記事 建設・土木・建築 建設DX「日本が最も進んでいる」が示す“現実”、12カ国調査で判明 建設DX「日本が最も進んでいる」が示す“現実”、12カ国調査で判明 2020/09/23 深刻な人材不足と就業者の高齢化に直面し、技術活用による生産性の向上が喫緊の課題となっている建設業界。いまやあらゆる企業がデータを活用した戦略を練り、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいるが、国内の建設業のDXはどのような状況にあるのだろうか。IDCが世界12カ国の建設業835社を対象に実施した調査をもとに、「建設DX」の実態と課題をIDC Japanのリサーチバイスプレジデント 寄藤 幸治氏らに聞いた。
記事 その他 米メディアから見たバフェットの日本買い、実は後継者へのメッセージか 米メディアから見たバフェットの日本買い、実は後継者へのメッセージか 2020/09/23 「投資の神様」と崇められ、尊敬の念を込めて「オマハの賢人」と呼ばれる米保険・投資会社バークシャー・ハサウェイのウォーレン・バフェット最高経営責任者兼会長(90)が、日本の大手総合商社5社それぞれの株式の5%超を取得する「日本買い」を行って注目されている。基本的に米国株にしか投資せず、「米国買い」が揺らがなかったバフェット氏は、なぜ投資のパターンを変えたのか。米メディアの論調をもとに、その「日本買い」がコロナ後の株式投資に対して持つ意味を探る。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 今どきのランサムウェアは「標的型」かつ「時間勝負」? 最新動向と対策を徹底解説 今どきのランサムウェアは「標的型」かつ「時間勝負」? 最新動向と対策を徹底解説 2020/09/23 「標的型攻撃」の手法を用いた新たなランサムウェアの被害事例が国内外で相次いでいる。約75%の攻撃が侵入からランサムウェアの展開までに3日を要すると言われ、被害を回避するためにはスピーディな検知と対応が不可欠になる。ここでは、「脅威発見時」や「重大インシデント発生時」の対応を整理するとともに、有効な対策とされるEDR(Endpoint Detection and Response)製品の選定ポイントを解説する。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 “税収減”が追い打ちかける自治体の財政危機、非常手段を検討する自治体も “税収減”が追い打ちかける自治体の財政危機、非常手段を検討する自治体も 2020/09/23 新型コロナウイルス対策費の増加で地方自治体の財政に赤信号が灯り始めた。多くの自治体が貯金に当たる財政調整基金の大半を補正予算に充てたほか、財政調整基金が枯渇して別の用途の基金を取り崩して予算編成したところも出ている。2021年度予算は企業の収益悪化などから税収不足がさらに深刻化する見通し。北海学園大経済学部の西村宣彦教授(地方財政論)は「仕事や雇用を失い、生活に困窮する人々の増加を防ぐとともに、ウィズコロナに適応した社会経済システムを構築するため、財政支出の拡大は避けられない。国は地方の財源不足が大きく拡大しないよう対策を講じる必要がある」とみている。
記事 流通・小売業界 近づく年末商戦、「ブラックフライデーの死」の先にあるもの 近づく年末商戦、「ブラックフライデーの死」の先にあるもの 2020/09/23 米国では新型コロナウイルスの大流行で、感染者数はすでに600万人を突破、さらに18万人以上という桁違いの死者を出したが、ようやく下火に向かう兆しが見え始めた。しかし、秋冬に第2波が再び米国を襲う可能性は否定できない。こうした中、買い物客が押し合いへし合いでバーゲン品を目指す「ブラックフライデー」(今年は11月27日)の商慣行が見直されることは確実だ。一部では「ブラックフライデーは死んだ」との極論も出る中、実店舗やオンライン(EC)ではどのように年末商戦への準備を進めているのかを探る。
記事 その他 誤解だらけの「ブロックチェーンサービス開発」、まず“主流の4タイプ”を理解せよ 誤解だらけの「ブロックチェーンサービス開発」、まず“主流の4タイプ”を理解せよ 2020/09/22 中国がブロックチェーン技術の本格的な普及に向け、デジタル人民元の試験運用を実施してしばらく経つ。また、ドイツやオーストラリア、インド、アメリカ、韓国、イギリスなど、世界各国でもブロックチェーン技術の活用に積極的な動きを見せ、日本においても「デジタル日本円」の実現にむけた取り組みとして、日銀は中央銀行が発行するデジタル通貨(CBDC)の実現を見据えた準備を始めている。それではブロックチェーンを正しく理解し自らの強みを生かしたサービスを生み出すには何が必要なのだろうか。
記事 政府・官公庁・学校教育 プライバシーガバナンスガイドブックとは何か? 変革とプライバシー保護を両立させるには プライバシーガバナンスガイドブックとは何か? 変革とプライバシー保護を両立させるには 2020/09/22 「データ」がビジネスに及ぼす重要性が増す中、プライバシー問題に対応し、社会的に信頼を得ることで、企業価値向上させる取り組みの重要性が広く認識されている。本稿ではこの8月に総務省と経済産業省が策定した「プライバシーガバナンスガイドブック(DX時代における企業のプライバシーガバナンスガイドブックver1.0)」について解説する。
記事 Office、文書管理・検索 Outlookの仕事効率を爆増させる「たった10個の」ショートカット Outlookの仕事効率を爆増させる「たった10個の」ショートカット 2020/09/21 ビジネスパーソンにとって、メール対応は付き物です。ただし、メールは仕事の中心ではなく、あくまでもツールの1つですので、できるだけメールの負担を減らして本業に集中することが大切です。しかし、メールについて人から教わる機会はあまりなく、自己流でやっている人が多いのではないでしょうか。今回は、大学やセミナーの講師として活躍する時間管理の専門家・石川 和男氏に、時短に役立つOutlookの便利なショートカット機能10個を紹介してもらいます。
記事 その他 「FEDビュー」と「BISビュー」とは?金融政策の伝統的な2つの立場を解説 「FEDビュー」と「BISビュー」とは?金融政策の伝統的な2つの立場を解説 2020/09/21 中央銀行の金融政策は、「BISビュー」と「FEDビュー」の2つの政策スタンスに大きく分かれる。2つの立場の違いを理解すると、各国の中央銀行の金融政策をより深く理解できるようになるはずだ。ここでは、2つの立場を解説するとともに、FRBの政策スタンスがどちらに当てはまるのか、事例とともに考えたい(2020年9月21日公開、2020年10月23日に一部改訂)。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン 田原総一朗x望月衣塑子:なぜ「クソリプ」は見ないほうがいいのか? 田原総一朗x望月衣塑子:なぜ「クソリプ」は見ないほうがいいのか? 2020/09/20 コロナ禍で露呈した権力とマスコミの馴れ合い。緊張感のないこの関係が、日本を停滞させる要因となっているのか。ジャーナリストとは本来、波風を立てるもの。新しい時代のジャーナリストに必要なこととは何か。嫌われることを厭わない2人、ジャーナリストの田原 総一朗氏と、新聞記者の望月 衣塑子氏が対談した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「システムのデータ化」が加速するDX時代に“データマネジメント”が効果的な理由 「システムのデータ化」が加速するDX時代に“データマネジメント”が効果的な理由 2020/09/18 新型コロナウイルスの感染拡大によって、デジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性は改めて浮き彫りになった。仮想化とクラウドを上手に利用することが求められるDXでは、「システム自体のデータ化」が進むことになる。では、データ化されたシステムの運用・管理はどうやって最適化すべきだろうか。DX時代に求められる「データマネジメント」の具体的なアプローチを紹介する。
記事 RPA・ローコード・ノーコード ローコード開発とは? LCAPベンダー13社比較のポイント、スバルなどの導入事例に学ぶべきこと ローコード開発とは? LCAPベンダー13社比較のポイント、スバルなどの導入事例に学ぶべきこと 2020/09/18 日本ではもともと「高速開発」や「超高速開発」と呼ばれていた、ローコード(Low-Code)開発、あるいはローコードアプリケーションプラットフォーム(LCAP:Low Code Application Platform)が、ここにきて急速に世界的なトレンドになろうとしている。ツールの提供側を見るとマイクロソフトやセールスフォース、グーグルなども参入しているが、日本からもサイボウズはじめ、参戦する企業が多い。システム開発、あるいはアプリケーション開発の効率化は今後、企業の差別化にかかわるビジネススピードの確保、システムインテグレーターのビジネスモデルとそれに伴うIT部門の役割の変化などにも大きく関わってくる。ITがビジネスを左右する時代を象徴するかのような技術であるローコード開発について、基本中の基本から市場動向予測、導入企業の事例、13社におよぶベンダーの動向と比較のポイントなどについて幅広く解説する。
ホワイトペーパー データベース データベースのクラウド化により、データベース管理者の役割はどのように変わるか? データベースのクラウド化により、データベース管理者の役割はどのように変わるか? 2020/09/18 企業ITのクラウド移行は進んでおり、データベースも例外ではない。ガートナーの調査によれば、クラウド内のデータベースは68%の速度で成長を遂げる一方、オンプレミスではほとんど成長が見受けられないとの数字もある。こうしたクラウドの成長により、コンピューティングの専門職にも変化が生じている。特に、クラウドベンダー各社から提供されるマネージド型データベースは企業に多くのメリットをもたらし、従来のオンプレミス環境で必要とされたデータベース管理者(DBA)のタスクの多くは不要となった。本書は、データベースのクラウド移行によって得られるメリットや、それにより、変わっていくべきDABの役割を、データベースのクラウド移行方法とともに詳細に説明する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 ウィズコロナにスピード対応、Salesforceを活用した在宅コールセンター構築術 ウィズコロナにスピード対応、Salesforceを活用した在宅コールセンター構築術 2020/09/18 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、多くの企業がテレワークへの移行を進めた2020年。コロナ禍以前から取り組んできた業種・部門は早々に移行できたが、サービス部門、とりわけコールセンターのテレワーク移行は遅れてしまった。コールセンター業務の在宅対応ではセキュリティ、労務管理、品質管理や現場マネジメントなどクリアすべき課題がある。それらを克服して自社の状況に合わせて「在宅コールセンター」環境を構築するには何から始めればよいのか。以下の資料では、在宅コールセンター環境を構築するためのポイントや具体的な導入ステップなどを詳しく解説している。
ホワイトペーパー AI・生成AI イッツコム事例:コールセンター業務の応対品質改善に役立つ「AI支援システム」活用術 イッツコム事例:コールセンター業務の応対品質改善に役立つ「AI支援システム」活用術 2020/09/18 インターネットなどの通信サービスやテレビの多チャンネル放送などを提供するブロードバンド事業者であるイッツ・コミュニケーションズ(イッツコム)。同社では、技術的な問い合わせの電話窓口となる「テクニカルサポートセンター」業務に注力してきたが、サービスの多様化で問い合わせ内容が複雑化するなどオペレーターに求められる業務知識が増加し、その負担増加も課題となった。その解決策として、同社は「AIオペレーター支援システム」を導入。会話内容のテキスト化やリアルタイム解析による最適なコンテンツ提案などによって、経験の浅いオペレーターでもスムーズに応対できる体制を構築した。以下の資料では、同社の導入までの経緯や導入後の効果について担当者の声を交えて詳しく紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 「社内DX」入門:DXの成果なしは「95%」、DXが失敗する2大理由とは? 「社内DX」入門:DXの成果なしは「95%」、DXが失敗する2大理由とは? 2020/09/18 新型コロナウイルスの感染拡大により、多くの企業でDXへの取り組みが加速している。しかし、プロジェクトに取り組む企業が増えている反面、世界を見回しても成功例がそれほどないのがDXだ。『DX実行戦略 デジタルで稼ぐ組織をつくる』によれば、DXに取り組んだ企業のうち、「期待通り、もしくは期待以上の結果を出せたのはわずか5%」という。本書では、なぜDXへの取り組みが失敗するのか? その中で敢えて「社内DX」に取り組むべき理由について解説している。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 中国政府の支援でバチカンをサイバー攻撃! その侵入手口を徹底解析 中国政府の支援でバチカンをサイバー攻撃! その侵入手口を徹底解析 2020/09/18 「RedDelta」は中国政府の支援を受けるハッカーグループだ。2020年5月、バチカン市国と香港のカトリック教区を含む複数のカトリック教会関連組織がRedDeltaの標的となった。なぜバチカン市国はRedDeltaに狙われたのか。RedDeltaの目的は何か。そもそも、なぜ攻撃者がRedDeltaだと特定できたのか。脅威インテリジェンスサービス「Recorded Future」がその分析結果を報告する。
ホワイトペーパー AI・生成AI 【JR東日本 事例】“現場主導によるAI活用”で問い合わせ対応時間を最大30%短縮 【JR東日本 事例】“現場主導によるAI活用”で問い合わせ対応時間を最大30%短縮 2020/09/18 東日本旅客鉄道(JR東日本)のお問い合わせセンターには、毎日数千件から数万件にも及ぶ大量かつ広範囲にわたる質問が寄せられる。サービス品質や顧客満足度の向上のために、オペレーターや拠点による回答品質や応答効率のばらつきを解消し、時間をかけずに応答する仕組みを実現する必要があった。この課題解決に向け、同社は、現場主導によるAI活用を推進して「お問い合わせセンター業務支援システム」を構築し、問い合わせ1件あたりの応答時間を最大で30%程度短縮することに成功した。
ホワイトペーパー データベース データベースのクラウド化により、データベース管理者の役割はどのように変わるか? データベースのクラウド化により、データベース管理者の役割はどのように変わるか? 2020/09/18 企業ITのクラウド移行は進んでおり、データベースも例外ではない。ガートナーの調査によれば、クラウド内のデータベースは68%の速度で成長を遂げる一方、オンプレミスではほとんど成長が見受けられないとの数字もある。こうしたクラウドの成長により、コンピューティングの専門職にも変化が生じている。特に、クラウドベンダー各社から提供されるマネージド型データベースは企業に多くのメリットをもたらし、従来のオンプレミス環境で必要とされたデータベース管理者(DBA)のタスクの多くは不要となった。本書は、データベースのクラウド移行によって得られるメリットや、それにより、変わっていくべきDABの役割を、データベースのクラウド移行方法とともに詳細に説明する。
記事 Web戦略・EC 「会えない」ことが可視化したビジネスの非効率、“社内DX”で解決する方法とは 「会えない」ことが可視化したビジネスの非効率、“社内DX”で解決する方法とは 2020/09/18 新型コロナウイルスは、ビジネスの在り方を大きく変えた。特に「直接、会う」ことが制限された結果、企業は新たな営業手法や情報共有の方法を模索している。その有力な解決策が、モバイルアプリによる“社内DX(デジタルトランスフォーメーション)”だ。すでに、ビジネスでモバイルデバイスを活用することは当たり前になっているが、それをさらに推し進め、モバイルアプリを社内で積極的に活用することで、「直接、会えない」ことで生じているさまざまな課題を解決できる。ここでは、その最新情報を整理する。
記事 セキュリティ総論 テレワーク時代のセキュリティ対策“新定番”、「EDR」の基本と使いこなすポイント テレワーク時代のセキュリティ対策“新定番”、「EDR」の基本と使いこなすポイント 2020/09/18 境界型のセキュリティ対策が限界を迎えているいま、エンドポイントのセキュリティ対策が注目されている。そこでセキュリティ対策として導入が進んでいるのがEDR(Endpoint Detection and Response)だ。これは、エンドポイントでの攻撃検知と検知後の防御・対処を行うためのセキュリティ製品である。ただし、「そもそもEDRとは何か」「アンチウイルス製品とは何が違うのか」などの疑問を持っているユーザーは少なくないだろう。そこでここでは、EDRの基本と使いこなすポイントを解説する。
記事 その他 メガバンクの若手銀行員は今すぐ転職すべき? キャリアで考えるべき「3つの軸」 メガバンクの若手銀行員は今すぐ転職すべき? キャリアで考えるべき「3つの軸」 2020/09/18 今回の相談者は、メガバンクに勤務する入行8年目の若手銀行員。コロナショックで売上が大きく落ち込んだ企業への資金繰り支援の仕事で忙しい日々を送る中で、銀行自身の業績見通しや将来性に不安を感じ始めています。こうした厳しい環境下で、銀行の将来性をどう見たらよいか、また転職も含めて銀行員としてのキャリアをどう生かすべきか、大手銀行に22年勤務した後、3回の転職と50代後半で独立起業した経験を持つ大杉潤がアドバイスします。
記事 電子メール・チャット Slackの使い方&始め方をマンガでわかりやすく解説|主な機能・料金プラン・連携サービス解説 Slackの使い方&始め方をマンガでわかりやすく解説|主な機能・料金プラン・連携サービス解説 2020/09/18 Slack(スラック)は、ビジネス用にも使えるチャットサービスだ。ビジネス利用に便利な機能も数多く備わっている。昨今では、社内・社外とのコミュニケーション用に採用されるケースも多い。本稿では、これからSlackを使い始めるという方向けに、Slackの主な機能・料金プラン・連携サービスの情報および、インストール手順やビデオ会議の方法など、Slackの使い方と始め方について解説する。
記事 業務効率化 「ヤバい」モチベーション術、憂鬱な朝でも「気づいたら会社に着いている」方法とは? 「ヤバい」モチベーション術、憂鬱な朝でも「気づいたら会社に着いている」方法とは? 2020/09/18 「自分はどうして気まぐれなのだろう。やる気もなかなか起きないし、やり始めたことも続かない」。そんなふうに自らのモチベーションの低さを嘆く人は多いかもしれない。だが、偏差値30からケンブリッジ大学大学院を卒業し、『ヤバいモチベーション』を上梓した塚本 亮氏は語る。「努力家といわれる人は、とてつもなく意志が強いわけではなく、それをやろうとする『しくみ』を持っているだけなのです。意志ではなく、しくみで自分を動かすのです」。では、会社に行くのが憂鬱なときは、どのような「しくみ」をつくればモチベーションが上がるのか。塚本氏に語ってもらった。