- 会員限定
- 2025/01/09 掲載
「生成AI大進化」まとめ、2025年を占うOpenAIやグーグル、MS動向と予測
連載:グーグルの生成AIトレンドガイド
生成AIやXR、メタバースなどの新しいテクノロジーを中心に取材。その他、技術解説やスマホ・ガジェットなどのレビューも。著書に『趣味のChatGPT』(理工図書)、『先読み!IT×ビジネス講座ChatGPT』(共著・インプレス)など。Yahoo!ニュース エキスパート コメンテーター。株式会社ウレルブン代表。XRと最新テクノロジーのWEBマガジン『TechComm-R』運営。X(Twitter)は@sakaicat
【グーグル】Geminiが一気に進化、推論モデルも登場
グーグルのGeminiは、この1年で大きく進化した。2024年が始まった時点では先行するOpenAIのChatGPTに後れをとっている印象だったが、2月にサービス名称をbardからGeminiに変更。有料プランの「Gemini Advanced」をリリースし、高性能な最上位モデルの一般提供を開始した。ビジネス利用の面では、Google WorkspaceのサイドパネルでGeminiが利用可能になったことも大きいだろう。前身となる「Duet AI」を経て5月にGeminiと統合されたこの機能は、提供開始からしばらく日本語対応していなかった。
秋になってついに日本語でも利用可能になり、Googleドライブのファイルやメールをチャットで探したり、作成中のドキュメントについてのアドバイスを得たりできるようになった。
このほかにも、先行するChatGPTに追い付くべく、データ分析機能やファイルアップロード、カスタムチャット作成機能の「Gem」などの新機能が続々と登場。ビジネスでしっかり使えるツールとして成熟してきた。
そして年末には、最新モデルのGemini 2.0や、詳細な検索を行ってレポートを作成する「Deep Research」、推論モデルの「Gemini 2.0 Flash Thinking」が続々とリリースされた。
なかでも注目すべきは、Gemini 2.0 Flash Thinkingだろう。これはOpenAIの推論モデル「OpenAI o1」の競合にあたるものといえる。
推論モデルについては、Open AIも同時期に次世代モデルの「OpenAI o3」シリーズを発表している。今後は、プロフェッショナル向けの高度なモデルにおいても、グーグルとOpenAIが競っていくことになりそうだ。
【次ページ】【OpenAI】高性能モデル開発、 【MS】Copilotはさらに進化
AI・生成AIのおすすめコンテンツ
AI・生成AIの関連コンテンツ
PR
PR
PR