• 2021/01/28 掲載

全世界の2割の中銀、3年以内にデジタル通貨発行する公算=BIS調査

ロイター

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ロンドン 27日 ロイター] - 国際決済銀行(BIS)が27日に公表した65の中央銀行を対象に実施した調査では、世界全人口の2割をカバーする地域の中銀が、今後3年以内に中央銀行デジタル通貨(CBDC)を発行する可能性が高いことが分かった。

現在はビットコインなど民間の暗号通貨の取引が拡大し、フェイスブックの「ディエム(旧リブラ)」計画など新たな暗号通貨発行の取り組みも浮上。中銀の間に、CBDCを発行して自らの通貨発行権を守ろうとの考えが広がっている。また主要国で政策金利がマイナス圏に突入して金融政策手段が枯渇する中で、CBDCが思い切った措置の導入に役立つとの期待もある。

今回の調査によると、全体の86%の中銀は、デジタル通貨のメリットと欠陥を研究していると回答した。一部は実現可能な制度を試しつつある。地域別では先進国よりも新興国や途上国の方がCBDCを発行する公算が大きいという。

昨年10月にはバハマ中銀が世界で最初のデジタル通貨「サンドドル」を発行した。ただ、短期ないし中期的にデジタル通貨を発行する「可能性がある」との見方を示した中銀は、昨年のわずか1行から、今回は全世界の2割にまで急増した形だ。

中国人民銀行は昨年8月、デジタル人民元の試験運用地域を3大都市圏に拡大し、4億人をカバーするまでになった。

一方、調査で25%余りの中銀がCBDCの発行権限を持っておらず、約48%はどうするか決めていないと答え、6割は短期ないし中期的に何らかのデジタル通貨を発行する公算は乏しいとみている。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます