ホワイトペーパー セキュリティ総論 Sansan事例:いかにして境界型防御から脱却し「ゼロトラスト」を実現したのか Sansan事例:いかにして境界型防御から脱却し「ゼロトラスト」を実現したのか 2021/10/01 名刺管理サービス「Sansan」や個人向け名刺アプリ「Eight」などを手がけるSansan。同社は近年、拠点増に伴う境界防御のセキュリティに課題を抱え、また社内のセキュリティ専任組織(Sansan-CSIRT)ではアラートの誤検知対応に悩まされていた。本資料では、同社が境界防御型のセキュリティからゼロトラストセキュリティへとシフトし、エンドポイント対策強化としてEDR(Endpoint Detection and Response)ソリューションを導入した経緯を紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 コロナ禍でサイバー攻撃の潮流はどう変わった? 最新の脅威レポートに見るトレンド コロナ禍でサイバー攻撃の潮流はどう変わった? 最新の脅威レポートに見るトレンド 2021/10/01 2020年は新型コロナウィルス感染症(COVID-19)のパンデミックによってビジネス環境は大きく変わった。これにより、感染症への恐怖心・好奇心をついたサイバー攻撃が登場するなど、サイバー脅威の潮流も変化している。本資料は、サイバー上の脅威に関する2021年版のグローバル脅威レポートだ。2020年における脅威ハンティングの概況や、COVID-19に便乗した医療業界を標的にしたサイバー攻撃やサプライチェーンリスク、ランサムウェアなどデータを人質に取る攻撃手法、サイバー犯罪におけるエコシステムなどを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 重要性が高まるエンドポイント保護、ソリューション選定の「5つのポイント」とは 重要性が高まるエンドポイント保護、ソリューション選定の「5つのポイント」とは 2021/10/01 パンデミックの影響もあり、場所を問わない働き方はもはや当たり前になりつつある。こうした中、サイバーセキュリティ対策におけるエンドポイント保護の重要性はますます高まっている。本資料では、セキュリティと運用のシンプルさを両立するために、エンドポイント保護ソリューションに求められる重要な「5つのポイント」を整理する。サイバーセキュリティを戦略的に進めたい企業にとって有用な内容となっている。
ホワイトペーパー シンクライアント・仮想デスクトップ お口の恋人ロッテが掲げる「クラウドファースト」、オンプレVDIをAWSへと移行したワケ お口の恋人ロッテが掲げる「クラウドファースト」、オンプレVDIをAWSへと移行したワケ 2021/10/01 菓子類などの食品メーカーで知られるロッテ。変化の激しい消費者ニーズに対応できるよう、総合力を武器に意思決定のスピードを速めるべく、2018年には別会社であった、菓子・アイス製造のロッテ、菓子販売のロッテ商事、アイス販売のロッテアイスの3社を統合した。同社では2011年からオンプレミス環境に約2500台のVDI環境を構築していたが、現在ではクラウドファーストでIT資産をなるべく自前で持たない方針を採用しており、会社統合の際に、基幹システムやグループウェアをオンプレミスからAmazon Web Services(AWS)へと移行することを決定した。本書は、同社がクラウドを選定した背景やどのように進めていったかなど、その詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー シンクライアント・仮想デスクトップ IDC調査:年間で約6億円の成果、「VMware Cloud on AWS」導入企業17社が得たメリット IDC調査:年間で約6億円の成果、「VMware Cloud on AWS」導入企業17社が得たメリット 2021/10/01 パブリッククラウドが、IT産業を再形成する大きな力となっている。より迅速なイノベーション、経費削減、デジタル資産の開発などのメリットを享受すべく、企業のクラウド移行は加速する一方だ。多くの企業で活用されているVMwareをAWS上で利用するとどうなるのか。本書は、IDCが「VMware Cloud on AWS」を利用している企業17社を対象に、ビジネスクリティカルなワークロードやアプリケーションを利用した際に企業が得られる価値とベネフィットについての調査を実施した。調査によると、それら企業では年間で平均531万ドル(約5.8億円)の利益を得られたという。その詳細について解説する。
ホワイトペーパー シンクライアント・仮想デスクトップ 5年間の投資対効果はなんと479%!総運用コストも43%削減、クラウド化がもたらす効果 5年間の投資対効果はなんと479%!総運用コストも43%削減、クラウド化がもたらす効果 2021/10/01 多くの企業がインフラのクラウド移行を進めているが、パブリッククラウドサービスは多岐にわたり、自社に適したサービスを選定しようにも、知識や人材の不足などから検討が進められない企業も珍しくない。こうした中で、目覚ましい投資対効果を得ているのが、VMware環境をAWS上で実現する「VMware Cloud on AWS」だ。これを利用すれば、ITインフラストラクチャを拡大し、スケーラビリティ、柔軟性、および俊敏性を得られ、大きな価値をビジネスにもたらすことも可能だ。その効果は5年間で479%のROI(投資対効果)達成が期待されるという。本資料は、「VMware Cloud on AWS」利用により企業が享受できるメリットについて1枚絵で紹介する。詳細は「IDC調査:年間で約6億円の成果、「VMware Cloud on AWS」導入企業17社が得たメリット」でも確認してほしい。
記事 その他 りそなHD南 昌宏社長に聞く「次世代銀行」、GAFAやデジタルバンクの動きにも揺るがないワケ りそなHD南 昌宏社長に聞く「次世代銀行」、GAFAやデジタルバンクの動きにも揺るがないワケ 2021/10/01 りそなホールディングスは、経済産業省と東京証券取引所が選ぶ「DX銘柄」に2020年と2021年の2年連続で、銀行業としては唯一選出され、経済産業省のDX認定制度でも銀行業では初めて認定を受けた。業界では一歩抜きん出たりそなホールディングスのデジタル戦略とは何か。南昌宏社長にGAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)や、新興のデジタルバンクの動きにも揺るがない理由を聞いた。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 脅威レポートから考えるセキュリティ戦略、進化する攻撃者をどうやって食い止めるのか 脅威レポートから考えるセキュリティ戦略、進化する攻撃者をどうやって食い止めるのか 2021/10/01 企業に仕掛けられるサイバー攻撃、標的型攻撃はコロナ禍を経ても停滞せず、一層活発化している。攻撃者たちは日々セキュリティ対策を研究し、最新の手法を用いて脆弱性を突こうと狙っている。こうした攻撃に対して、いかに立ち向かえば良いのか。本稿では、「グローバル脅威レポート」における提言をもとに、これからのセキュリティ戦略の考え方を整理する。
記事 医療業界 レストランやイベント、オフィスも「ワクチンパスポート」が必須に?各国の動きを見る レストランやイベント、オフィスも「ワクチンパスポート」が必須に?各国の動きを見る 2021/10/01 世界の経済主要国の間ではワクチンの必要回数接種率が50~60%を超え、経済活動の再開に向けた動きが本格化しつつある。そんな中で、議論を巻き起こしているのが、レストランなどへの入店にワクチン接種証明を義務付けるなどの「ワクチンパスポート」導入の動きだ。日本でも年内にオンラインで発行する方針も発表された。先行するフランス、シンガポールなどでは、レストラン入店にはワクチン接種が条件となり、米国ではグーグルやフェイスブックが従業員に対し、接種を義務化した。さらに、国内フライトをワクチン接種のみに制限する議論まで登場している。世界各地で起こるワクチンパスポートをめぐる動きを追ってみたい。