella」(カステラ)を提供している。Custellaを指揮している同社の細谷 友樹氏に、開発の背景からデータ活用が持つ可能性まで詳細に語ってもらった。
記事 その他 金融庁の「分散型金融研究」を解説、その成果や論点とは何か? 金融庁の「分散型金融研究」を解説、その成果や論点とは何か? 2021/08/26 金融庁は2018年7月からフィンテックに関する最新のビジネスや技術の動向を把握し、金融行政に役立てる観点から「FinTech Innovation Hub」を設立、より利便性の高いサービスを創出できるような支援を展開してきた。2021年7月、FinTech Innovation Hubにおける直近の活動状況をまとめた「FinTech Innovation Hub 活動報告[第2版]」を公表した。本記事では同報告書の内容を踏まえ、分散型金融(DeFi)システムの実現に関する課題やその解決に向けた取り組み、今後の方向性などを解説する。
記事 セキュリティ総論 Wi-Fiに危険な欠陥「FragAttacks」が見つかる テレワークでも要注意? Wi-Fiに危険な欠陥「FragAttacks」が見つかる テレワークでも要注意? 2021/08/26 ラスベガスで毎年開催されるセキュリティカンファレンス「Black Hat USA」(以下、Black Hat)で、Wi-Fiプロトコルに関する欠陥とその実装に依存する欠陥「FragAttacks」が紹介された。攻撃は簡単にできるものではないが、悪性のDNSサーバに接続されたり、NATを超えてデバイスに侵入を許すなどインパクトは小さくない。20年ほど放置された欠陥であり、危険な脆弱性と言える。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 なぜセールスフォースとマイクロソフトの競争が激化? Slack買収後とTeams2.0戦略 なぜセールスフォースとマイクロソフトの競争が激化? Slack買収後とTeams2.0戦略 2021/08/25 米セールスフォース・ドットコムによるSlack買収手続きが完了し、両社のテクノロジーを活用した初のサービス「Slack-first Customer 360」が発表された。このコラボレーションツールの買収の背景にあるのが、ライバルであるマイクロソフトとの戦いだ。2015年には、マイクロソフトがセールスフォースを買収する寸前まで話が進んでいたとも言われる。その後、いくつかのM&Aでしのぎを削ってきた両者には、戦う必然がありそうだ。今回は両者の今後の動きを展望してみたい。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 「社内DX」入門:DXの成果なしは「95%」、DXが失敗する2大理由とは? 「社内DX」入門:DXの成果なしは「95%」、DXが失敗する2大理由とは? 2021/08/25 新型コロナウイルスの感染拡大により、多くの企業でDXへの取り組みが加速している。しかし、プロジェクトに取り組む企業が増えている反面、世界を見回しても成功例がそれほどないのがDXだ。『DX実行戦略 デジタルで稼ぐ組織をつくる』によれば、DXに取り組んだ企業のうち、「期待通り、もしくは期待以上の結果を出せたのはわずか5%」という。本書では、なぜDXへの取り組みが失敗するのか? その中で敢えて「社内DX」に取り組むべき理由について解説している。
ホワイトペーパー 業務効率化 コロナ禍における営業活動の解決策、BtoBコミュニケーションの「社内DX」 コロナ禍における営業活動の解決策、BtoBコミュニケーションの「社内DX」 2021/08/25 新型コロナウイルスの感染拡大により、営業部門においては、訪問営業をはじめとした、従来の活動手段が制限されるようになった。取引先との接点が減少する中、多くの企業では、デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組み、テクノロジーでの解決を試みている。だが、「DXは難しく、どうすればいいかわからない」と思われがちだ。そこでうってつけなのが「社内DX」である。本書は、「社内DX」の説明からはじまり、「BtoB営業」におけるDXの必要性や、アプリを活用した業務の効率化、活用事例などを説明する。
ホワイトペーパー Web開発・アプリ開発 【スクラッチVSクラウド】代表的な2つのアプリ開発手法の「本当の費用」を比較 【スクラッチVSクラウド】代表的な2つのアプリ開発手法の「本当の費用」を比較 2021/08/25 新たなコミュニケーションツールとして活用が広がるアプリ。重要性はわかっていても、費用に不安を感じて導入に踏み切れない担当者も多いのではないだろうか?本資料では、アプリの費用相場や導入時に見落としがちな初期費用“以外”のコストについて、スクラッチ型とクラウド型の2つの開発手法を比較して解説。これまで「見積もりをもらったが高いのか安いのかわからない」と悩んでいた方も、アプリ全体の費用感が掴める資料となっている。
ホワイトペーパー AI・生成AI 法務業務もIT化! AIによる「契約業務DX」で契約リスクを制御せよ 法務業務もIT化! AIによる「契約業務DX」で契約リスクを制御せよ 2021/08/25 ビジネス上の取引とは一般的に「ビジネス合意」から始まり、契約作成、審査などを経て締結に至り、その後も契約管理などを行う流れとなっている。ビジネス合意の段階ではリスク(不確実性)が非常に大きい。そのため、法務部門においては「契約リスク」を制御し、企業の事業価値を守ることが求められる。とはいえ法務人材不足や、コロナ禍による生産性低下など、契約業務にまつわる課題は多い。本書は、AIによる「契約業務DX」によりこれらの課題を解消し、生産性が向上させる方法や、具体的な契約リスク制御方法について説明する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 部門ごとに異なる課題を解決、「ペーパーレス契約書管理」3つのステップ 部門ごとに異なる課題を解決、「ペーパーレス契約書管理」3つのステップ 2021/08/25 さまざまな業務がペーパーレス化する中、契約業務においても電子契約などを利用してペーパーレス化を進める企業が増えている。とはいえ、「契約書管理」に目を向けると、ある調査では、契約書を「紙で保管」もしくは「PDF化」で管理するという企業は全体の72%を占めるという。その背景には、経営陣や事業部、法務部門など、各部門によって契約書管理対して感じている課題が異なることが挙げられる。本書は、これらの課題を解消し、「ペーパーレス契約書管理」を実現させる3つのステップを解説する。
ホワイトペーパー 業務効率化 2時間かかる契約審査を30分に短縮、「AI契約審査プラットフォーム」とは? 2時間かかる契約審査を30分に短縮、「AI契約審査プラットフォーム」とは? 2021/08/25 取引先などと契約を結ぶ際に行う契約審査には、さまざまな工程が存在する。リスクの検知やリサーチ、文書の編集など、これらの作業は万が一で見落としなどがあると、取引相手との間でトラブルが発生した際に自社のリスクが高まるため、十分に時間をかけ、慎重に行われる。とはいえ、法務部門の業務効率を向上させるためには契約審査のスピードを向上させなければならない。本書は、AIを活用することで、契約審査の品質を維持しつつ、スピードも向上するソリューションについて説明する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 「2025年の崖」から落ちないための基礎知識 コンテナ・マイクロサービス・DevOps導入法 「2025年の崖」から落ちないための基礎知識 コンテナ・マイクロサービス・DevOps導入法 2021/08/25 経済産業省が発表した『DX レポート』は国内企業に大きな影響を与えた。2025 年までにデジタル トランスフォーメーション(DX)を実現できなければ、企業はデジタル競争に敗れ多大な経済損失を被るという通称「2025 年の崖」の警鐘を鳴らしたものだ。だが、多くの企業ではレガシーシステムの存在がDXを妨げている。「2025 年の崖」を乗り越えるには、自社の既存アプリケーションをクラウドネイティブに刷新するべきだ。本書は、調査会社ITR が分析したクラウドネイティブを実現する方法について説明する。
ホワイトペーパー クラウド 「Google Cloud」活用法を徹底解説、コンテナ化やマイクロサービスをどう実現する? 「Google Cloud」活用法を徹底解説、コンテナ化やマイクロサービスをどう実現する? 2021/08/25 市場投入までの時間短縮、製品フィードバックのループ高速化、コスト低減などの理由から、近年、モダンなアーキテクチャにてアプリケーションの開発・運用を進める企業が増えている。モダンなアーキテクチャに採用されているのがコンテナやサービスメッシュ、DevOps といったテクノロジーだ。本書は、各テクノロジーの目的やメリットとデメリットについて説明する。また、「Google Cloud」にて、小規模な EC サイトを想定したサンプル アプリケーションを用いたモダンなアーキテクチャに変更する手順について、どのようなアーキテクチャが適切なのか、推奨されるプラクティスを解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI 知識がなくても「機械学習」を実装できる? 2週間でボットも構築可能なクラウドとは 知識がなくても「機械学習」を実装できる? 2週間でボットも構築可能なクラウドとは 2021/08/25 さまざまな企業でデジタル トランスフォーメーション(DX)が推進される昨今、AI や機械学習の導入は、もはや必須とも言えるだろう。とはいえ、機械学習をゼロから実装するのは非常に困難な作業となる。そこで効率的なのが、クラウドサービスを利用することだ。本書はグーグルのクラウド上で使用できる機械学習のプロダクトとサービス群の「Cloud AI」について紹介する。機械学習の利用レベルに合わせて実装をサポートするため、機械学習の知識やインフラの設計も不要だ。その詳細や、最新プロダクト、プロジェクトに機械学習を活用するための方法などを説明する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム フォスター電機事例:たった4カ月でSAP ERPのクラウド間移行を実現できたワケ フォスター電機事例:たった4カ月でSAP ERPのクラウド間移行を実現できたワケ 2021/08/25 スピーカーや音響機器、電子機器の製造・販売事業をグローバルに展開する音響機器メーカーであるフォスター電機。業務プロセスの最適化を目的として2008年に「SAP ERP」を導入し、オンプレミス環境で運用してきた。2011年に発生した東日本大震災の影響などから自社運用のリスクを痛感して、2015年5月にクラウドサービスに移行。さらなる運用工数とコスト削減を目指し、2019年に別のクラウド環境への移行を決断した。その結果、わずか4カ月という短期間でのスムーズな移行によって、業務アプリのレスポンスが最大82%向上するなどの効果を得た。同社のクラウド間(C to C)移行はどのように実現できたのか。担当者の声を交えて、移行プロジェクトの詳細を紹介する。
ホワイトペーパー クラウド グーグル・クラウド活用事例:対面サービスを自動データ化、パーソルキャリアの音声情報共有を支える仕組み グーグル・クラウド活用事例:対面サービスを自動データ化、パーソルキャリアの音声情報共有を支える仕組み 2021/08/25 「人々に『はたらく』を自分のものにする力を」をミッションとして総合人材サービス事業を手掛けるパーソルキャリア。同社のキャリアアドバイザーの対面カウンセリングは同社サービスの要となるにも関わらず、その内容がデータとして蓄積、共有できていなかった。そこで同社は、対面カウンセリングの音声を可視化する仕組みを構築。カウンセリングの音声を収録し、自動でテキスト化して蓄積・活用した結果、講師1人当たりの育成コストを月数十万円削減するなど、キャリアアドバイザーの効率的な育成やサービス向上にもつなげているという。本資料では、属人的なスキルやデータを可視化、共有化できた仕組みの詳細を紹介する。
記事 Web戦略・EC なぜ、リンナイは「顧客接点作り」にスマホアプリを採用?BtoBアプリが選ばれる理由 なぜ、リンナイは「顧客接点作り」にスマホアプリを採用?BtoBアプリが選ばれる理由 2021/08/25 新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、非対面・非接触によるビジネスコミュニケーションが浸透してきたが、同時に課題も浮彫りとなってきている。たとえば、非対面・非接触を可能にするため、顧客とメールやチャット、SNSなどを通じたコミュニケーションをとる企業が増えているが、受け取り手にはメールやSNSにより日々膨大な情報が送られてきており、その中から自社が配信した情報に目を通してもらうことは難しくなっている。こうした課題を解消し、顧客との関係を深める方法はあるのだろうか。
記事 業務効率化 その契約書、本当に大丈夫? 法務の3割がテレワークで生産性低下、レビューへの影響は その契約書、本当に大丈夫? 法務の3割がテレワークで生産性低下、レビューへの影響は 2021/08/25 あらゆるビジネス取引で必須とも言える契約書。締結前の契約書の作成や審査、締結後の管理までの契約業務を担う法務部門は、業務の多様化や人材・スキル不足などでキャパシティの危機を迎えている。さらに、緊急事態宣言後のテレワークの普及で、業務生産性や業務品質の低下が課題となっている。ビジネスに絶大な影響を与える「契約リスクの管理」から、その実態を分析していこう。
記事 経営戦略 国の『DX促進のための認定制度』活用法とは? 認定取得の先にある「もう1つのゴール」 国の『DX促進のための認定制度』活用法とは? 認定取得の先にある「もう1つのゴール」 2021/08/25 『DX促進のための認定制度』がスタートしてから1年あまり。2021年6月時点で116社の認定が進んでいる。「認定制度はわかりやすいゴールとなり得るが、認定制度が企業にもたらすメリットは他にもある」と東洋大学経営学部経営学科の学科長である野中 誠教授は指摘する。DX推進指標による自己診断を企業全体のDXを考えるきっかけと位置づけているのだ。自己診断の活用のポイントとその可能性について考察していこう。
記事 業務効率化 最強組織をつくる「バックオフィス2.0」とは? 改革のヒント「半径5m以内」にある? 最強組織をつくる「バックオフィス2.0」とは? 改革のヒント「半径5m以内」にある? 2021/08/25 多くの日本企業が採用しているピラミッド型の組織体制は、蓄積したノウハウや業務フローを基に既存ビジネスを素早く回転させることに長けている。しかし、この構造は新型コロナウイルスのような“未知の”脅威に直面すると、非常に弱い。それは、ピラミッド型組織は、経験則を基にした判断しか下せないからだ。それでは、新常態を生き抜くためには、どのような組織の在り方が望ましいだろうか。
記事 IT戦略・IT投資・DX どこでも「超小型データセンター」を設置できる?データが増えても“悩みゼロ”のワケ どこでも「超小型データセンター」を設置できる?データが増えても“悩みゼロ”のワケ 2021/08/25 デジタル化の進展は、ITインフラの在り方を大きく変えつつある。近年、取得できるデータの量が急増したことで、ITインフラのワークロードに大きな負荷がかかっている。このような課題を解決し、可用性やセキュリティが確保された運用方法はあるのだろうか。
記事 その他 急拡大するグリーンボンド、ゆっくり成長「グリーン地方債」が大化けする可能性は? 急拡大するグリーンボンド、ゆっくり成長「グリーン地方債」が大化けする可能性は? 2021/08/25 グリーンボンドとは、収益の使用が環境的に持続可能なプロジェクトの実行に特に関連している債券商品であり、過去10年間で規模が急拡大している。過去数年間で多数のグリーンボンド戦略が出現してきたが、地方自治体市場に焦点を当てた戦略は極端に少ない。なぜ、投資家が検討すべきグリーン地方債戦略はあまり多くないのか。また、非課税投資家はこうしたオプションから目を離さないでおくべきか。ここでは、グリーン地方債市場をさらに掘り下げ、詳しく学んでいく。
記事 ストレージ オンプレ・クラウド混在「こんなはずでは…」のストレージ戦略、シンプルさを取り戻せ オンプレ・クラウド混在「こんなはずでは…」のストレージ戦略、シンプルさを取り戻せ 2021/08/25 デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みの中核にあるのが「データ活用」だ。企業には、さまざまなデータを蓄積・分析し、ビジネス変革につながる価値を見いだすことが求められている。しかし現実には、データ分析以前に、爆発的に増大するデータの保存・管理に手を焼いているのが多くの企業の実態ではないだろうか。そこで重要になるのがストレージ戦略だ。ここでは、DXの推進に不可欠なシンプルなデータ管理を実現するストレージ戦略を解説する。
記事 製造業界 年内に60万台到達予想、急ピッチで整備進む米国のEV最新事情とは 年内に60万台到達予想、急ピッチで整備進む米国のEV最新事情とは 2021/08/25 バイデン政権は8月5日、排気ガスを出さない「ゼロエミッション車」が新車全体に占める割合を2030年に50%に引き上げると発表した。また、5年間で1兆ドル規模を投じるインフラ投資計画の中には、EVの充電設備の整備も含まれており、全国にEV充電ステーション建設などが今後さらに進むことになる。EUによる2035年以降のガソリン車販売禁止、国内でも州ごとの同様の政策などが後押しし、EV化が加速する条件がそろった。その中で今、EVの商用利用も急速に広がっている。ロサンゼルス在住の筆者が米国におけるEV最新事情をレポートする。
記事 リーダーシップ 社員が勉強しないのは人事のせい?「ルーティン人材」8割の国内企業が変わるには 社員が勉強しないのは人事のせい?「ルーティン人材」8割の国内企業が変わるには 2021/08/24 人材は事業を支える重要なリソースのひとつだが、2010年をピークに労働人口は減少し続け、人材確保はますます困難になりそうだ。国内の人材市場に詳しい三菱総合研究所 シンクタンク部門副部門長 兼 政策・経済センター長の武田洋子氏が、将来的に起こりうる「労働市場の変化」と、企業に求められることを解説する。