記事 最新ニュース 企業向けサービス価格、11月は前年比1.1%上昇 経済再開で運輸需要回復 企業向けサービス価格、11月は前年比1.1%上昇 経済再開で運輸需要回復 2021/12/24 出典:ロイター
記事 流通・小売業界 食材マッチングビジネス「ポケマル」、アルゴリズムより「ワクワク」を重視するワケ 食材マッチングビジネス「ポケマル」、アルゴリズムより「ワクワク」を重視するワケ 2021/12/24 「食料生産者が儲からない」という課題を解決すべく、生産者と消費者を直接つなぎ産地直送を可能にするプラットフォームを提供する「ポケットマルシェ(以下、ポケマル)」。同社のような需要者と供給者をマッチングさせる、いわゆる「リボンモデル」をとるビジネスモデルは、いかに供給者と需要者の数を集められるかが、サービスの成否を左右する。同社は、産地直送ビジネスを立ち上げるにあたり、いかに生産者(供給者)と消費者(需要者)を獲得していき、そしてリボンモデルのビジネスを成功させたのか。ポケットマルシェ 生産者・CS部 部長 中山拓哉氏に話を聞いた。
動画 その他 DX時代に不可欠となったゼロトラストセキュリティと企業組織への影響 DX時代に不可欠となったゼロトラストセキュリティと企業組織への影響 2021/12/24 ゼロトラストの効用はテレワークにおけるセキュリティ確保だけではない。ゼロトラストとクラウドの組み合わせは企業の在り方や人々の働き方も変える可能性を秘めている。本講演では今後注目される技術を紹介するとともに、ゼロトラストとクラウドによる企業システム、そして企業そのものへの影響を展望する。
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 Google マップ どう活用する? CX 向上に「ロケーション インテリジェンス」が必須なワケ Google マップ どう活用する? CX 向上に「ロケーション インテリジェンス」が必須なワケ 2021/12/24 コロナ禍の長期化は、小売業のあり方を大きく変えている。EC の伸長だけでなく、実店舗でも同じように安心して買い物ができるオムニチャネルを好む顧客が増えているのだ。利便性を重視する買い物客は BOPIS (オンラインで購入して店舗で受け取る)に引き寄せられ、実店舗へのトラフィックが増えている。つい数年前まで、店舗訪問は予想以上の減少傾向にあったことを考えると、これは大きな変化だ。こうした時代により良い顧客体験(CX)を提供するためには、顧客と共有する世界を構成するマップ、ルート、プレイス、つまり「ロケーション インテリジェンス」が重要となる。本書では、Google Maps Platform を用いたロケーション インテリジェンスを活用し、カスタマー ジャーニーのすべてのステップを向上させる方法を解説する。
ホワイトペーパー Web戦略・EC 通販大手ディノスの最高EC責任者が語る、「脱Cookie時代」のマーケティング入門 通販大手ディノスの最高EC責任者が語る、「脱Cookie時代」のマーケティング入門 2021/12/24 「Cookie規制」がマーケティング業界で大きな話題となっている。Cookieにより保存される情報は、ログイン保持やECサイトのカート保持などユーザーの利便性を高め、また、顧客へのレコメンドなどにも活用されているが、個人情報保護の観点から、Cookieに規制をかける政策などが進んでいる状況だ。そのため、従来のようなリターゲティングなどの広告出稿は従来ほど有効ではなくなる可能性があるため、広告会社や媒体社は新たな仕組みを模索している。本書は、通信販売大手ディノスを運営するDINOS CORPORATIONのCECO(Chief e-Commerce Officer:最高EC責任者) である石川森生氏に「ポストCookie時代」におけるマーケティングのあり方について語ってもらった。
ホワイトペーパー RPA・ローコード・ノーコード 事例:月300時間の作業を「90%削減」したRPA活用法とは? 事例:月300時間の作業を「90%削減」したRPA活用法とは? 2021/12/24 製品を顧客に届けるにあたり、販売代理店などパートナー企業との情報の連携は不可欠だ。製品に関しての最新情報など、販売店舗で扱う情報に間違いがあればその影響が顧客にも及ぶため、細心の注意が求められる。しかし、大量にやり取りされる情報をシステムに登録していくのは非常に手間がかかる。パートナーを含めた一元的なシステムを構築することが理想的ではあるが、一朝一夕にできるものではない。ある企業でも、販売店から届く情報を一旦印刷してから手作業で登録していた。ところが、RPAによって業務効率化したことで、月に300時間かかっていた作業をわずか30時間に減らすことに成功したという。本書は、ある企業がRPAによってどのように効率化を進めたか、経緯を紹介する。