記事 M&A・出資・協業・事業承継 ヤフー、ブックオフに98億円を出資 ヤフオク!でBOOKOFF商品を出品 ヤフー、ブックオフに98億円を出資 ヤフオク!でBOOKOFF商品を出品 2014/04/24 ヤフーは24日、中古書籍販売などを手がける「BOOKOFF」などを展開するブックオフコーポレーションと資本・業務提携すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 アマゾン、ゴルフダイジェスト・オンラインと提携しゴルフ場予約サービス開始 アマゾン、ゴルフダイジェスト・オンラインと提携しゴルフ場予約サービス開始 2014/04/24 アマゾン ジャパンは、ゴルフダイジェスト・オンラインと提携し、Amazonのスポーツ&アウトドア内「ゴルフストア」にてゴルフ場予約サービスを開始した。
記事 経営戦略 ソニーがソニー不動産を設立、新規事業創出の一環 ソニーがソニー不動産を設立、新規事業創出の一環 2014/04/24 ソニーは、新規事業や創造的な製品の創出に向けた取り組みを加速する方針の一環として、ソニー不動産を設立した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NTT、米国のITサービス会社Nexus ISを買収 NTT、米国のITサービス会社Nexus ISを買収 2014/04/24 日本電信電話の子会社であるDimension Data Holdings plc(以下、Dimension Data)は、Nexus ISを買収したことを発表した。
記事 営業戦略 東芝、コールセンターの受付システムを統合 790社の総合受付と15万点の家電対応 東芝、コールセンターの受付システムを統合 790社の総合受付と15万点の家電対応 2014/04/23 東芝は、顧客対応品質向上のために、これまで別ラインになっていた「総合ご案内センター」と「家電コールセンター」の受付システムを1本化した。東芝ソリューションが手がけ、同社のコンタクトセンタソリューション「CT-SQUARE(シー・ティー・スクエア)」を採用した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 オラクルCEOのラリー・エリソン氏が企業買収の信条とする、ある人の言葉 オラクルCEOのラリー・エリソン氏が企業買収の信条とする、ある人の言葉 2014/04/23 4月に開催された新経済サミット2014の基調講演に、オラクルCEOのラリー・エリソン氏が登壇した。シリコンバレーの小さな会社を、データベース管理システムで世界トップシェアを誇るIT企業へと育てたエリソン氏。その独特な感性と鋭敏な視点をもって、ビッグデータ活用とプライバシーの問題、起業家の在り方、数々の企業買収における極意などを語った。この基調講演は、新経済連盟 代表理事で、楽天の代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏のたっての要望で実現。三木谷氏はインタビュアーに徹した。
記事 設備投資 三菱商事がミャンマーで新会社「MCEM社」を設立 エレベーター関連事業に参画へ 三菱商事がミャンマーで新会社「MCEM社」を設立 エレベーター関連事業に参画へ 2014/04/22 三菱商事は22日、ミャンマーの民間企業グループ大手であるSerge Pun & Associates Ltd.(以下、SPA社)グループと共同で新会社を設立し、三菱電機製エレベーター及びエスカレーター関連事業に参画することを発表した。
記事 新規事業開発 “鮮魚流通のアマゾン”を目指す八面六臂 レガシーな業界で見つけた勝ち筋とは? “鮮魚流通のアマゾン”を目指す八面六臂 レガシーな業界で見つけた勝ち筋とは? 2014/04/21 日本人は魚に関して奥深い食文化を持ちながら、実は日常レベルではあまりおいしい魚を食べていない――。この問題点に着眼し、飲食店でおいしい魚を食べられる幸せを取り戻そうと立ち上がったのが、八面六臂株式会社だ。今回は代表取締役の松田 雅也氏にインタビューを実施。飲食店視点で“ハイブリッド流通”という新しい物流体制を確立するとともに、iPadを“置きカタログ”として飲食店に無償貸与する斬新なビジネスモデルで脚光を浴びている同社の事業戦略と、松田氏のベンチャースピリットに迫ってみたい。
記事 デザイン経営・ブランド・PR メットライフアリコ生命保険が社名変更、7月よりメットライフ生命保険に メットライフアリコ生命保険が社名変更、7月よりメットライフ生命保険に 2014/04/16 1 メットライフアリコ生命保険(以下、メットライフアリコ)は16日、金融庁からメットライフ生命保険へ社名変更に関する認可を取得したことを発表。
記事 営業戦略 ユーザー中心設計(UCD)のためのインタビュー入門、「ユーザーの声を聞くべからず」 ユーザー中心設計(UCD)のためのインタビュー入門、「ユーザーの声を聞くべからず」 2014/04/16 昨今、改めて注目を集めているUXD(ユーザーエクスペリエンスデザイン)やUCD(ユーザー中心設計)。こうした取り組みにおいて「ユーザーの声を聞くべからず」と主張するのは、利用品質ラボ代表で、UXリサーチャ/ユーザビリティエンジニアの樽本 徹也氏だ。樽本氏は「“ユーザーの声”はあくまでもユーザーによる素人分析」と一刀両断。求められているのはユーザーの「言葉にならない真のニーズ」を探究することであり、その方法とはユーザーへ「弟子入り」することだと語る。
記事 営業戦略 ディズニーに学ぶ、夢を実現する“4つのC” 業務効率化とおもてなしは両立するのか? ディズニーに学ぶ、夢を実現する“4つのC” 業務効率化とおもてなしは両立するのか? 2014/04/15 1983年4月15日の開園から今日でちょうど31年、今も衰えない人気を維持し続ける東京ディズニーリゾート。30周年を迎えた2013年の来園者数は3129万8000人(2013年4月~2014年3月末)で、前年から14.8%の伸びを記録。12日には累計6億人の来場者となった。運営会社であるオリエンタルランドの2014年3月期予想の営業利益は1066億円、営業利益率は23.2%で、共に過去最高になる見込みだ。その人気の秘密は一体にどこにあるのか。東京ディズニーランドのオープンに合わせて、初代ナイトカストーディアル(夜間の清掃部門)・トレーナー兼エリアスーパーバイザーとして、ナイトカストーディアル・キャストを育成した、ヴィジョナリー・ジャパン 代表取締役の鎌田洋氏が、代官山 蔦屋書店で行われた講演会にて、そのノウハウを明かした。
記事 経営戦略 “にわか将棋ファン”を拡大させる物語の力 コンピュータと人の共存は可能か? “にわか将棋ファン”を拡大させる物語の力 コンピュータと人の共存は可能か? 2014/04/14 プロ棋士とコンピュータ将棋ソフトが対局を行う「将棋電王戦」をきっかけにして、将棋及びコンピュータ将棋は急速にメジャー化しつつある。「にわかファン」が、将棋の奥深さを充分に理解できるようになるまでには時間がかかるものだが、「棋譜」そのものが読めなくとも、棋士の人柄や物語に触れることで、面白さを感じることができるものである。ただしそこにはブランド世界の物語を語り継ぐ、語り部としての古参ファン、すなわち「ブランドナビゲーター」とも言うべき存在が不可欠であり、彼等の無償の行為がこれを支えている。
記事 業務効率化 ソフトブレーン、「eセールスマネージャーnano」に名刺取り込み機能を搭載 ソフトブレーン、「eセールスマネージャーnano」に名刺取り込み機能を搭載 2014/04/11 ソフトブレーンは、中小企業向けの営業支援システム「eセールスマネージャーnano」にスマートフォンで名刺取り込みができる機能を搭載し提供開始した。
記事 新規事業開発 東京チカラめし、約8割の68店舗を売却 三光マーケティングフーズ 東京チカラめし、約8割の68店舗を売却 三光マーケティングフーズ 2014/04/11 三光マーケティングフーズは10日、同社が運営する焼き牛丼店「東京チカラ」の直営店の約8割にあたる68店舗を売却すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR テスラモーターズの試乗予約にも採用、クラウド予約管理サービス「Coubic」 テスラモーターズの試乗予約にも採用、クラウド予約管理サービス「Coubic」 2014/04/11 クービックは10日、ネット上で予約ページを開設・運用する「クラウド予約管理サービス Coubic(クービック)」のリリースを発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 HTML5で企業のUI/UXを変える、日本ネクサウェブとトゥービーソフトが組織統合 HTML5で企業のUI/UXを変える、日本ネクサウェブとトゥービーソフトが組織統合 2014/04/11 企業向けUI(ユーザーインターフェイス)、UX(ユーザーエクスペリエンス)関連製品などを手がける日本ネクサウェブとトゥービーソフトジャパンは10日、組織統合を行うと発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR “一品モノ”か“量産品”か──「マッチング」というサービスで対価を得られる理由 “一品モノ”か“量産品”か──「マッチング」というサービスで対価を得られる理由 2014/04/11 マッチング市場で取引される商品は、原則として、量産品ではなく、「一品モノ」である。一品モノであるがゆえにマッチングサービスに対価が発生するとも言える。しかし、私達がマッチングサービスに対価を支払う時、その効用として何を得ているのだろうか?そして、そこにブランドの介在する余地はあるのだろうか。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ALSOK、日本ビル・メンテナンスを買収 ALSOK、日本ビル・メンテナンスを買収 2014/04/10 ALSOKは、4月8日付にて、日本ビル・メンテナンスの発行済株式総数の77.1%(111940株)を取得したことを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR アスクル、統合マーケティング基盤刷新 SASとTISが支援 アスクル、統合マーケティング基盤刷新 SASとTISが支援 2014/04/09 SAS Institute Japan(以下、SAS)は8日、アスクルのマーケティング基盤システムとして、顧客分析ソリューション「SAS Marketing Automation」が採用されたことを発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 エイチ・アイ・エス、インドネシアの通信社テレコムユニバーシティと旅行事業で業務提携 エイチ・アイ・エス、インドネシアの通信社テレコムユニバーシティと旅行事業で業務提携 2014/04/08 エイチ・アイ・エスは、インドネシアの通信企業である、PT.テレコムニカシ・インドネシアグループ(PT Telekomunikasi Indonesia Tbk)のテレコムユニバーシティ(TELKOM UNIVERSITY)と旅行事業で業務提携契約を締結した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) システムはなぜ止まる?半数が予期せぬダウンタイム経験、それを防ぐ継続的な可用性とは システムはなぜ止まる?半数が予期せぬダウンタイム経験、それを防ぐ継続的な可用性とは 2014/04/08 「ミッションクリティカル・システム」という言葉の意味を調べれば、「24時間365日止まることが許されない、極めて重要なシステム」と出てくる。ビジネスにおけるITへの依存度が高まるなか、システムの停止時間を極力短くすることが、ビジネスの競争優位性につながる。その一方で、いざ実際の「ミッションクリティカル・システム」のダウンタイムをみると、設定したSLA(サービス品質保証)を大幅に超えており、経営の期待にITが応えられていない現実も浮き彫りになってきた。その原因はいったい何なのか、理想と現実のギャップはなぜ起こるのか。計画的なシステム停止も予期しない停止も防ぐ方法とは。
記事 経営戦略 JAXA、スーパーコンピュータシステムを刷新 2016年4月より全面稼働へ JAXA、スーパーコンピュータシステムを刷新 2016年4月より全面稼働へ 2014/04/07 富士通は7日、独立行政法人 宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)のスーパーコンピュータシステムとして、「FUJITSU Supercomputer PRIMEHPC FX10」(以下、「PRIMEHPC FX10」)の後継機を中核にしたシステムを受注したと発表。
記事 営業戦略 ヤフー、自社サイトにカード決済システムが導入可能な「Yahoo!ウォレットFastPay」 ヤフー、自社サイトにカード決済システムが導入可能な「Yahoo!ウォレットFastPay」 2014/04/04 ヤフーは4日、自社サイトに決済システムを導入できる新サービス「Yahoo!ウォレットFastPay」を公開した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 PwC、ブーズ・アンド・カンパニーとの統合が完了 ブーズは「Strategy&」に社名変更 PwC、ブーズ・アンド・カンパニーとの統合が完了 ブーズは「Strategy&」に社名変更 2014/04/04 プライスウォーターハウスクーパース(以下、PwC)は3日、ブーズ・アンド・カンパニーとの統合手続きを完了したことを発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 日立、災害などによる戸籍の滅失を防ぐ法務省の戸籍副本データ管理システムを構築 日立、災害などによる戸籍の滅失を防ぐ法務省の戸籍副本データ管理システムを構築 2014/04/03 日立製作所(以下、日立)は、市区町村の戸籍の副本データを管理する法務省の戸籍副本データ管理システムを構築したことを発表した。法務省は、このシステムを用いて2013年9月から各市区町村の副本データの管理を順次開始し、2014年3月に例外を除く全ての市区町村の副本データの管理を開始したという。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 TIS、インドネシアのSoltius社とSAP関連ビジネスで業務提携 TIS、インドネシアのSoltius社とSAP関連ビジネスで業務提携 2014/04/03 TISは、同社のASEAN(東南アジア各国)地域の拠点であるTISI(Singapore)Pte.Ltd.(以下、TISI(SG))が、インドネシアのSAPソリューションベンダであるPT Soltius Indonesia(以下、Soltius社)と、SAP関連ビジネスに関して業務提携したことを発表した。
記事 市場調査・リサーチ 米国タブレットシェア調査結果 1位アップルが43パーセント、保有者の4分の3が毎日利用 米国タブレットシェア調査結果 1位アップルが43パーセント、保有者の4分の3が毎日利用 2014/04/03 市場調査会社のカンター・ジャパンは2日、グループ会社のカンター・ワールドパネル社がアメリカで実施した「携帯電話 ・スマートフォンおよびタブレット機器の購買 ・使用動向調査」の結果を発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 日立ソリューションズ、米Customer Effective社を買収 日立ソリューションズ、米Customer Effective社を買収 2014/04/03 日立ソリューションズのグループ会社であるHitachi Solutions America,Ltd.(以下、日立ソリューションズアメリカ社)は、CRM製品「Microsoft Dynamics CRM」のソリューションを提供するIT企業、Customer Effective,Inc.(以下、カスタマーエフェクティブ社)の100%株式取得を完了し、2014年4月1日より新体制での営業を開始したと発表した。
記事 業務効率化 富士通、製造業の保守業務支援に「GLOVIA ENTERPRISE MM」を提供 予防保守型へ 富士通、製造業の保守業務支援に「GLOVIA ENTERPRISE MM」を提供 予防保守型へ 2014/04/01 富士通は1日、製造業のアフターサービス業務を支援する保守業務支援システム「GLOVIA ENTERPRISE MM」の販売開始を発表した。