記事 システム開発総論 マッキンゼーに聞く「IT内製化のステップ」、なぜエンジニア給与をGAFA基準にすべき? マッキンゼーに聞く「IT内製化のステップ」、なぜエンジニア給与をGAFA基準にすべき? 2025/02/13 15 2024年1月に日本語版が発刊された『マッキンゼー REWIRED: デジタルとAI時代を勝ち抜く企業変革の実践書』は、世界中の企業のDXを支援してきたマッキンゼーが、これまで蓄積してきたノウハウを集大成した書籍である。同社の社員自身が「社内のバイブルが公開された」と述べる本書には、DXを成功に導く方法論が詰まっている。著者のエリック・ラマール氏と日本語訳の監修をつとめた黒川 通彦 氏に、特に日本企業の現状と課題、取り組むべきことを聞いた。今回は後編だ。
ホワイトペーパー ネットワーク管理 Wi-Fiやインターネットの「遅い・繋がらない」を解消、簡単トラブルシューティング Wi-Fiやインターネットの「遅い・繋がらない」を解消、簡単トラブルシューティング 2025/02/13 フリーアドレスやテレワークなどの場所に縛られない働き方や、クラウドサービスの利用が広まったことで、Wi-Fiやインターネットの重要性はますます高まっている。そのため、万が一「Wi-Fiが繋がらない」「インターネットが遅い」といったトラブルが発生すれば、生産性が低下する恐れがある。本資料は、そのようなWi-Fiやインターネット接続の問題が生じた際、迅速かつ的確に対応するためのトラブルシューティング形式のマニュアルである。多様なシナリオに応じて解決策を示し、知識がなくてもまず何をすべきかが確認できるので、オフィスに必携の一冊だ。
ホワイトペーパー ネットワーク管理 たった0.5秒で甚大な影響? 年間118万円の損失を防ぐインターネット環境改善のすすめ たった0.5秒で甚大な影響? 年間118万円の損失を防ぐインターネット環境改善のすすめ 2025/02/13 Microsoft 365やSalesforce、SlackなどのSaaSが広く利用される現代において、常時安定したインターネット環境は企業にとって不可欠だ。通信速度の低下がもたらす経済的損失は無視できない課題であり、ページの読み込み速度が0.5秒遅くなるだけで、従業員10名規模の企業では年間約118万円の損失が発生するとの試算もある。そこで本資料では、インターネットの速度と安定性を維持するための3つの重要なポイントや、SaaSを利用する際に注意すべきIPv4とIPv6に関する技術的な要点などを詳しく解説する。
記事 AI・生成AI ロート製薬はなぜ「RAG活用」して「独自生成AI」を開発した? 業務の常識を変える方法 ロート製薬はなぜ「RAG活用」して「独自生成AI」を開発した? 業務の常識を変える方法 2025/02/13 ロート製薬はなぜ「RAG活用」して「独自生成AI」を開発した? 業務の常識を変える方法 1899年の創業以来、医薬品を中心に成長を続け、現在ではスキンケア製品を主軸に、医薬品に加えて再生医療や農業など多岐にわたる事業を展開するロート製薬。同社では、次世代の働き方を変革する鍵として生成AIを位置付け、全社的な活用を進めている。独自の生成AI開発やプロンプトエンジニアリングワークショップの実施、データ連携の強化など、多面的な取り組みを推進中だ。今回は、IT/AI 推進室長(前執行役員CIO)の板橋 祐一氏に、生成AI活用の現状と課題、そして未来への展望について話を聞いた。
記事 AI・生成AI サイバーエージェント生成AI活用の全貌「すべてが順調に進んだわけではない」 サイバーエージェント生成AI活用の全貌「すべてが順調に進んだわけではない」 2025/02/13 サイバーエージェント生成AI活用の全貌「すべてが順調に進んだわけではない」 インターネット広告事業やゲーム、メディアを軸に、多様なビジネスを展開するIT企業、サイバーエージェントでは、全社で生成AIを活用した業務効率化や新たな価値創造に取り組んでいる。生成AI活用を主導しているのが、2023年10月に設立された「AIオペレーション室」だ。組織の体制や推進施策、具体的な開発プロダクトについて、サイバーエージェントの執行役員、AIオペレーション室室長である上野 千紘氏が解説する。
記事 人材管理・育成・HRM パナソニックの就活生人気が「爆上げ」、人的資本経営で心理的安全性を確保する方法 パナソニックの就活生人気が「爆上げ」、人的資本経営で心理的安全性を確保する方法 2025/02/13 パナソニックの就活生人気が「爆上げ」、人的資本経営で心理的安全性を確保する方法 生産年齢人口が減少する中で組織を維持し、持続的な成長を実現するキーワードとして「人的資本経営」が注目を浴びている。その具体的な施策としては、「優秀な人材の確保」「多様性への対応」「エンゲージメント向上」「リスキリング支援」などが挙げられるだろう。そこで本稿では、「人間尊重」の伝統を堅持するパナソニックの取り組みに注目。取締役常務執行役員CHROの加藤 直浩氏に、人的資本経営のポイントや具体的な取り組み事例、およびその効果について聞いた。
記事 金融開発・保守・運用 次々と沈むプロジェクト、銀行モダナイゼーション「挫折の歴史」を生成AIが変える理由 次々と沈むプロジェクト、銀行モダナイゼーション「挫折の歴史」を生成AIが変える理由 2025/02/13 銀行業界では、長年使い続けてきたレガシーなアプリケーションがいまだに数多く稼働している。ハイブリッドクラウドを活用した最新のアプリケーションにモダナイズすれば、数多くのメリットが享受できるにもかかわらず、いくつかの理由から、そのプロジェクトは失敗を重ねてきた。しかし、生成AIの登場で状況は変わりつつある。銀行業界の宿願であるアプリケーション・モダナイゼーションと生成AIの関係について解説する。
記事 エネルギー・電力 AIの電力爆食が脅かす「あるビジネス」とは? 再エネ争奪戦の先に起きること AIの電力爆食が脅かす「あるビジネス」とは? 再エネ争奪戦の先に起きること 2025/02/13 12 生成AIの普及が急速に進む中、AIの学習や推論を担うデータセンターの電力消費が爆発的に増加している。このAIが電力を“爆食”する状況が、再生可能エネルギーをめぐる競争を激化させ、思わぬ影響を及ぼしている。本記事では、再生可能エネルギー争奪戦の実態と、今後の影響について解説する。
記事 AI・生成AI 中華AI「DeepSeek」がもたらす衝撃、「AI駆動開発が劇的進展する」と断言できるワケ 中華AI「DeepSeek」がもたらす衝撃、「AI駆動開発が劇的進展する」と断言できるワケ 2025/02/13 18 今年1月20日に発表された中国製の生成AI「DeepSeek-R1」。その圧倒的なコスパにより、エヌビディアやアルファベットの株が急落するなど大きな話題を呼んでいる。多様な見方があるものの、この影響を大きく受ける1つがソフトウェア開発の現場だ。従来からプログラミングの現場で生成AIを活用する「AI駆動開発」の動きは進んでいたが、ここにきてAIエージェントが自律的にソフトウェア開発を行う取り組みが急加速しており、DeepSeekはこの領域でさらなる革新をもたらす可能性がある。最前線を見ていこう。
記事 リーダーシップ 【単独】ソニー元CEO平井氏に聞いた、「ダメ上司」の下で“圧倒的”成果を出す秘訣 【単独】ソニー元CEO平井氏に聞いた、「ダメ上司」の下で“圧倒的”成果を出す秘訣 2025/02/12 34 勤め先の上司がダメ上司だったら……自分がダメ上司になったら……。そう思ったことはないだろうか。恐らく、多くのビジネスパーソンが一度は不安に感じたり、悩んだりしたことがあるのではないか。これに対する1つの答えを導き出すのが、経営危機にあったソニーを復活に導いた元ソニー社長兼CEOの平井 一夫氏だ。そこで今回、「ダメな上司」にならないためのポイントや、ダメ上司の下での働き方など、ビジネスパーソンが超競争の時代を生き抜くポイントについて、『仕事を人生の目的にするな』を上梓した平井氏にビジネス+ITが単独インタビューを行った。
ホワイトペーパー AI・生成AI 9 割の企業が見直し中?生成 AI 時代のプラットフォームを構築する 3 つの柱 9 割の企業が見直し中?生成 AI 時代のプラットフォームを構築する 3 つの柱 2025/02/12 生成 AI の実用化が進む中、既存のプラットフォーム戦略の見直しが必要になってきた。今や多くの企業が生成AIによってソフトウェア開発やデプロイを加速させ、成果を上げている。ただし、その実現には AI に最適化したプラットフォームが必要だ。それがなければ、企業は AI の導入を加速させるどころか、実用化することが困難となる。本資料は、最新の AI 対応プラットフォームを構築するために重要な 3 つの柱、「目的」「構成要素」「プロセス」について詳細に解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI 生成 AI アプリ作るなら Google Cloud データベースが最適なワケ 生成 AI アプリ作るなら Google Cloud データベースが最適なワケ 2025/02/12 生成 AI によってデータの可能性が飛躍的に高まっている。たとえば、企業が持つ運用データと生成 AI を組み合わせて、顧客にパーソナライズされたレスポンスを提供し、顧客体験を向上させることも可能だ。しかし、多くの企業は従来型のデータベースを稼働させており、生成 AI による成果を十分に引き出せずにいる。強力なエンタープライズ向け生成 AI アプリを構築するためには、データベースのモダナイゼーションが不可欠だ。本稿では、Google Cloud データベースが生成 AI による変革を促進できる理由について解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI 話題の「RAG」どう構築する?生成 AI 時代に注目集める「優れた検索体験」の実現法 話題の「RAG」どう構築する?生成 AI 時代に注目集める「優れた検索体験」の実現法 2025/02/12 生成 AI の活用方法の 1 つとして、パーソナライズされた会話型インタラクションによる検索が注目を集めている。顧客へのレコメンデーションや、従業員の社内データの検索など実現し、優れたユーザー体験を提供できることがその理由だ。しかし、多くの企業では保有するデータが断片化・サイロ化し、AI アプリケーションに取り込むことが難しい。本資料は、優れた検索がビジネスにもたらす効果や、その支えとなるセマンティック検索やベクトル検索といった技術の詳細、RAG(検索拡張生成)により精度を向上させる方法などを解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI グーグルの生成 AI 事例から学ぶ! Gemini を活用したチャットボットから、AI エージェントまで グーグルの生成 AI 事例から学ぶ! Gemini を活用したチャットボットから、AI エージェントまで 2025/02/12 本資料は、グーグルが提供する生成 AI「Gemini」、および、Google Cloud 上で生成 AI によるアプリ開発が行える総合 AI プラットフォーム「Vertex AI」の活用事例集である。たとえば、富士通では社内 AI のバックエンドに Gemini を採用し、議事録やインタビューの文字起こしなどに活用して、年間 92 万時間の残業時間削減を見込んでいるという。生成 AI の活用を模索している多くの企業に参考となるであろう国内外 62 社への取材による革新的な生成AI活用事例を紹介する。
ホワイトペーパー ITコスト削減 日本企業も本格取り組み、クラウドコストを削減する「FinOps」の最新トレンド 日本企業も本格取り組み、クラウドコストを削減する「FinOps」の最新トレンド 2025/02/12 クラウドの急速な普及に伴い、クラウドサービスのコスト管理の課題が浮上している。従量課金制であるクラウドの利用料は、サービスごとに異なる課金フォーマットを採用しており、その結果、予算を超過するケースが少なくない。こうした状況下で、クラウドコストを可視化し最適化する「FinOps」が注目されている。FinOpsは単なるコスト削減にとどまらず、クラウドの価値を最大限に引き出すことが可能だ。FinOpsを推進する非営利組織「FinOps Foundation」の話題や、生成AIを活用して効率的にコスト最適化を進める取り組みなど、FinOpsを取り巻く最新の動向について詳しく解説する。
記事 データ戦略 保険業界「特有」のデータはどう使うのが正解?データ活用先進度を決定づける「4要素」 保険業界「特有」のデータはどう使うのが正解?データ活用先進度を決定づける「4要素」 2025/02/12 契約者の縮小による保険料収入の減収や、自然災害の多発による支払機会の増大など、昨今の保険業界を取り巻く状況は厳しい。そんな今だからこそ、データやAIを活用した変革が求められる。しかし、実際にどうデータ活用を推進していいかわからない企業は少なくない。データ活用推進力を高めるための方法について解説する。
記事 AI・生成AI 2025年、AIの世界に何が起きるのか? 世界400社の調査で見えた「5つのトレンド」 2025年、AIの世界に何が起きるのか? 世界400社の調査で見えた「5つのトレンド」 2025/02/12 2025年、生成AIやエージェンティックAIを初めとするAIの本格的なビジネス活用が始まる。この波に乗れるかどうかは、その後の企業の命運を決めるといっても過言ではない。では、企業は具体的に何に取り組めばよいのだろうか? 世界の経営者400名の調査から、2025年に起きるAIに関する「5つのトレンド」が見えてきた。そこには、AI活用を成功させるためのヒントがあった。
記事 製造業セキュリティ いよいよ「ヤバすぎる」自動車のサイバーセキュリティ問題、懸念されるポイントと対策 いよいよ「ヤバすぎる」自動車のサイバーセキュリティ問題、懸念されるポイントと対策 2025/02/12 12 インターネットにつながるコネクテッドカーの普及に伴い、自動車産業におけるサイバー攻撃は年々深刻なものになっている。ハッカーたちが、コネクテッドカーのあらゆる接続ポイントを狙い、さまざまな攻撃を仕掛けているからだ。ダークウェブ上では自動車関連のマルウェア配布なども急増しており、サイバー攻撃の規模は今後さらに拡大すると見込まれる。自動車産業ではどのようなサイバー脅威が増大しているのか、これに対しどのような対応を進めているのか、その最新動向を探ってみたい。
記事 決済・キャッシュレス BtoB決済はなぜアツい? 3類型でみる「法人向け支出管理」の最適解 BtoB決済はなぜアツい? 3類型でみる「法人向け支出管理」の最適解 2025/02/12 18 最近のフィンテックサービスの中で盛り上がりを見せているのがBtoB決済領域である。中でも法人の支出管理は、請求書の処理や経費精算、社内稟議など多くの業務が絡んでいる一方、アナログで非効率な対応が続いている。こうした課題を解決するために、近年さまざまなフィンテックサービスが登場しているが、選択肢が多すぎるという声もある。そこで本稿で法人の支出管理業務の概要について説明した上で、この領域のサービスを大きく3つに類型化し、それぞれの特徴を説明する。
記事 IT運用管理全般 【徹底調査】最近注目の「オブザーバビリティー」の費用対効果、調査で出た驚異の効果 【徹底調査】最近注目の「オブザーバビリティー」の費用対効果、調査で出た驚異の効果 2025/02/11 システム全体の動作状況を包括的に可視化する「オブザーバビリティー」ツール。ハイブリッドクラウドなどシステムが複雑化する中で、オブザーバビリティー(可観測性)は昨今の注目キーワードとなっている。だが必要性は分かっているものの、コストを理由に導入をためらう企業も多いのではないだろうか。そこで、オブザーバビリティーツールによって企業はどれくらいの経済的なメリットを得られるのか。調査から見えてきた実態を詳解する。
ホワイトペーパー AI・生成AI AI活用プロジェクトが崩壊しないために、データリーダーが実行すべき4つのステップ AI活用プロジェクトが崩壊しないために、データリーダーが実行すべき4つのステップ 2025/02/10 AI活用の成功のカギはデータが握っている。成功に導くため、データリーダーは最新かつ完全な状態の信頼できるデータソースを確保し、次の4つのステップに沿って全社的な改革を推進する必要がある。まず、AI導入のメリットを最大化するプロジェクトとは何かを把握し、次に実効性のあるAI戦略を策定する。そして、適切なガバナンスを確立し、理想的なAIチームを構築することだ。本資料は、これら重要な4つのステップの具体的な取り組み方法について解説する。
記事 ID・アクセス管理・認証 【マンガ】適当に「推す」のは絶対NG♪ アイドルが歌って教える「IDaaS」の選び方 【マンガ】適当に「推す」のは絶対NG♪ アイドルが歌って教える「IDaaS」の選び方 2025/02/10 IDやパスワードが増えすぎてしまい、管理やセキュリティに課題を抱えていた某企業。上司からIDaaS(アイダース:Identity as a Service)導入を頼まれてしまった情報システム部門の2人は、悩みながら帰路についていた。IDaaSという言葉はざっくり知っているが、詳しい中身や製品ごとの違いはよくわからないし、「まあ適当に選ぶか」──そのとき、目の前で何やら人だかりができている。アイドルか…? 「それでは聴いてください、『IDaaS Choice!』」。まさかのタイトル、何だか面白そうだ。
記事 AI・生成AI 金融サービス×生成AIの進化、顧客体験を一変させる「次なる一歩」の踏み出し方 金融サービス×生成AIの進化、顧客体験を一変させる「次なる一歩」の踏み出し方 2025/02/10 金融サービスにおける顧客体験のさらなる向上は、生成AIのビジネス活用の進展に伴い、さらに重要性を増している。一方で、AIの規格や規制が明確になるまで、大規模な投資を見送ると考える企業もある。金融機関がAI活用によってカスタマー・サービスを変革し、さらなる顧客価値の創出を実現するにはどうしたら良いのだろうか。本稿では、そのポイントやユースケースなど「次なる一歩」の踏み出し方を解説する。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス マッキンゼーも「爆増」予想の宇宙市場、イーロン・マスクと対決避けるインドの戦略 マッキンゼーも「爆増」予想の宇宙市場、イーロン・マスクと対決避けるインドの戦略 2025/02/10 13 2023年に6,300億ドル(約96兆円)規模だった世界の宇宙産業は、2035年には1兆8,000億ドル(約274兆円)に達する見通しだ。こうした中、インドが独自の戦略を打ち出し注目を集めている。イーロン・マスク率いるスペースXなどの大手企業と正面から競合するのではなく、データ処理と小型衛星の製造/打ち上げに特化するというもの。インド最大の民間防衛機器メーカーL&Tは、インド宇宙研究機関(ISRO)との協力関係を生かし、宇宙開発事業をさらに拡大する計画だ。また米企業がインドのロケットを活用した宇宙ステーション建設に関心を示すなど、新たな展開も見られる。インドの宇宙産業をめぐる最新動向を追ってみたい。
記事 AI・生成AI deep research丸投げは非効率? 野口悠紀雄氏が指摘「ChatGPT活用」で考えるべきこと deep research丸投げは非効率? 野口悠紀雄氏が指摘「ChatGPT活用」で考えるべきこと 2025/02/10 17 OpenAIが2月2日、長文のレポートを自動的に作成してくれる「deep research」を発表した。ただし、これにレポート作成を丸投げするのは効率的ではない。それよりも、ChatGPTを使っていかにデータや情報を収集するかについて考えるべきだ。
記事 流通・小売業界 いよいよ「天王山」のセブン買収、自社MBO実現でもこの先「苦戦必至」と言えるワケ いよいよ「天王山」のセブン買収、自社MBO実現でもこの先「苦戦必至」と言えるワケ 2025/02/10 15 2024年8月、カナダのコンビニ経営大手のアリマンタシォン・クシュタール(以下ACT)からの買収提案を受けたセブン&アイ・ホールディングス(以下セブン&アイ)。 その後同年11月には買収対抗策として創業家による自社MBOが提案されるも、事態は硬直している。今年1月の第3四半期決算会見では、来る5月に開催される株主総会を1つの目安に判断を行う意向が示されており、セブン&アイにとって今年は大きな岐路を迎える年と言えそうだ。同社の行く末はどこに向かうのか、ACTと創業家、双方の買収提案の経緯とともに企業アナリストの大関暁夫氏が解説する。
記事 AI・生成AI DeepSeek「後」の世界で起きること、はびこる「米国vs中国」論争が見当違いすぎるワケ DeepSeek「後」の世界で起きること、はびこる「米国vs中国」論争が見当違いすぎるワケ 2025/02/07 32 中国のAIスタートアップDeepSeekが公開したAIモデル「DeepSeek-R1」が、OpenAIのGPTと比べて学習コスト1/10で、ほぼ同等の性能を達成したことから、主要AI各社の株価が暴落し世間を賑わせている。ただし、この状況を「米国AI vs 中国AI」と語るのは見当違いだ。このDeepSeekショックの“本質”を捉えると、これから起きることが見えてくる。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 “90%”の組織がアイデンティティ関連の情報漏えいを経験、セキュリティ強化どうする? “90%”の組織がアイデンティティ関連の情報漏えいを経験、セキュリティ強化どうする? 2025/02/07 デジタル世界では、労働力に人間だけでなく、ボットやサービスアカウントも含まれる。また、データやアプリケーションはオンプレミス、クラウド、ハイブリッド環境に散在し、どこからでもアクセス可能である必要がある。企業は重要なデータへの適時アクセスを提供するとともに適切に管理しなければならない。ただ、従来のアクセス管理だけでは不十分だといえる。ある調査では90%の組織が過去1年間にアイデンティティ関連の情報漏えいを経験していることが示されている。以下の資料では、より戦略的アプローチによるセキュリティ強化の方法を提言する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 サードパーティ人材が新たな「侵害リスク」に…安全なアクセス管理を実現するには? サードパーティ人材が新たな「侵害リスク」に…安全なアクセス管理を実現するには? 2025/02/07 多くの企業・組織は、柔軟性と競争力を高めるためにビジネスパートナーや契約社員、コンサルタント、ベンダーなど多様な人材を積極的に採用している。こうしたサードパーティの活用は競争戦略の強化に寄与する一方で、攻撃対象領域の拡大によるサイバーリスクの急増を招いている。特に非正規社員ユーザーの安全なアクセス権限の管理は最大の課題と言える。実際、どのようなリスクが発生するのだろうか。以下の資料では、サードパーティリスク管理におけるアイデンティティに関する課題やユースケースを交えて、その対応方法を解説する。
記事 ID・アクセス管理・認証 【マンガでわかる】統合ID管理システムの“闇”、むしろ「手作業が増える」ワケ 【マンガでわかる】統合ID管理システムの“闇”、むしろ「手作業が増える」ワケ 2025/02/07 企業で利用するシステムやアプリケーションが増加の一途をたどる中、もはや各システム個別でID管理を行うことはほぼ不可能となった。今や統合ID管理システムは欠かせないものとなっているが、そこに「待った」をかけたのがITコンサルタントの瀬井留(せいる)だ。彼女が指摘するには、「従来の典型的な統合ID管理システムには、“問題”が潜んでいる」という。