日本アイ・ビー・エム株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/07/25 掲載

「負の遺産」は間違い? IT幹部75%が「メインフレーム」を再評価する理由

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
クラウド、AI、エッジといった先端技術が急速に進化する中、「メインフレーム=古いシステム」と捉える企業も少なくありません。しかし実際には、デジタル変革を支える基盤として、その価値が改めて注目されています。とくに信頼性・セキュリティ・処理性能に優れたメインフレームは、今なお企業の重要なインフラとしての役割を担っています。現代のビジネスを支える「進化したメインフレーム」とはどうあるべきか。最新のグローバル調査を基に考察します。
photo
メインフレームは“時代遅れの負の遺産”じゃない?今、企業のIT幹部たちが注目する理由とは?
(Photo/Shutterstock.com)

IT分野の生成AI活用で可能になる「移行」とは

 メインフレームは、長年にわたり金融や製造、公共などさまざまな業界の基幹業務を支えてきた中核的なITインフラである。だが近年では、クラウドネイティブや生成AIといった先進技術の台頭により、「旧来のもの」「刷新すべき対象」として扱われることも少なくない。

 ところが、世界中のIT部門の役員2,500人以上を対象とした調査では、メインフレームの価値を再評価する動きが顕著に見られました。実際に、回答者の75%が「メインフレームはクラウドと比べても、総所有コスト(TCO)において遜色がないか、むしろ優れている」と答えています。つまり、単にコストが安いだけでなく、処理能力や安定性、保守性まで含めた“費用対効果”の観点から見ても、メインフレームは今なお競争力のある選択肢だと評価されているのです。

 こうした再評価の背景には、メインフレームならではの3つの強み──高い信頼性、強固なセキュリティ、そして優れた処理能力があります。特に、生成AIの活用やリアルタイムでの大規模なデータ処理が求められる今、これらの特性はイノベーションを支える上で欠かせない要素となっており、メインフレームはむしろ「最先端の取り組みを支える中核的存在」として注目されています。

 さらに近年では、メインフレームそのものも進化を遂げています。かつては“閉じたシステム”と見なされていたものの、今ではオープン性やAPIによる外部連携の柔軟性が大きく向上しており、クラウド環境や既存アプリケーションとの連携もスムーズに行えるようになっています。

 以下の資料では、こうした最新のメインフレームの特性を活かし、既存の資産を活用しながら、いかにして業務のモダナイズやビジネスの変革・成長につなげていくか──その具体的なアプローチを詳しく解説しています。

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます

関連コンテンツ


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます