- 2020/11/30 掲載
安全性問題ならサービス停止=電子決済の不正出金で指針―全銀協
全国銀行協会は30日、NTTドコモの「ドコモ口座」など電子決済サービスを悪用した不正な預貯金引き出しの多発を受け、再発防止に向けたガイドライン(指針)を発表した。被害の拡大を防ぐため、安全性に問題が見つかった場合にはサービスを一時停止することを求めた。協会に加盟する各銀行に通知した。
ドコモ口座をめぐっては、これまでに128件、2885万円の被害が確認された。ゆうちょ銀行の電子決済サービスでは、複数の被害を確認した後もチャージ(入金)機能停止などの対応が遅れ、被害が拡大した。指針では「(セキュリティーの)脆弱(ぜいじゃく)性を解消してからサービスを再開することが必要だ」と明記した。
指針ではこのほか、決済業者側の顧客保護に関する「適格性」も確認するよう会員行に要請。被害補償の在り方も、業者と銀行の双方で事前に取り決めておく必要があると指摘した。
【時事通信社】
関連コンテンツ
PR
PR
PR