動画 その他 「LinkedIn」はどう使えばいい?日本法人代表が教える、キャリアへの生かし方 「LinkedIn」はどう使えばいい?日本法人代表が教える、キャリアへの生かし方 2022/01/04 元ヤフー、現リンクトイン社長 村上臣 氏が、話題の著書『転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール』にもとづいて、これからの転職で重要なエッセンスを3分ほどで解説しました。今回は、これまで話してもらったキャリア論も交えながら、日本でも徐々に広まり始めたビジネスSNS「LinkedIn」の活用法を聞きました。
記事 その他 これからの日本は「アジア人労働力の獲得すら困難になる」という残念すぎる現実 これからの日本は「アジア人労働力の獲得すら困難になる」という残念すぎる現実 2022/01/03 台湾、韓国の1人あたりGDPは、日本とほとんど同じレベルになった。成長率が高いので、今後日本を抜くことがほぼ確実だ。中国や東南アジアをはじめとするアジア諸国と日本の1人あたりGDPの格差も縮小している。今後労働力不足が深刻化するにも関わらず、日本は外国人労働力を得にくくなるだろう。
記事 経営戦略 連載:第4次産業革命のビジネス実務論 連載:第4次産業革命のビジネス実務論 2022/01/01 IoTやAI(人工知能)などの登場により、産業構造は劇的に変化すると言われている。待ち受ける第四次産業革命を前に、私たちは実務においてどのような準備をすれば良いのだろうか。アルファコンパス 代表CEOの福本勲氏が解説する。
記事 経営戦略 連載:次の10年を生き抜く革新的教養 連載:次の10年を生き抜く革新的教養 2022/01/01 先行きが不透明なこれからの社会を生き抜くには、ビジネススキルだけではなく、さまざまなジャンルの“教養”が必須となる。歴史、経済、IT、アート…その道の第一人者から、読むだけで人生が変わるような“革新的な教養”をお届けしよう。
記事 製造業界 連載:小宮昌人の「デジタル産業構造論」 連載:小宮昌人の「デジタル産業構造論」 2022/01/01 デジタル化の進展により製造業をはじめ多くの領域で産業構造の転換や、都市のあり方の変化が起こっている。インダストリー4.0から新たなパラダイムシフトとしてのインダストリー5.0(人間中心・レジリエンス・サステナビリティ)も提唱される中、これからの産業・都市はどのような構造変化に対応し、戦略・アクション検討を行っていくべきだろうか。d-strategy,inc 代表取締役 、東京国際大学 特任准教授の小宮昌人氏が解説する。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 連載:中山淳雄のキャラクター経済圏 連載:中山淳雄のキャラクター経済圏 2022/01/01 エンタメ企業の業績は「コンテンツがヒットするかどうか」で決まる。しかし、ヒットするかどうかは、コンテンツ自体の魅力だけでなく、コンテンツの流通構造、消費者の意識、コンテンツ運営の在り方、マーケティングなど、あらゆる要素に左右される。そのため、ヒットの法則を導き出すことは簡単ではない。本連載では、エンタメ社会学者、Re entertainment代表取締役 中山淳雄氏が、過去に大ヒットしたコンテンツを取り上げ、ヒットした理由、ヒットでどれだけの売上を上げたのかを探る。