記事 セキュリティ総論 閉鎖環境こそ「狙われる」…企業が直面するサイバー脅威の実態と“万が一”の対策とは 2023/12/01 近年、サイバー被害が相次ぎ、ランサムウェアの脅威が増大している。しかし、多くの企業ではサイバーセキュリティ上の脅威に対する認識が十分ではないのが現状だ。そのため、最新のサイバー攻撃の手口に合わせて、セキュリティ対策をアップデートしていくことが求められている。そこで、ランサムウェア攻撃の現状や犯人との交渉テクニック、被災した組織の責任問題について、ラック 代表取締役社長 西本逸郎氏に話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 違反したら罰金?知らなきゃヤバい…世界のセキュリティ規制「NIS2」と「SEC」とは 2023/11/30 ここ数年、ブロックチェーンや生成AIなどあらゆる技術が登場し、その度に私たちはそれら技術を取り入れる方法を模索してきた。しかし、サイバー犯罪者はこのように利用者の増えている技術を攻撃の狙い目とする傾向がある。そのため、新しく取り入れる技術に合わせてセキュリティ対策は更新し続けなければならないが、それと同時に既存のIT環境における対策も忘れてはならないのだ。このように現代におけるセキュリティ対策では複眼的な視点が求められる。本記事では、最近の攻撃トレンドや各国のセキュリティ規制の動向を踏まえた、対策のポイントを解説する。
記事 地銀 金融もようやく「脱ハンコ」、5大メリットや導入3手順など“手取り足取り”教えます 2023/11/30 金融業界は他の業界に比べて、電子化の流れが少し遅れてやってくる。より高い安定性とセキュリティが求められるため、導入障壁が高く、慎重に検討しなければならないからだ。近年、日本企業で進められてきた「脱ハンコ」「電子署名の導入」も同様だ。ようやく金融業界にもその流れが波及してきた。そこで本稿では、金融機関が把握しておくべき、業界特有の課題や留意点、ポイントを解説していく。
記事 ブランド向上・マーケティング・PR RFM分析は難しくない、誰でもできる高効率で「効果バツグン」な活用法を解説 2023/11/29 企業に利益をもたらす「優良顧客」の割合を分析し適切なアプローチを行うことは、マーケティング視点で非常に重要だ。優良顧客の分析には、「RFM分析」と呼ばれる分析法が用いられるが、同手法はデータの準備などで難しさを感じる企業も多い。RFM分析を簡単かつ効率的に行うにはどうすれば良いのか。効果的な手法を解説する。
記事 標的型攻撃 怖すぎるランサムウェア被害、バックアップも復元も簡単すぎる「ある手法」とは 2023/11/28 近年、巧妙化し高度化するサイバー攻撃の被害が国内外で後を絶たない。特にランサムウェア攻撃は、その脅威が年々高まっており、企業の対策は急務と言える。では、そんなランサムウェア攻撃はそもそもどのように世界で広まりを見せてきたのか。ランサムウェアの歴史を振り返るとともに、安全かつ簡単に行えるランサムウェア対策の手法を解説する。
記事 EAI・ETL・SOA DXと内製化を同時に推進、「ノーコードでのデータ連携」の威力とは? 2023/11/28 データを活用して既存のビジネスを変革したり、新しいビジネスを創出したりすることがデジタルトランスフォーメーション(DX)の本質だ。ところが、肝心のデータが活用できないと訴える企業は少なくない。その原因の多くは、システムやアプリケーションごとにデータが分断されている「データのサイロ化」である。この問題を解決してデータを連携させ、データ活用を実現するにはどうすればよいのだろうか。ここでは、そのシンプルな方法を紹介する。
記事 セキュリティ戦略 「実効性のあるゼロトラスト」とは? 脆弱性の可視化と守りの自動化がカギとなるワケ 2023/11/27 増大するサイバー攻撃とセキュリティの脅威に、企業や組織はこれまでもさまざまな対策を講じてきた。多額の予算投入はもちろん、近年は従来の境界型防御に代わる「ゼロトラスト」の概念を導入し、体制づくりやインシデント対応の訓練など、備えに余念がない。それにもかかわらず、依然サイバー攻撃による被害は後を絶たず、対策の実効性も不透明なのはなぜだろうか。本稿では、真に有効なセキュリティ対策を実現するためのキーファクターをまず明らかにし、なおかつそれを効率的に実現する方法について探っていこう。
記事 ブランド向上・マーケティング・PR アンダーアーマーやアバクロの事例から見る「顧客体験(CX)戦略」、鍵は“人”にあり? 2023/11/27 デジタル技術がビジネス変革のドライバーであることは明白だ。しかし、変化を起こすためのドライバーはAIなどの技術ではなく、あくまでも「人」が主役である。顧客や従業員を中心に置き、最新技術を活用することで、革新的な体験を創出し、感動を生み出すことができる。だからこそ、デジタル接点と人の接点の融合により、顧客体験(CX)を高める仕組みを築くことが重要なのである。本稿では、海外企業の先進事例を基にDXを取り入れたCXの創出や「人」を動かす仕組みづくりについて紹介する。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 【痛快事例】アシックス・大洋食品の「ノーコードDX」、本社・現場に嬉しい2つの効果 2023/11/27 近年、ビジネスにとって「データ活用」は何より重要なテーマになりつつある。生成AIの登場は、こうしたデータ活用の流れをより一層加速させている側面もある。これほど関心高まるデータ活用だが、つまずく企業は多く、特に製造現場などでは活用が進んでいない状況がある。それは、工場内の機器からデータを収集するためのセンサー・カメラや、収集データを管理するソフトウェアを用意する必要があるほか、分析・活用方法を検討しなければならいなど、ハードルが高いからだ。これら問題を解決し、簡単にデータ活用をはじめる方法はあるのだろうか。
記事 ロボティクス 2030年の人手不足に立ち向かえ、DX・RX成功事例に学ぶ4つの「生産性向上」プロセス 2023/11/24 さまざまな産業界が直面する2030年の人手不足問題は、工場・物流倉庫においても大きな課題となっている。根本的な人手不足の解消が難しい状況では、DXとRX(Robot Transformation)を活用し、いかに生産性を向上していくかが重要となる。ポイントは、生産性の可視化・最適化・自動化・省力化の4つである。実際の工場・倉庫の事例を交えながら、人手不足解消の道筋について解説しよう。
記事 セキュリティ総論 ゼロトラストへの「はじめの一歩」は実は簡単、大手企業も導入した「ある手法」とは 2023/11/24 DX(デジタルトランスフォーメーション)が進展している一方で、サイバー攻撃も日々高度化している。これはどの企業にとってもひとごとではなく、最近では多くの組織でゼロトラストセキュリティ体制の構築が急務となっている。しかし、対策をどこから始めるべきか、あるいはどの程度の対策が必要かという疑問を持つ担当者も多い。ゼロトラストの本質をひも解きつつ、事例を交えてその実現方法を解説する。
記事 設計・開発 「徒弟制」から脱却し、土砂量計算「1時間→数秒」? 驚きの3Dモデリング活用術 2023/11/24 膨大かつ多様な工学的専門知識により、日本のみならず世界的にも高い評価を得ている建設コンサルタント会社、パシフィックコンサルタンツ。しかしプロジェクトの規模および範囲が拡大し続ける中、競争優位性の維持のために、最先端のテクノロジーと新しい作業方法が必要となった。同社が設計、エンジニアリング、インフラ保守を連携させるとともに、生産性の向上とワークスタイル改革、知識の維持と共有を実現した方法とは?
記事 設計・開発 バイク設計にVRも活用! 学生にイノベーションをもたらした「3D基盤」の実力 2023/11/24 建築およびデザイン分野のスペシャリストを育成する麻生建築&デザイン専門学校。同校では生徒の作品や学習にイノベーションをもたらすために、3D統合基盤を積極的に活用している。コロナ禍でも学習を止めなかった同校の活用術を紐解いていく。
記事 設計・開発 パナソニック コネクトはどうやって「勘や経験・根性のモノづくり」から脱却したのか? 2023/11/24 「現場を未来につなぐ」ことを目指すパナソニック コネクトが、どのように従来バラバラとなっていたデータやアナログな情報の一元管理を行い、莫大な工数削減と精度の高いデータ収集を達成したのか? その取り組みについて、同社のキーマンたちに話を聞いた。
記事 ペーパーレス化 運転免許超えのマイナンバーカードで大注目、本人確認をデジタル化する「eKYC」とは 2023/11/24 サービスの契約や商品の購入時などに顧客が本人であることを確認する「顧客確認」。多くの企業にとって重要かつ欠かせない業務だ。ただし、申請書や証明書が必要になったり、郵送による手間・コストがかかったりと、従来の方法には課題が多い。この上、政府が積極活用を推奨するマイナンバーへの対応も必須となる。そこで注目されているのが、顧客確認をオンラインで完結できるeKYCだ。ここでは、eKYCが注目される背景と、得られるメリットなどについて解説する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 「サプライチェーンマネジメント」の即効力とは? 中堅製造業を強くするこれだけの理由 2023/11/21 コロナ禍は多くの企業で社員の働き方、ビジネスのあり方を変えた。また、昨今の地域紛争などの地政学リスクの高まりなどを背景に、サプライチェーンマネジメント(SCM)の重要性はますます高まっている。しかしながら、本来モノづくりに強みを持つといわれる日本企業はSCMの取り組みが十分進んでいるとはいえない状況だ。そこで、グローバル製造業を中心にSCMソリューションを提供するザイオネックス 代表取締役の藤原玲子氏に、SCMの本質的な役割と日本企業における課題、解決策について聞いた。
記事 AI・人工知能・機械学習 セキュリティ対策で生成AIをどう使う? 日本ハッカー協会代表が伝授、ChatGPTの使い方 2023/11/20 世界的にサイバー攻撃が激化し、さまざまなセキュリティ対策が模索される中、対話型AI「ChatGPT」のような生成AIを使ったセキュリティ対策が注目されている。今回は、ChatGPTを活用した情報セキュリティ対策の方法やChatGPTを使いこなすポイントを、日本ハッカー協会 代表理事の杉浦隆幸氏が実例とともに解説する。
記事 デジタルツイン なぜ「儲からない」環境問題が日本企業の“活路”なのか? 早大 所教授に聞いた 2023/11/20 環境問題が深刻になる中、SDGsやESG経営、より具体的な「カーボンニュートラル」「サーキュラーエコノミー」などの言葉・概念がビジネスの世界でも注目されている。時代の流れに敏い企業は、環境改善を自社のビジネスにうまく落とし込み始めている。一方で、営利企業としてまっとうに活動する中で、環境改善に比重を置くことに違和感を覚える経営者が多いのも事実だ。そこで本稿では、日本の環境問題の現状と課題、未来を見据えたときに企業が取るべき戦略について、資源循環工学、粉体工学を専門とし、サーキュラーエコノミーにも造詣の深い早稲田大学 理工学術院創造理工学部 教授 所 千晴氏に話を聞いた。
記事 AI・人工知能・機械学習 【営業部 必見】値引き要請にもばっちり対応、商談を成功させる「ChatGPT」活用テク 2023/11/20 さまざまなビジネスシーンにおいて、ChatGPTを活用した、業務生産性の向上やスキルの底上げなどの試みが広がっている。しかし、どのようなツールでも同様であるが、ChatGPTをはじめとする生成AIが万能ということはない。使い方を誤れば、かえってビジネスに最悪な結果をもたらしてしまう可能性もある。そこで本稿では、営業活動に的を絞って、ChatGPTの活用事例や質問テクニック、留意点など、最大限の成果を得るための方法を解説する。
記事 セキュリティ総論 澤円氏が教える令和のセキュリティ運用、「完璧より現時点最強」を目指すワケ 2023/11/17 澤円氏が教える令和のセキュリティ運用、「完璧より現時点最強」を目指すワケ サイバーセキュリティは専門性が高いこともあり、多くの人々がこの問題から一定の距離を置いている現状がある。しかし、サイバーセキュリティの重要性は広く認識されており、広範かつ深く理解し、一層普及していくことが求められている。圓窓の代表取締役である澤円氏は、サイバーセキュリティについて一般の人々も理解し「サイバーセキュリティの語り部」となれるよう、具体的なエピソードやキーワードを明解に紹介した。
記事 IT投資・インフラ戦略 ブラックボックス化したシステムも解析、「デシジョン見える化」がDXに超有効なワケ 2023/11/16 近年、多くの企業で取り組まれているDX推進。そのプロセスにおいて有効とされているのが、業務における多くの「意思決定(デシジョン)」のデジタル化だ。デシジョンをデジタル化することで、企業はDX推進を底上げすることが可能になる。 一体デシジョンのデジタル化とは何を指し、どのように行えばいいのか。事例とともに解説する。
記事 IT投資・インフラ戦略 21か国調査で判明「データ成熟度」高い企業は「高収益」、先進企業が実践する4つの方法 2023/11/16 データ活用は重要だ。しかし、データ活用で得られる具体的なメリットを客観的なデータや事実に基づいて把握できている企業は多くはない。グーグルとボストンコンサルティンググループ(BCG)は、組織においてどれくらいデータ活用が進んでいるかを表す「データ成熟度」を 21項目 でスコアリングし、データ活用できている企業とそうでない企業の違いを調査、分析した。その結果、驚くべき事実が明らかになった。
記事 AI・人工知能・機械学習 PoC地獄に陥る「生成AI活用あるある」とは?“ある視点”を欠くと絶対成功しない理由 2023/11/16 今、生成AIでビジネスを変革させたいと考えている経営者は多いことだろう。しかし、生成AI活用を成果に結び付けられている企業は多いとは言えない。これまでもAIブームが何度も繰り返されてきたように、今回の生成AIブームも一過性のもので終わるのか、あるいは変革を生む大きな契機となるのか──。それは企業がAI/生成AIを活用する際の「選球眼」にかかっているようだ。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 成功事例から学ぶ「ローコード開発」、DX推進と業務プロセス改善を実現する秘訣とは 2023/11/14 近年、多くの企業でDX推進の動きが活発化している。DXの実現において、迅速かつ柔軟なシステム開発が求められる。そこで、大きな力を発揮するのがローコード開発だ。ローコードを効果的に活用することで、開発時間の短縮やコスト削減を期待することができる。加えて、DXを進めていくためには、そのシステムを使う人材の育成も重要なポイントになる。本稿では、DX推進の鍵を握る人材育成とローコード開発について、事例を交えて解説する。
記事 AI・人工知能・機械学習 【単独】三井化学が「生成AI」で得られた“圧倒的”成果、作業効率はなんと3倍? 2023/11/10 さまざまな分野に素材および材料を開発・提供する三井化学にとって、既存の材料を新たな分野で利用したり、新しい材料を開発して新市場を開拓したりすることは重要な取り組みとなる。その多くは、人の経験や勘に頼っていたのが実態だった。そこで同社が注目したのが、生成AIを含めたAIの活用である。材料の新しい用途の発見数を倍増させ、作業量を圧倒的に効率化させた同社のAI活用とは、その全貌に迫る。
記事 製造業IT 「売上12.7億円増」「作業1日→10分」……製造3社が大成功したDXの“ここだけ”の秘訣 2023/11/10 バブル崩壊後の日本経済はあらゆる要因から悪循環に陥っているが、同時に企業にかかるコストも上昇を続けている。しかし、日本企業はそれを価格に転嫁する力が不足しており、その結果、投資にかける余裕もなくなって企業成長も停滞してしまった。こうした中で求められるのが、イノベーションであり、DXだ。そこで今回、ものづくりの分野でDXに成功した3社の事例を紹介し、収益力の向上につなげるポイントについて解説する。
記事 その他運用管理 【マンガ】また徹夜…「ブラックIT部門」からの脱却法、カギはAPMと“もう1つ” 2023/11/08 気付いたらもう朝だった……。某企業のIT部門は自社システムの障害対応に追われていた。障害は度々起きるが、原因究明には時間がかかり、いつも後手になってしまう。結局、いつも徹夜になってしまう。まさにブラック企業……。これではすぐに人は辞めてしまう。すると突然、スーパーヒーローばりの登場の仕方で「明坂」なる者が現れた。まさか、このブラック企業を救ってくれるというのだろうか。
記事 BPM・BPR 「カシオのDX」は何が凄い?顧客視点の「サプライチェーン改革」実現した緻密な戦略 2023/11/07 DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するためには、単にITシステムやデータを活用するだけではなく、業務プロセスの改革を進める必要がある。また、部門間の壁を取っ払い、全社的にグランドデザインを描くことや、顧客やパートナーから見た業務効率化を実現することも大切だ。今回は、DXに全社的に取り組んでいるカシオ計算機の実例をもとに、顧客視点のDXと業務プロセスの抜本的な改革を進めるためのポイントについて解説する。
記事 ERP・財務会計・人事給与 “爆走”アシックス、半期売上「過去最高」の秘密、CDOに聞いた好調を支えるDXの全貌 2023/11/06 アシックスは2023年度の中間決算で、売上高と純利益ともに過去最高を記録した。実は2020年まで売上が減少傾向にあり、コロナ禍が追い打ちをかけて厳しい状況にあったが、2021年以降はV字回復、大きな飛躍を遂げている。ここにきて飛ぶ鳥を落とすような快進撃を続けているが、それを支えているのが、2018年から全社を挙げて本格的に取り組んできたDXだ。そのかじ取り役である同社の常務執行役員 CDO・CIOを務める富永 満之氏に、DXの取り組みの全貌と成功の秘密について話を聞いた。
記事 BPM・BPR DXが“全然”進まない納得理由、絶対やるべき「DEMO」と「3層包摂アプローチ」とは 2023/11/06 現代においてDXは、企業活動における重要な柱の1つとして、多くの企業が注力している。一方で、その取り組みが単なるデジタル化や、部分的な業務改善にとどまっているケースは決して少なくない。ではどのようにしてDXは実現されるのか。東京工業大学 名誉教授の飯島 淳一氏に、「狭義のDX」を実現するまでのアプローチなどについて聞いた。