記事 人材管理・育成・HRM ソフトバンクが教える「生成AI最新トレンド」、怒涛の事例集や組織への浸透方法を一挙公開 2024/09/20 ソフトバンクが教える「生成AI最新トレンド」、怒涛の事例集や組織への浸透法を一挙公開 生成AIの進化が止まらない。2024年に入ってからもOpenAIやグーグル、アップル(Apple)といった名だたる企業が高精度な生成AIを発表している。テキスト生成AIから始まった生成AIブームだが、最新の生成AIはテキストだけでなく、画像や動画、音声などにも幅広く対応できるのが特徴だ。生成AIの進化に伴い、生成AIの活用方法も改めて見直す必要がある。ソフトバンク IT統括 AI戦略室 Axross事業部の鈴木祥太氏が、生成AIの最新情報や、企業に生成AIを浸透させるやり方について解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI 生成AIの社内浸透を阻む3つの課題とその解決法 2024/09/03 ある調査によると、業務効率化や人的資本の充実・高品質化などのため、生成AIを活用・推進をしている企業は6割を超えている。一方で、生成AI導入推進の負担は大きいうえ、十分に活用されず期待通りの効果を得られなかった場合、導入にかかったコストやリソースが無駄になり大きな損失に繋がる。生成AIが社内浸透しない主な理由として、業務フローの可視化、既存業務との融合、現場社員のAIアレルギーといった3つの課題が挙げられる。これら3つの課題の詳細な問題点を取り上げるとともに、解決するための5つのポイントについて解説する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 31問のチェックリスト付き:成果を出すPMOの条件とは? プロが明かす育成の秘訣 2024/09/02 「PMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)」とは、プロジェクトの成功を支援する専門チームのことだ。その役割はPM(プロジェクトマネージャー)が本来の業務である意思決定に集中できる体制を整えることである。そのため、PMO業務は過多になりがちで、また明確な成果物がないため、PMやメンバーから信頼を獲得することが難しい。そこで、数千のプロジェクト支援で培ってきたノウハウを基に、PMOの失敗パターンや成功のための具体的な振る舞い、心構えなどについて解説する。また、それが実践できているかを確認できる31問のチェックリストも紹介する。
記事 セキュリティ総論 社員の「セキュリティ意識」どう上げる? 大成功させる秘密は「6つのステップ」 2024/08/22 近年のサイバー攻撃はますます多様化しており、入り口として個人を狙ったサイバー攻撃が増加している。IPAが発表した「情報セキュリティ10大脅威 2024」によると、トップ10のうち4つが個人を狙った攻撃だった。こうした攻撃に対応するためには、社員一人ひとりのセキュリティ意識を高めることが重要だ。そのために教育が重要となるが、自分事として捉えている社員は少ない。どうすれば、社員のセキュリティ意識を向上できる教育ができるのだろうか。
動画 人材管理・育成・HRM 人事部門が挑むAI活用×社内DX推進 2024/08/02 昨今、人事部門が関係する課題は時代や環境の変化とともに増える一方です。一方で人事部門の本来の役割は人事面で従業員のパフォーマンスの向上を図り経営に寄与することです。多くの課題を解決しながら、本来の役割を果たすためにはデジタル技術を活用した取り組みが必要となります。このセミナーでは当社の事例を交えながら、デジタルツール選定から導入運用までの当社の進め方、考え方をご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年5月23日「バックオフィスDXカンファレンス 2024 春」より
記事 データ戦略 ヤマハ発動機の「データ活用」が面白い、成功の秘訣が「ノリの良さ」の深いワケ 2024/07/30 ヤマハ発動機の「データ活用」が面白い、成功の秘訣が「ノリの良さ」の深いワケ 日本の製造現場において、DX、ましてやデジタル化さえもうまく進められていないケースが散見される。こうした中で数ある成果を出しているのがヤマハ発動機だ。同社はバイクやマリン製品といったリアルの価値を提供しているが、そこにデジタルを融合させてさらなる価値体験の創出につなげている。これを裏で支えているのが、現場サイエンティストという存在だ。そこで今回、「感動創造企業」を目指す同社のDX、特に製造現場でのデータ活用の取り組みについて解説する。
記事 建設・土木・建築 積水ハウスの凄すぎる「採用DX」、応募者数・内定承諾数を倍増させた“4つの改革” 2024/07/24 デジタルの急速な進化・発展に若年労働力人口の減少も加わり、ビジネス環境が激しく変化する中、企業における人財獲得戦略の重要性はますます高まっている。そうした中、優秀人財を獲得するためには、自社の「採用力」の底上げが求められているのだ。本記事では、キャリア採用の拡大から、定着・活躍に必要なオンボーディング(新メンバーが新しい組織に馴染み、早期に力を発揮できるよう支援する一連の取り組み)まで、一気通貫の「採用DX」を実現した積水ハウスの取り組みを解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 【最強バックオフィス部門の作り方】欠けている“ある投資”が劇的な成果を生むワケ 2024/07/23 コスト部門として扱われることの多かったバックオフィス部門だが、ここ数年、売上向上につながる貢献などを求められるようになってきている。そうした中、バックオフィス部門の変革に取り組む企業は増えてきている。あらゆる改革の選択肢がある中で、「バックオフィス部門で働く”社員”を躍動させることが効果的なアプローチです」と語るのが、法政大学教授であり、プロティアンキャリア協会代表理事の田中研之輔氏だ。同氏が語る、社員を変え、DXを成功させるアプローチを解説する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM バックオフィスを苦しめる「お問い合わせ」削減術、一番効果が高いのは? 2024/07/16 経理、総務、情報システム部門など、バックオフィス部門の生産性を高めることが多くの企業で命題となっている。一口にバックオフィスと言ってもその業務は千差万別だ。だが、問い合わせ対応や情報共有など「コミュニケーション」面で業務負荷がかかっているという共通の課題を抱えている。そこで、AIを活用するなど自己解決を促進する打ち手により問い合わせを削減して、業務効率を改善する方法を事例とともに解説する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 顧客が「自分で解決」して問い合わせ件数50%減、ちゃんと使われるマニュアルの作り方 2024/07/16 ナレッジの共有不足や膨大な問い合わせ数など、「問い合わせ対応」について現場が抱える課題は多種多様だ。昨今ではマニュアル整備やFAQ拡充を行い、顧客や従業員の「自己解決」を促す動きが広まっているが、せっかく作ったマニュアルやFAQも活用されずに解決にはいたらないことが多いようである。こうした中、根本的な課題を解決することで、問い合わせ件数を50%以下にまで削減できたケースが存在するという。その具体的な方法について、事例を交えて解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 解消に1年…闇深すぎる「人事データの“三大疾病”」、克服のための最適解とは 2024/07/09 人口減少に伴い企業の人材採用が困難になる中、近年注目されているのがタレントマネジメントだ。タレントマネジメントとは、従業員が持つタレントやスキルを活かす仕組みのことで、適切な人材配置、人材育成、離職防止などにつながる。タレントマネジメントを行うためには、人材データの活用が欠かせないが、データの収集や蓄積に課題を抱える企業は少なくない。効率的にタレントマネジメントを行うためにはどうしたら良いのだろうか。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM DXに欠かせないITツール活用、「再現性の高いマニュアルづくり」がカギとなるワケ 2024/07/03 デジタルトランスフォーメーション(DX)推進の一環としてITツールを導入するも、社内で十分に活用されず、むしろコストだけかかっているというケースが多々見受けられる。その原因として、ツールを使うことのメリットや、簡単に使えるという認識が浸透していないことがあげられるだろう。DXの推進には、ITツールを誰でも使える状態に整え、初めてでもストレスなく利用できる仕組みを作ることが重要となる。本書は、ITツールの社内浸透を進める方法や、そのカギとなる「直感的に理解ができるマニュアルづくり」について解説する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 調査で判明…「オフィス回帰」が退職者を増やす理由、人が辞めない“職場の作り方” 2024/07/02 コロナ終息後、オフィス回帰(出社要請)を選択する企業が増えているが、一度広まったリモートワーク・ハイブリッドワークからオフィス回帰に向かう流れが、従業員のエンゲージメントの低下や人材流出の一因となっていることをご存知だろうか。オフィス復帰には一定のメリットが期待される一方、その効果や影響は慎重に判断する必要がある。とはいえ、リモートワーク・ハイブリッドワークにも課題があるのは確かだ。経営者・従業員にとって本当に望ましい働き方とはどのようなものなのだろうか。
動画 人材管理・育成・HRM 人的資本経営において大事な組織人材の視点 2024/06/28 人的資本経営とは経営視点で人を重視する一連の経営施策であるが、人事組織施策は日本型欧米型といった一般論に終始したり、ジョブ型といったバズワードに振り回されたりしてきたきらいがある。人的資本経営における組織人材マネジメントの典型的課題を理解し、真に大事なポイントとなり得るキャリア自律や学びの主体性について重点的に説明する。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年4月18日「DXデジタル人材のためのHRTech・採用サービス」より
動画 人材管理・育成・HRM DXデジタル人材のためのHRTech・採用サービス 2024/06/28 持続的な成長に向けた人事戦略として「人的資本の最大化」を掲げるソフトバンク。専門性を持ったデジタル人材を採用するためにはビジネス職とは異なるアプローチが必要です。ますます激化するデジタル人材採用、ソフトバンクの具体的な実践例をご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年4月18日「DXデジタル人材のためのHRTech・採用サービス」より
記事 人材管理・育成・HRM ソフトバンクが実践する「攻めの採用×AI」、人的資本を最大化させるための施策とは 2024/06/28 ソフトバンクは、「情報革命で人々を幸せに」というグループ共通の経営理念を基に、さまざまなテクノロジーを積極的に活用している日本を代表する企業だ。近年注目度が高まっているAIの利活用においても、全社を挙げて取り組みを進めている。では、ソフトバンクではそうしたデジタル人材をどのように採用・育成しているのだろうか。同社が取り組む「攻めの採用」とそれを支えるデジタル技術、さらには具体的なAI活用方法について、ソフトバンクの人事を束ねるキーパンソンに話を聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM なぜ日本は変化に弱いのか?「人的資本経営」を妨げる“正解主義”から脱却する方法 2024/06/28 人材を資本として捉え、価値を最大に引き出すことで企業成長を図る「人的資本経営」が近年注目を集めている。しかし、人事組織の施策は「日本型」や「欧米型」といった一般論に終始し、「ジョブ型」といった流行りの言葉に振り回されることが多いのが実態だ。元慶應義塾大学 SFC研究所 上席所員で人材マネジメントの専門家である高橋俊介氏が、キャリア自律や主体的な学びを真に実現する方法について解説する。
記事 AI・生成AI 名鉄グループのDXは何がスゴい? “鉄道だけではない”グループ横断の「生成AI活用」術 2024/05/29 名古屋鉄道グループ(名鉄グループ)は、中部圏で唯一の大手私鉄である名古屋鉄道を中核とするグループ企業だ。現在、生成AIを積極的に活用し、デジタル化に取り組んでいる同グループだが、2019年から取り組んだ業務プロセス改革プロジェクトでは、「名鉄のデジタル化は大きく遅れている」と外部コンサルタントから言われる状態であったという。いかにしてDXを推進したのだろうか。名古屋鉄道 デジタル推進部 グループDX担当課長 壁谷 知宏 氏(当時)に名鉄グループの反転攻勢と目指すDX像について話を聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM アフラックの「人的資本経営」に大注目、「Excel加工屋」を脱却できたHRテック活用法 2024/05/28 アフラック生命保険は2023年9月、経済産業省が後援する「第8回HRテクノロジー大賞」において「人事マネジメント部門優秀賞」を受賞した。ここで評価されたのが、同社が開発した「人的資本ダッシュボード」の取り組みだ。そのほかにも、注目すべきHRテックの活用例がある。ではなぜテクノロジー活用を積極的に進めるようになったのか。その背景とともに、運用や成果などについても2人のキーパーソンに話を聞いた。
記事 AI・生成AI 大手金融機関の成功事例から学ぶ「金融AIの正しい使い方」、金融業界の大変革なるか 2024/05/27 近年、金融業界において着実に普及している生成AI。生成AIの活用は、顧客1人ひとりに最適化されたサービスの提供や不正対策の効率化など、金融業界に大きな変革をもたらす可能性を秘めている。しかし、その一方で、健全な活用方法や参照すべきガイドラインがわからない、といった課題を抱えるケースもある。生成AIの浸透により新たなステージに入った金融AI。その活用の最適解と業界全体の最新動向について、一般社団法人 金融データ活用推進協会 代表理事の岡田 拓郎氏に話を聞いた。
動画 人材管理・育成・HRM コンピュータ技術とサイバーセキュリティにおける日本の課題、人材育成法および将来展望 2024/05/09 現代日本社会はインターネットやクラウド等のサイバー技術に依存するようになった。ところが、サイバー空間においては、最近、極端な力のアンバランスが発生している。現在の日本には、米国や中国等の企業技術人と同水準の組織や人材の数が、とても少ない。世界に普及するようなサイバー技術を作れる人材が不足している。それどころか、各組織が安易で硬直的で脆いサイバーセキュリティ対策手法に依存した結果、日本組織の人材のコンピュータ・リテラシ低下はかなり深刻なレベルとなっており、基本的なサイバーセキュリティ上の自組織防衛能力すら有さない、極めて脆弱な状態にある。 この深刻な問題を解決し、世界最高レベルのサイバーセキュリティを実現するためには、サイバー空間を織りなす技術や構成要素、動作原理等の本質を広く深く理解し、かつ自ら技術革新が可能な日本人の数を、日本組織で増やす必要がある。そうすれば、彼らが実際に試行錯誤の結果新たなサイバー技術を作り出し、これらが自然に全世界で普遍的に利用される状況が作り出され、日本のサイバーセキュリティ能力は向上する。 すなわち、日本の組織やその人材が、サイバー空間の内側に埋没した単なる一ユーザーという現在の不満足な被治者の地位を卒業し、サイバー空間そのものを作っていく強力で高貴な治者の立場を獲得する必要があるのである。そのためには、日本の各組織における若手人材に、単にユーザーとして技術を使うだけでなく、自らサイバー技術を作り出すような試行錯誤を促す必要がある。そうすれば自律分散的・免疫的な組織的セキュリティ能力と技術力が、これから、日本の各組織から自然に発芽すると思われる。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2024年1月30日「DX & AI Forum 2024 Winter 東京」より
記事 人材管理・育成・HRM “天才”登 大遊氏が憂う日本の「国難」、鍵となるグーグルやアマゾンの「ある文化」 2024/05/09 かつて技術大国と呼ばれた日本は今、国際競争力の低下・収益力不足・サイバーセキュリティ対策・IT自給率低下・安全保障などの「国難」に直面している。その課題解決には、IT技術と産業そのものを生み出す人材の育成が不可欠であり、組織には、自由な技術開発・試行錯誤を阻害しない環境作りが求められている。そこで、NTT東日本 特殊局員やIPA サイバー技術研究室長務めるITのスペシャリスト登 大遊氏に、どうすれば日本が米国・中国と同等以上の豊かさを実現できるのか、その解決策を聞いた。
動画 環境対応・省エネ・GX GX人材育成に向けた環境省認定「脱炭素アドバイザー」資格制度の政策趣旨 2024/05/07 わが国企業セクター全体として脱炭素化を進めていく上で、現状最大の課題は専門人材の不足であることが指摘されている。こうした中、環境省では「脱炭素アドバイザー」資格制度を創設し、企業や金融機関等を人材育成面でサポートしていく。
記事 環境対応・省エネ・GX 脱炭素化に苦戦する日本企業を後押し、環境省が新設「脱炭素アドバイザー」を解説 2024/05/07 今や企業にとって無視できない課題となっている脱炭素化への取り組み。サプライチェーン全体での取り組みが求められるものの、特に中小企業ではなかなか取り組みが進まず、その背景には共通した課題が横たわっていることをご存じだろうか。その課題解決のために環境省が創設したのが、「脱炭素アドバイザー」資格制度の認定事業だ。同事業の狙いやビジネスパーソンからみたメリットについて、環境省の稲村晃希氏が解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 分かっていてもハマるDXの“落とし穴”、危険な2つの「鬼門」と最適解の見つけ方 2024/05/07 DXが叫ばれるようになって久しい。大企業を中心に成果も報告されているが、苦戦を強いられている事例も少なくない。上手くいく企業といかない企業、一体どこが違うのだろうか。もしかすると、上手くいっていない企業は見えているのに避けられない、DXの“落とし穴”にハマっている可能性がある。本稿では、そうしたDXを妨げる落とし穴の正体を解明しながら、事業変革につながる本質的なDXを成し遂げるための方法を探っていく。
記事 人材管理・育成・HRM ソフトバンクの事例に見る生成AI活用“成功の鉄則”、「離脱者」を防ぐ施策とは? 2024/04/11 ChatGPTが公開されて以降、生成AIはブームと言える様相を呈している。しかし、生成AIを積極的にビジネス活用する国内企業は、いまだ少ないのが現状だ。そんな中、全社をあげて生成AIをビジネス活用しているのがソフトバンクだ。同社は、AI開発に取り組むだけではなく、全社員約2万人に生成AI環境を提供するなど、社内利用も活発に行っている。そこで、ソフトバンクの事例から生成AI活用を成功に導くヒントをひも解く。
動画 業務効率化 DX推進の鍵とは?「システム連携」でさらなる業務効率化を促進する 2024/04/08 近年、日本のデジタル化が進み、バックオフィスでもシステム導入が拡大しています。デジタル化により勤怠打刻や従業員管理が改善され、業務効率化が生まれている一方で、部分的なシステム導入により手間が発生している場合も。本セミナーでは、クラウド同士を連携させるAPIを活用した企業の成功事例から業務効率化のヒントをご紹介。システムを見直し、効率と生産性を向上させ、DXを推進していきましょう。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2024年1月25日「バックオフィスDXカンファレンス 2024 冬」より
記事 リーダーシップ 元阪神監督 金本氏の「アニキ流」人材育成術、結果を出し続けられた“鉄人”の根源 2024/04/05 多大なプレッシャーの中で結果を出し続けるアスリートたちのマインドセットには、ビジネスで成果を出すための秘訣が隠れている。華々しい成果を挙げてチームに貢献し、その人柄から「アニキ」と親しまれてきたのが、元プロ野球選手で現在は野球評論家として活躍する金本知憲氏だ。結果を出すためのマインドセット、阪神タイガースの監督時代に導きだした人材育成哲学などを金本氏が解説する。
動画 業務効率化 DX時代のクラウド型調達・購買システムの実践的な活用法~業務の効率化と支出の最適化を実現~ 2024/03/25 業務の効率化と支出の最適化を実現する上で、メールや紙によるアナログ作業をデジタル化するDXは必要不可欠です。本セッションでは、調達・購買業務のDX実現に向けた実践的な手法とともに、クラウドサービスの調達・購買システムであるintra-mart Procurement Cloudについて解説いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2024年1月25日「バックオフィスDXカンファレンス 2024 冬」より
記事 人材管理・育成・HRM 「採用vs育成」必要なのはどっち?圧倒的デジタル人材不足を乗り切る“ある施策” 2024/03/22 企業において、DX推進の障壁となるのが大幅な「DX人材不足」だ。人材が不足しているほど、採用に頼ろうとしがちだが、DX人材の求人倍率が10倍を超える中、採用するだけで不足を賄うことは困難なのが現状である。そこで、企業に求められるのが、社内人材の“育成”だ。本稿では、育てるべき人材や成果につながる人材育成の方法を基に、デジタル人材の争奪戦に“勝ち抜く方法”について解説する。