• 2020/12/07 掲載

水素普及に業界超えた協議会が発足、88社参画 来年2月に政策提言

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 7日 ロイター] - トヨタ自動車や三井住友フィナンシャルグループなど9社が理事会員となり、自動車、インフラ、金融、商社などの企業が業界の垣根を超えて水素サプライチェーン形成を推進するための協議会を立ち上げた。7日時点で88社が会員企業として参画。来年2月には政府に政策提言を行う予定としている。

トヨタの内山田竹志会長は会見で「本格的に社会実装するためには、これまでの取り組みを超えた非連続のイノベーションが必要だし、諸外国に比べて極めて厳しい規制の緩和も重要」と述べ、政策提言やセミナーでの啓発などを行っていくとした。

「水素バリューチェーン推進協議会」は、2050年のカーボンニュートラルに欠かせない水素社会の実現に向けた課題を解決するために、横断的な団体が必要として設立された。トヨタ、三井住友の他、岩谷産業、ENEOS、川崎重工業、関西電力、神戸製鋼所、東芝、三井物産が理事会員となっている。

水素普及に向けては、輸送や発電、鉄鋼など幅広い産業での需要の創出を図ることと併せ、技術革新によるコスト削減が欠かせない。また、需要拡大とコスト削減を両輪で進めるための資金供給も必要となることから、金融機関も参画している。

梶山弘志経済産業相は、民間の動きを全力で応援するとし「水素の持つCO2フリーの価値を正しく評価できるような市場環境を整えていく」と述べた。また、菅義偉首相が4日の記者会見で表明した2兆円の脱炭素に向けた研究・開発基金で支援していくほか「規制改革、税や国際標準化などを含めたあらゆる政策ツールの活用を検討し、パッケージとして今年末のグリーン成長戦略の実行計画で示したい」とした。

(清水律子)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます