記事 5G・6G 「5G時代」の覇者は、あの国内メーカー4社だ 「5G時代」の覇者は、あの国内メーカー4社だ 2018/11/29 3月期決算企業の4~9月期中間決算の発表シーズン終了。全般的には米中貿易戦争などで不透明感が漂い、通期業績下方修正も少なくなかった中、好調ぶりが目立ったのが「電子部品」セクターだった。これまで元気の源は電装化が進む自動車向け電子部品だとされてきたが、それに加えてモバイル通信の新方式「5G」関連の電子部品の受注、生産が、「5G元年」の2019年に向けて本格化する。高周波用の電子部品の分野では日本勢が圧倒的な強さをみせており、各社の通期の業績や来期の業績では「5G」によって上向きのドライブがかかりそうだ。
記事 SDN・SD-WAN 企業ネットワークに限界到来、「SD-WAN」が本命となる 企業ネットワークに限界到来、「SD-WAN」が本命となる 2018/11/12 企業はネットワークに求められる要件に対応するため、さまざまなネットワークの見直しを続けてきた。しかしその結果、ネットワークは複雑化し、柔軟性が削がれ、デジタル化への対応が困難になってしまった。そこで求められているのがネットワークの抜本的な変革である。ITRでプリンシパル・アナリストを務める甲元宏明氏が、次世代ネットワークについて解説した。
記事 ネットワーク管理 大手メーカーがグローバルネットワークを安定稼働に導いた“トラフィック監視”とは 大手メーカーがグローバルネットワークを安定稼働に導いた“トラフィック監視”とは 2018/10/08 今や、ますます「止まることを許されない」ネットワーク、適切に監視できているだろうか? 詳細な分析ができていないため、トラブルを未然に防げなかったり、トラブルの原因追求に時間がかかったりしている企業は多いはずだ。ここでは、グローバル展開する大手メーカーが導入したネットワーク監視手法について、事例と共に深掘りしていく。
記事 衛星通信・HAPS・NTN 横並びのネットワーク監視ツール、「違いが分かる人」が見ている2つのポイント 横並びのネットワーク監視ツール、「違いが分かる人」が見ている2つのポイント 2018/08/21 クラウド活用も進む中、企業にとってネットワークは、IT基盤を支える重要な礎だ。万が一クリティカルなネットワークが停止すれば、売り上げだけでなく、顧客からの信用も失う。こうした事態を避けるために、企業はネットワーク監視システムを導入しているわけだが、はたして今のままでいいのだろうか? 見直すポイントはどこだろうか? そもそも製品の違いはどこにあるのだろうか? 2つのチェックポイントをお教えする。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 大規模無線LANの運用問題、管理工数の圧倒的削減法とは 大規模無線LANの運用問題、管理工数の圧倒的削減法とは 2018/07/31 アクセスポイントが増えるほど、障害が起きたときに何が原因なのかが見えづらくなり、管理担当者も頭を抱える。この見えない問題をどう解決するか。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ Office 365で生産性が下がる?「クラウド業務アプリ」に必須のインフラ対策とは Office 365で生産性が下がる?「クラウド業務アプリ」に必須のインフラ対策とは 2018/07/27 IT運用負荷軽減や業務効率化、ワークスタイル変革などを背景に「Office 365」をはじめとするクラウドアプリケーションを導入する企業は多い。しかし、クラウド化のメリットが喧伝される一方で、Office 365を使うと「ネットワークが遅くなる」ことはあまり知られていない。企業には、クラウドの特性を理解した上で、ネットワークの遅延対策やID管理、アクセス制御といった「クラウドを快適に、安全に利用する」ための対策が必要なのだ。
記事 ネットワーク管理 横国大 河野 隆二教授に聞く、SDx時代の企業ネットワークの在り方とは? 横国大 河野 隆二教授に聞く、SDx時代の企業ネットワークの在り方とは? 2018/07/19 ビジネスにおけるインターネットの活用が当たり前となった今、同時に、ネットワーク基盤は複雑化・ボーダレス化している。中でも、多くの企業ネットワークにはより高い安全性や品質の確保が重要となっている。その実現にあたって必要なことは何か。ネットワーク技術だけでなく、その関連ビジネスにも高い知見を持つ横浜国立大学 未来情報通信医療社会基盤センター センター長 河野隆二 教授に、これからの企業ネットワークを構築するためのヒントを聞いた。
記事 衛星通信・HAPS・NTN アステラス製薬など事例:働き方を改革する「無線LAN導入」の決め手 アステラス製薬など事例:働き方を改革する「無線LAN導入」の決め手 2018/07/10 働き方改革実現のため、快適なフリーアドレス制や在宅勤務の実現に取り組む企業は多い。アステラス製薬はHPE Aruba製品を活用して無線LAN化を進め、働き方を改革した。4月26日に日本ヒューレット・パッカードとSCSKが共催した「御社の働き方改革に貢献! 失敗しない無線LAN導入セミナー」では、アステラス製薬などの導入事例におけるHPE Aruba製品の特徴やメリット、AP(アクセスポイント)やクライアント可視化ツールが紹介された。同日の統合管理サービスのデモの模様も合わせて内容をお伝えする。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 5Gは普及するのか?「3つの課題」が市場成長を左右する 5Gは普及するのか?「3つの課題」が市場成長を左右する 2018/06/22 「5G」とは、第5世代(Generation)の次世代無線通信規格を指す。5Gの普及により、我々の通信環境がこれまでより便利になるのは、誰もが何となく理解しているだろう。一方で、なぜそれが必要なのか、どうすれば普及するのかを構造的に理解するのは、より有意義ではないだろうか。今回は、フロスト&サリバンジャパン副社長兼コンサルティング部長の長竹宏氏が、5Gの歴史と必要性をひもといた後、普及に向けた課題と対応策について解説する。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ ハイブリッド/マルチクラウド時代、ネットワークの柔軟性やコスト最適化は当たり前に ハイブリッド/マルチクラウド時代、ネットワークの柔軟性やコスト最適化は当たり前に 2018/06/21 企業ITのクラウド化が進み、クラウドとオンプレミスが混在したハイブリッド環境が当たり前になってきた。さらに、異なるクラウドを使い分けるマルチクラウド化も進展している。しかし、それに伴ってますます顕在化すると予想されているのが、ネットワークが抱える問題だ。マルチクラウド環境を管理することに始まって、今では他拠点間でまったく異なるパフォーマンスを平準化したり、さらにそのコストを最適化する方法まで登場している。
記事 Wi-Fi・Bluetooth データと5Gで自動車はどう変わる? 「移動革命」に必要な要素とは データと5Gで自動車はどう変わる? 「移動革命」に必要な要素とは 2018/05/08 2018年2月に開催された韓国・平昌(ピョンチャン)オリンピック・パラリンピックなどで第5世代移動通信システム(以下、5G)の実用化に向けた動きが紹介・展示されるなど、注目度合いが加速している。総務省でも、さまざまな実証実験に着手しており、「5G以後」の社会がどのように変わるのか、語るケースが増えてきている。この記事では特にコネクテッドカーや自動運転車が5Gによりどの様に進化するかを解説する。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 5Gはいつから実用されるか、総務省に聞いた“実現可能”な青写真 5Gはいつから実用されるか、総務省に聞いた“実現可能”な青写真 2018/05/07 2020年のサービスインに向け、「第5世代移動通信システム(以下、5G)」の整備が着々と進んでいる。世界中の期待を集める5Gだが、従来のようなモバイル通信の進化というだけではなく、IoTをはじめとする社会の変化にも対応した通信サービスとなる。現状を中川拓哉氏(総務省総合通信基盤局・電波部移動通信課課長補佐)に聞いた。
記事 ルータ・スイッチ 5G時代の無線LAN虎の巻、ネットワーク干渉はどう回避すればよいのか 5G時代の無線LAN虎の巻、ネットワーク干渉はどう回避すればよいのか 2018/04/18 次世代通信規格「5G(第5世代移動通信システム)」の商用化が前倒しになるなど、無線通信を取り巻く環境が大きく変化しようとしている。日本では2020年の東京五輪を見据えた「Wi-Fi」整備も大きなテーマだ。こうした通信環境の変化は一般人向けと思われがちだが、実は企業の無線環境構築でも考えておくべきポイントにつながる点が数多くある。ここでは、より高速な5Gが出れば、Wi-Fiは不要になるのか?といった素朴な疑問から、電波干渉を起こさせない無線LAN構築のポイントまで、幅広く解説していこう。
記事 衛星通信・HAPS・NTN 「Office 365」がネットワーク帯域75%を占有した仰天の理由 「Office 365」がネットワーク帯域75%を占有した仰天の理由 2018/04/04 Office 365導入の流れを事例を通して掘り下げる本連載。前回は導入にあたり、考慮しておくべきセキュリティ課題と対策を中心に紹介した。今回は、実際のOffice 365のトライアルで直面した想定外の問題と解決策について、前回に引き続き導入に携わったネットワンシステムズ 経営企画本部 情報システム部 インフラ基盤チーム エキスパートの木下智生氏と小野仁司氏に話を聞いた。Office 365の導入を検討中の企業には、きっと参考になるはずだ。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ ビジネスのボトルネックは今や「ネットワーク」? 大手ネット企業の事例で探る解決策 ビジネスのボトルネックは今や「ネットワーク」? 大手ネット企業の事例で探る解決策 2018/03/13 ネットワークは企業ITに不可欠なインフラだ。業務アプリケーションもクラウドもモバイルも、今や快適かつセキュアなネットワークがなければ利用できない。しかし最近、ネットワークがビジネスの足を引っ張っているケースが少なくないという。一体、ネットワークはどのような課題を抱えているのか。本稿ではネットワークの課題解決に取り組む大手インターネット企業の事例も交えながら、現在のネットワークが抱える課題と解決策を探ってみたい。
記事 衛星通信・HAPS・NTN 国内LPWA市場、2018年は規格競争の天王山に 国内LPWA市場、2018年は規格競争の天王山に 2018/02/09 IDC Japanが発表した国内LPWA(Low Power Wide Area)市場に関する分析結果によれば、「2018年はLPWA規格間競争の勝敗が見え始める重要な年となる」という。
記事 衛星通信・HAPS・NTN 2018年は改めて「ネットワーク」を本気で考えるべき 2018年は改めて「ネットワーク」を本気で考えるべき 2018/01/17 企業の「デジタル化」が進む中、今後データが爆発的に増大するのは間違いない。ところが、そのデータの通り道である「ネットワーク」を真剣に心配している企業は少ない。しかし、現在のネットワークは、爆発的に増大するテータに本当に対応できるのだろうか? そこに問題があるとしたら、企業はどう対応すればよいのか。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 米スプリントの未来を危ぶむ声、グーグルやフェイスブックがMVNO参入か 米スプリントの未来を危ぶむ声、グーグルやフェイスブックがMVNO参入か 2017/11/29 米携帯ビッグ4の一角ながら低迷を続けるスプリント。ライバルとされるTモバイルが画期的なLTE速度を実現するなど注目される中、スプリントに残されたのは価格面での勝負のみとなっている。携帯契約者数そのものが頭打ちになる中で、スプリントの将来を危ぶむ声もある。
記事 SDN・SD-WAN SD-WAN/IAM/セグメント分割で実現、新ネットワーク構築術--ガートナー SD-WAN/IAM/セグメント分割で実現、新ネットワーク構築術--ガートナー 2017/11/27 企業ネットワークの基本的な考え方は20年間変化がないが、社内LANと社外にあるインターネットが融合するデジタルビジネスの時代には、これを改め、新たなネットワーク環境を構築していくことが求められる。この2~3年で、こうした新時代のネットワークインフラを支えるテクノロジーも揃ってきた。企業が目指すべきネットワークのこれからのビジョンとともに、これを支えるSD-WANやIAM(アイデンティティ&アクセス管理)、セグメント分割といったテクノロジーについて、ガートナージャパンのリサーチ部門でバイスプレジデントを務める池田武史氏が解説する。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ 単なる「移し替え」は失敗のもと! クラウド移行を成功させる秘訣とは 単なる「移し替え」は失敗のもと! クラウド移行を成功させる秘訣とは 2017/10/25 運用管理やコストの低減、さらにビジネスの俊敏性を実現する目的で、社内のITシステムをクラウド環境へ移行する動きが加速している。しかし、クラウドへの移行は、単に既存の環境をクラウドに“移し替え”ればよいわけではない。自社の特性に合わせて「どのアプリケーションを」「どのクラウドで」「どのように運用すべきか」を整理し、移行後の運用やセキュリティの確保までを考慮する必要がある。本記事ではアプリケーションのクラウド移行に際し、留意すべきポイントを紹介する。
記事 衛星通信・HAPS・NTN マストドンを使ってわかった「進んでいる点、足りない点」 マストドンを使ってわかった「進んでいる点、足りない点」 2017/09/27 2017年、突如登場したかに見えた「マストドン」。分散SNSとして注目を集めたが、分散SNS自体は決して新しい概念ではないという。SNSの歴史を振り返りながら、マストドンが流行った背景、実際に使ってみることでわかる凄さと改善が期待される点、どのようなコミュニティが盛り上がるのか、これからの応用的な使い方など、さくらインターネットの横田 真俊氏とDMM.comラボの佐々木 健氏が語った。
記事 衛星通信・HAPS・NTN JANOG歴代会長5名が議論する、「インターネット技術の、その先にあるもの」 JANOG歴代会長5名が議論する、「インターネット技術の、その先にあるもの」 2017/09/15 インターネット黎明期の1997年からミーティングを重ねてきたJANOG(日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ)。20周年記念の年にあたる今回は、現在はアプリックスやまほろば工房、NTTコミュニケーションズ、グーグル、NTT Americaに務める歴代会長5名が並び、これまでの20年とこれから迎える未来について語り合った。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ なぜ既存クラウドの多くが、オンプレとうまく共存できないのか なぜ既存クラウドの多くが、オンプレとうまく共存できないのか 2017/09/11 企業のクラウド活用が本格化してきた。しかし、いざ導入しようとすると、なかなかうまくいかない、思っていた理想が実現できない、というケースは少なくない。というのも、企業の多くは独自の要件を持ち、汎用的なパブリッククラウドサービスではそのニーズが十分に満たせないケースがあるからだ。また、企業側に運用ノウハウや技術者が不足して、十分に使いこなせていないという理由もある。企業はこの問題にどう立ち向かえばよいのだろうか。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 5G(第5世代通信)を基礎から解説、通信の速度や用途は今後どう変わるのか 5G(第5世代通信)を基礎から解説、通信の速度や用途は今後どう変わるのか 2017/09/06 2020年のサービスインに向け、「第5世代移動通信システム(以下、5G)」の整備が着々と進んでいる。世界中の期待を集める5Gだが、従来のようなモバイル通信の進化というだけではなく、IoTをはじめとする社会の変化にも対応した通信サービスとなる。現在主流の4Gとは何が違うのか? どのぐらい高速なのか? 5Gの特徴や用途、NTTドコモやKDDI(au)、ソフトバンクら通信事業者の動き、事例などを基礎から丁寧に解説する。(2017年9月26日修正)
記事 衛星通信・HAPS・NTN 20周年を迎えたJANOGは、なぜ「自然な態度」で情報交換できるのか 20周年を迎えたJANOGは、なぜ「自然な態度」で情報交換できるのか 2017/08/16 2017年7月に福島県郡山市で、第40回JANOG Meetingが開催された。JANOGとは日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ、Japan Network Operators’ Groupの略称で、インターネット黎明期の1997年から毎年2回のミーティングを重ねてきている。首都圏で例年開催されるような大型の展示会や勉強会とは一線を画した独特の雰囲気と、結束が感じられるイベントだった。20周年を迎えた記念すべきJANOG40 Meetingの様子をお伝えしたい。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ パブリッククラウドで直面する「3つの課題」にはコロケーションサービスが有効だ パブリッククラウドで直面する「3つの課題」にはコロケーションサービスが有効だ 2017/08/01 企業内でさまざまなクラウドサービスの利用が進む中、IT部門にはマルチクラウド環境に対するガバナンスを一元的に利かせて、セキュリティや可用性を一定水準以上に担保することが求められている。その際に考えるべきポイントが、システムの冗長性をどうするか、またセキュリティポリシーやネットワークの設計をどうするかといった点だ。この時に解決策の1つとなるのが、コロケーションサービスの利用だ。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ キーテクノロジーのマイクロサービス、IoT、クラウドで体系化 F5最新製品群を総括! キーテクノロジーのマイクロサービス、IoT、クラウドで体系化 F5最新製品群を総括! 2017/07/13 近年の非常に大きなトレンドとして、デジタルベースで新規ビジネスを掘り起こし、あるいは事業を拡大して、さらなる利益や成長機会を生み出そうというユーザー企業の動きがある。「F5 Agility Tokyo 2017」で登壇したF5ネットワークスジャパンの野崎 馨一郎氏は「こうしたデジタル化の過程でより重要となってくるのがアプリケーションの可用性です」と指摘する。さらにビジネスのデジタル活用を成功に導くためのキーテクノロジーとしてマイクロサービス、IoT、クラウドを挙げ、各領域に対応するF5ネットワークスのソリューション群を紹介した。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ リクルートが個別最適のインフラから脱却し、マルチクラウド化を達成した背景に迫る リクルートが個別最適のインフラから脱却し、マルチクラウド化を達成した背景に迫る 2017/07/10 ビジネスのスピードアップに対応するため、ITインフラの柔軟性や機敏性に関するニーズは高まるばかりだ。パブリッククラウドの利用は一層進み、企業は、ハイブリッド環境、マルチクラウド環境でアプリケーションを開発、実行しながら、新たな価値を生み出していくことが求められる。インターネットサービスを2000年頃から本格化したリクルートは、いかにして個別最適のネットワークインフラから脱却し、統合、マルチクラウドへと進化したのか。リクルートテクノロジーズ 執行役員CTOの米谷 修氏が明かした。
記事 ルータ・スイッチ 無線LANがうまくいかない理由は設置場所ではなく性能にあった! 最適なAPの選び方とは 無線LANがうまくいかない理由は設置場所ではなく性能にあった! 最適なAPの選び方とは 2017/07/03 ノートPCはもちろん、タブレットやスマートフォンを活用するには、無線LANが欠かせない。すでにコンシューマ市場では当たり前に使われている無線LANだが、企業ネットワークでは、まだ当たり前といえるほどには普及していないようだ。それはなぜなのか。ここでは、企業にとっての無線LANのメリットを整理して、導入する価値を改めて確認するとともに、無線LAN構築に不可欠なアクセスポイントの選び方を解説する。
記事 SDN・SD-WAN SD-WANの基礎を解説、SDNとは何が違うのか?どんな製品があるのか SD-WANの基礎を解説、SDNとは何が違うのか?どんな製品があるのか 2017/06/15 ここ数年、ネットワーク分野で注目のキーワードの1つが「SD-WAN(Software Defined WAN)」だ。ソフトウェア制御によってネットワークを動的に管理・運用する技術「SDN(Software Defined Networking)」をWAN(広域ネットワーク)に適用しようというもの。クラウドの普及が後押しし、ようやく現実的なソリューションが登場し始めている。ここでは、SD-WAN技術の基礎やSDNやOpenFlowとの違い、具体的な製品やベンダーにはどのようなものがあるのかなどについて丁寧に解説する(2017年11月22日製品一覧を更新)。