• 会員限定
  • 2021/07/16 掲載

味の素CDO 福士博司氏が明かす「DXの4ステップ」、経営をV字回復に導いたその方法

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
今やビジネストレンドの中心とも言えるDX(デジタルトランスフォーメーション。大手企業を中心にDX化が進められているが、中には一足早く行動を始め、成果を出す企業も現れた。調味料や栄養ケア食品を提供している味の素も世に先駆けてDXに取り組んだ企業の1つだ。味の素はどのようにデジタル変革を進めたのか。代表執行役 副社長執行役員CDO(Chief Digital Officer:最高デジタル責任者) 福士博司氏が取り組みを振り返った。
photo
味の素
代表執行役 副社長執行役員CDO
福士博司氏
本記事は2021年6月10日開催「AI EXPERIENCE(主催:DataRobot)」の講演を基に再構成したものです。

DXにおけるKGIは「パーパス経営への転換」

 なぜ味の素はDXに取り組んだのか。その背景には株価の下落があった。2016年に2,800円台を記録した同社の株価は、2017年からは下落傾向になり、2019年には1,600円台へと移行している。

 これに対応する形で、経営陣は「働き方改革・人事諸制度の変更」などを推進したが、株価には変化がなかった。2018年には抜本的な組織変革が求められ、DXを推進するために福士氏がCDOに任命されている。味の素はDX化にあたり、どのようなKGI(重要目標達成指標)を掲げたのだろうか。

「DXにおけるKGIは『パーパス経営への転換』です。我々は2010年代まで経営規模の拡大に努めましたが、資本効率が悪くなり株価が低下しました。これを反省してサステナブルな企業へと生まれ変わるため、『食と健康の課題解決をする企業』として再出発することを決めました」(福士氏)

 消費者から支持される企業になるために、同社は2030年までに「10億人の健康寿命を延伸する」「事業を成長させながら環境負荷を50%改善する」という2つの目標を掲げた。

 この方針を実現するために福士氏は社内にDX準備委員会を発足。数年かけて委員会を専門部署に成長させながら、DX1.0~4.0まで4つのステップに分けてDXを推し進めた。

DX1.0:全社オペレーションの変革

 先ほど述べたDX1.0~4.0とはどのような概念なのだろうか? 福士氏は「DXとは社会全体のデジタル変容を指します。自社だけで完結するものではないので、変革を社会全体へと広げていく計画を立てました」と話す。

画像
DXのステージゲート

 具体的には「DX1.0:全社のオペレーション変革」「DX2.0:エコシステム変革」「DX3.0:事業モデル変革」「DX4.0:社会変革」の4つのステップを経てDXが推進されている。

 まずDX1.0では、オペレーション変革の最初の一手として、デジタルリテラシーの向上を目指した。

 同時に「企業命題の浸透」を進めるために、同社ではトップが率先して動いている。CEOの西井孝明氏は「DXを推進しなければ、味の素は衰退してしまう」「味の素は『食と健康の課題解決企業』へと生まれ変わる」など、目指すべき姿をメッセージとして打ち出した。

 とはいえ、トップがコミットするだけでは変革は進まない。各部署の社員1人ひとりに「自分ごと」として捉えてもらわなければ、変革行動は生まれないからだ。

 自分ごと化を進めるため、福士氏は全社の意識改革プログラムを組んでいる。各本部長に方針を共有した後、社員が目標を設定。成果が出れば賞を与え、出なければ原因をつきとめ、個人・組織・事業を共成長させるサイクルを回し続けた。

 意識改革と並行して、同時に研修型のDX人材育成プログラムを開始。各部署のデジタル化も推進した。こうして同社のオペレーションが少しずつ変化し始める。

DX2.0:事業エコシステムの変革

 続くDX2.0で、同社は事業のエコシステムを変革している。変革前の味の素はいわゆる縦割り型の組織で、各部門に人とデータが張り付き流動していなかった。この状況を変えるため、組織体制にメスを入れたのだ。

「枠組みが固着している組織にいきなりDXを入れてもワークしません。そのため、個人や組織を解き放つイメージで、データを活用できる組織を目指しました」(福士)

 取り組んだのは、組織のスマートネットワーク化だ。各部門にDXを浸透させて円滑にデータをやり取りできるようにした上で、部門同士が連結することを目指した。

 さらに味の素は、提携するパートナー企業や研究開発機関を事業エコシステムの一部と捉え、提携体制にもメスを入れている。

 その一例として紹介されたのが物流でのAI活用だ。味の素は製品を配送するために物流会社とパートナーシップを結んでいるが、各社の通信手段やデータ方式はバラバラで、効率よく連携ができていなかったという。情報を統合してスムーズな物流を実現するため、パートナー企業と組んでAIで情報整理を行うプロジェクトを進めている。

【次ページ】DX3.0と4.0、そしてDXの結果味の素に起きたこと

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます