記事 金融開発・保守・運用 なぜ「クレカ」がカギ? “キャッシュレス8割”に向かう日本で主導権を握るには なぜ「クレカ」がカギ? “キャッシュレス8割”に向かう日本で主導権を握るには 2024/09/30 ここ数年のライフスタイルの大きな変化といえば、現金を持ち歩かなくても困らなくなったことだろう。電子マネーやQRコードなどのキャッシュレス決済の普及により、現金を使うシーンは大幅に減った。ただし、全体を見渡せば、いまだに現金に頼ったライフスタイルが多数派であるのも事実だ。ここでは、キャッシュレスの現状と課題を整理し、これからのキャッシュレス化とこのビジネスチャンスに取り組む企業が考えるべきポイントを解説する。
記事 CRM・SFA・CTI・ヘルプデスク みずほ銀行「全力のコンタクトセンター改革」、利用者視点の“超細かい工夫”が凄い みずほ銀行「全力のコンタクトセンター改革」、利用者視点の“超細かい工夫”が凄い 2024/09/26 銀行を取り巻く環境が大きく変化する中、みずほフィナンシャルグループが2023年策定した中期経営計画では「顧客利便性の徹底追求」が注力テーマの1つに掲げられた。そこで重要な取り組みとなったのが、顧客の問い合わせ窓口となる「コンタクトセンターの変革」だ。掲げられた目標は、顧客に寄り添える“世界水準”のコンタクトセンターの実現だ。2024年8月に稼働を開始したばかりのそのコンタクトセンターの狙いと構築経緯について、プロジェクトを牽引した同行のキーパーソンに聞いた。
動画 金融開発・保守・運用 DXで広げる「顧客体験の変革」 DXで広げる「顧客体験の変革」 2024/08/27 アプリ、メタバース、デジタル広告、データ予測によるマーケティング…デジタルを活用した「顧客体験の変革」によって、お客様一人ひとりの思いの実現や地域の課題解決の実現に向けた取り組みをご紹介いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年6月26日「金融DX-DAY(Industry Forum 2024 Summer)」より
動画 金融開発・保守・運用 Red Hatと実現する金融業界における攻めと守りのDX Red Hatと実現する金融業界における攻めと守りのDX 2024/08/21 OSやコンテナにより多くのお客様のシステムを支えるRed Hatが、攻めの新規ビジネスの創出と守りの既存ビジネスの効率化の双方のアプローチで、金融業界のお客様にどのように貢献できるのかをお話しします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年6月26日「金融DX-DAY(Industry Forum 2024 Summer)」より
記事 金融業界 なぜ金融DXは進まない? 超重要な「MVP開発・VSM」とは? みずほ系の企業事例も解説 なぜ金融DXは進まない? 超重要な「MVP開発・VSM」とは? みずほ系の企業事例も解説 2024/08/21 近年、金融業界においてDXの取り組みが加速している。一方、「DX人材の不足」や「レガシーシステムから脱却」、「不透明な費用対効果」といった課題が山積し、多くの企業が思うようにDXを進められていないのが現状だ。DXを阻む要因が多くある現状において、金融企業はどのようにしてDXを進めるべきなのか。DX推進を効果的かつ効率的に行う方法を紹介する。
記事 金融セキュリティ 2連続DX銘柄「みんなの銀行」はセキュリティもスゴい、“攻守両立”できるワケ 2連続DX銘柄「みんなの銀行」はセキュリティもスゴい、“攻守両立”できるワケ 2023/09/29 デジタル化、DXへの取り組みと高度な情報セキュリティの両立は、いま、多くの金融機関が直面している課題だ。それは、2021年5月、フルクラウドのデジタルバンクとしてサービス提供開始したみんなの銀行も変わらない。ただし、ほぼすべてのシステムをクラウド上に構築し、DX銘柄2022、2023に選定されたふくおかフィナンシャルグループの子会社である同社の考え方、課題への取り組み方は、他の金融機関とは何かが違うはずだ。その違い、もしくは共通点について、同行のセキュリティチームの責任者に聞いた。
記事 金融開発・保守・運用 安全に「決済基盤」を構築するには? 最新インフラ基盤の実力を探る 安全に「決済基盤」を構築するには? 最新インフラ基盤の実力を探る 2023/05/08 「フィンテック」という言葉を持ち出すまでもなく、金融はデシタルテクノロジーによって大きく変革しつづけている分野だ。多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む現在、その変革のスピードはさらに加速し、多くの企業が新しい金融サービスの開発にしのぎを削っている。だからこそ重要になるのが、それを支えるインフラ基盤だ。ここでは、止まることの許されない金融サービスの開発・運用支える高セキュリティ・高可用性、そして低コストで利用できるインフラ基盤について解説する。
記事 金融開発・保守・運用 高齢ユーザーも高評価、日本生命の「eKYC」は何がスゴイのか? 高齢ユーザーも高評価、日本生命の「eKYC」は何がスゴイのか? 2022/11/28 さまざまな保険商品を販売している日本生命。その中で銀行などの金融機関が代理店となって販売しているのが「金融機関窓口販売商品」、通称「窓販(まどはん)」と呼ばれる商品だ。顧客の平均年齢は76歳。これまで契約後の住所変更などの手続きは、コールセンターでの対応だけだった。しかし、営業時間外に手続きができず、また、電話で完結しない手続きも多く、顧客満足度を高めるためにも手続きのオンライン化が急がれていた。同社はいかにして、高齢ユーザーも満足するオンライン手続きの仕組みを構築したのか。
ホワイトペーパー その他 銀行DX入門:デジタル時代のCX(顧客体験)を「より進化した自動化」提供する方法 銀行DX入門:デジタル時代のCX(顧客体験)を「より進化した自動化」提供する方法 2022/11/16 コロナ禍の影響もあり、デジタルバンキングやモバイルバンキングの利用が急増している。一方、ある調査によると、銀行にまつわる行動で不快な体験をした消費者のうち、42%はその銀行を介する支出を減らした、もしくは停止したという。デジタル化が定着していく中、銀行がカスタマーエクスペリエンス(CX)を最適化するためには、従来以上にデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む必要がある。その際、多くの銀行が以前から取り組んでいた「自動化」をより拡張していくことは有効だろう。本書で詳しく解説する。
ホワイトペーパー 金融開発・保守・運用 IDC 450社超調査:「極めてアジャイル」な金融機関の共通点とは? IDC 450社超調査:「極めてアジャイル」な金融機関の共通点とは? 2022/11/16 IDCが450社以上の金融サービス機関を対象に実施したグローバルのユーザー調査によると、自らを「極めてアジャイル」とみなす金融機関は、市場シェアの拡大、従業員定着率、顧客満足度、利益率などについて、優れた結果を達成しているという。それら金融機関の多くに見られたのが、プロセスの最適化を単一のワークフロープラットフォーム上で実現していることだった。本書は、調査結果とともに、金融機関が優先すべき「極めて高い迅速性」をいかに実現すべきか、また、その取り組みを開始するに当たっての4つのステップなどを解説する。
ホワイトペーパー 金融開発・保守・運用 ガートナーが解説、金融サービス業オペレーション部門の「コスト最適化」入門 ガートナーが解説、金融サービス業オペレーション部門の「コスト最適化」入門 2022/10/06 利益率の低下により、金融サービス業においても運用効率の向上が強く求められている。オペレーションリーダーは新たな顧客価値を創出するため、オペレーショナル・エクセレンス(現場の業務遂行能力を磨きあげ、競争優位を確立すること)を推進しながら、コストの削減に取り組まなければならない。そのためには、オペレーションプロセス改善と自動化、オペレーション機能管理、コスト管理に向けた戦略を設計することだ。本書は、金融サービス業の運用効率を改善し、顧客価値を創出しながらコストを最適化する方法について、ガートナーが徹底的に解説する。
ホワイトペーパー 金融開発・保守・運用 ガートナーから銀行/投資/保険会社のCIOに送る「2022年のデジタル・ビジネス戦略」 ガートナーから銀行/投資/保険会社のCIOに送る「2022年のデジタル・ビジネス戦略」 2022/10/06 銀行、投資サービス、保険会社など、金融サービス業がビジネスの成長を達成させるためには、テクノロジーの強化が欠かせない。CIOにはこれまで以上に、デジタル戦略とイノベーションによってビジネス目標をサポートし、企業内の主要なアドバイザーとなって、企業の変革を支えることが求められる。そこで本書は、各金融サービス業における適切なビジネスモデルとオペレーション・モデル、そのモデルを支えるテクノロジーなど、CIOが取り組むべきデジタル・ビジネス戦略とイノベーション計画について、ガートナーが解説する。
記事 金融セキュリティ 二要素認証も楽々突破…巧妙化する「不正ログイン」に企業は何をすべきか? 二要素認証も楽々突破…巧妙化する「不正ログイン」に企業は何をすべきか? 2022/09/30 金融・決済サービスを狙った攻撃は止むことがなく、個人情報漏洩やなりすましログイン、不正送金・不正サービス利用などの被害が後を絶たない。特に金融・決済サービスは、他社サービスと密接に連携している性格上、自社で対策を行っていても、利用者に対するフィッシングや他社をターゲットにした不正アクセスなどによる情報流出が自社に影響を与える可能性があるため、それを前提とした対策が必要となってきている。対策が推進されている二要素認証もすでに突破されるケースが多発しており、企業はさらなる策を講じる必要がある。不正なアクセスを検知し、犯罪を未然に防ぐためにはどのような対策が有効なのだろうか。