記事 ロボティクス 生成AIの次の舞台「SDR」とは? テスラ・ベンツ・BMWも「人型ロボット」に夢中な理由 生成AIの次の舞台「SDR」とは? テスラ・ベンツ・BMWも「人型ロボット」に夢中な理由 2024/09/12 2 SDR(Software Defined Robot:ソフトウェア定義ロボット)という言葉をご存じだろうか。6月に開催され、エヌビディアをはじめとするAI関連企業が一同に会した「COMPUTEX TAIPEI」では、AIの次の活用例として多くの専門家が「SDR」を挙げた。テスラが進める人型ロボット「Tesla Bot」はその一例と言えるが、こうした人型ロボットになぜ自動車業界が取り組むのか。SDRが注目される理由に迫る。
記事 金融規制・レギュレーション 地域金融は要注目、金融行政方針で示された「本気のインパクト投資」対応要請とは? 地域金融は要注目、金融行政方針で示された「本気のインパクト投資」対応要請とは? 2024/09/12 2 この8月に公開された2024年度の金融行政方針では、金融機関のサステナブル対応が強調されている。特にカーボン・クレジット市場とインパクト投資が推進され、取引ルールやインフラ整備についてページ数が割かれている。ここで注目したいのが、インパクト投資における金融機関の役割についてだ。なぜ金融機関におけるサステナブルが「経営目標」であることが示唆されたのか。金融庁の意図することや、具体的な「目標設定」について解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 【チェックリスト付き】試せば変わる「離職防止策」、若手が定着する会社は何が違う? 【チェックリスト付き】試せば変わる「離職防止策」、若手が定着する会社は何が違う? 2024/09/12 2 「若手社員が数年以内に続々と辞める」「待遇を見直しても定着率が一向に改善しない」といった悩みを抱える企業は少なくないでしょう。今回は、優秀な若手社員が定着する会社を築くための「離職防止策」を解説します。記事の最後では、自社の状況を確かめられるチェックリストを用意しましたので、お役立てください。
記事 Web戦略・EC 失速アマゾンが「やばくなった」本当の理由、中国の業者を必死で口説いている背景 失速アマゾンが「やばくなった」本当の理由、中国の業者を必死で口説いている背景 2024/09/11 4 アマゾンの成長が止まっている。理由はさまざまあるが、その1つが中国越境ECの台頭だ。日本での知名度も高まりつつあるように、Temu(テム)、SHEIN(シーイン)、AliExpress(アリエクスプレス)、TikTok Shopが低価格帯商品を中心に世界各国に広がり始めている。いまアマゾンに何が起きているのか。そして、アマゾンと中国越境EC、流通総額で比較すればいまだ「象とアリ」ほどの差があるにも関わらず、アマゾンが越境ECを強く意識した対策に出る背景には何があるのか。
記事 AI・生成AI AIで人手不足「解消」は夢じゃない、システム連携から自動化まで「すぐできる」手法 AIで人手不足「解消」は夢じゃない、システム連携から自動化まで「すぐできる」手法 2024/09/11 ビジネスにおいて人手不足の深刻さが増している。社内でスキルやノウハウを共有し、業務効率化を進めて人手不足をカバーしようとしても、多くの業務は定型化できず、思ったように効率化は進まない。それならばと社内の人材を育成しようとしても、ベテランが日々の業務に忙殺されて人材育成にまで手が回らなくなっている。こうした課題を解決し得るツールとして期待されているのが、生成AIを使った業務効率化だ。システム連携から自動化処理まで一貫して可能な生成AIの活用手法について解説する。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 武州工業&浜松倉庫が「DX認定事業者」になれた理由、結局DXは何から始めるべきなのか 武州工業&浜松倉庫が「DX認定事業者」になれた理由、結局DXは何から始めるべきなのか 2024/09/11 中堅・中小企業のDXがまったく進んでいない。デジタル化の遅れが指摘され、DXの進展が思わしくない実態がある中、「何から始めて良いかわからない」と言う声も多い。そこで、一般社団法人新技術応用推進基盤 理事の谷村 勇平氏をモデレーターに招き、経済産業省の「DX認定事業者」に認定され、先進的なDXに取り組む武州工業 相談役の林 英夫氏と、浜松倉庫 代表取締役社長の中山 彰人氏に、DX成功の秘訣について語ってもらった。
記事 キャリア形成 なぜ金融業で「ミドル・シニア専用ポジション」が登場? 50代転職で“想定年収増”のワケ なぜ金融業で「ミドル・シニア専用ポジション」が登場? 50代転職で“想定年収増”のワケ 2024/09/11 2 これまで新卒採用文化が根強かった金融業界が、キャリア採用へ舵を切っています。銀行・証券、生保・損保のいずれも、転職者数は右肩上がりに増加。これまでは若手を中心に採用していた企業でも、ミドル・シニア層へ門戸を開放しつつあります。「リクルートエージェント」での転職データも交え、40~50代転職での年収増も見込める金融業界およびミドル・シニア層の採用トレンド、転職事例をお伝えします。
記事 データ戦略 拡張データ品質管理とは何か?技術頼みの管理は「絶対しくじる」理由をガートナー解説 拡張データ品質管理とは何か?技術頼みの管理は「絶対しくじる」理由をガートナー解説 2024/09/11 1 ビジネスにおいてデータ活用の重要性が増している現在。企業が扱うデータの適切な品質管理も、同様に重要度が高まっている。しかし、ますます複雑化するデータ品質管理に対処するには、従来のデータ品質管理ツールでは不十分なケースも多い。その解決策として、注目されているのが「拡張データ品質管理」だ。同アプローチは従来のデータ品質管理とどう違うのか。そして、導入によるメリットは何か。ガートナー シニア ディレクター, アナリストのメロディ・チエン氏が解説する。
記事 AI・生成AI 失敗しないCopilot導入の進め方、生成AI「定着」につなげる4つの施策とは? 失敗しないCopilot導入の進め方、生成AI「定着」につなげる4つの施策とは? 2024/09/10 2 Copilot for Microsoft 365を社内で活用・定着させるためには、何をすべきなのでしょうか。多くのMicrosoft 365ユーザーがCopilot for Microsoft 365に興味を持っていますが、生成AIの活用はユーザーにとって新しい体験であり、挑戦でもあります。そこで、今回は、私自身の経験を踏まえつつ、Copilot for Microsoft 365の導入を進める際に確認し、計画を立てるべきポイントを紹介します。
記事 AI・生成AI 本当に戦力アップを実感する…全然足らない「AI人材」を確保する“意外なアプローチ” 本当に戦力アップを実感する…全然足らない「AI人材」を確保する“意外なアプローチ” 2024/09/10 国内では長らくIT人材不足が叫ばれている。そうした中でも、特に問題となっているのが「AI人材不足」である。近年は、AI活用が企業の競争力を左右する重要なテーマになってきており、そうした中でAI人材の確保は急務と言えるのだ。とはいえ、高度な専門技術を有するAI人材の確保は簡単なことではない。どのようにAI人材を確保・育成すれば良いのだろうか。
記事 エッジコンピューティング 複雑すぎる「エッジIoT」導入をシンプルにする現実解、ポイントは「○○」別に考える 複雑すぎる「エッジIoT」導入をシンプルにする現実解、ポイントは「○○」別に考える 2024/09/10 輝かしい成果とともにエッジコンピューティングの導入事例が紹介されることが増えているが、そう簡単にはいかないのが現実だ。導入と運用には多くの課題が伴う。エッジコンピューティングやエッジAIを含む、実は“泥臭い”エッジIoTの世界をどのように乗り越えていくか、その現実解について解説する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM トヨタやWindowsなど頻発する「システム障害」、知らなきゃマズイ「3種のリスク」とは トヨタやWindowsなど頻発する「システム障害」、知らなきゃマズイ「3種のリスク」とは 2024/09/10 1 自社の顧客やサプライヤー、物流会社といったサプライチェーンパートナーがグローバルに広がる中、互いにシステムを連携させて情報のやり取りを効率化させる企業が増えています。その一方、システム障害やサイバー攻撃が起きた際には被害が甚大化しやすいといった副作用をもたらしています。最近では、米クラウドストライクのセキュリティソフトの不具合によるWindowsの大規模障害が記憶に新しいでしょう。こうした事態は次にいつ自社で起きてもおかしくありません。これらの備えとして、企業はサプライチェーン全体でリスク管理を行う必要があります。そこで今回はこの「デジタルサプライチェーン」における3種類のリスクと管理手法について解説します。
記事 政府・官公庁・学校教育 「小泉進次郎総理」誕生で直面する2つの関門、「解散総選挙」はいつ行われるのか? 「小泉進次郎総理」誕生で直面する2つの関門、「解散総選挙」はいつ行われるのか? 2024/09/10 9月12日に告示、9月27日に投開票が行われる自民党総裁選挙。派閥の解体により、10名近い候補者が乱立する異例の展開となっており、とある元安倍派議員は「今回は本当に難しい選挙になる」と筆者に吐露する。こうした中で現在、最有力候補に浮上しているのが、小泉進次郎氏だ。もともとの知名度や人気に加えて、9月6日に都内で行われた出馬を表明する記者会見での対応が秀逸で「好感度が爆上がりした」ことも追い風になった。ただ、進次郎氏が総裁選を制しても、早々に「2つの関門」が待ち受けることになる。
記事 サーバ仮想化・コンテナ VMware vSphereだけじゃない、BroadcomのVMware買収で「重要すぎる」もう1つの論点 VMware vSphereだけじゃない、BroadcomのVMware買収で「重要すぎる」もう1つの論点 2024/09/10 1 米Broadcomによる米VMware買収に伴う製品ラインアップの変更は日本企業におけるサーバ仮想化環境の構築費用を引き上げる要因として懸念が高まっている。中でも仮想化ハイパーバイザである「VMware vSphere」への注目は高いが、もう1つ忘れてはならないのが、「VMware vSAN」の存在だ。本稿ではユーザー企業を対象とした調査データを元に今後の変化で留意すべきポイントを探っていく。
記事 最新ニュース スカイアーチネットワークス、AWS Shield Advancedの運用サービス開始 スカイアーチネットワークス、AWS Shield Advancedの運用サービス開始 2024/09/09
記事 AI・生成AI 生成AI導入を諦めるのは「まだ早すぎる」、絶対知るべきガートナー流「活用8カ条」 生成AI導入を諦めるのは「まだ早すぎる」、絶対知るべきガートナー流「活用8カ条」 2024/09/09 社会やビジネスの在り方に大きな変化をもたらしつつある生成AI。急速な生成AIの進化の一方で、利用側の知識が十分に追いついていないこともあり、企生成AIを効果的に活用できている企業はまだ多くないと見られる。企業が生成AIを独力で適切に使いこなすための「8カ条」についてガートナーの亦賀 忠明氏が解説する。
記事 スマートファクトリー・次世代工場 愛知県発・旭鉄工の「有料の工場見学」に人が殺到する理由、凄すぎる“手作りの改革” 愛知県発・旭鉄工の「有料の工場見学」に人が殺到する理由、凄すぎる“手作りの改革” 2024/09/09 1 愛知県碧南市に本社を置く自動車部品メーカー「旭鉄工」は、売上169億円(2023年度)、従業員400人強(2024年5月時点)の規模を誇る業界でも知られたDX先進工場です。実際に、全社員が一丸となったDXにより、年間10億円以上の利益アップを実現しています。同社はどのような領域に改革のメスを入れ、どのような成果を得たのでしょうか。売上に直結する改革の進め方について、同社 代表取締役社長 木村哲也氏に詳しく聞きました。
記事 AI・生成AI 経験して実感「タイパ最強」の勉強法、「ChatGPTとの融合」で資格試験に最短合格? 経験して実感「タイパ最強」の勉強法、「ChatGPTとの融合」で資格試験に最短合格? 2024/09/09 15 1年前に比べれば能力が飛躍的に高まったChatGPT。仕事や日常生活での相談相手として、どれほど頼りになるだろうか? ここでは、資格試験の勉強でどのように使えるかを調べてみた。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 ギリシャ「週6労働法」で“ブラック国家”化、「日本も他人ごとではない」理由 ギリシャ「週6労働法」で“ブラック国家”化、「日本も他人ごとではない」理由 2024/09/07 1 この数年、日本で一般的な週5勤務よりさらに1日労働日数が少ない(=休日が多い)週4労働の試みが世界各地で実施されている。この動きは、生成AIはじめ、ITによる業務効率化の流れも相まって加速の様相だ。そんな中、「週6労働法」を導入したとして話題となっているのがギリシャだ。なぜギリシャは世界の労働トレンドに逆行し、日本流で言えば「ブラック企業支援」とも言われかねない法律を導入したのか。探ってみると、日本も他人ごととは言えない深刻な側面が見えてきた。
記事 最新ニュース TOSYS、Microsoft Entra Private Access導入パッケージ提供開始 TOSYS、Microsoft Entra Private Access導入パッケージ提供開始 2024/09/06
記事 情報漏えい対策 AI時代のデータ活用に潜む「情報漏えいリスク」、ガートナー流「対策3カ条」を解説 AI時代のデータ活用に潜む「情報漏えいリスク」、ガートナー流「対策3カ条」を解説 2024/09/06 1 生成AIの普及などに伴い、企業でますますデータ活用の重要性が増す一方で、機密情報をはじめとする情報漏えいの危険や懸念も高まっている。ビジネスの成長にはデータ活用を避けて通ることができない今、最高データアナリティクス責任者(CDAO)やセキュリティ担当者はどのように情報漏えい対策を講じるべきなのだろうか。知っておくべきデータ保護やアクセス管理におけるセキュリティの基本や最新のトレンドなどについて、ガートナーが解説する。
記事 ロボティクス 現場は阿鼻叫喚「物流の2024年問題」、AIやロボットの導入が喫緊の課題であるワケ 現場は阿鼻叫喚「物流の2024年問題」、AIやロボットの導入が喫緊の課題であるワケ 2024/09/06 日本の製造・物流業界は、深刻な人手不足という課題に直面している。2030年には約644万人の労働力不足が予測され、特にサービス業や医療・福祉分野での人材確保が困難になると見込まれている。この危機的状況を打開するため、多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)やロボット導入による生産性向上に注目している。今回は企業が競争力を維持し、生産性を向上させるために導入すべき、新たなテクノロジーや環境づくりについて解説する。
記事 量子コンピューター 量子コンピューターが金融業にもたらす「光と影」、早くも登場「耐量子暗号標準」とは? 量子コンピューターが金融業にもたらす「光と影」、早くも登場「耐量子暗号標準」とは? 2024/09/06 4 米国の国立標準技術研究所(NIST)は、量子コンピューターの進化に備え、耐量子暗号アルゴリズムの標準化を進めている。2024年8月には、4種類の候補から3種類が「連邦情報処理標準(FIPS)」として最終認定された。これらの暗号は将来の量子コンピューターによるサイバー攻撃に耐えることを目的としており、金融業界への影響も大きい。本稿では、新たなセキュリティのスタンダードとなる耐量子暗号標準はもちろん、量子コンピューターの基本的な原理や実用化の道筋とともに、金融業にもたらす「光と影」と展望を解説する。
記事 ソーシャルメディア なぜTikTokは「ヒットの発信地」になった?「×アニメ」がもたらす「勝ち確」の未来 なぜTikTokは「ヒットの発信地」になった?「×アニメ」がもたらす「勝ち確」の未来 2024/09/06 2 日本のアニメ産業は3兆円市場に成長したが、さらなる発展を目指すには、いくつかの課題を解決しなければならない。TikTokがアニメ産業の持続的発展を支援する取り組みを開始したのも、それが背景にある。TikTokは日本のアニメにどのような変化をもたらすのか。前編に引き続き、アニメプロデューサーの植田益朗氏とTikTokの日本を含むAPAC地域のコンテンツオペレーションを統括する、TikTok APAC ゼネラルマネージャー 佐藤陽一氏が語り合った。