記事 金融開発・保守・運用 ITパスポートより有効?新登場の「ある検定」が金融DXに「超役立つ」と言えるワケ ITパスポートより有効?新登場の「ある検定」が金融DXに「超役立つ」と言えるワケ 2024/11/07 今や業種を問わず、日本企業の喫緊の課題となっているDXの推進。金融業界も決して例外ではなく、IT活用による業務効率化や顧客サービスの向上が急がれる。しかし、組織文化などにより、DXに苦戦している金融機関が多いことも事実だ。そうした中で、金融業界のデジタル化を推進する組織「金融IT協会」が注目を集めている。同協会の取り組みについて、三菱UFJ銀行の事例なども交えて紹介する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 不始末だらけの「アマゾン宅配」、それでも配達員に「ミスを伝えない」謎すぎる方針 不始末だらけの「アマゾン宅配」、それでも配達員に「ミスを伝えない」謎すぎる方針 2024/11/07 60 今やアマゾンは日本社会において欠くことのできない企業の一社であり、その社会的責任は極めて大きい。しかし、企業のエゴを突き通そうとすると、「物流の2024年問題」を筆頭とする物流クライシスを加速させ、日本社会をさらに疲弊させかねないと懸念する。事実、都市部にあるタワーマンションでは、配達に多大な手間と時間がかかるため、タワマン地獄として問題視されている。政府が「物流革新」政策に本腰を入れて推し進める中、アマゾンは善良なる仲間なのか、それとも日本社会に害を及ぼす存在なのか。今、その真価が問われている。
記事 ステーブルコイン 結局、ステーブルコイン・暗号資産はどう変わった? 金融庁と日本銀行が語る胸のうち 結局、ステーブルコイン・暗号資産はどう変わった? 金融庁と日本銀行が語る胸のうち 2024/11/07 25 2023年に金融庁は、ステーブルコインと暗号資産に関する法改正により、金融イノベーションの促進を図った。新制度により、銀行や資金移動業者、信託会社などがステーブルコインの発行を可能とし、利用者保護やマネーローンダリング防止対策を強化したのだ。この法制が決まった背景やその際の考えなどについて前金融庁総合政策局参事官(信用制度担当)大来 志郎氏と日本銀行 決済機構局FinTech副センター長でデジタル通貨検証グループ長の鳩貝 淳一郎氏が対談した。
記事 AI・生成AI 一番人気はOutlook、発表から1年「Microsoft 365 Copilot」は今、何が使われている? 一番人気はOutlook、発表から1年「Microsoft 365 Copilot」は今、何が使われている? 2024/11/07 39 Microsoft 365 Copilotがリリースされてから、間もなく1年がたとうとしています。この間に多くの企業で「導入を検討している」、または「すでに導入済みである」という声を聞くようになりました。その性能もリリース当初と比較して大きくアップデートされており、対応するMicrosoft 365内のサービスやアプリも確実に増えています。また、筆者が所属する会社でも、すでに3割を超える社員がMicrosoft 365 Copilotを日々利用しており、さまざまなユーザーのさまざまな使い方を見てきました。そこで今回は、筆者自身や周りのユーザーがどのようにMicrosoft 365 Copilotを活用しているのか、具体的な例をいくつか紹介したいと思います。
記事 最新ニュース NTTデータグループ、エッジAIの容易な導入を支援する「Edge AI Platform」提供へ NTTデータグループ、エッジAIの容易な導入を支援する「Edge AI Platform」提供へ 2024/11/06
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 「ガンダムシリーズ」は生涯いくら稼いだ? 今1番熱い…バンダイナムコの経営の凄さ 「ガンダムシリーズ」は生涯いくら稼いだ? 今1番熱い…バンダイナムコの経営の凄さ 2024/11/06 29 1979年の放送開始から今年で45周年を迎えるガンダムシリーズは、今なお多くのファンに愛される大人気作品だ。作品自体の魅力もさることながら、バンダイナムコホールディングスによる関連グッズ・商品によるビジネス展開も非常に優れたものであった。誰もが知っている、ガンプラ(ガンダムのプラモデル)、SDガンダム、ゲーム展開を経て、どれだけの売上を積み上げてきたのか。公開データを基に、筆者が最強IP「ガンダム」の作り出した経済圏に迫る。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 警察庁「極めて深刻」…“生成AI悪用”や“ノーウェアランサム”等サイバー犯罪の現状 警察庁「極めて深刻」…“生成AI悪用”や“ノーウェアランサム”等サイバー犯罪の現状 2024/11/06 警察庁「極めて深刻」…“生成AI悪用”や“ノーウェアランサム”等サイバー犯罪の現状 2024年6月、出版大手企業であるKADOKAWAがランサムウェア被害に遭うなど、サイバー空間をめぐる脅威は深刻な情勢が続いている。セキュリティ対策を講じても、すぐにその対策をかいくぐる新たなサイバー攻撃が発生するためだ。一筋縄ではいかないサイバー空間の安全確保を目的とし、2022年に設置されたのが「サイバー警察局」である。サイバー警察局のサイバー事案の捜査と被害の未然防止・拡大防止に関する取り組みについて、警察庁長官官房審議官(サイバー警察局担当)である阿部文彦氏が解説する。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス 日本の航空機工業界の第一人者に聞く、「国産航空機」を製造する秘策とは 日本の航空機工業界の第一人者に聞く、「国産航空機」を製造する秘策とは 2024/11/06 20 民間航空機は唯一「輸入に依存している」交通機関だ。「新・航空機産業のすべて」の著者である大阪公立大学工学部 客員教授の中村 洋明氏は、「先進国である日本は航空機を自国で製造して輸出することで、国力の拡大につなげるべき」と語る。最近は、その成長の余地に着目した経産省がMSJプロジェクト後における「我が国航空機産業の今後の方向性について」という文書にて、2035年以降の国産航空機製造事業化を目指すと示した。果たしてその道筋はうまくいくのだろうか。本稿では、航空産業の第一人者である、東京大学名誉教授の鈴木 真二氏と中村氏に、国産航空機製造の戦略について話を聞いた。
記事 リーダーシップ なぜエヌビディアは覇者になれた? 無名だったジェンスン・ファンをTSMCが認めたワケ なぜエヌビディアは覇者になれた? 無名だったジェンスン・ファンをTSMCが認めたワケ 2024/11/06 20 今や時価総額世界一を誇るエヌビディアにも、もちろん苦難の時代がありました。創業者であるジェンスン・ファン氏は、そうした危機をいかにして乗り越えてきたのでしょうか。当時まだ無名だった同氏の周囲を説得した言葉や数々の決断を振り返ると、エヌビディアが「覇者」と言われるまで成長できた理由が見えてきました。
記事 リーダーシップ 知られざる「エヌビディア帝国」の“始まり”、倒産危機救った「日本人」は何をした? 知られざる「エヌビディア帝国」の“始まり”、倒産危機救った「日本人」は何をした? 2024/11/05 47 現在の生成AIブームの中心に君臨するエヌビディア。1993年に創業した同社は、わずか30年ほどで、時価総額でアップルやマイクロソフトを抜き、世界首位にまで登り詰めました。今や「エヌビディアを中心に業界が回る」と言われるほどの存在となったエヌビディアを築き上げた、創業者ジェンスン・ファン氏の歩みとともに、同社の成功の理由を探っていきます。
記事 セキュリティ総論 ランサムウェア攻撃、「即日復旧」できた企業と「ボロボロ」になった企業の違いとは? ランサムウェア攻撃、「即日復旧」できた企業と「ボロボロ」になった企業の違いとは? 2024/11/05 ランサムウェア攻撃、「即日復旧」できた企業と「ボロボロ」になった企業の違いとは? 企業を取り巻くサイバー攻撃の脅威は日々増大している。中でも特に危険なのは、「攻撃を受けていることに気づかない」という状況だ。ランサムウェアのような攻撃が明示的に現れるケースもあるが、被害の全容を把握し、対策を講じるには時間がかかるケースも多い。サイバー攻撃が企業の事業継続の在り方を問う存在となっている今、求められるものとは何か。徳島半田病院をはじめとした過去の事例をもとに、神戸大学 名誉教授 森井 昌克 氏に話を聞いた。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 「ローコード」はなぜハードルが高いのか?「持続可能なDX」を実現するツールの選び方 「ローコード」はなぜハードルが高いのか?「持続可能なDX」を実現するツールの選び方 2024/11/05 ローコード・ノーコードツールは、専門的なプログラミングスキルがなくとも迅速な開発が可能となるため、DX推進における強力な武器として、多くの企業で導入が進んでいる。その一方で、高度なカスタマイズが難しく、技術的負債が積み重なるリスクを抱えてしまうといったデメリットも存在する。こうした課題を踏まえ、企業はどのようなローコード・ノーコードツール導入すべきなのだろうか。本稿では、課題や導入事例を通じて、「持続可能なDX」を実現するためのアプローチを探る。
記事 建設・土木・建築 大成建設が「建設DX」で目指す「新4K」、でもデジタル化は「業界協調」が超重要のワケ 大成建設が「建設DX」で目指す「新4K」、でもデジタル化は「業界協調」が超重要のワケ 2024/11/05 大成建設が「建設DX」で目指す「新4K」、でもデジタル化は「業界協調」が超重要のワケ 大成建設は、従来の「きつい」「汚い」「危険」といういわゆる「3K」のイメージを払しょくし、「給与が良い」「休暇がとれる」「希望が持てる」「かっこいい」という「新4K」の建設現場を目指している。そのため、DX・情報基盤への投資を前中期経営計画比3割増加させるなど、建設業界におけるデジタル化を積極的に推進。そこで今回、同社全体のDXをリードする常務執行役員CDO 社長室長の深澤 裕紀氏に、その戦略と展望について話を伺った。
記事 セキュリティ総論 ラック西本氏が語る「今やるべき対策」、知らないと大損…サイバー攻撃「交渉の現実」 ラック西本氏が語る「今やるべき対策」、知らないと大損…サイバー攻撃「交渉の現実」 2024/11/05 ラック西本氏が語る「今やるべき対策」、知らないと大損…サイバー攻撃「交渉の現実」 今やサイバーセキュリティ対策は、企業のビジネスを持続的に成功させるための大きな鍵となっている。サイバー攻撃の手口が巧妙化・高度化し続けている中で対抗するためには、対策をアップデートし続けることが必須である。サイバーセキュリティ対策のリーディング企業、ラックの代表取締役社長の西本逸郎氏が、そのポイントを解説する。
記事 製造業界 日本抜く勢い? インドネシア「第4次産業革命」の凄い“現状”、10の国家優先課題とは 日本抜く勢い? インドネシア「第4次産業革命」の凄い“現状”、10の国家優先課題とは 2024/11/05 26 ASEAN(東南アジア諸国連合)最大の人口・国土を持つインドネシアは、2014年に発足した、ジョコ・ウィドド政権が「Making Indonesia 4.0」を掲げ、第4次産業革命の取り組みを進めてきました。今回は、2024年に10年ぶりの政権交代を迎えたインドネシアの第4次産業革命の取り組みなどを取り上げます。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 再び主役の座へ?増加する「中国人観光客」と過去最高の「インバウンド」の行く末 再び主役の座へ?増加する「中国人観光客」と過去最高の「インバウンド」の行く末 2024/11/05 15 訪日外国人(インバウンド)が絶好調である。客数・消費額とも過去最高更新ペースで増加しているが、しばらく存在感が薄れていた常連さんがいた。中国客である。コロナ前、インバウンドの主役は中国客だった。ただならぬ迫力で周囲を圧倒し、爆買いという言葉も生んだ彼らだが、コロナを契機に主役の座を韓国客に譲り、気配を消していた。ところが、2023年半ば以降、中国客が着々とプレゼンスを増している。中国人観光客は今後増えるのか。増えた場合の課題はないのか。現状と課題、先行きを分析した。
記事 金融政策・インフレ インフレ悪化は必至か…トランプ&ハリスどちらが当選しても「財政赤字はヤバくなる」 インフレ悪化は必至か…トランプ&ハリスどちらが当選しても「財政赤字はヤバくなる」 2024/11/04 17 11月5日(現地時間)、米大統領選の投開票が行われる。候補者であるトランプ氏もハリス氏も減税策を掲げているが、財政赤字が拡大して、インフレ圧力が高まる可能性が強い。さらに米国の利下げで円高が進み、日本の輸出産業に悪影響が及ぶ可能性もある。
記事 IT業界・ITベンダー ついに契約件数「大台突破」の楽天モバイル、それでも黒字化を阻む「ある数字」とは ついに契約件数「大台突破」の楽天モバイル、それでも黒字化を阻む「ある数字」とは 2024/11/04 22 先月21日、ついて契約回線数800万件突破を公表した楽天モバイル。黒字化達成の1つの「目安」とされている数字を突破したことで、長らく続いた同事業の赤字もいよいよ終わりを迎え、楽天グループ財務状況も改善に向かうのかと思いきや、事態が好転するにはまだまだ時間がかかるかもしれません。楽天モバイルの黒字化や同グループの財務状況の健全化に立ちふさがる壁とは何か。企業アナリストの大関暁夫氏が解説します。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 なぜリモートワークで結果が出ない?「できない人」より「普通の人」がハマる落とし穴 なぜリモートワークで結果が出ない?「できない人」より「普通の人」がハマる落とし穴 2024/11/01 21 コロナ禍を経てリモートワークが普及し、そうした働き方に慣れた人も多いのではないでしょうか。しかし、リモートワークの意外な落とし穴にはまって、「成果を出せない」、最悪の場合、「退職」にまで至ってしまうケースが見られます。そうした落とし穴にはまる人は、実は「できない人」ではなく「普通の人」が多いのです。それは、なぜなのでしょうか。リモートワークで成果を出すための秘訣と併せて解説します。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE ランサム被害で「データ復旧失敗」50%超…でもゼロトラストが進まない「3つの原因」 ランサム被害で「データ復旧失敗」50%超…でもゼロトラストが進まない「3つの原因」 2024/11/01 ITリソースの多様化やテレワークの普及などで、サイバー攻撃のリスクが急激に高まっている。さまざまなリスクを見据えたセキュリティ対策を講じることが必要だが、企業にとって、安全性や利便性、コストのバランスをいかに最適化しながら対策するかが大きな課題となっている。そこで注目されているのがゼロトラストだが、適用が難しいと認識されているゼロトラストを、いかにして実現すべきなのだろうか。
記事 農業・漁業・林業・畜産業 自給率よりよっぽどヤバい「肥料不足」、埼玉県に聞いた「下水汚泥」の可能性 自給率よりよっぽどヤバい「肥料不足」、埼玉県に聞いた「下水汚泥」の可能性 2024/11/01 27 円安が続き、輸入に依存する「化学肥料」の価格の高騰が危惧されている。食料安全保障では自給率が注目されるが、実際には化学肥料の輸入ができなくなることが、日本農業に最も深刻な影響を与える。そこで、肥料の代わりとして「下水道由来の汚泥(おでい)」が注目されている。なぜ、下水汚泥が肥料として役立つのだろうか。行政として初めて下水汚泥由来の肥料を「菌体りん酸肥料」として登録した埼玉県下水道局の製造現場を訪ねて、同局下水道事業課管理運営担当の井村 俊彦氏、下水道事業課長の水橋 正典氏、荒川左岸南部支社の矢作 英智氏に話を聞いた。
記事 金融AI AI対人間「株予測」対決、リターン予測では惨敗も…人間が「AIに圧勝」した項目とは? AI対人間「株予測」対決、リターン予測では惨敗も…人間が「AIに圧勝」した項目とは? 2024/11/01 19 人工知能(AI)の実装があらゆる分野で進む中、投資分野では、ポートフォリオ形成の意思決定にも活用されている。はたして、こうしたAIは従来人間のアナリストが担ってきた役割に対してどのような違いがあるのだろうか。AIと人間のアナリストの株式予測精度を調査した論文を基に、その実態を探る。
記事 AI・生成AI 【有料級】Android×生成AIの新機能、「使わないと損」なのはこの4つ 【有料級】Android×生成AIの新機能、「使わないと損」なのはこの4つ 2024/11/01 27 Androidスマホ向けに、生成AIを利用した新機能が続々と登場している。日常のアシスタントとして使えるものから、ビジネスで役立つツール、写真のクオリティを向上させるものまで多岐にわたる。本稿では基本的に無料で利用できるものの中から、必ず押さえておきたい利便性の高い機能について、できることやメリット、対象機種などを解説する。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 【単独】入場者数“爆増”のBリーグ、島田チェアマンに聞く「最高の顧客体験」の秘密 【単独】入場者数“爆増”のBリーグ、島田チェアマンに聞く「最高の顧客体験」の秘密 2024/10/31 27 2024年10月3日に新シーズンが開幕したBリーグ。入場者数が右肩上がりで成長し、わずか8シーズンで約2倍に成長した。その要因についてBリーグ チェアマンの島田 慎二氏は国際大会での日本代表の熱戦などによるバスケブームとともに、「スマホファースト」「デジタルファースト」を挙げる。そこで今回、他のプロリーグでは見られない、Bリーグ特有の「チケット直販」制度といったマーケティング戦略や、データ統合による「データ活用戦略」について、島田氏に話を聞いた。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 なぜ今セキュリティに「エクスポージャー管理」?従来対策と何がどう違うのか? なぜ今セキュリティに「エクスポージャー管理」?従来対策と何がどう違うのか? 2024/10/31 企業のデジタル化が進む一方で、サイバー攻撃の脅威は高まるばかりだ。ランサムウェア攻撃のサービス化(RaaS: Ransomware as a Service)や、攻撃に必要な情報の売買市場の出現により、攻撃が効率化・容易化していることがその理由の1つである。また、侵入経路である「アタックサーフェス(攻撃対象領域)」への攻撃ハードルも日に日に下がっている。このような状況の中、企業はどのように対策をすれば良いのだろうか。解決の糸口となる、最新セキュリティ対策「エクスポージャー管理」について、詳しく紹介する。
記事 セキュリティ総論 「これ誰が対応するの…?」多くの企業がEDRを“使いこなせていない”ワケ 「これ誰が対応するの…?」多くの企業がEDRを“使いこなせていない”ワケ 2024/10/31 現代のサイバー脅威はランサムウェアや情報漏えい、RaaS、ソーシャル・エンジニアリング、モバイルマルウェアなど多岐にわたる。こうした環境下で自組織を守るには、EDR/XDRなどの「マルウェアの侵入を前提として、脅威を特定、調査、対応する」セキュリティソリューションが注目を集めている。しかし、実は多くの企業が本当の意味では「EDRを使いこなせていない」実態が明らかになってきた。それはなぜか? サイバー攻撃の最新動向を踏まえ、EDR/XDRを運用するうえでの問題点や、それを解決するための方法を探る。
記事 インボイス・電子帳票 なぜ企業の「バックオフィスデジタル化」は失敗ばかり? その傾向と対策とは なぜ企業の「バックオフィスデジタル化」は失敗ばかり? その傾向と対策とは 2024/10/31 バックオフィス業務のデジタル化は、業種問わず、あらゆる企業にとって必須の課題である。デジタル化によって、業務の効率化や生産性の向上、コスト削減など企業の経営基盤を強化できるためだ。しかし、バックオフィス業務のデジタル化に取り組んだとしても、成功する企業と失敗する企業とが存在する。この差は、どこから生まれるのか。デジタル化に関する最新の市場調査結果を踏まえながら、デジタル化のポイントを解説する。
記事 ロボティクス 次世代の「食品物流」、QRコード不要AGVから惣菜ロボまで…スタートアップ事例 次世代の「食品物流」、QRコード不要AGVから惣菜ロボまで…スタートアップ事例 2024/10/31 19 食品分野で進化する自動化ソリューションを集めた「FOOD展2024」が東京ビッグサイトで開催された。そこでは、食品工場や物流現場の業務を効率化するためのロボット技術や無人搬送車(AGV/AMR)など、最新の取り組みが多数紹介された。さらに、セミナーでは専門家やスタートアップ企業の代表たちが、各現場の課題と解決策を具体的に示し自動化の持つ可能性を語った。搬送ロボットを使った労働負荷の軽減や、環境変化にフレキシブルに対応可能な汎用(はんよう)機を目指したロボットの高速開発など、業界を切り拓こうとしているスタートアップの取り組みの一端をレポートする。