記事 その他 金融庁や京大、日本総研らが語る「アフターコロナのフィンテック」、論点を総ざらい 金融庁や京大、日本総研らが語る「アフターコロナのフィンテック」、論点を総ざらい 2021/02/22 新型コロナウイルスによって、社会のデジタル化は大きく進んだ。特に金融の領域では、キャッシュレス化が大きく進展した。ただし、それはこれから起きる変化の前触れにすぎない。ウィズコロナ、アフターコロナの時代、世界そして日本の金融はどのような姿になるのか。そして、既存の金融機関、新興のフィンテック企業はどのような役割を求められるのか。国立情報学研究所(NII) 喜連川 優氏をモデレーターに、京都大学大学院 岩下 直行氏 日本総合研究所 翁 百合氏、日本銀行 副島 豊氏、金融庁 松尾 元信氏、三井住友DSアセットマネジメント 渡辺 一男氏が多様な視点から議論を展開した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR YouTube自身が示す注力領域、開設企業の84%が顧客拡大、今後はどう活用すべき? YouTube自身が示す注力領域、開設企業の84%が顧客拡大、今後はどう活用すべき? 2021/02/22 テレビ・新聞・雑誌の影響力がオンラインメディアにシフトしている。中でもYouTubeは、著名芸能人の参入で活況の様相。さらに、コンシューマ市場のトレンド形成にも大きな影響を及ぼすようになっており、企業やビジネスパーソンにとっても、その動向は無視できない。オックスフォード・エコノミクスの調査によれば、YouTubeの影響力はさらに大きくなるという。日本の企業やビジネスパーソンは、YouTubeをどう活用すべきなのか。今年、YouTubeに起こるであろう変化を鑑みつつ、アップルやソニー、任天堂などYouTubeをうまく活用している企業の最新事例から、そのヒントを探ってみたい。
ホワイトペーパー 業務効率化 コロナ禍でコールセンターに訪れた変化とは? CX向上のチャットボット活用術 コロナ禍でコールセンターに訪れた変化とは? CX向上のチャットボット活用術 2021/02/22 新型コロナウイルスの影響で外出を控える人が増えたこともあり、店舗からオンラインへと購買行動を変えるユーザーが増加した。一方で、コールセンターでは、ウイルス感染拡大の防止策として、稼働人員を制限するケースが多くなっている。それにより、コロナ禍以降でコールセンターの抱える課題も変化してきたという。本書は、それらの課題に対し、チャットボットを活用し、コールセンターからコンタクトセンターへ進化をすることで、CX(顧客体験)向上につなげるための改善策を説明する。
ホワイトペーパー 業務効率化 関西電力を始めとした導入事例3選:オペレーター支援により保留時間30%削減を実現したグループ会社の方法とは? 関西電力を始めとした導入事例3選:オペレーター支援により保留時間30%削減を実現したグループ会社の方法とは? 2021/02/22 顧客体験の向上やコンタクトセンターの業務効率化などを目的に、チャットボットを利用する企業が増えている。関西電力では受電数の削減や、ユーザーの利便性向上のため、AIチャットと有人チャットを連携したソリューションにより、顧客満足度(CS)だけでなく、従業員満足度(ES)も向上したという。本書は、チャットボットを始めとした新たなコンタクトチャネルによる改善施策で、保留時間の30%削減や、人材育成に関するコスト削減などの効果がでた3つの事例を紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 より高度なCXを提供するコンタクトソリューション、4つのサービスとは? より高度なCXを提供するコンタクトソリューション、4つのサービスとは? 2021/02/22 近年、多くの企業が顧客体験(CX)向上を優先事項とし、あらゆるチャネルでの顧客接点強化に取り組んでいる。とりわけ、顧客からの問い合わせを受け付けるコンタクトセンターの強化は必須と言える。そこで本資料では、チャットボットによる問い合わせの自動応答や、オペレーター支援など、コンタクトセンター業務を効率化し、より高度なCXを提供するコンタクトソリューションを紹介する。
記事 その他 仙台銀行 鈴木隆 頭取に聞く、ニューノーマル時代の地銀サバイバル戦略 仙台銀行 鈴木隆 頭取に聞く、ニューノーマル時代の地銀サバイバル戦略 2021/02/22 人口減少や少子高齢化など、地方銀行を取り巻く環境は厳しさを増している。そうした状況の中で、金融持株会社形式による山形県のきらやか銀行との経営統合、SBIグループとの業務提携などに取り組むのが仙台銀行だ。宮城県仙台市に本店を置く第二地方銀行で、宮城県内での企業メインバンクシェア率は第2位。「人で勝負する銀行」というモットーを掲げ、コロナ禍にありながら2020年9月期の業績は前年同期比で成長を果たした。ニューノーマル時代に地銀が生き残っていくために必要なこととは何か。仙台銀行 代表取締役頭取の鈴木隆氏に話を聞いた。
記事 製造業界 「新基建」とは何か?アフターコロナに向けた中国の動きを解説 「新基建」とは何か?アフターコロナに向けた中国の動きを解説 2021/02/22 新型コロナの影響により約2か月半遅れの2020年5月に開催された中国の全国人民代表大会(全人代)において、コロナ禍でダメージを受けた中国経済の復活のけん引役として「新型基礎設施建設(新基建)」という新たなインフラ建設を進める方針が示されました。今回は、「新基建」の発表から約半年が経ち、共産党結成100周年、第14次5か年計画の開始年でもある2021年を迎えた中国の動きを取り上げます。
記事 システム開発総論 5分でわかる「DataOps(データオプス)」の基礎、 どんなメリットがあるのか? 5分でわかる「DataOps(データオプス)」の基礎、 どんなメリットがあるのか? 2021/02/22 環境が目まぐるしく変化する中、企業にとって「いかに、すばやくデータを収集・分析し、分析から得られた洞察をビジネスに生かしていくか」が勝敗を分けるポイントになってきた。こうした中、企業のデータ活用のクオリティを高める方法として、「DataOps(データオプス)」が注目されている。本記事では、そもそもDataOpsとは何か、DataOpsを実践するメリットとは何か、分かりやすく解説したい。