記事 セキュリティ総論 “過去リスク”と“未来リスク”~マネジメントシステムのあり方を根本的に見直すために “過去リスク”と“未来リスク”~マネジメントシステムのあり方を根本的に見直すために 2015/04/24 これまでのマネジメントシステム、いわゆるPDCAサイクルは不良品を減らす、障害を減らす、といったマイナスの事象から問題のないゼロの事象を目指す活動が主であった。不良品に至る原因、障害が発生する原因を分析し、その原因を取り除くことで不良品や障害を減らして行く。しかしながら、近年注目を集めているリスクマネジメントでは、問題が発生しているものに対する活動ではなく、問題が発生していないものに対する活動が求められている。これまでのマネジメントシステムのあり方を根本的に見直す必要がありそうだ。今回は、これまで問題があり再発を防止する“過去リスク”への対応と、これまで問題がなく、これからも問題を起こさないようにする“未来リスク”への対応について考察してみたい。
記事 経営戦略 日本のCEOと世界のCEO、意識の違い~PwC Japan「第18回世界CEO意識調査 日本分析版」 日本のCEOと世界のCEO、意識の違い~PwC Japan「第18回世界CEO意識調査 日本分析版」 2015/04/23 PwC Japanは、PwCが、2015年1月20日に世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)に合わせて発表した「第18回世界CEO意識調査」における、日本企業のCEO(162人)の回答結果を、「第18回世界CEO意識調査 日本分析版: 境界なき市場への挑戦-変化し続ける市場で競争力を強化する」として発表した。本調査は、2014年9月~12月初旬に、世界77カ国の主要企業の最高経営責任者(CEO)1,322人を対象に実施したもの。日本のCEOの約8割が、今後1年間の成長に自信を示しているが、前年を やや下回る結果になった。また、 自社が成長する上で重視する国として、日本では引き続き中国が1位となる一方、 2位の米国が前年より大きく上昇している。
記事 営業戦略 シスコ、「らくらくDX」を発売 金融機関の営業店向け相談端末 シスコ、「らくらくDX」を発売 金融機関の営業店向け相談端末 2015/04/23 シスコシステムズは23日、銀行、証券、保険など金融機関などの本店・支店間をつなぐ営業店舗向け相談端末ソリューション「らくらくDX」を発売すると発表した。
記事 経営戦略 ミドリムシのベンチャー、ユーグレナ 出雲 充氏が語る「成功のために459回繰り返す」 ミドリムシのベンチャー、ユーグレナ 出雲 充氏が語る「成功のために459回繰り返す」 2015/04/23 ミドリムシという言葉を聞いて、どのような姿かたちを思い浮かべるだろうか。ミドリムシは「ムシ」ではなく、ワカメやコンブと同じ「藻」の仲間だ。このミドリムシの学名を名に冠したベンチャー企業、ユーグレナの出雲 充氏は、ミドリムシという動植物の可能性に魅せられて研究に邁進し、世界で初めてミドリムシの大量培養に成功した。日本の中流家庭に育った出雲氏は、成功するために何を考え、実行してきたかを語った。
記事 ストレージ フラッシュストレージの進化はビジネスにどのようなインパクトを与えるのか? フラッシュストレージの進化はビジネスにどのようなインパクトを与えるのか? 2015/04/23 ストレージ最大手のEMCが2013年に満を持して投入したオールフラッシュストレージアレイが「XtremIO」です。X-Brickと呼ばれる筐体を追加していくだけで性能と容量が増加していく上に、データの圧縮やレプリケーション、スナップショットなど高度なデータサービスも搭載しています。
記事 品質管理 なぜ「安全第一」を第一にできないのか? トヨタが大規模リコールで学んだ風土づくり なぜ「安全第一」を第一にできないのか? トヨタが大規模リコールで学んだ風土づくり 2015/04/23 4月12日に起きた山手線・神田~秋葉原間の電化柱倒壊事故は列車の運休が長引きおよそ40万人に影響を与えることになった。幸い死傷者などはなかったものの一歩間違えれば大参事になるところだった。そして2日後の14日、韓国機アシアナ航空162便が広島空港で着陸した際、滑走路からそれ、20人前後の乗客が怪我を訴えることになった。相次ぐ事故を前にトヨタ式で大切な「安全と品質はすべてに優先する」風土づくりを紹介したい。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 生産性向上、入社希望者30%増…中小企業がテレワーク導入を成功させるポイントは? 生産性向上、入社希望者30%増…中小企業がテレワーク導入を成功させるポイントは? 2015/04/23 BCP対策やワークライフバランスの向上、または子育て支援や介護支援の対策として「在宅勤務」をはじめとするテレワークを導入する企業が増えつつある。しかし、実際に導入している企業はどれくらいあるのか。また、テレワークを成功させるポイントは何か。一般社団法人コンピュータソフトウェア協会が主催した「受賞企業が語るテレワークによるワークスタイル変革」セミナーで、一般社団法人 日本テレワーク協会 主任研究員 今泉千明 氏が、テレワークの最新事情と今後の動向を説明した。
記事 財務会計・管理会計 不適切な会計・経理を開示した上場企業は42社~企業が社会の信頼を得るために 不適切な会計・経理を開示した上場企業は42社~企業が社会の信頼を得るために 2015/04/23 東京商工リサーチは、2014年度「不適切な会計・経理を開示した上場企業」調査結果を発表した。2014年度(2014年4月~2015年3月)に「不適切な会計・経理」により過年度決算に影響が出た、あるいは今後影響する可能性があることを開示した上場企業は42社だった。2013年度(38社)を上回り、調査開始以来、最多を記録した。不適切な会計・経理処理は、監査法人から会計処理のミスなどを指摘されて過年度決算の訂正を行ったケースが依然多い。2012年度に一時的に減少した社数は2013年度に増加に転じ、なかでも子会社や関係会社が当事者となるケースが2年連続で増加した。業種別では、円安などで業績が好調な製造業のほか、運輸・情報通信業が前年から大幅に増加。また、子会社や関連会社を多く抱え、国内外でグローバル化を進める東証1・2部に増加が目立った。
記事 環境対応・省エネ・GX 76%が企業は環境責任があると認識~環境保全に対するグローバル意識調査 76%が企業は環境責任があると認識~環境保全に対するグローバル意識調査 2015/04/22 「7割超が企業やブランドが環境保全に責任を持つべきと考え、6割が環境に良くない行いに罪悪感を持つ」「環境保全への意識が高いのはグローバルでは30歳代。日本では60歳代以上」。GfKは23ヶ国28000人の消費者に対し企業の環境責任や環境保全に対する意識調査を実施し、その結果を発表した。
記事 情報共有 グリー、社員1500人に対してクラウドストレージ「Box」導入 TCO削減と業務効率改善で グリー、社員1500人に対してクラウドストレージ「Box」導入 TCO削減と業務効率改善で 2015/04/22 Boxは21日、モバイルゲーム会社グリーにクラウド・コンテンツ共有・コラボレーション・プラットフォームを導入することを発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 東南アジアのゲーム市場に注目 特殊な市場環境下でマネタイズモデルを確立できるか? 東南アジアのゲーム市場に注目 特殊な市場環境下でマネタイズモデルを確立できるか? 2015/04/22 世界規模でスマートフォンアプリの市場分析を手がけるApp Annie(以下、アップアニー)は、東南アジア11カ国、中でも新興国の5カ国(インドネシア・タイ・フィリピン・マレーシア・ベトナム)を中心にスマートフォン向けゲームアプリの市場調査を行った。この調査によると、2014年12月には東南アジア5カ国合計で、韓国のモバイルゲーム市場の3倍ものダウンロード数を記録。一方で収益は韓国の25%と初期段階を表し、今後の成長が期待できる結果となった。
記事 セキュリティ総論 IoT、ビッグデータ、ロボット時代に潜むセキュリティ懸念、解決のための3つのポイント IoT、ビッグデータ、ロボット時代に潜むセキュリティ懸念、解決のための3つのポイント 2015/04/22 IoT、ビッグデータ、ロボット。これからの時代は、急速にテクノロジーが発展し、便利な時代がやってくる。「しかし、さまざまな可能性が広がると同時に、リスクも広がっていくだろう」と指摘するのは、デロイト トーマツ サイバーセキュリティ先端研究所 所長の丸山満彦氏だ。丸山氏は、新時代に潜むサイバーセキュリティの問題点と、その解決に向けた3つのポイントについて解説した。
記事 製造業界 JVCケンウッド 河原春郎CEOインタビュー、自動運転に立ちはだかる技術ではない問題 JVCケンウッド 河原春郎CEOインタビュー、自動運転に立ちはだかる技術ではない問題 2015/04/22 自動車を取り巻く世界が急速に変化している。電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)といったエコカーの開発競争に加え、グーグルなどが推し進める自動運転も注目を集めている。それと同時に、運転しやすく、事故のない車をつくるための技術開発も驚くほどの進歩を遂げている。「カーオプトロニクス」によって、これまでにない自動車の快適性や安全性向上を進めるJVCケンウッド 代表取締役会長の河原春郎氏にお話を伺った。
記事 業務効率化 忙しい夜型人間よ、サーカディアンリズム対策を忘るなかれ 忙しい夜型人間よ、サーカディアンリズム対策を忘るなかれ 2015/04/22 体内時計という言い方がある。それに似た言葉として、「サーカディアンリズム」という単語を知っている方もいるだろう。両者の意味は少し違う。サーカディアンリズムとは、日本語にすれば「概日周期」。おおむね、一日で、生理現象の周期がめぐる、という意味の生物学用語である。おおむね。そこが肝心だ。ぴったり24時間ではなく、そもそも自然に生きているだけでズレが生じているのだ。毎日毎日仕事が忙しく、夜遅くまでの残業続き…。体内時計が夜型になる。そうなると、体内時計とサーカディアンリズムとの食い違いが、ますます深刻化する。困ったことになる。東京医科歯科大学名誉教授による解説を聞いてみよう。
記事 金融業界 住信SBIネット銀行がSBIカードを買収 クレジットカード事業に本格参入へ 住信SBIネット銀行がSBIカードを買収 クレジットカード事業に本格参入へ 2015/04/21 住信SBIネット銀行は21日、SBIホールディングスからSBIカードの全株式を譲り受け、完全子会社化したことを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 米ガートナー、マルチチャネルキャンペーン管理のマジッククアドラント2015を発表 米ガートナー、マルチチャネルキャンペーン管理のマジッククアドラント2015を発表 2015/04/21 米ガートナーが4月13日に発表したマルチチャネルキャンペーン管理(Multichannel Campaign Management:MCCM)市場の競合を分析したマジッククアドラント2015「Magic Quadrant for Multichannel Campaign Management2015」によると、IBM、SAS、アドビ、テラデータ、オラクル、セールスフォースの6社がリーダーに選ばれた。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 紀伊國屋書店、顧客行動分析が可能な電子本棚 マイクロソフトのKinectやAzureも活用 紀伊國屋書店、顧客行動分析が可能な電子本棚 マイクロソフトのKinectやAzureも活用 2015/04/21 SBクリエイティブは21日、顧客行動分析が可能な「インテリジェント・シェルフ」サービスを紀伊國屋書店が運営する「紀伊國屋書店 西武渋谷店」に提供すると発表した。
記事 IoT・M2M・コネクティブ ウルシステムズ、IoT/M2MソリューションDSE版BlueRabbitを提供開始 米DataStaxと連携 ウルシステムズ、IoT/M2MソリューションDSE版BlueRabbitを提供開始 米DataStaxと連携 2015/04/21 ULSグループのウルシステムズは21日、米国DataStax社のゴールドパートナーに国内で初めて認定されたと発表した。これに合わせて、DataStax社製品を組み込んだIoT/M2M向けソリューションの提供を開始するという。
ホワイトペーパー データ戦略 ビッグデータ分析をビジネスに有効活用するためには ビッグデータ分析をビジネスに有効活用するためには 2015/04/21 「ビッグデータ」という言葉が頻繁に使われるようになって久しい。ERPなどのトランザクション系システムが生成するデータや、Webログ、コールセンターの音声記録、動画などの非トランザクション系データは急速に増大している。本資料では、複雑性とリアルタイム性が高いデータを、ビジネス上の洞察に変換し活用するためにはどうすればよいのか、事例を交えながら紹介する。
ホワイトペーパー データ戦略 Hadoopデータレイクにおけるデータ管理の生産性を向上させるには Hadoopデータレイクにおけるデータ管理の生産性を向上させるには 2015/04/21 企業は、低コスト、スケーラビリティ、柔軟性などのさまざまな理由でApache Hadoopに注目している。一方、企業にとっては、データレイクにおいていかに効果的にデータを管理するかが課題となっている。本資料では、データレイク内のデータ検索、データ内容の把握を容易にし、高度な分析に必要なデータ取得にかかる時間と労力を削減させるTeradata Loomを紹介する。
ホワイトペーパー データ戦略 ビッグデータ分析の利点を実感するための3要素と4つの課題 ビッグデータ分析の利点を実感するための3要素と4つの課題 2015/04/21 ビッグデータ分析は、昨今多くの企業で最優先課題となっている。ゼロから取り組みを始める企業は残念なことに、自社の既存の分析ソリューションを放棄して新しいものを優先する傾向にある。新しい分析テクニックを採用する際は、既存のインフラストラクチャを活用すべきである。本資料では、ビッグデータの取り組みに何が必要とされているか、差別化をもたらすデータ統合をどう実現するかについて解説する。
記事 データ戦略 湖(データレイク)にたまった水を“価値のある飲料水”に変えるには? 湖(データレイク)にたまった水を“価値のある飲料水”に変えるには? 2015/04/21 ビッグデータ活用を推進する企業が増えている。しかし、その道筋は容易ではない。企業がデータを価値あるものに変えていく作業は、様々な技術の壁が立ちはだかるからだ。データが業務やシステムごとに分断された状態では、複数のデータを同時に読み出し、効率的に分析することは難しい。この状態から知見を得るためには、大きな手間と膨大な時間がかかってしまうだろう。こうした課題を乗り越えるために、テラデータが推進しているのがベストオブブリード戦略だ。ここでは、データ分析のリーダーであるテラデータと「Apache Hadoop」ディストリビューションのベンダーであるMapR Technologies両社のCTOから話を聞き、戦略の狙いや企業のデータ活用メリットについて考えていく。
記事 経営戦略 ユーグレナ、コイニー、クラウドワークスに学ぶ 社会を変えるイノベーションの作り方 ユーグレナ、コイニー、クラウドワークスに学ぶ 社会を変えるイノベーションの作り方 2015/04/21 経済産業省は、起業を志す人々を積極的に応援するための表彰制度「日本ベンチャー大賞」を新設し、2015年1月22日に受賞企業を発表した。新経済サミット2015では、受賞企業の代表者としてユーグレナの出雲 充氏、コイニーの佐俣 奈緒子氏、クラウドワークスの吉田 浩一郎氏が登壇。社会に大きなインパクトを与えるベンチャーが目指す未来について、経済産業省の松永 明氏、サイバーエージェントの藤田 晋氏とともに議論を交わした。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 ハワイで働く上で理解すべき3つのルールとは?Web制作会社「ラララライフ」宗像 健氏が語る ハワイで働く上で理解すべき3つのルールとは?Web制作会社「ラララライフ」宗像 健氏が語る 2015/04/21 多国籍な民族や文化が集まるハワイで自由を謳歌しながら、ブランディング・マーケティング・デザインなどを手がけるラララライフ代表・宗像健氏。“仕事中心の生活”から、“暮らし中心”の生活を実現させた海外起業家は、どのような考えを持ち、どのように暮らしているのか。日本人の多くが憧れるハワイ在住生活の苦労と楽しみ、ハワイビジネスの現状を宗像氏に聞いた。
記事 医療業界 製薬業界の世界ランキング:武田薬品やアステラス製薬はなぜ世界で10位以下なのか 製薬業界の世界ランキング:武田薬品やアステラス製薬はなぜ世界で10位以下なのか 2015/04/21 製薬業界のM&Aが過熱している。医薬品の研究開発には莫大な資金が必要で、製薬会社は経営規模を追求せざるをえなくなっているからだ。有望な新薬を手っ取り早く獲得するという目的もある。米国のファイザー、スイスのノバルティス、ロシュなどは「メガファーマ」と呼ばれ、ますます巨大化している。一方、こうしたグローバルの動きを見据えて、日本の大手製薬会社の合従連衡も盛んになっている。しかし、欧米勢に比べて日本勢はまだ小粒であり、日本最大の武田薬品やアステラス製薬ですらトップ10にも入っていない。
記事 金融業界 三井住友海上火災保険、コールセンター70万件の問い合わせをテキストマイニング 三井住友海上火災保険、コールセンター70万件の問い合わせをテキストマイニング 2015/04/20 MS&ADインシュアランス グループの三井住友海上火災保険は、顧客からコールセンターに寄せられる年間70万件以上の問い合わせ内容を分析するシステムを構築し、稼働を開始したと発表した。本システムには、テキストマイニングや分析を行うソフトウェアであるIBM Watson Explorerを採用した。
記事 金融業界 KDDIとライフネット生命が資本業務提携 「au WALLET」と連携した金融サービス拡充へ KDDIとライフネット生命が資本業務提携 「au WALLET」と連携した金融サービス拡充へ 2015/04/20 KDDIとライフネット生命保険は20日、資本・業務提携契約を締結したことを発表した。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 クラウドワークス、新事業「CWテクノロジーズ」開始 在宅のシステム開発業務など紹介 クラウドワークス、新事業「CWテクノロジーズ」開始 在宅のシステム開発業務など紹介 2015/04/20 クラウドワークスは20日、在宅業務を希望する登録会員と、アウトソーシングを希望するクライアント企業をマッチングさせるサービス「クラウドワークステクノロジーズ(以下、CWテクノロジーズ)」を開始すると発表した。
記事 IoT・M2M・コネクティブ IoTやウェアラブル通じたデジタルマーケティング、活用のための3つのポイントとは IoTやウェアラブル通じたデジタルマーケティング、活用のための3つのポイントとは 2015/04/20 本格的にIoT(Internet of Things:モノのインターネット)やウェアラブルの活用が進展しそうだ。各種デバイスを通じて、従来は考えられなかったような顧客体験を提供したり、パーソナライズされた施策を実現可能にするデジタルマーケティングソリューションが登場している。米国ユタ州ソルトレイクシティにおいて、米アドビ 戦略&プロダクトマーケティング担当シニアディレクターをつとめるロニ・スターク氏に、デジタルマーケティングがもたらす近未来について話しを聞いた。