記事 AI・生成AI シンギュラリティは2045年より前に?NRI・Google Cloud語る生成AI シンギュラリティは2045年より前に?NRI・Google Cloud語る生成AI 2024/06/06 生成AIの活用が急速に進み、身近なテキスト、画像、音楽などの生成からビジネスプロセスの革新まで、幅広い分野で利用されている。具体的に生成AIは企業において、どのように活用されているのだろうか。その活用事例と今後の展望について、NRI AIコンサルティング部 シニアコンサルタント 橘 優太朗氏、NRIデジタル エキスパートデータサイエンティスト 松崎 陽子氏、Google Cloud AI事業本部 執行役 事業本部長 橋口 剛氏が語った。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 繁殖しまくり「転売ヤー」をどう撃退? 極悪転売に終止符を打つための「11の対策」 繁殖しまくり「転売ヤー」をどう撃退? 極悪転売に終止符を打つための「11の対策」 2024/06/05 訪日外国人数がコロナ禍前を超え、今年のゴールデンウィークも各地で大きくにぎわったかと思います。乗車券やイベントのチケットなどの入手も難かしかったことでしょう。しかし、通常の混雑によるものとは別の理由で、入手困難になったものもあります。それが転売目的による買い占めです。人気の製品・サービスを提供する企業やアーティストも転売を止めるよう呼びかけていますが、なかなか改善されません。むしろ転売ヤーの数は増えているように思います。そこで今回は、SCM(サプライチェーンマネジメント)の観点で転売を読み解き、撲滅に向けたアクションを考えたいと思います。
記事 AI・生成AI アクセンチュアで働く「AI社員」の正体とは?「生成AI」活用事例を多数紹介 アクセンチュアで働く「AI社員」の正体とは?「生成AI」活用事例を多数紹介 2024/06/05 労働力の減少によって、既存プロセスの自動化・効率化が急務となっている。中でも総務・経理などの管理部門を取り巻く環境は急激に変わり、バックオフィスのオペレーションをどうデジタル化していくかが問われている。そうした中、アクセンチュアでは生成AIの活用を積極的に推進している。今回、アクセンチュアのテクノロジー コンサルティング本部、トランスフォーメーションコンサルティング マネジング・ディレクターの伊吹山 秋彦氏がコンサルティング目線でのバックオフィス変革の秘訣とともに、生成AIの活用術などについて解説する。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 日本発データ共有圏「ウラノス・エコシステム」とは?トヨタ・ホンダも力を注ぐ理由 日本発データ共有圏「ウラノス・エコシステム」とは?トヨタ・ホンダも力を注ぐ理由 2024/06/05 4 現在、欧州を中心に活発に議論されているテーマに「データ共有圏(Data Space)」がある。これは、企業・団体など複数の主体が垣根を超えてデータを共有し、業界の発展に向け連携する動きで、代表的な組織としてGAIA-X(ガイアX)やCatena-X(カテナX)などがある。日本でも経産省がデータ共有に向けた取り組みを「ウラノス・エコシステム(Ouranos Ecosystem)」と命名し活動を推進しているほか、2024年2月にはデータ共有を推進する企業として、トヨタ自動車やホンダなど国内自動車メーカー14社と、自動車部品・蓄電池の業界団体が参画する「自動車・蓄電池トレーサビリティ推進センター」が誕生した。今回は、「ウラノス・エコシステム」と「自動車・蓄電池トレーサビリティ推進センター」を分かりやすく解説する。
記事 株式・債券市場・資金調達 エヌビディアってまだ伸びますか?自信を持って「来年もずっと成長」と言い切れる根拠 エヌビディアってまだ伸びますか?自信を持って「来年もずっと成長」と言い切れる根拠 2024/06/05 躍進が止まらないエヌビディア。5月22日に発表した四半期決算はまたも素晴らしい内容だった。「エヌビディア株の上昇はいつまで続くのか」と多くの人が関心を寄せる中、米調査会社モーニングスターのアナリストは「来年も毎四半期成長を続ける」と確信しているという。その根拠とは。
記事 システム開発ツール・開発言語 それでも日本はシリコンバレーを目指すべき理由。数字で歴然、日本で起業しない納得背景 それでも日本はシリコンバレーを目指すべき理由。数字で歴然、日本で起業しない納得背景 2024/06/05 世界のITを牽引してきた米シリコンバレーだが、最近は優良企業のシリコンバレー離れや、シリコンバレー銀行の破綻、高くなりすぎた土地などの問題も指摘されるようになった。しかし、今も多くの日本法人がシリコンバレーに事務所を設置し、巨大な成長市場からの学び取りの重要性を認識している。なぜシリコンバレーから学ぶべきなのか、真に学ぶためには何が必要なのか。現地で数々の成長企業を見てきたキーパーソンに話を聞いた。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 【試算】大人もハマる『ハローキティ』衝撃の累計売上とは? 大流行するカラクリ解説 【試算】大人もハマる『ハローキティ』衝撃の累計売上とは? 大流行するカラクリ解説 2024/06/04 2 2024年に生誕50周年を迎えた「ハローキティ」は、顕在化している売上だけでも世界トップクラスのキャラクターである。一般的に、キャラクターのヒットは漫画やアニメ、映画とともに作られていくが、それとは異なる路線を走るハローキティは、なぜこれほど世界中で愛されているのか。サンリオの戦略の変遷とともに、筆者が試算したハローキティの年別売上の推移を見ていきたい。
記事 製造業界 【欧州取材】デジタルプロダクトパスポート(DPP)の攻略法は? 最新動向まとめて解説 【欧州取材】デジタルプロダクトパスポート(DPP)の攻略法は? 最新動向まとめて解説 2024/06/04 インダストリー4.0による産業革命を推進するドイツで、毎年開催される産業見本市「Hannover Messe 2024(ハノーバーメッセ2024)」では、世界のあらゆる企業による、スマートファクトリーを実現するソリューションの展示や、デジタルプロダクトパスポート(DPP) 、バッテリーパスポートの法制化の対応を実現するソリューションの展示が多く見られました。現地取材を通して見えてきた製造企業が知っておくべき重要テーマついて解説します。
記事 金融セキュリティ DMMビットコイン不正流出「5つの疑問」、なぜ他と「一線を画す」のか? DMMビットコイン不正流出「5つの疑問」、なぜ他と「一線を画す」のか? 2024/06/04 1 DMMビットコインによる暗号資産の巨額流出が5月31日に発表された。発生時点で判明していることを整理するとともに、これまでの過去の仮想通貨取引所のハッキング事件を振り返り、今後の調査において解明が注目される主なポイントを解説する。なぜ、今回の「DMMビットコイン不正流出」はこれまでと一線を画すといえるのだろうか。
記事 セキュリティ総論 世界が震えた…米金融機関の個人情報漏えい事件、徳丸氏が4つの原因と対策を解説 世界が震えた…米金融機関の個人情報漏えい事件、徳丸氏が4つの原因と対策を解説 2024/06/03 2019年7月に発生した米国キャピタル・ワンの個人情報漏えい事件は、米国の金融機関のみならず、世界中の企業を震撼(しんかん)させるものだった。最先端のセキュリティを運用していた企業が、なぜサイバー攻撃を受け、1億件超の個人情報を流出させてしてしまったのか。公開されている資料やレポートなどをもとに、技術・運用・組織運営などの観点から、EGセキュアソリューションズ 取締役 CTOの徳丸 浩氏が原因を解説する。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス SAF(持続可能な航空燃料)を航空専門家がわかりやすく解説、注目集める裏事情とは? SAF(持続可能な航空燃料)を航空専門家がわかりやすく解説、注目集める裏事情とは? 2024/06/03 SAF(サフ:Sustainable Aviation Fuel)とは、持続可能な航空燃料のことを指す。廃食油、サトウキビなどのバイオマス燃料、都市ごみ、廃プラスチックを用いて生産され、従来のジェット燃料と比較して約60~80%の二酸化炭素削減効果があるという。航空業界全体がカーボンニュートラルを目指す中で、SAFの役割はますます重要になるだろう。SAFが注目される背景から現在の動向について、航空専門家が解説する。
記事 金融政策・インフレ なぜ「異常な円安」が続くのか? 原因は日米金利差? そんな“簡単ではない”深刻問題 なぜ「異常な円安」が続くのか? 原因は日米金利差? そんな“簡単ではない”深刻問題 2024/06/03 この数年間の急速な円安は、日米金利差の急速な拡大によるものだ。ただ、この説明だけでは不十分であり、なぜ日銀が金利を上げられないかを明らかにする必要がある。ここで注目すべきは「自然利子率」である。これを読み解くと、日本が行き着く最悪のシナリオが考えられる。
記事 セキュリティ総論 中国ではSNSアカウントの乗っ取りで「世論操作」、国家が関与する究極の工作とは 中国ではSNSアカウントの乗っ取りで「世論操作」、国家が関与する究極の工作とは 2024/06/03 1 中国企業が「世論工作システム」を開発していた疑惑が浮上している。中国政府が公式に認めたものではないが、国内外の世論形成にウェブサイトやSNSなどインターネットを利用していることは、多くの研究者が指摘している。このシステムは、インフルエンサーなどのSNSアカウントを乗っ取り、反政府的な意見を批判するというものだという。だが、そのような書き込みは世論工作としては稚拙と言わざるを得ない。彼らの本格的な世論誘導はもっと巧妙なはずだ。
記事 業務効率化 スギ薬局の知られざる「DX戦略」、 全国1600店舗の業務省力化成功の“カギ” スギ薬局の知られざる「DX戦略」、 全国1600店舗の業務省力化成功の“カギ” 2024/05/31 スギ薬局グループは、医薬品・健康商品・化粧品・日用品の販売、処方せん調剤を通して、地域社会への貢献を目指す企業だ。同グループ全体の店舗数は2023年10月末時点で店舗数は1638店舗、顧客数は年間のべ3億人と右肩上がりの成長を遂げている。ただ、店舗数・顧客数が増大する一方で従業員のリソース不足を課題に感じていた。そこで、デジタル化による業務の省力化で顧客、患者と向き合うリソースを確保し、顧客満足度の向上を実現しているという。その成功の秘訣について、スギ薬局 DX戦略本部 システム・物流統括部 業務システム部 部長を務める加藤 義広氏に話を聞いた。
記事 IT運用管理全般 セブン&アイ・ネットメディアが「システム障害の原因究明」を迅速化できたワケ セブン&アイ・ネットメディアが「システム障害の原因究明」を迅速化できたワケ 2024/05/31 セブン&アイグループのデジタル領域を支援するIT専門会社であるセブン&アイ・ネットメディア。同社がオンプレミスで運用していた、あるシステムは今後のユーザー数の増加に柔軟に対応するため、クラウドへの移行を決定。これを期に、これまでインフラ部分のみを対象としていたシステム監視ツールにもメスを入れ、アプリケーションも管理・監視できる仕組みへと変革することを決意したという。同社の具体的な変革の軌跡について、話を聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM どこへでも社長自ら家族に挨拶? 愛知の町工場に「若者」が集まる「採用の秘訣」6つ どこへでも社長自ら家族に挨拶? 愛知の町工場に「若者」が集まる「採用の秘訣」6つ 2024/05/31 1 製造業の人手不足は年々深刻化しています。これは、事業縮小や倒産にもつながる重大な課題です。日本商工会議所の調査によると、2024年4月の新卒採用を予定していた中小製造企業の75.6%が「採用できたが計画した人数には満たなかった」「募集したが採用できなかった」と答えています。若者の製造業離れが進む中でも、スチールテック(愛知県大府市)では新卒社員の安定採用を実現するとともに、4年連続で新卒社員の離職ゼロを維持しています。そこで本記事では、スチールテック 代表取締役社長 出口 弘親氏自らが、新卒採用のノウハウと内定辞退を防ぐ仕組みについて解説します。
記事 株式・債券市場・資金調達 「投資の神様」バフェットの株主総会から、14歳のわが子に学んでほしい「9つの教訓」 「投資の神様」バフェットの株主総会から、14歳のわが子に学んでほしい「9つの教訓」 2024/05/31 2 「投資の神様」として知られるウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社バークシャー・ハサウェイは、5月4日に年次株主総会を開いた。米調査会社モーニングスターのストラテジスト、ダン・レフコヴィッツ氏は、14歳の息子と現地で参加をしたという。今年の総会でのバフェット氏の言動から、息子に学んでほしいと切に思った「人生の教訓」とは何か。
記事 クラウド オンプレはなぜ安く見える? ガートナーが「クラウドのほうが安い」と断言できるワケ オンプレはなぜ安く見える? ガートナーが「クラウドのほうが安い」と断言できるワケ 2024/05/31 1 「オンプレミスの継続か、クラウドへの移行を進めるか」という議論で重要視されるのが、コスト面だ。実際にクラウドに移行してみたものの、予想以上に高くついてしまったという声も少なくない。そうした中、ガートナーではオンプレミス環境よりも「クラウドのほうが安い」と結論付けている。オンプレミスのほうが安価に見えてしまう6つの理由と効果的なクラウド活用方法について、ガートナーが解説する。
記事 リーダーシップ 仕事が“超早い”人は何が違う? 10倍の目標でも達成できる「優れた上司」になる方法 仕事が“超早い”人は何が違う? 10倍の目標でも達成できる「優れた上司」になる方法 2024/05/30 3 10倍の目標を達成する…そんな夢のような話があるのでしょうか? 答えはYESです。ただ個人ではできません。実現させるには、チームとして「仕組み化」し、10倍の効率化を実現する必要があります。そこで重要になるのが「部下を理解すること」です。そこで今回はエグゼクティブコーチ 名郷根 修(ハイパフォーマンス 代表取締役)の著書『10x 同じ時間で10倍の成果を出す仕組み』より、「部下をしっかりと理解すれば『10倍の仕事効率』が生まれる」という仕事の方程式について解説していきます。
記事 セキュリティ総論 piyokango氏語る、攻撃者より1歩先行くセキュリティ対策の極意 piyokango氏語る、攻撃者より1歩先行くセキュリティ対策の極意 2024/05/30 DX推進の裏で増加するセキュリティインシデントだが、2024年国内においてすでに120例もの深刻な事例が発生しているという。これらの事例において、原因説明までされているケースは少ない。ではその少ない公表情報から何を学び、どう企業活動に活かすべきか。10年以上にわたりセキュリティ情報の発信活動を続ける、セキュリティインコ piyokango氏(以下piyokango氏)に聞いた。
記事 メガバンク・都銀 SMBCグループ「新規事業」創出の秘訣、非金融サービスで成功できるワケ SMBCグループ「新規事業」創出の秘訣、非金融サービスで成功できるワケ 2024/05/30 三井住友フィナンシャルグループ(以下、SMBCグループ)は、金融業界の中でもデジタル化を積極的に進めている企業である。金融領域に限らず、電子契約サービスや人的資本ビジネスなど多様な事業に参入し、非金融領域における子会社を10社以上抱え、デジタルサービスの創出に取り組む。同グループでは、どのような社内体制や工夫によって次々と新規事業を創出しているのか。執行役専務・グループCDIO(Chief Digital Innovation Officer)を務める磯和 啓雄氏が解説する。
記事 ロボティクス ロボットは大規模基盤モデルでどう変わる?まだまだ「賢くなる」、最新研究の数々 ロボットは大規模基盤モデルでどう変わる?まだまだ「賢くなる」、最新研究の数々 2024/05/30 1 大規模基盤モデルを使ってロボットに世界を理解させ、汎用(はんよう)性を持たせようとする試みが盛んになってきた。目指すところは、日常言語による指示の意図を適切に理解し、初めての環境にも対応して作業が行える「汎用ロボット」の実現だ。物体認識の研究発展において大規模画像データベースの「ImageNet」が重要な役割を果たしたように、汎用ロボット実現のためにも学習用データセットを整えることが、まずは重要となる。日本国内はもとより世界各国でさまざまなプロジェクトが進められている。その概要とロボットのこれからの可能性を追ってみたい。
記事 株式・債券市場・資金調達 「AI勝者」マイクロソフト株が抱えるリスクとは?“今後”を見極めるために必要な視点 「AI勝者」マイクロソフト株が抱えるリスクとは?“今後”を見極めるために必要な視点 2024/05/30 5月21日、毎年恒例の開発者向けイベントで生成AIの新サービスを発表したマイクロソフト。同社が提携するOpenAIの最新AIモデル「GPT-4o」についても、その能力の高さが話題になっている中、マイクロソフトの躍進に注目が集まっている。今、マイクロソフト株は買いか売りか──同社の最新決算から、米調査会社モーニングスターが解説する。
記事 流通・小売業界 なぜSeriaは勝てない?100円ショップ王者「DAISO」だけが“物価高でも絶好調”の理由 なぜSeriaは勝てない?100円ショップ王者「DAISO」だけが“物価高でも絶好調”の理由 2024/05/29 2 円安に歯止めがかからない中、岐路に立たされている業態が「100円ショップ」だ。海外で製造した商品を“100円”という均一価格で販売する業態にとって、現在の歴史的な円安は大幅減収につながる。このように業態維持が難しくなる中でも、消費者のお財布事情を踏まえ「100円均一」を死守する企業もあれば、200円や300円の商品を拡充するなど価格修正に切り替える企業もあるなど、現在、各社の戦略には違いが出てきている。はたしてどの選択が消費者に受け入れられているのだろうか。
記事 AI・生成AI 名鉄グループのDXは何がスゴい? “鉄道だけではない”グループ横断の「生成AI活用」術 名鉄グループのDXは何がスゴい? “鉄道だけではない”グループ横断の「生成AI活用」術 2024/05/29 名古屋鉄道グループ(名鉄グループ)は、中部圏で唯一の大手私鉄である名古屋鉄道を中核とするグループ企業だ。現在、生成AIを積極的に活用し、デジタル化に取り組んでいる同グループだが、2019年から取り組んだ業務プロセス改革プロジェクトでは、「名鉄のデジタル化は大きく遅れている」と外部コンサルタントから言われる状態であったという。いかにしてDXを推進したのだろうか。名古屋鉄道 デジタル推進部 グループDX担当課長 壁谷 知宏 氏(当時)に名鉄グループの反転攻勢と目指すDX像について話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 トヨタや名古屋港も被害…セキュリティのプロが伝授、すぐ実践できる「3つの対策」 トヨタや名古屋港も被害…セキュリティのプロが伝授、すぐ実践できる「3つの対策」 2024/05/29 日本をはじめ、世界の企業・団体の脅威となっているサイバー攻撃。特にランサムウェアは、企業・団体の業種や規模を問わず、組織的に攻撃してくる。そのためどの企業も対策は必須だが、グループ企業の子会社を含めた中小企業は金や人といったリソースが限られている。そうした中でも対策していくにはどうしたら良いのか。今回は、ランサムウェアの脅威動向を踏まえたサイバーセキュリティ対策のポイントについて、情報セキュリティ専門企業である三井物産セキュアディレクションの執行役員、関原 優氏に話を聞いた。
記事 決済・キャッシュレス JCBが実現する「組込型金融」とは? 日の丸カードブランドが「プリペイド」を軸にする理由 JCBが実現する「組込型金融」とは? 日の丸カードブランドが「プリペイド」を軸にする理由 2024/05/29 ペイメント環境は多様化し、カードではなくスマホアプリを利用する人が増えている。ジェーシービー(以下、JCB)のプリペイド事業推進部長、市川卓氏は、プリペイド決済を選ぶ消費者は使い過ぎや不正利用を懸念していることを明かした。同社はこれらの変化に応えるため、「Embedded Finance」に取り組んでいる。決済環境と消費者意識の変化に対応するためのJCBの戦略とは何か?「B2B2Cとプリペイドが軸」として、デジタルバリュープラットフォームを展開する同社 プリペイド事業推進部長市川 卓 氏(役職名称は2024年2月取材当時)が解説する。
記事 エネルギー・電力 まるで幻想の日本の脱炭素戦略、G7「2030年代石炭火力廃止合意」でさらに孤立 まるで幻想の日本の脱炭素戦略、G7「2030年代石炭火力廃止合意」でさらに孤立 2024/05/29 東京農工大学 大学院BASE 堀尾正靱 きわめて正当な主張であり、我々が共生エネルギー社会実装研究所を中心に、「最新図説 脱炭素の論点2023-24」(旬報社2023.5刊)で行っている主張と同じ方向。
記事 株式・債券市場・資金調達 金融商品の8割「アフターフォローなし」の衝撃、売って終わりになるワケ 金融商品の8割「アフターフォローなし」の衝撃、売って終わりになるワケ 2024/05/29 2024年1月から新NISA制度が開始したが、時を同じくして金融庁が問題提起をしたのは、仕組み債、そして外貨建て保険の販売管理態勢とそのアフターフォローである。外貨建て保険は、銀行などの販売会社による販売量が増加している。一方で国民生活センターには「元本保証を約束されていたが違った」「定期預金のつもりが外貨建て一時払い保険に加入していた」といった一見信じられない苦情が入っている。なぜこのような問題が起きるのか? 本稿では、金融庁が問題提起する「真に顧客のためになるアフターフォローとはどのようなものか」をテーマに、現在の金融機関が抱える構造的な課題と原因、対策を探る。
記事 AI・生成AI アクセンチュア流やらないとマズい「生成AIリスク管理」、3つのワナを回避せよ アクセンチュア流やらないとマズい「生成AIリスク管理」、3つのワナを回避せよ 2024/05/28 前回はジェネレーティブAI(生成AI)のビジネスでの活用方法を紹介し、アイデアの創出や思考を深めることに生成AIを使うことをおすすめした。一方、生成AIから出力された情報を鵜呑みにせず、人間が確認することを怠ってはならないとも強調した。今回は生成AIを活用する際のリスクやAIガバナンスで陥りやすい3つのワナを取り上げたい。