記事 製造業界 NEC、メキシコ宇宙庁と衛星開発で協力 地球観測や全地球測位システムなど強化 NEC、メキシコ宇宙庁と衛星開発で協力 地球観測や全地球測位システムなど強化 2014/08/20 NECは20日、メキシコ宇宙庁(通信運輸省所管)と衛星の開発に関する覚書を取り交わしたと発表した。同国の地球観測、気象観測、全地球測位システム、GPS、アプリケーション、衛星通信の強化を支援するという。
記事 データセンター・ホスティングサービス ローソン・積水化学・ガリバーのAWS活用事例、ユーザー企業の役員が語る期待と懸念 ローソン・積水化学・ガリバーのAWS活用事例、ユーザー企業の役員が語る期待と懸念 2014/08/20 ここ1年で、情報系や開発系に限らず、基幹系、さらにはシステム全体をアマゾンのAWSに移行する企業が増えている。AWS Summit 2014 2日目の基調講演では、ローソン 専務執行役員の加茂正治氏、積水化学工業 情報システムグループ長の寺島一郎氏、ガリバーインターナショナル 経営戦略室 執行役員の許哲氏が登壇し、エンタープライズ分野でAWSをどのように活用しているのか、自社の取り組みを明かした。
記事 見える化・意思決定 「組織の愚」を描いた宮崎駿のメッセージを、風の谷のナウシカから読み解く(後編) 「組織の愚」を描いた宮崎駿のメッセージを、風の谷のナウシカから読み解く(後編) 2014/08/20 組織の失敗を、その渦中において当事者でありながら同時に正しく知覚し、対策するということは極めて困難である。組織においては自分もまたステークホルダーの一員であり、そこには、十分な客観性や、情報が得られないからだ。しかし今を生きる我々にとって、それは一大事であり、他人事のように片付けて済む問題ではない。「組織における局所最適的な行動の積み重ねが、全体としての大いなる愚行につながってしまう」という状況に対して、人はいかに問題解決をすることができるのだろうか?
記事 情報共有 日本能率協会、組織強化でアリエル・ネットワークのアリエル・エンタープライズを採用 日本能率協会、組織強化でアリエル・ネットワークのアリエル・エンタープライズを採用 2014/08/19 アリエル・ネットワークは19日、日本能率協会の情報共有基盤に「ArielAirOne Enterprise(以下、アリエル・エンタープライズ)」が採用されたことを発表した。
記事 Web戦略・EC 日本オラクル、クラウド型DMP「Oracle BlueKai」発表 Oracle Marketing Cloudを本格化 日本オラクル、クラウド型DMP「Oracle BlueKai」発表 Oracle Marketing Cloudを本格化 2014/08/19 日本オラクルは19日、クラウド型マーケティング・プラットフォーム「Oracle Marketing Cloud」を発表した。新たにクラウド型データマネジメントプラットフォーム(DMP)「Oracle BlueKai」を日本でも発表し、デジタルマーケティング市場へ本格展開する。
記事 サーバ仮想化・コンテナ ソフトバンク・テクノロジー、VMwareの垂直統合型VDI 「vStackシリーズ」提供開始 ソフトバンク・テクノロジー、VMwareの垂直統合型VDI 「vStackシリーズ」提供開始 2014/08/19 ソフトバンク・テクノロジー(以下、SBT)は18日、デスクトップ仮想化(VDI)の導入・運用を支援する垂直統合型デスクトップパッケージ「vStackシリーズ」を提供開始することを発表した。
ホワイトペーパー サーバ Windows Server 2003/2003 R2 移行ガイド Windows Server 2003/2003 R2 移行ガイド 2014/08/19 2003年に登場したWindows Server 2003/2003 R2。2010年のサポート終了に続き、2015年7月15日には延長サポートも終了する。本資料では、Windows 2003/2003 R2サポート終了後のリスクと具体的な対策を紹介する。
ホワイトペーパー サーバ Windows Server 2003マイグレーション Windows Server 2003マイグレーション 2014/08/19 サポート終了後のセキュリティリスクを回避するには、最新バージョンのWindows Server 2012 R2への移行が必要となる。Windows Server 2012 R2は、仮想化基盤とクラウド対応、ストレージ機能の充実、ビジネスとIT基盤に必須の災害対策機能が大きく強化されている。本資料ではこうしたWindows Server 2003マイグレーションについて解説している。
記事 サーバ Windows Server 2003サポート終了、同時に検討すべきコミュニケーション基盤の刷新 Windows Server 2003サポート終了、同時に検討すべきコミュニケーション基盤の刷新 2014/08/19 2015年7月14日、Windows Server 2003のサポートが終了する。以降は、セキュリティ更新プログラムが提供されなくなり、事実上、企業OSとしては使えなくなる。実はこの問題はサーバOSだけにとどまらない。その上で稼働しているActive Directoryや各種アプリケーションも含め、検討すべきポイントが多い。その中でも特に注意したいのが、2014年4月に一部バージョンのサポートが終了し、2017年にも新たなサポート終了問題に直面するExchangeやSharePointだ。Notesなども対象に、サーバ移行に合わせて発生しがちなコミュニケーション基盤の刷新問題と解決策を紹介する。
動画 データ戦略 【動画】リコーアメリカ事例:250ギガから500テラへストレージ容量が増加 どう対応? 【動画】リコーアメリカ事例:250ギガから500テラへストレージ容量が増加 どう対応? 2014/08/19 リコーグループにあって、米国のサービス事業を手がけるリコーアメリカグループ。多くの企業同様、同社でもデータ量はここ数年で爆発的に増大してきた。そのため、従来は250ギガ~300ギガの容量ストレージから500テラバイトのストレージになった。今や同社フロアには2ペタバイトのストレージもあるという。企業が成長するにつれて、ストレージも増加し、それに伴って業務上の課題も増えている。本動画では、リコーアメリカの取り組みを紹介する。
動画 ITコスト削減 【動画】損害保険会社事例:既存ストレージを活かしながらコスト削減に成功 【動画】損害保険会社事例:既存ストレージを活かしながらコスト削減に成功 2014/08/19 世界最大手の保険会社アリアンツ社では、コンプライアンスや規定の中で、増加するデータをより長期間保存する必要から、データ管理のための人員アサイン不足という課題があった。そのため、より多くのディスクを購入する以外の対処がなされていなかった。本動画では、同社がリアルタイム・データ圧縮により、既存資産にデータをより多く保存するとともにコスト削減にも成功した事例について紹介する。
動画 業務効率化 【動画】電話会社事例:サーバ・ストレージ仮想化統合により最大60%の作業時間短縮 【動画】電話会社事例:サーバ・ストレージ仮想化統合により最大60%の作業時間短縮 2014/08/19 Axtel社は、短期間で急成長したメキシコで2番目に大きな電話会社で、39都市の100万人に事業を展開している。同社は、顧客へ信頼性の高いクラウドホスティングプロバイダーならびに管理サービスを提供するというビジョンのもと、巨大なFTTHネットワークを展開することになった。その際、新しいインフラを採用することで、ITリソースやIT資産の効率的な管理を実現し、最大60%の作業時間短縮に成功した。本動画ではそんな同社の取り組みの詳細を紹介する。
動画 ストレージ 【動画】次世代インフラに必要なIBMのスマーター・ストレージ・イニシアチブとは 【動画】次世代インフラに必要なIBMのスマーター・ストレージ・イニシアチブとは 2014/08/19 IBMが発表したスマーター・ストレージ・イニシアチブには3つの構成要素がある。1つ目はスマーター・ストレージ全体のビジョン、2つ目はそれに基づいて開発されたストレージ製品の発表、そして3つ目が今後の方向性を示すステートメントである。これら3つの側面とそれに基づく製品群について、IBMのストレージ事業マーケティング&ストラテジー責任者のエド・ウォルシュ氏が詳細を説明する。
動画 ストレージ 【動画】リアルタイム・データ圧縮を実装したIBM Storwize V7000が提供する効率性とは 【動画】リアルタイム・データ圧縮を実装したIBM Storwize V7000が提供する効率性とは 2014/08/19 データ量がかつてない勢いで増加し、多くの企業でストレージシステムは限界に達している。単に容量を足し続けるだけではなく、よりスマートで効率の良いシステムが必要とな-っている。本動画では、既存のストレージの効率性を高め、ストレージ容量の最大80%縮小を可能にするIBMリアルタイム圧縮による統合について紹介する。
記事 ストレージ 【特集】爆発的に増加するデータにどう対応?ビジネスを支えるストレージ戦略 【特集】爆発的に増加するデータにどう対応?ビジネスを支えるストレージ戦略 2014/08/19 企業内データの増加が深刻化している。本特集では、爆発的に増加するデータ量に対応するためのストレージ投資戦略について解説する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 自動車業界の世界ランキング:リードする日本勢、トヨタやホンダは新興国でも勝てるか 自動車業界の世界ランキング:リードする日本勢、トヨタやホンダは新興国でも勝てるか 2014/08/19 自動車産業は日本が最も強い分野の一つである。常に首位争いを繰り広げるトヨタ自動車をはじめ、本田技研工業や日産自動車といった有力メーカーが、世界市場を牽引している。一方、米国のGM、ドイツのフォルクスワーゲンやダイムラー、イタリアのフィアットといった日本勢のライバルは、経営基盤の強化を目指して、合従連衡の動きを加速させている。中国やインドなど成長著しい新興国市場を巡っては、日本勢と欧米勢、台頭する新興国メーカーの三つ巴の戦いが激化している。
記事 業務効率化 新たなイノベーションを起こす!驚きの音声物流と、データ分析による業務改革 新たなイノベーションを起こす!驚きの音声物流と、データ分析による業務改革 2014/08/18 Amazonのサービスに代表されるように、昨今の物流業界は、受注品を当日発送することが当たり前のように行われるようになった。一昔前なら考えられなかったことだが、物流サービスが多様化し、顧客ニーズに迅速に対応することが、競合他社に打ち勝つ施策になっている。厳しい環境を乗り切るためには、いま物流現場の進化を促すソリューションが求められているのだ。その一方で、売上拡大を目指すために、ビッグデータなどの新しいデータ分析手法を用いることも、一歩先の経営戦略上では必要不可欠な手法になっている。
記事 ITコスト削減 NECの事例から学ぶ、情シス部門を圧迫するPC運用管理をどうシンプルにするか? NECの事例から学ぶ、情シス部門を圧迫するPC運用管理をどうシンプルにするか? 2014/08/18 ビジネスに貢献する、より事業戦略に沿った業務へと変革を求められている情報システム部門。しかし、ユーザー部門から突然持ち込まれるPCの障害対応や、新規PCのセットアップなど、PC運用管理に関わる業務は未だなくせない負担であり、コストアップを招くと共に人的リソースを大きく圧迫している。これからのPC運用管理はどう考え、どう改善するべきか。日本電気(NEC)の事例を元に探っていこう。
記事 ストレージ バックアップ・リカバリやデータ保護などストレージソフトウェア市場規模、13.4%増 バックアップ・リカバリやデータ保護などストレージソフトウェア市場規模、13.4%増 2014/08/18 IDC Japanは18日、国内ストレージソフトウェア市場の2013年の売上実績と2014年~2018年の予測を発表した。これによると、2013年の国内ストレージソフトウェアの売上は782億200万円、前年比成長率は13.4%のプラス成長となった。また、2013年~2018年の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)は4.2%、2018年の市場規模を961億円と予測した。
ホワイトペーパー 経営戦略 P&G、ナイキ、トヨタ自動車も導入した物流を変える音声ソリューションとは P&G、ナイキ、トヨタ自動車も導入した物流を変える音声ソリューションとは 2014/08/18 物流を支える倉庫内荷役業務は、人手によるところが大きく、人為ミスを防止するために作業効率やコストが犠牲になりがちでもある。本資料では、正確性と生産性を両立させ、25%以上の作業効率向上や99.xx%の作業精度を達成、間接費を含めたコスト削減を可能にする音声中心型物流ソリューションを、導入実績とともに紹介する。
ホワイトペーパー 経営戦略 DHLサプライ チェーン、IHI建機事例:作業効率化と高品質オペレーションをどのように実現するか? DHLサプライ チェーン、IHI建機事例:作業効率化と高品質オペレーションをどのように実現するか? 2014/08/18 労働人口の減少や作業単金の向上など物流を取り巻く背景から、さらなる作業効率化と作業品質の向上が求められている。本資料では、「音声物流」がなぜ正確性・生産性を向上させられるのか紹介するとともに、実際に音声を活用しどのように物流の庫内業務を行うか説明する。また、物流サービス、製造業、食品の活用事例について、導入前の課題と導入効果を紹介する。
記事 政府・官公庁・学校教育 マイナンバーにどう対応?札幌市の命運をかけた130億円の基幹系オープン化プロジェクト マイナンバーにどう対応?札幌市の命運をかけた130億円の基幹系オープン化プロジェクト 2014/08/18 北海道札幌市では2010年から6年間の計画で、基幹系情報システムの再構築プロジェクトに取り組んでいる。その目的は大規模一括発注とベンダロックインからの脱却を図ること。そこで採用したシステム開発のフレームワークが、産業技術総合研究所(AIST)の提唱する「AIST包括フレームワーク」だ。その実際の取り組みについて、BPMフォーラム2014で登壇した札幌市 情報化推進部 システム開発担当課長の長沼秀直氏が語った。
記事 次世代電池 大日本印刷、2016年の電力小売自由化に向けたマーケティング・コンサルサービス 大日本印刷、2016年の電力小売自由化に向けたマーケティング・コンサルサービス 2014/08/15 大日本印刷(DNP)は15日、電力小売に参入する企業に向けた、マーケティング・コンサルティングサービスを18日より開始すると発表した。
記事 製造業界 言う通りやるやつはバカで、やらんやつはもっとバカ。もっとうまくやるやつが利口 言う通りやるやつはバカで、やらんやつはもっとバカ。もっとうまくやるやつが利口 2014/08/15 トヨタ式を実践するうえで最も大切なことの一つが「人づくり」である。トヨタ生産方式というと、どうしても「モノづくり」のイメージが強くなるが、そこには「モノをつくる前に人をつくれ」が前提になっていることを忘れてはならない。トヨタ式改善のすべては「人間の知恵」によって進められる。改善によって「知恵ある人」を育て、育った人がさらなる改善を進める。このサイクルを回すことこそがトヨタ式の真髄である。
記事 見える化・意思決定 「組織の愚」を描いた宮崎駿のメッセージを、風の谷のナウシカから読み解く(前編) 「組織の愚」を描いた宮崎駿のメッセージを、風の谷のナウシカから読み解く(前編) 2014/08/15 私たちが「組織がうまく機能していない」という実感を持つ時、果たして、どのような視点で考えればよいのだろうか、有効な対策はあるのだろうか?今日の社会を生きる誰しもが向き合わざるを得ないこの課題に対して、「一下級将校の見た帝国陸軍」と「風の谷のナウシカ」という二つの作品を通して、「組織の愚」をテーマに、現代社会におけるヒントを探る。
記事 市場調査・リサーチ Amazonクラウドの成長率が鈍化、Googleも下げ、マイクロソフトとIBMが追い上げる Amazonクラウドの成長率が鈍化、Googleも下げ、マイクロソフトとIBMが追い上げる 2014/08/14 Googleがクラウド市場でAmazonクラウドへの対抗意識をあらわにした値下げを発表したのが今年の3月。Amazonクラウドも翌日には対応した値下げを発表しました。
記事 経営戦略 コニカミノルタの本社を“舞台化”したことで、なぜ知と知の連鎖が生まれるのか コニカミノルタの本社を“舞台化”したことで、なぜ知と知の連鎖が生まれるのか 2014/08/14 複合機(MFP)の世界市場で高いシェアを誇るグローバルカンパニーのコニカミノルタ。情報機器を中心に世界約150カ国で事業を展開する同社の最大の課題は「モノからコト」への変革であった。印刷機やプリンタなどを単純に販売するモノ中心主義から、ITまわりを含めた総合的サービスを提供するコト中心主義へのシフトが求められていた同社。本社移転を機に新たなワークスタイルとワークスペース変革によって生まれたという知と知の連鎖とは、いったいどのようなものだろうか。同社オフィスに伺い、ワークスタイル変革のキーマンに話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 実際に災害や事故が発生した場合、本当に有効なのか?~事業継続計画の妥当性~ 実際に災害や事故が発生した場合、本当に有効なのか?~事業継続計画の妥当性~ 2014/08/14 体制と事業継続計画を整備し、実際に演習を行ったといった組織は多数存在する。しかしながら、演習まで実施したものの、実際に災害や事故が発生した場合、本当に有効なのか疑問を感じるという声がある。過去、事業継続計画を整備していながら、災害の際に役に立たなかった事例が多数あるのも事実である。過去2回、インシデントマネジメント体制、インシデントマネジメント計画、事業継続計画、復旧計画のポイントと、整備した体制と計画の演習のポイントについて述べた。今回は“評価”について考察してみたい。
記事 新規事業開発 グリー、子育て支援事業に参入 東京海上日動と協業で「スマートシッター」提供開始 グリー、子育て支援事業に参入 東京海上日動と協業で「スマートシッター」提供開始 2014/08/13 グリーは13日、子会社のスマートシッター社を通じて、居宅訪問型保育としての子育て支援サービス「スマートシッター(smartsitter)」を開始した。
記事 ソーシャルメディア SBI証券、LINE利用の株価照会・発注サービスを開始へ 業界初の公式アカウント開設も SBI証券、LINE利用の株価照会・発注サービスを開始へ 業界初の公式アカウント開設も 2014/08/13 SBI証券は12日、スマートフォンアプリ「LINE」を利用した証券サービスを開始することを発表した。