イベント・セミナー 検索

検索条件

キーワード ジャンル タグ 種別 地域 開催日時 2023年 06月 04日 ステータス 申込受付中 表示順 開催日順

309

並び替え

表示件数

今では多くのワークフロー製品が販売されており、ワークフロー機能を搭載したグループウェアなどもあり、様々な選択肢があります。 楽々WorkflowIIは、2005年の発売以来多くのお客様に導入いただいていますが、「特長はなんであるか」「評価をいただいているポイントはなにか」をウェビナーを通して理解を深めていただきたく、テーマ別のウェビナーを複数ご用意しています。 なお、いずれのウェビナーも、テーマにフォーカスした視点のみならず、製品の特長や機能のご紹介も含んでおります。 新規導入をお考えのお客様も、置き換えを検討されているお客様も、どうぞお気軽にご参加ください。 ■IT人材不足からの脱却のカギは「市民開発」。 ワークフロー構築・運用をユーザ部門で IT人材不足は深刻さを増しており、企業におけるDX推進の足かせになる恐れがあります。 とくにワークフロー業務は部門ごとに乱立している場合も多く、これらすべてをDX推進としてシステム化などを目指すとしても、すべての運用を担う情報システム部門の負担は大きく、マンパワー不足に陥りがちです。 そんな中、情報システム部門以外のユーザ部門がワークフロー業務のシステム構築・運用を自ら担う「市民開発」が注目されています。 では、その「市民開発」をおこなうために、ワークフローシステムに必要な要素とはなんでしょうか? たとえばIT人材不足を危惧している組織では、検討しているワークフローシステムに、ユーザ部門で容易に構築できる機能が備わっているかを見極める必要があるでしょう。また、部門の事情に合わせて承認フローを変更できる柔軟性を持ち合わせているかも、大きな要素です。 IT人材不足の解消とその先のDXを推進するための「市民開発」に、本格的ワークフロー専用システムである楽々WorkflowIIがどのように寄与できるのか、製品特長や機能紹介と共に解説いたします。

Google Workspaceの各エディションの機能比較とEnterprise エディションでのみ利用できる機能の活用例からメリット・デメリットまでご紹介! ※本セミナーは2月7日開催の満足度9割という大好評いただいたセミナーを、再度講演いたします。お見逃しされた方だけでなく、以前参加された方もお気軽にご参加ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Google Workspace のEnterpriseエディションは、高度なセキュリティ機能や管理機能が実装されています。 けれどもその高度な機能がゆえに、機能の詳細がわかっておらず、使いこなせているか疑問、、、といった企業様もいらっしゃるのではないでしょうか。 その他にも、G Suiteから Google Workspaceへのリブランドにともない「どのエディションを選ぶべきか」とお悩みの方、また既に Google Workspace にリブランドされた企業様でも、「容量の問題や他製品との連携との兼ね合いでコストやエディションの比較ができれば...」とお悩みの方がいらっしゃるのではないでしょうか。 「現在 Enterprise エディションを契約しているが、自社は使いこなせているのだろうか」 「Enterprise の機能 って実際どうなのかわからない」 「G Suite から Google Workspace へのリブランド・プラン変更・アップグレードのため、エディションごとの比較をわかりやすく知りたい」 そんなお悩みを持つお客様へ、本セミナーでは数百の導入支援を手がけてきた弊社が各エディションに関する機能比較とEnterprise エディションでのみ利用できる機能の活用例からメリットデメリットまでをご紹介いたします。 業務でより良い Google Workspace 運用をするために、ぜひご参加ください。 ◇こんなニーズをお持ちの方にお勧めです◇ ・Enterprise エディションについて、よくわからないから知りたい。 ・Google Workspaceの活用方法を知りたい。 ・Google Workspaceの各エディションでどれが良いかわからない。 ・新しく情報システム担当者になったので、Google Workspaceで注意するポイントを把握したい。

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 西村あさひ法律事務所 弁護士 角田 龍哉(つのだ たつや) 氏 【重点講義内容】 近年、AIの実用化が進み、官民を問わず様々な場面での活用が進んでいます。他方で、AIを組み込んだ製品やサービスが引き起こすリスクや不具合などをコントロールするために、EUをはじめとする国内外で規制の整備が進んでいます。 そこで、本講義では、米欧中等の主要国における動向の要点を踏まえながら、EUにおけるAI規則案といった最新のAI規制内容と日本の動向を基軸に、日本における生成AIやAIに関するソフトウェア等の開発販売を行う際の実務対応のポイントを解説します。 1.AI規制対応のポイント 2.EUにおける動向  (1) AI規則  (2) AIとサイバーセキュリティ規制  (3) AIとデータ規制  (4) AIと経済安保規制 3.米国におけるAI規制 4.英国、中国などにおけるAI規制 5.日本における動向 6.日本企業のAI規制への実務対応のポイント 7.質疑応答/名刺交換 ※EUの規制の動向を踏まえ、内容を更新する可能性があります。

「Value Stream Mapping(VSM)」とは、トヨタ生産方式の「モノと情報の流れ図」を元に開発された業務フロー/プロセスを可視化する手法です。顧客に価値を創出する一連の工程の全体像をステークホルダーが集まって作成し、価値の流れ(バリューストリーム)を理解し、できあがったものを一同で俯瞰的に見ることによって、現状把握や課題発見を行います。 DX 推進におけるデジタル化や業務変革を推進するためには、まずは自組織の現状や課題を見つめ直し最適な改善施策を打つことが重要です。 「VSMワークショップ」では、身近な例を題材にして、実際にVSMを記述し見える化したものを分析します。そして分析した情報を元に改善アイデアを議論します。 このプロセスを通じて、部分最適ではなく「全体最適」の視点で、業務変革を行うための手法を身につけることができます。 ※オンラインLive研修の場合:オンラインホワイトボードツールを使用します ※研修受講後、実業務における実践を促進するには1社から複数名で受講されるとより効果的です。 ■開催概要■ 開催日程(1日間): 2024年5月17日 (金) (申込締切: 5月9日) 講義時間:10:00-17:00 開催方法:オンライン(Zoom)※オンラインホワイトボードツールも使用します ■コースの対象者■ ・顧客への価値提供をさらに向上させたいと考える管理職・現場担当者の方 ・組織横断での業務の全体最適化を行うために、具体的な手法を学びたい方 ・チームや部署全体の成果を上げたいと考えている方 ・コスト削減や生産性向上を含む業務改善手法を知りたい方

本講座は、講座長の岡田実先生(奈良先端科学技術大学院大学 教授)の企画により、ワイヤレス分野の基盤技術からシステム・方式の最新技術に至るまで、幅広いテーマで構成されたセミナー形式の教育講座です。 第一線でご活躍中の講師の方々にご講義いただきます。 今期で第25期と歴史のある教育講座です。 --------------------------------------------------------------------- 2024年度 次世代ワイヤレス技術講座 --------------------------------------------------------------------- 1. 日 時:2024年5月17日(金)~ 2025年3月21日(金)       計6回       時間 13:30~17:00 2. 場 所:オンライン開催(Zoomウェビナー) 3. 主 催:一般社団法人KEC関西電子工業振興センター 4. 対 象:ワイヤレス技術に関わる研究・開発技術者、学生等 5. 受講料:1回のみ受講  KEC会員: 6,600円、               非会員: 8,800円       通年受講(6回)KEC会員:23,100円、 非会員:33,000円 ▼詳細・申込方法は下記URLをご参照ください。  https://www.kec.jp/seminar/jisedai24/  https://www.kec.jp/img/committee/2024/jisedai24.pdf ----------- PICK UP! ----------- 第1講「プラットフォーム時代を支えるBeyond 5G/6Gネットワーク」 日  時:2024年5月17日(金)13:30~17:00 申込締切:4月23日(火) 講  師:京都大学 教授  原田 博司 氏 要  旨:  Beyond 5G/6G時代には、さまざまなアプリケーションが依存・共存する共通基盤“プラットフォーム”を構築する視点で公衆系及び自営系無線通信システムを適切に利用したネットワークを構築する必要性がある。本講演では、このBeyond 5G/6G時代におけるプラットフォームのあり方に関して現在までの研究成果、各種動向を踏まえ展望を行う。 【問い合わせ先】 一般社団法人KEC関西電子工業振興センター 担当:河上 TEL:0774-29-9041 E-mail:publication01@kec.jp

2022年に当社が全国の社会人を対象に行った調査によると、 自分の職場で「同じ話を聞いたり資料を見たりした」際に「理解や認識のズレ」が発生している、と回答した社会人の割合は全体の88.1%に上りました。 上司への報告、部下への指示、経営層からのメッセージ、お客様とのやり取り等、 職場では毎日、様々なコミュニケーションが発生しています。 そんな職場のコミュニケーションで「理解や認識のズレ」が発生しているとしたら、 職場の「生産性」や「利益率」、そして「組織力」へもたらす影響は計り知れません。 本セミナーでは、組織力の弱体化の要因である「ミスコミュニケーション」を解決し、 生産性を向上させるための取り組みについてご紹介します。 いま多くの企業が課題解決に取り組まれているテーマに通じる内容です。 この機会にぜひご参加下さい。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. 組織力が弱体化する要因 2. ビジネス読解力向上のポイント *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・個人データの第三者提供と、委託、共同利用等の違い、  第三者提供時の確認・記録義務、外国にある第三者への提供等 ※基本的なルール全般や安全管理措置については当機構の別セミナーをご利用ください 【対象】はじめて個人情報保護に取り組む人事、総務ご担当者様、     個人情報保護についての理解が必要な事業責任者様、経営者様 【定員】各回とも 10名様まで 【利用ツール】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 2022年4月の改正で個人情報保護法の法定刑が大幅に引き上げとなる等、 個人情報保護の重要性がより高まっています。 個人情報保護法では様々なルールが定められていますが、その中でも 「自社が取得した個人情報を、他社等にわたす」ということを実施する 場合には、やや複雑なルールがあり注意が必要と言えます。 その場合、そもそも「提供」に該当するのか、提供となる場合は 「第三者提供」なのか、「委託にともなう提供」や「共同利用」なのか、 といった場合分けが重要となります。 本セミナーでは、「はじめて個人情報保護に取り組む方」向けに、 第三者提供、委託等の場合分けの考え方やルールにフォーカスをあてて 分かりやすくご説明します。 「第三者提供、委託、共同利用の違いがわからない」 「クラウドサービスの利用が第三者提供になるのか確認したい」 「組織や事業で個人情報の他社にわたしているが問題がないか確認したい」 といったお悩みをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 個人情報保護への取り組みの最初の一歩として、お気軽にご視聴ください。

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 牛島総合法律事務所 パートナー弁護士 影島 広泰(かげしま ひろやす) 氏 【重点講義内容】 ChatGPTの登場を契機に、生成AIを業務に活用する動きが加速しています。生成AIの活用は、ビジネスの効率化、生産性向上や新たな可能性を開く一方で、法的なリスクも伴います。例えば、プロンプトに個人情報を入力しても良いのか?生成されたものが他人の著作権を侵害しないのか?といった法的な問題点が存在します。 本セミナーでは、生成AIが回答を生成する仕組みや活用方法をデモを交えて解説した上で、法的リスクとその対応策、社内ルールを策定する際のポイントなどを、分かりやすく解説します。 1.生成AIとは何か  (1)LLM(大規模言語モデル)は、どのように文章を生成しているのか?  (2)Transformer、Attention、ベクトル化などの仕組み  (3)RAG (Retrieval-Augmented Generation)Few-shotプロンプトとは【デモ】  (4)Fine-tuning(追加学習)とは【デモ】 2.生成AIを業務で利用する際の法的リスク  (1)プロンプトに入力する場面①:回答を得る対象として入力する場合  (2)プロンプトに入力する場面②:RAGとして入力する場合  (3)機械学習の学習用データとして入力する場面  (4)ベクトル化(embedding:埋め込み)して検索する場面  (5)生成された回答を利用する場面 3.社内ルールを作る際のポイント 4.質疑応答/名刺交換

生成AIの普及は、データの効果的な活用によるビジネス成果獲得への関心を加速させ、組織のあらゆるところから、かつてないほどの期待が寄せられつつあります。その一方で、マスタ・データやデータ品質の管理、プライバシーや法規制に対応した倫理的な活用といった基礎的な課題は一向に解決していません。 本サミットでは、トレンド技術の活用によるビジネス成果の獲得はもちろん、積年の課題にD&Aリーダーとしてどう立ち向かっていけばよいのか、組織の構成といった新たな悩みをどう解消すればよいのかなど、広範囲にわたるD&A関連のトピックを取り扱います。 【ガートナー データ&アナリティクス サミット】  共に価値を生み出す時代:データはAIに、そして集団的知性へ  会期:2024年5月21日(火)- 23日(木) 3日間  会場:グランドニッコー東京 台場(最寄駅:台場駅、東京テレポート駅)  早割価格:198,000円(税抜価格 180,000円)/名 ※2024年4月19日(金)まで      ※通常価格:225,500円(税抜価格 205,000円)/名      ※同企業3名様のご登録で、1名様を追加で無料登録できます

新入社員が入社するにあたり、多くの企業で様々な受け入れ施策を計画・実施されていますが、 貴社の新入社員育成計画は24卒の特徴を捉えた施策になっていますでしょうか。 また、24卒の特徴を配属先の先輩社員も十分に理解できているでしょうか? 新入社員は「会社の宝」だと言われています。 一方で、施策の検討に十分な時間が割けず、前年踏襲になりやすい傾向もあります。 本セミナーでは、実際のアンケート結果をもとに、 過去の傾向と比較した変化などにも言及しつつ、 アンケート分析結果から見えてくる今年の新入社員の傾向や対策としての育成ポイントをお伝えします。 さらに、他社の人事との意見交換を通じて、自社の取り組みをアップデートするヒントをお持ち帰りいただけます。 新入社員を迎えた企業の人事責任者、教育担当者の方は必見の内容です。 あるいは25卒以降で採用予定のある企業の担当者様にとっても有益な情報が盛りだくさんです。 成長を促すヒントをぜひお持ち帰りください。 プログラム 1. アンケート調査について 2. アンケート調査結果 3. 24卒新入社員の育成ポイント *内容は変更になる場合がございます 会場 大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング 25F

貴社では、新人や未経験からのエンジニアの育成にお悩みではありませんか? 「文系出身の未経験採用が多く、いちから体系的に習得させるのが難しい」 「OJTを中心に教育を行っているが、指導者のスキルに不安が残る」 「技術はともかくマナーや報連相、文章力などに課題感が残り、なかなか案件が決まらない」 こうしたお声を、多くのお客さまから伺っております。 そこで、このたび新卒・第二新卒や異業種からの転職など、 未経験からのエンジニア育成を成功させるポイントと、 それを実現させるためのカリキュラムをご紹介するセミナーを開催いたします。 自社で採用した新卒・中途社員に一人前のエンジニアになってほしいとお考えの方はぜひご参加ください。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1.新人エンジニアが乗り越えるべき4つの壁 2.IT CAMPUSとは 3.情報システム開発基礎コース(Java)の紹介 4.助成金について *プログラムは変更になる可能性がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックしお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111

DXを推進するための要素として、AIやビッグデータ、IoTといったデジタル技術は重要な役割を果たします。 しかし、このような最先端のテクノロジーを導入したからといって、必ずしもDXを実現できるわけではありません。 DXを実行する上では、ビジネス変革のためにデジタル技術をどう生かすかといった、ビジネス→ITの視点が重要となります。 そのようなDX人材育成を進めている企業がまず実施するべき"一丁目一番地"としてIT企画があります。 本セミナーでは、DXの実行における「ビジネス起点で考えるIT企画の重要性」についてお伝えします。 【こんな方におすすめ】 ・DXを推進したいが、自分たちの部門では何から取り組むべきか分からない ・DXで成果をあげている他社の取り組みが知りたい ・DX推進担当者として、社内をどう巻き込んでいくか悩んでいる 【ご参加者の声】 ・DXを進めていく上で、テクノロジーの導入よりもIT企画が重要であることを理解できました。 ・事業部門の役割や何から手を付けていくべきか具体的な手順を理解することができた。 ・他社事例や社内でIT企画人材を育成するためのポイントが分かりやすく解説されていたので参考になった。 ※DX人材育成に関わる研修等を主な事業としている同業他社様、個人のご参加はお断りしております。

企業の発展の"要"となる社員の教育・育成計画。 事業環境がめまぐるしく変化する今、個々に求められる能力は高まっています。人材育成も時代に沿って変化し、「より高い効果」を求められます。 社員一人ひとりが成長するためには、企業が求める人材像を明確にした"教育・育成体系"を作成することが大切です。 どのように成長し、どのような人材になってほしいか。 事業環境に合わせ、企業が求める人物像を明確にすることで、社員一人ひとりの能力の底上げを促し、結果として企業の発展へと繋がります。 前編では、人材育成の現状に基づく教育体系の構築と、効果的な教育・育成計画策定のポイントをご紹介します。後編では、人材育成を成功させるためのコツ、ポイントをすべてをご紹介します。 他社の人事担当者との意見交換の時間も設けますので、他社事例も含め、今後教育体系を作っていきたい、見直したいという人事・教育のご担当者さまには必ずお役に立てる内容となっておりますので、ぜひご参加ください。 プログラム 1. 社員教育の現状を読み解く 2. 教育体系の構築手順 *内容は変更になる場合がございます 会場 大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング 25F

1. 多様なPC利用環境に挑む ~セキュリティリスクとパフォーマンスへの解決策~ 働き方の多様化に伴い、企業や役職、個人ごとに異なるPC利用環境が求められる時代がやってきました。 セキュリティリスクを最小限に抑えつつ、数千・数万台のPCの管理に対策を打つ方法として、様々なアプローチが試されています。 しかし、大規模なパッチの配布や一元管理には、ネットワーク負荷が深刻な問題となることも現実です。 2. 効率的な管理、必要不可欠 ~利用環境ごとのセキュリティリスクとネットワーク負荷への対策~ オフィス内でのソフトウェア・パッチのアップデートはまだしも、自宅や出張先のPCまで管理するのは非常に困難です。 セキュリティリスクを減らすために適切なタイミングでの更新が非常に重要となります。 また、異なる利用環境の管理が増えるにつれ、管理者の負担も増える傾向にあります。 3. セキュリティリスクとネットワーク負荷を一気に解消! 本ウェビナーでは、セキュリティリスクとネットワーク負荷を同時に解消できるMCoreのソフトウェア配布機能をご紹介します。 数千・数万台のPCを一元管理し、スムーズな配布を実現するMCoreの特長を活かすと、ネットワーク負荷も最小限に抑えることができます。さらに、利用者自身が必要なソフトウェアをインストールできる機能も搭載しており、柔軟な運用も可能です。 膨大な数のPCを管理する課題に直面している方や、セキュリティリスクとネットワーク負荷軽減の両立を目指す方には必見の内容です。

\こんな課題をお持ちのご担当者様は必聴です/  ・工場-工程-倉庫間の計画調整・連携を円滑にしたい  ・担当者に集中している計画立案ノウハウを形式知化したい  ・需要波動や突発事態に応じて臨機応変に計画変更したい  ・散在する在庫情報を一元管理して計画立案したい  ・EXCEL計画から脱却したい ◆概要◆ 本セミナーでは、法政大学 教授の野々部 宏司氏をお招きし、 これからのサプライチェーンマネジメント向け資源制約に対応した真のデジタルツインを実現する革新的なアプローチを弊社の小西伸之と対談形式でご説明します。 さらにサプライチェーン計画に焦点を当て企業が直面している課題、解消するための革新的はアプローチ手法について、企業の活用事例も交えながらご紹介します。 ◆プログラム◆ 【基調対談】 サプライチェーンの未来を塗り替える  ~資源制約スケジューリングから着想を得た計画策定のイノベーション~ [講演]法政大学    デザイン工学部     システムデザイン学科    教授 野々部 宏司氏    キヤノンITソリューションズ    ビジネスイノベーション推進センター     ビジネスサイエンス部    部長 小西 伸之 【Session】 サプライチェーンの革新   - 最先端計画ソリューションによる持続可能な競争力の確立 - [講演]キヤノンITソリューションズ    R&D本部 数理技術部    シニアコンサルティングスペシャリスト  吉持 敦史 ※同業他社、個人の方、参加対象外のお申し込みは、お断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※セミナー登壇者、内容等は、都合により予告無く変更する場合がございます。ご了承下さい。


処理に失敗しました

人気のタグ

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました