サイト内検索

皆様の会社で新人エンジニアは、 会社が想定している活躍をされているでしょうか? IT業界では人材不足が深刻化し、 未経験エンジニアの採用が一般的になっています。 また、新人エンジニアを育てる人材も不足しているとの声をよくお伺いします。 新人エンジニアの成長は、 皆様の会社の成長に外せないパーツです。 また、未経験者の採用が増える中、 「育て方」は新入社員から見た企業選びの差別化ポイントだけでなく、 貴社の売り上げ拡大の一助になるでしょう。 実際、技術力だけを教えても、現場で必要とされる“基本的なふるまい”や “周囲との関係づくり”の力が身についていなければ、 うまく周囲とコミュニケーションがとれず、孤立や誤解を招いてしまいます。 これまで、20,000社以上の人材育成をお手伝いしてきたALL DIFFERENTが、 新人エンジニアが現場で活躍するための要素と育成ポイントを余すことなくご紹介します。 また、ご参加いただいた方同士のご意見交換の場や、 IT業界を多数ご支援してきた弊社コンサルタントとの個別相談の場もご用意しております。 26卒の新人エンジニア育成をお探しの方、 現在の育成内容の見直しをお考えの方には必見のセミナーとなっております。 是非ご参加ください。 プログラム 1. 新卒に適切な育成をしないとどうなるのか 2. そもそも新人エンジニアの目指す姿とは? 3. 周囲の人がどのように関わるといいのか 4. まとめ・当社にできること *内容は変更になる場合がございます 会場 愛知県名古屋市中村区那古野1-47-1 名古屋国際センター 13F

クラウドサービスの利用拡大に伴い、企業で管理すべきアカウントやパスワードの数は増加しています。 その一方で、脆弱なパスワードの使用や使い回しは、情報漏えいや不正アクセスなど重大なリスクにつながる可能性があります。 こうした課題を解決するためには、組織として統制の効いたパスワード管理体制を整えることが不可欠です。 本ウェビナーでは、マクニカが新たに取り扱いを開始した企業向けパスワードマネージャ「Keeper」をテーマに、中堅・中小企業が押さえておきたい最新動向と、実務に役立つセキュリティ対策のポイントをご紹介します。 パネルセッションでは、「パスワードマネージャ」と「SSO/IDaaS」の違いや、導入検討時の比較ポイントを分かりやすく解説します。 また、Keeperの販売に関心のあるパートナー様向けに、パートナープログラム制度のご案内も予定しております。 さらに、当日ご参加いただいたエンドユーザ様には、抽選でノベルティもご用意しておりますので、この機会にぜひご参加ください。

RPAやITツールを導入したものの、思ったほどの効果が出ていない――そんなお悩みはありませんか? 多くの企業様が部分的な業務効率化に留まり、導入コストに見合う成果を実感できずにいます。 私たちは、タスク単位での効率化ではなく、業務プロセス全体を大きく変革する「ハイパーオートメーション」こそが、DX(デジタルトランスフォーメーション)の最終形だと考えています。 では、どうすれば「ハイパーオートメーション」を実現できるのでしょうか? その鍵となるのが、業務プロセスの根本的な見直し、そして“可視化”です。 本ウェビナーでは、 ハイパーオートメーションで実現できる業務の姿 業務プロセス可視化の重要性 継続的な業務改善の鍵となる「BPM(Business Process Management)」の基本 プロセスの可視化をどう始めるか? よくある課題と乗り越え方 など、「プロセスの可視化」をテーマに、初めての方にも分かりやすく解説します。 「具体的な進め方がわからない」「目的やゴールを設定できていない」 そんなご担当者様にも、明日から実践できるヒントをお持ち帰りいただける内容です。 業務改善の真の成果を目指す第一歩として、ぜひご参加ください!

昨今、各企業で業務効率化やペーパーレス化を目的に様々なシステムの導入を検討されています。 中でもクラウドコンテンツ管理プラットフォームとして世界中で利用されているBoxの導入の検討を始められた、あるいは既に導入されたお客様も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、いざ導入したもののファイルサーバーの置き換えとしてしか利用が出来ていない、導入検討開始にあたって同置き換えだけでの利用で良いのかというお声を聞くことがよくあります。 そこで今回は、Boxをもっと活用していただくために、ワークフローシステム「AgileWorks」との連携機能をご紹介いたします。 本セミナーでご紹介するAgileWorks・Box連携機能は以下の2つです。 ① WFシステムで承認完了したデータを、自動的にBoxに格納 ② WFシステム申請時、添付ファイルの格納先を直接Boxに設定 日鉄ソリューションズでは、これらの連携機能のご提供により、承認業務や文書の保管・検索における効率化を推進します。 <AgileWorksの特長> ・現行の紙書類のイメージそのままに申請フォームを作成できる ・複雑な回付(承認)ルートをマウス操作だけで簡単に組める ・標準機能をアドオン開発を不要/最小化できるほど豊富に備える ・人ではなく組織に権限付与を行うことで複雑な人事異動にも対応

新人教育にかかる負荷、ベテラン社員への依存、人手不足による対応遅延、ナレッジの属人化──これらの課題は、現場の業務品質やチームの働きやすさにも直結しています。こうした課題????を根本から見直す鍵となるのが、ナレッジマネジメントと生成AIの融合です。 マニュアル整備やFAQ構築に追われるのではなく、“AIと協働してナレッジを活かす仕組み”をどう築くかが、今問われています。 「AIを使ってみたいけれど、どの業務でどう使えば効果があるのかわからない」 「ナレッジ共有の必要性は感じているが、うまく運用できていない」 そんな方に向けて、本セミナーではカスタマーサポート現場におけるナレッジ×AI活用法を、具体的な業務シーン別に紹介します。 【紹介予定のAI活用シーン】 ・新人教育をAIがサポート  模擬対応トレーニングでOJTの質とスピードを向上 ・対応履歴からお客様ごとのサマリーを自動生成  スムーズな引き継ぎと個別対応力の強化を実現 ・FAQやマニュアルをAIが自動生成  自己解決率の向上で問い合わせ対応の負担を軽減 ・Web情報を活用したシナリオレスのチャットボット公開  Webサイトの公開情報をもとにAIが即時応答 ・顧客対応データを自動でレポート化  全社の業務改善や製品企画へのフィードバックに活用

生成AIは急速に普及しつつありますが、「導入したがROIが見えない」「現場に根付かない」といった声も少なくありません。経営として投資判断を行う上で、本当に成果につながるAI活用の道筋が求められています。 多くの企業がPoC段階で止まる一方、業務構造にAIを組み込み、自社固有のナレッジと結びつけた企業は、確実に競争力を高めています。 本セミナーでは、 医療:診療報酬請求の精度向上による経営リスク低減 製造:不具合再発防止と納期遵守率の改善 サポート:一次解決率向上とコスト削減 といった具体事例を通じ、「ナレッジ×AI」が経営にどのようなインパクトをもたらすのかを短時間でご理解いただけます。さらに、 ・導入から90日以内に成果を見える化する仕組み ・20年にわたるナレッジマネジメントの専門性を土台とした安心の伴走体制 をご紹介。単なるツール提供にとどまらず、持続的な業務進化を可能にする「経営判断の拠り所」として活用いただける内容です。 生成AIを「一度導入して終わり」にしないために、押さえておくべき視点を凝縮してお届けします。ぜひこの機会に、次の一手を見極める材料としてご活用ください。

医師の働き方改革、人手不足、電話対応やレセプト返戻… 日々の業務に追われる医療現場で、AI導入に興味はあるものの「AIって本当に役に立つの?」????と迷われている方も多いのではないでしょうか。 今回のセミナーでは、「カルテ作成」「レセプトチェック」「問い合わせ対応」「人間ドックスケジューリング」「勤務シフト表作成」を例に、医療ナレッジを軸にした生成AI活用についてご紹介します。 <ご紹介内容(抜粋)> ・カルテ記入の時間を短縮:  「カルテ残業からの解放」を実現した音声×生成AI活用例 ・レセプトの返戻を未然に防止  点数表や記載ルールをもとにAIがミスを事前点検 ・患者からの問い合わせにAIが即応:  外国語対応・情報更新不要のチャットボット導入事例 ◆こんな方におすすめ ・働き方改革による医師の業務負担軽減策を検討の方 ・レセプト返戻や算定漏れを現場で防止したい医事部門の方 ・患者問い合わせの負担軽減・外国語対応に課題を感じている方 ・AI活用に興味はあるけれど、どこから始めればいいか迷っている方

<社員数300名以上の企業様におすすめ!> Google グループの設定、"なんとなく" で運用していませんか? 見落としがちな設定ミスに潜む「情報漏洩リスク」と、その対策を具体的にご紹介します! Google Workspace の「Google グループ」は非常に便利な機能ですが、設定項目が多岐にわたり、運用が複雑になりがちです。  ・「グループが大量にあって管理しきれない」  ・「"とりあえず" で設定しているが、自社に合ったベストな設定が解らない」  ・「運用が属人化しており、セキュリティ設定が正しいか不安」  ・「Google グループに設定があったか解らない」 このようなお悩みはありませんか? 一つの"うっかり設定ミス"が、重大な情報漏洩事故につながるリスクをはらんでいます。特に企業規模が大きくなるほど、その管理体制の構築は急務です。 本セミナーでは、このような課題をスマートに解決できるリソース管理ツール「Provii!!」をご紹介します。 Google グループ運用における「今すぐ見直すべき設定 5選」や、Google 公式が推奨するセキュリティ対策を具体的に解説。さらに、「Provii!!」の実際の画面を用いながら、いかにして「グループ設定の標準化」と「属人化の排除」を実現し、情報漏洩リスクを低減させるかをわかりやすくご説明します。 限られた時間の中でも有益な情報を提供できるよう、本セミナーは約30分で構成しています。情報システム部門の方はもちろん、日々の業務をより効率化したい方にもご活用いただける内容となっています。 ◆セミナー概要◆ 開催日時:12月16日(火)15:00~15:30 (開場14:50) 申込締め切り:2025年12月15日(月)15:00まで 形式:オンラインセミナー( Google Meet )    ※インターネット接続環境、端末については各自でご用意ください。 参加費:無料 受講方法:  本セミナーはWebシステム「Google Meet」を利用して実施いたします。  1. お申し込み情報をフォームにご記載ください  2. 開催前日までにセミナー受講のご案内メールをお送りさせていただきます。  3. お送りした視聴用URLへアクセスいただきますとご参加いただけます。 対象者:  ・ Google Workspace を導入している企業のご担当者様  ・ 企業の情報システム部門のご担当者様  ・ 社内のGoogle Workspace運用に課題感をお持ちの方  ※競合する企業様や個人の方のお申込みはお断りさせていただいております。 ご確認事項:  ・ 当日セミナー中の録音、録画はご遠慮ください。  ・ 定員に達し次第、受付終了となります。  ・ 講演内容は予告なく変更となる場合がございます。  ・ご提供いただいた個人情報は、弊社からの連絡・情報提供に利用することがあります。

<12月11日(木)ハイブリッド開催 「労働組合」のあるべき姿」第四章> ~ 対話と共感が育む、労使コミュニケーションの新標準 ~ ◆ゲスト 藤村 博之氏(労働政策研究・研修機構 理事長、『新しい人事労務管理(第7版)』共著者) 渡邊 佳正氏(三菱電機労働組合 中央副執行委員長) 藤崎 麻里氏(朝日新聞社 GLOBE編集部 記者 『なぜ今、労働組------------------------------------------------------------------------------ <本カンファレンスのポイント> ●「労働組合は本来の役割を見失っていないか?」労働組合の進化を労使関係論の権威、藤村氏と考察 ●三菱電機労働組合中央副執行委員長 渡邊氏と考える「労働組合の未来」 ●『なぜ今、労働組合なのか』著者 藤崎氏が『労働組合』をアップデート <来場特典> ご来場のお客様へは藤崎さまの著書『なぜ今、労働組合なのか』を一冊プレゼント <申込特典> 2週間のアーカイブ視聴をいただけます。 ------------------------------------------------------------------------------ <プログラム> 〇基調講演 「労働組合は本来の役割を見失っていないか?」 ~会社にとっての“財産”‐労働組合への期待と真価~ 労働政策研究・研修機構 理事長 藤村 博之氏 ------------------------------------------------------------------------------ 〇スペシャルセッション 三菱電機労働組合 中央副執行委員長 渡邊 佳正氏 ヤプリ 取締役執行役員COO 山本 崇博氏 ------------------------------------------------------------------------------ 〇特別講演 「労働組合をアップデート」 ~ つながるコミュニケーション ~ 朝日新聞社 GLOBE編集部 記者 『なぜ今、労働組合なのか』著者 藤崎 麻里氏 ------------------------------------------------------------------------------ ≪開催概要≫ 日 時  2025年12月11日(木) 14:00~16:10 会 場  会場対面、オンライン視聴のハイブリッド開催      会場参加 文藝春秋ホールでのリアル参加      オンライン参加 ZoomウェビナーでのLIVE配信 参加対象 労働組合 執行部、組合員、総務人事部門の皆様など 参加費  無料(事前登録制) 来場特典 ご来場のお客様へは藤崎さまの著書『なぜ今、労働組合なのか』を一冊プレゼント 申込特典 2週間のアーカイブ視聴をいただけます。 ------------------------------------------------------------------------------ 〇企画趣旨 変化の激しい時代において、いま改めて問われているのは「労使がどう対話し、どう未来を共に創るか」です。企業の変革スピードが加速し、AI・ジョブ型雇用・副業など、働き方の多様化が進む中で、労働組合の役割もまた大きな転換期を迎えています。かつては労働条件の改善をめざす交渉機関としての側面が強かった労働組合も、今日では「働く人の声を経営に届け、組織を強くするパートナー」へと進化することが求められています。その中心にあるのが、労使の信頼とコミュニケーションの質です。 一方で、若年層を中心に「組合は自分とは関係がない」「変化に対応していない」といった意識の乖離も見られます。終身雇用や年功序列の崩壊によって帰属意識が薄れ、キャリアを自らデザインする時代において、組合がいかに個人の想いや価値観に寄り添い、信頼を取り戻すかが大きな課題です。 海外では、コミュニティ型・テーマ型の“新しいユニオン”が広がりを見せています。米国のIT企業や欧州の社会連帯型ユニオンでは、職場課題だけでなく、ウェルビーイング・多様性・社会的公正など、「共感でつながる組合」への進化が進行中です。 本カンファレンスでは、こうした世界的な潮流も踏まえながら、労使コミュニケーションをどう再設計するか、若者世代と組合の新しい関係づくり、経営と組合が共に成長をめざす“共創型”労使関係の実践事例を多面的に議論します。 「守る組合」から「つながる組合」へ。 対立ではなく対話を、要求ではなく共創を通じて、これからの働く現場をどう豊かにしていくのか。 本イベントは、労使コミュニケーションの再生を通じて、未来の組織と働く人の関係を描ければと存じます。

近年、法改正・リモートワーク・人手不足など、経理を取り巻く環境は大きく変化しています。 その一方で、アナログな業務フローや属人化によって、業務負担の増加・非効率化といった課題に直面している企業も少なくありません。 本セミナーでは、こうした課題を解決に導く「経理DX」推進のポイントを、実際の事例を交えてわかりやすく解説します。 特に、DXを進める上で壁となりやすい「人」と「仕組み」の課題をどう乗り越え、“本当に必要な業務”に集中できる体制をいかに作るかを具体的に紹介します。 さらに、経費精算システム導入後に多くの企業が抱える「データ連携の非効率化」にも焦点を当てます。 人事システムや会計システムとの連携で発生しがちな二重入力や人的ミスを、ノーコードツールによる自動化でどのように解消できるのか??。 ノーコード技術でデータ連携の自動化を支援する「ASTERIA Warp」と、経費精算システム「楽楽精算」の活用事例を通じて、経理業務の生産性を飛躍的に高めるための具体的なヒントをお届けします。 <こんな方におすすめ> ? 毎月なんとか業務は回ってはいるけど、手間やバタつきが気になる方 ? 法制度対応や属人化に漠然とした不安がある方 ? 経費精算と会計システムへの二重入力や、手作業での転記ミスをなくしたい方 ? 効率化事例を見ておきたい方 ? ノーコード技術でのデータ連携について知りたい方 ? データ連携の始めの一歩を踏み出したい方

近年、ランサムウェアの被害が日本国内でも急速に拡大しています。中でも"二重脅迫型"と呼ばれる、暗号化による業務停止だけでなくデータを窃取し外部に流出することを材料に脅迫する手法が主流となっており、情報保護対策も急務です。 このような脅威に対し、当社のファイル暗号化・遠隔削除ソリューション「FinalCode」は、ランサムウェアによる情報漏えいを防ぐ有効な対策です。 実際に「FinalCode」を導入したユーザー企業では、ランサムウェア感染時にも顧客情報の流出を防止した実績があります。 本セミナーでは、「FinalCode」で顧客情報を守った損害保険・生命保険代理店の朋栄様をお招きし、 実際の感染時の対応や「FinalCode」活用のポイントについてお話しいただきます。 ぜひこの機会にご参加ください! <こんな人におすすめ> ・ランサムウェア対策をご検討されている方 ・実際のランサムウェア感染事例について知りたい方 ・「FinalCode」の導入を検討中、またはご利用中の方


処理に失敗しました

人気のタグ

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

基本情報公開時のサンプル画像

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました