記事 地方自治体・地方創生・地域経済 配送ロボとドローンだらけ? 政府が描く「2030年の道路と自動運転」3つの将来像とは 配送ロボとドローンだらけ? 政府が描く「2030年の道路と自動運転」3つの将来像とは 2021/07/16 新型コロナウイルス感染症の影響や、自動運転技術の進化などにより、モビリティ分野を中心としたデジタル交通社会の実現に向けた産官学の取り組みが進められている。政府は2021年6月15日、「高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)」を開催し、ITS・自動運転に係る政府全体の戦略「官民ITS構想・ロードマップ」の改訂版を公表した。官民ITS構想・ロードマップでは、2030年のモビリティ分野における将来像が描かれている。深刻化する社会的な課題をどう解決していくのか、その道筋を解説していこう。
ホワイトペーパー クラウド データセンター変革を阻む最大の障害を克服 ハイブリッドクラウド化を実現した企業の共通点 データセンター変革を阻む最大の障害を克服 ハイブリッドクラウド化を実現した企業の共通点 2021/07/16 新たなビジネスモデルはかつてないスピードで業界全体に変革をもたらしている。しかし、多くの企業には急激な変化に追随するための時間はそれほど残されていない。ビジネス変革の最も重要な要素であるIT。その根幹であるデータセンターには、これまでよりもさら効率的で柔軟な運用が求められている。しかし、サイト化したシステム環境下での運用が、その実現を阻んでいる。以下の資料では、ビジネス変革を実現する要素である「人」「プロセス」「テクノロジー」の重要性を解説するとともに、ハイブリッドクラウド環境を基盤とするビジネス変革を成功した企業の取り組みを紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 コロナ禍で「Zoom」に乗じた攻撃が20倍に! 専門家が予想する「これからの脅威」 コロナ禍で「Zoom」に乗じた攻撃が20倍に! 専門家が予想する「これからの脅威」 2021/07/16 2020年は新型コロナウイルスの影響でリモートワークへの移行が急激に進み、それに伴い、それらに乗じた新しいサイバー脅威も多数出現した。新しいソーシャルエンジニアリングによる攻撃手法やフィッシング詐欺などが急増し、さらにランサムウェアの支払いも過去最高を更新した。リモートワークの代表的なツールである「Zoom」がファイル名に含まれた悪意のあるファイルは2020年2月から3月の間だけでも2000%に急増したという。本書は、2億8500万を超える実世界のエンドポイントなどから取得したデータを分析、それを基にした専門家の洞察、および、来たるべき未来の脅威について説明する。
記事 その他 もう「モノ」は売れない? なぜ顧客体験を “可視化”しないと生き残れないのか もう「モノ」は売れない? なぜ顧客体験を “可視化”しないと生き残れないのか 2021/07/16 多くの商品やサービスがサブスクリプション型で提供されるようになった現在、顧客はちょっとした不満、ちょっとした価格差や機能差で、あっという間に競合サービスへ移行してしまう。もはや価格と機能だけで顧客をつなぎ止めておくことは難しいのが現実だ。では、顧客をつなぎ止めるために、企業は何をすればよいのだろうか。「モノからコトへ」「顧客体験」「顧客満足」「顧客理解」といったキーワードをもとに、そのヒントを探ってみよう。
記事 サーバ もはや常識のハイブリッドクラウド、移行時に検討すべき「5つの手法」とは? もはや常識のハイブリッドクラウド、移行時に検討すべき「5つの手法」とは? 2021/07/16 デジタルトランスフォーメーション(DX)を具現化するためのインフラとして中心的な役割を期待されているのがクラウドだ。オンプレミスからハイブリッドクラウド、マルチクラウドなど、インフラのあり方が変遷していく中で、企業が考慮すべき点は何か。コストを抑えながらスムーズに移行を成功させ、クラウドが持つ俊敏性や柔軟性を手にするための移行ステップと、それを実現するための環境づくりについて解説する。
記事 その他 金融の「自主規制」「ビジネスモデル」のゆくえとは? “新仲介”登場で検討すべきこと 金融の「自主規制」「ビジネスモデル」のゆくえとは? “新仲介”登場で検討すべきこと 2021/07/16 2020年に閣議決定した「金融商品の販売等に関する法律」改正によって、新たに金融サービス仲介業(以下、新仲介業)が設立される。従来は縦割りだった各種業務が、事業者登録の一本化と所属制の廃止によって大きく変わる。これらの改正は金融機関にどのような影響を与えるのだろうか。本記事では、自主規制の課題や新仲介業の創設が金融機関に与える影響などを考察する。
記事 AI・生成AI 味の素CDO 福士博司氏が明かす「DXの4ステップ」、経営をV字回復に導いたその方法 味の素CDO 福士博司氏が明かす「DXの4ステップ」、経営をV字回復に導いたその方法 2021/07/16 今やビジネストレンドの中心とも言えるDX(デジタルトランスフォーメーション。大手企業を中心にDX化が進められているが、中には一足早く行動を始め、成果を出す企業も現れた。調味料や栄養ケア食品を提供している味の素も世に先駆けてDXに取り組んだ企業の1つだ。味の素はどのようにデジタル変革を進めたのか。代表執行役 副社長執行役員CDO(Chief Digital Officer:最高デジタル責任者) 福士博司氏が取り組みを振り返った。