記事 IT戦略・IT投資・DX 「攻めのIT投資」と「守りのIT投資」の企業は何が違う? 国内企業の実態調査 「攻めのIT投資」と「守りのIT投資」の企業は何が違う? 国内企業の実態調査 2015/02/25 一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)は、前回2013年10月に発表した「日米IT投資比較調査」に続いて、今回新たに「国内企業における『攻めのIT投資』実態調査」を実施した。今回の調査もIDCジャパンの協力により、国内企業331社の経営層や事業部門等、「非IT部門」の責任者を対象としたWebアンケートを行った。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング すかいらーく、ビッグデータ分析基盤として「SAP InfiniteInsight」採用 すかいらーく、ビッグデータ分析基盤として「SAP InfiniteInsight」採用 2015/02/19 ブレインパッドとSAPジャパンは、すかいらーくに、同社の顧客データの解析を行うビッグデータ分析基盤としてデータマイニング・ソフトウェア「SAP InfiniteInsight」を導入した。
記事 データセンター・ホスティングサービス クラウドの選択で競合他社に差をつける! Web企業を中心に今選ばれているクラウドは? クラウドの選択で競合他社に差をつける! Web企業を中心に今選ばれているクラウドは? 2015/02/18 今や企業ITを構築する上で、クラウドは欠かせない要素だ。特にCPUやメモリ、ストレージなどのITリソースを低コストかつ容易に調達できるIaaSは、うまく活用すればITコストと劇的に下げ、同時に柔軟性も獲得できる。ただし、IaaSはITを支えるインフラだけに、安易な選択にはリスクも伴う。こうした中、ソーシャルサービスやアプリ・ゲーム会社などのWeb企業から採用が増えているクラウドサービスが、今注目を集めている。
記事 クラウド AWSの支払いで日本円が選択可能に 為替変換手数料の負担を緩和 AWSの支払いで日本円が選択可能に 為替変換手数料の負担を緩和 2015/02/18 Amazonクラウドは、日本円を含む11の通貨によるクレジットカード支払いを開始したことを明らかにしました。
記事 データ戦略 データ・フェデレーション市場、2014年度は53.1%増へ 仮想的に複数DBからデータ取得 データ・フェデレーション市場、2014年度は53.1%増へ 仮想的に複数DBからデータ取得 2015/02/18 データ・フェデレーション製品市場は、2013年度に42.2%増と急拡大し、2014年度は53.1%増とさらなる高成長になることがわかった。データ・フェデレーションとは社内に分散したさまざまなデータを仮想的に統合し、システム内のデータの可視化を実現する製品のこと。複数の異なるデータベースから、物理的なデータの所在や構造を意識することなく、必要データを取得することを可能とする。
記事 データ戦略 日立データシステムズ、BIツールのPentahoを買収 ビッグデータやIoT基盤を強化 日立データシステムズ、BIツールのPentahoを買収 ビッグデータやIoT基盤を強化 2015/02/12 日立製作所の米国子会社であるHitachi Data Systems Corporation(日立データシステムズ)は11日、ビッグデータアナリティクスソフトウェアを開発・提供するPentaho Corporation(ペンタホ)を買収すると発表した。両社は今後、2015年6月末までの買収完了に向けた手続きを進める。
記事 データ戦略 各種業界の成功事例で知る、「利益を生み出す」ビッグデータ活用 各種業界の成功事例で知る、「利益を生み出す」ビッグデータ活用 2015/02/12 ビッグデータの活用は、すでに多くの企業で始まり、着実に成果を上げている。一方で、いまだビッグデータ活用に踏み出せない企業が多いのも事実だ。それはなぜなのか、活用への一歩を踏み出すには何が必要なのか?──各種業界の成功事例に、そのヒントを探ってみた。
記事 データセンター・ホスティングサービス AITとウイングアーク1stが協業、SoftLayer上で「SugarCRM」と「MotionBoard」が連携へ AITとウイングアーク1stが協業、SoftLayer上で「SugarCRM」と「MotionBoard」が連携へ 2015/02/12 AITとウイングアーク1stは12日、SugarCRM社の顧客管理(CRM)および営業支援(SFA)ツール「SugarCRM」と同社BIツールの「MotionBoard」を連携を発表した。
記事 クラウド クラウドのシェア、Amazonは28%で年50%成長、2位のマイクロソフトは年96%成長で猛追 クラウドのシェア、Amazonは28%で年50%成長、2位のマイクロソフトは年96%成長で猛追 2015/02/10 米調査会社のSynergy Research Groupは、2014年第4四半期のクラウドシェアを発表しました。
記事 データセンター・ホスティングサービス キヤノンITソリューションズ、AWSの課金代行、監視、運用サービスを提供開始 キヤノンITソリューションズ、AWSの課金代行、監視、運用サービスを提供開始 2015/02/09 キヤノンITソリューションズは9日、「アマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)」を活用したシステム構築サービスと、AWS関連サービスを本日から開始すると発表した。
記事 サーバ仮想化・コンテナ ハイブリッドクラウド化で陥りがちな罠とは?VMware環境移行の最適解を探る ハイブリッドクラウド化で陥りがちな罠とは?VMware環境移行の最適解を探る 2015/02/05 クラウド活用が当たり前になった今、企業の関心は「クラウドを使うか否か」ではなく「クラウドの中身」に移っているようだ。そこで現実的な選択肢として登場するのが、オンプレミスとクラウドのメリットを享受できる「ハイブリッドクラウド」だ。その一方で、移行にはいくつかの課題を抱える企業も少なくない。場合によっては取り返しのつかない「罠」に陥るケースもあるという。ここでは、ハイブリッドクラウド環境への移行問題を解決する方法を解説する。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング NTTソフトウェアとYellowfin Japan、クラウド型BI分野で戦略パートナー連携強化 NTTソフトウェアとYellowfin Japan、クラウド型BI分野で戦略パートナー連携強化 2015/02/03 NTTソフトウェアとYellowfin Japanは、クラウド市場における戦略パートナーとしてビジネス連携の強化に合意した。NTTソフトウェアは「アマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)」上でBIツールYellowfinをクラウド型定額サービスとして提供開始する。
記事 IT戦略・IT投資・DX NRI鈴木良介氏xKADOKAWA大谷イビサ氏:CIOとCMOの戦争、ITベンダーは誰をどう支援? NRI鈴木良介氏xKADOKAWA大谷イビサ氏:CIOとCMOの戦争、ITベンダーは誰をどう支援? 2015/02/03 さまざまな立場の人が入り乱れて会議を行う「ITACHIBA(異立場)会議」。第3回となる今回は「勝つためのIT」をテーマに掲げ、東急ハンズ執行役員・ITコマース部長、ハンズラボ代表取締役の長谷川 秀樹 氏、すかいらーく マーケティング本部 インサイト戦略グループ ディレクターの神谷 勇樹 氏、野村総合研究所 ICT・メディア産業コンサルティング部 主任コンサルタントの鈴木良介氏、KADOKAWA ASCII.jpの大谷イビサ氏らが登壇し、「変化の激しい時代を生き残る戦略的ITとはなにか?」について、会場メンバーを巻き込みながら大いに語り合った。ここではまず、大谷氏による鈴木氏への公開インタビューの一部をお届けする。
記事 データセンター・ホスティングサービス ネットワールド、プリペイド方式で利用可能な「ニフティクラウドクレジット」提供開始 ネットワールド、プリペイド方式で利用可能な「ニフティクラウドクレジット」提供開始 2015/02/02 ネットワールドは2日、ニフティとディストリビューター契約を締結し、同社のパブリッククラウドサービス「ニフティクラウド」を販売開始すると発表した。また、ニフティクラウドでは初めてとなるプリペイド方式で利用可能な「ニフティクラウドクレジット」で提供される。
記事 IT戦略・IT投資・DX 触覚わかるスマホ、フォグコンピューティング--フロスト&サリバンが15の予測を発表 触覚わかるスマホ、フォグコンピューティング--フロスト&サリバンが15の予測を発表 2015/01/28 世界的調査会社のフロスト&サリバンは27日、「2015年:15のトレンド予測」を発表した。フロスト&サリバン ICT部門グローバル バイスプレジデントのブライアン・コットン氏は、新しいリーダーの登場や広告の高度化、ソーシャルのビジネス活用拡大、リアルタイム技術の進展、ウェルネスエクスペリエンス、自動運転といった技術の台頭に合わせて、Airbnb(エアビーアンドビー)やUber(ウーバー)を超える新しいビジネスモデルが生まれる可能性があるとの見通しを示した。
記事 オープンソースソフトウェア マイクロソフトがオープンソース化する.NET Coreとは何か? .NET Frameworkとの違い マイクロソフトがオープンソース化する.NET Coreとは何か? .NET Frameworkとの違い 2015/01/27 マイクロソフトは昨年11月、.NETのオープンソース化と、MacOS XおよびLinux対応のディストリビューションをマイクロソフト自身がリリースすることを発表しました。この発表は同社にとって大胆な戦略として注目されています。
記事 クラウド 企業向けファイル共有クラウド「Box」が上場 DropboxやOneDrive追撃 企業向けファイル共有クラウド「Box」が上場 DropboxやOneDrive追撃 2015/01/26 企業向けファイル共有サービスをクラウド上で提供する「Box」が23日、ニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場した。
記事 サーバ仮想化・コンテナ 東京工科大学、学生がコンテナ型仮想化技術「Docker」採用で学内基幹システム構築 東京工科大学、学生がコンテナ型仮想化技術「Docker」採用で学内基幹システム構築 2015/01/26 東京工科大学は22日、同大学のコンピュータサイエンス学部の学生らがコンテナ型仮想化技術「Docker」を用いて学内システムを構築、国内大学として初めて1月より全学で運用を開始した。
記事 クラウド Google Cloud Platformのユーザーコミュニティ「GCPUG」始動、「全国行脚したい」 Google Cloud Platformのユーザーコミュニティ「GCPUG」始動、「全国行脚したい」 2015/01/26 Google Cloud Platformの利用者やデベロッパーのコミュニティ「GCPUG」(Google Cloud Platform User Groupの略、読みは“ジーシーパグ”)の活動が始まり、1月14日に第一回のユーザー会が六本木ヒルズのGoogleオフィスで開催されました。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「ITは戦略投資の一部」 ガートナーがCIOに提唱、デジタル推進のための3つの逆転思考 「ITは戦略投資の一部」 ガートナーがCIOに提唱、デジタル推進のための3つの逆転思考 2015/01/26 ガートナー ジャパンは21日、世界84カ国、2810名のCIOに調査を実施対象として、CIOが抱える次年度の課題を調査した「世界CIO調査」の結果を発表。ガートナー ジャパン 長谷島 眞時氏、山野井 聡氏は「デジタライゼーションを進めていく上で、CIOの役割がより重要になってくる」と指摘し、調査結果や先行してデジタル化に取り組むCIOの活動実例をもとに、CIOがデジタル化を推進していく上で重要な3つの逆転思考を解説した。
記事 クラウド NTTPC、利用シーンに合わせて、複数のクラウドを組み合わせて使えるサービスを開始 NTTPC、利用シーンに合わせて、複数のクラウドを組み合わせて使えるサービスを開始 2015/01/22 エヌ・ティ・ティピー・シーコミュニケーションズ(以下、NTTPC)は、企業におけるマルチクラウドのニーズに対応し、企業ネットワークと複数のクラウドを閉域網でつなぐ「Master’sONE インタークラウドネットワーク」を開発し、2015年1月30日よりMicrosoft Azureへの接続サービス(以下、ダイレクト接続 for Azure)を受付、3月2日より提供開始する。。
記事 IT戦略・IT投資・DX 投資リソースの配分を考慮したITサービスマネジメント支援ツールとは 投資リソースの配分を考慮したITサービスマネジメント支援ツールとは 2015/01/22 ゾーホージャパンは、昨年11月にInformation Technology Infrastructure Library(以下、ITIL)準拠のインシデント管理ツールを無料提供すると発表した。このツールは、全世界で25,000社以上に導入され、小規模から大規模事業者まで、あらゆる規模のITサービスを支援するツールだ。先頃開催された「ITサービスマネジメントセミナー 2014」に登壇した同社の曽根禎行氏は、本ツールの無料版を提供した背景や、ITサービスマネジメントを企業に浸透させていく際に重要な点など、同社の考えについて説明した。
記事 IT戦略・IT投資・DX IT業界注目の4つの超大型プロジェクト、人手不足へ2つの対応策:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(59) IT業界注目の4つの超大型プロジェクト、人手不足へ2つの対応策:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(59) 2015/01/22 欧州のデフレ懸念、原油価格の急落、ウクライナを巡るロシアと欧米との対立、中国経済の減速懸念などにより、年明けから金融市場では不安定な動きがみられる。日本経済を取り巻く環境には厳しい材料も多いが、ITという面からみると違った景色もみえてくる。今回は、2015年以降にIT業界が直面する4つの超大型プロジェクトを通して、どのような課題と可能性があるのかを考えてみよう。その過程で、日本経済全体を展望していく際のヒントが得られそうだ。
記事 IT戦略・IT投資・DX Linuxはもちろん、OpenStackでもダウンタイムゼロへ。独SUSEが譲らない高可用性の水準とは? Linuxはもちろん、OpenStackでもダウンタイムゼロへ。独SUSEが譲らない高可用性の水準とは? 2015/01/19 ドイツ発のLinuxベンダーとして長い実績を誇るSUSE。同社が年に一度開くテクニカルイベントが、2014年12月、東京・虎ノ門ヒルズで開催された。今回のテーマは、「HA(高可用性)の再定義」。リリースされたばかりのSUSE Linux Enterprise Server 12に加え、OpenStackディストリビューションであるSUSE Cloudにおける同社ならでの最新のHA機能を紹介。ミッションクリティカル用途に向けて、Linux、OpenStackでいかにダウンタイムをゼロに近づけるかという、同社取り組みの最前線が明かされた。
記事 データセンター・ホスティングサービス AWSやAzureなど、クラウドサービスは過去365日でどのくらい落ちているのか? AWSやAzureなど、クラウドサービスは過去365日でどのくらい落ちているのか? 2015/01/16 クラウドを対象にした調査会社CloudHarmonyが、過去1年のおもなクラウドの稼働状況を明らかにしています。
記事 データ戦略 勝敗握るビッグデータ活用、社内に眠るデータをいかに「戦略的情報資産」に変えるか 勝敗握るビッグデータ活用、社内に眠るデータをいかに「戦略的情報資産」に変えるか 2015/01/13 ビッグデータの利活用は、今やスポーツの世界においても勝敗を握る大きな鍵となっている。たとえば2014年のサッカーワールドカップで優勝したドイツ代表チームは、SAPが提供するインメモリ・データベース「SAP HANA」を活用し、1試合で4000万件にも上るデータを収集/解析していた。もちろん企業でも、ビッグデータの活用が企業の競争力を左右すると言っても過言ではない状況だ。本稿では、ビッグデータ活用によるビジネス・イノベーションと、2014年12月にさらなる進化を遂げたSAP HANA SPS 09の最新機能や活用事例について解説する。
記事 ITコスト削減 工数が3~4割減!? 攻めの情シス部門へ変貌した背景にあるPC運用管理の方法とは? 工数が3~4割減!? 攻めの情シス部門へ変貌した背景にあるPC運用管理の方法とは? 2015/01/09 大貫エレクトロニクスの情報システム部門は、「スマートクライアント標準PCサービス」を導入することで、具体的にどのように変わっていったのだろうか? 後編では、PCの調達、デリバリー・展開、故障対応、リプレイスという側面から、いかに情報システム部門の管理者工数が激減し、これまで手をつけたくても踏み込めなかった情報戦略の策定や戦略実行の支援など、コア業務に集中できるようになったのか、実際の業務シーン別にみていこう。