記事 ID・アクセス管理・認証 【マンガでわかる】統合ID管理システムの“闇”、むしろ「手作業が増える」ワケ 【マンガでわかる】統合ID管理システムの“闇”、むしろ「手作業が増える」ワケ 2025/02/07 企業で利用するシステムやアプリケーションが増加の一途をたどる中、もはや各システム個別でID管理を行うことはほぼ不可能となった。今や統合ID管理システムは欠かせないものとなっているが、そこに「待った」をかけたのがITコンサルタントの瀬井留(せいる)だ。彼女が指摘するには、「従来の典型的な統合ID管理システムには、“問題”が潜んでいる」という。
記事 クラウド 【マンガ】「クラウド運用」忙しすぎて希望ゼロ…情シスを疲弊させてた「2つの理由」 【マンガ】「クラウド運用」忙しすぎて希望ゼロ…情シスを疲弊させてた「2つの理由」 2025/01/28 会社がクラウドを採用してから、運用を担当する情報システム部門の引田と根戸は多忙を極めていた。以前よりもアラートが多発するようになり、開発チームからのリクエストも急増したことで、その対応に追われていたのだ。クラウド運用に不慣れなうえに増員の気配もない中、どこから手を付けてよいか分からず途方に暮れる2人……そこに「ヒーロー」を名乗る謎の集団が突如現れて……!?
記事 IT戦略・IT投資・DX 中部電力が「クラウドに見出した可能性」、データ利活用基盤刷新の真相 中部電力が「クラウドに見出した可能性」、データ利活用基盤刷新の真相 2025/01/22 中部電力が「クラウドに見出した可能性」、データ利活用基盤刷新の真相 中部電力グループでは、これまでエネルギーインフラ企業として培ってきたデータを次なる経営ビジョンの達成に向けて積極的に利活用していこうとしている。膨大なデータを事業横断・グループ最適で最大限に利活用をしていくには、データ活用基盤を整備することが必須となるが、現状の環境では「ある限界」に直面したという。中部電力 DX推進室 DX推進G 副長の牧 駿佑氏が、同社のデータ戦略やデータ利活用基盤整備の背景、今後の展望などについて話した。
ホワイトペーパー サーバ仮想化・コンテナ 「クラウドネイティブ×ハイブリッドクラウド」戦略ガイド:信頼性と生産性の両立法 「クラウドネイティブ×ハイブリッドクラウド」戦略ガイド:信頼性と生産性の両立法 2024/12/24 企業のIT基盤は常に進化し続ける必要があるが、その一方で、システムの複雑性が増しており、信頼性と生産性の両立が課題となっている。こうした中、ハイブリッドクラウド環境を構築し、コンテナなどのクラウドネイティブ技術を導入する企業が増えており、新たなIT戦略を講じる必要がある。本資料は、ITインフラの成長と運用コストの削減の課題に直面したRed Hatの事例を通じて、クラウドネイティブとハイブリッドクラウドを融合し、信頼性と生産性を両立させるためのIT戦略の構築方法を解説する。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 購買業務こそ「変革」を、次世代システムに必要な4つのポイントとは? 購買業務こそ「変革」を、次世代システムに必要な4つのポイントとは? 2024/12/11 少子高齢化による生産年齢人口の減少や、世界的な原材料の高騰、さらには気候変動といった社会情勢の悪化などの要因が絡む中で、日本の製造業は厳しい局面に立たされている。この激変する外部環境の中で生き残るための重要な鍵が、「DXのさらなる加速」だ。本稿では、製造業において特にIT化が遅れているとされる「購買管理」に着目。煩雑かつ属人化しやすい購買関連の業務をデジタルで統合し、ガバナンス強化や、より効率の良い戦略的調達を可能にする「購買管理変革」の実現方法を探っていこう。
ホワイトペーパー クラウド 義務化の「飲酒検査」、確実に実施できている? アナログ運用はヌケモレのもと 義務化の「飲酒検査」、確実に実施できている? アナログ運用はヌケモレのもと 2024/11/11 道路交通法の改正に伴い、2023年12月1日から白ナンバーの社用車を使用する事業者にも、検知器を使用したアルコールチェックが義務化された。対象となる事業者はアルコールチェックを実施しているはずだが、アナログな運用には問題が多い。まず、手入力のため誤記や記入漏れが起きやすい。また、遠隔地だとドライバー本人が本当に測定しているのか確認できない。さらに、管理者のミスによる確認漏れも起きがちだ。そこで本資料では、これらの課題を解消して、法令遵守・業務効率化・飲酒運転抑止を確実に実現できるアルコールチェック方法について解説する。
記事 クラウド 【マンガ】コストをセーブしてクラウド移行するなら「これ一択」、運用面も「心配無用」なワケ 【マンガ】コストをセーブしてクラウド移行するなら「これ一択」、運用面も「心配無用」なワケ 2024/10/22 とある企業の情報システム部に所属する宗田は、自社のシステムリプレースにあたり、「セキュリティを強化しつつコストは維持」という無理難題を役員から言い渡されて頭を抱えていた。クラウド移行を検討するも、逆にコストが上がるかもしれず焦る宗田。そんな彼の前に最近中途入社した後輩の近藤が現れる。近藤は、クラウド移行を丸ごと頼む方法を知っていると笑顔を見せるが…?
記事 IT戦略・IT投資・DX 中外製薬が実践する「DXの全貌」、生成AIやクラウドで目指す「創薬の新たな可能性」 中外製薬が実践する「DXの全貌」、生成AIやクラウドで目指す「創薬の新たな可能性」 2024/10/17 新たな価値とビジネス革新を実現するため、DX推進は今やすべての企業にとって必須の課題である。中外製薬では、製薬業界が直面する変化と課題を踏まえ、積極的にDX戦略を進めてきた。この取り組みが評価され、経済産業省の「DX銘柄」に医薬品業界で唯一、2020年から5年連続で選ばれている。本稿では、中外製薬 デジタルトランスフォーメーションユニット デジタル戦略推進部長の金谷和充氏に、DX推進で目指すヘルスケア産業のトップイノベーター像について話を聞いた。
記事 クラウド 疲弊する情シスを救えるか?「業務効率化」と「セキュリティ強化」を実現する秘策 疲弊する情シスを救えるか?「業務効率化」と「セキュリティ強化」を実現する秘策 2024/10/09 企業が直面する情報システムの課題は、業務効率化とセキュリティ強化である。しかし、情報システム部門の人手不足などにより進展が遅れているのが現状だ。そこで、解決策としてファイルサーバのクラウド化が有効となる。クラウド化により、ランサムウェア対策や安全なファイル送信、個人情報保護の強化を図ることができるのだ。また、業務効率の向上やテレワーク環境の整備にも寄与する。本稿では、そうしたクラウド化による具体的なメリットや、導入時の注意点について詳しく見ていこう。
記事 システム開発総論 デジタル庁謹製「ガバメントクラウド」は何がスゴい?「中の人」が解説 デジタル庁謹製「ガバメントクラウド」は何がスゴい?「中の人」が解説 2024/09/27 デジタル庁のクラウドチームでは、政府共通のクラウドサービスの利用環境として「ガバメントクラウド」を整備している。「ガバメントクラウド」とは、クラウドサービスの利点を最大限に活用し、利用者にとって利便性の高いサービスの迅速な提供と改善を実現するためのクラウド利用環境だ。政府システム全体をクラウドネイティブにしていくための取り組みについて、デジタル庁クラウドユニットユニット長の矢ヶ崎 哲宏氏が解説する。
記事 クラウド 【マンガ】「もうムリ…」情シス大量退職?「オンプレorクラウド」選択ミスの悲劇 【マンガ】「もうムリ…」情シス大量退職?「オンプレorクラウド」選択ミスの悲劇 2024/09/12 「こんなに頑張っているのに…」終わりの見えない障害対応や他部門からのクレームに、情シスメンバーは心身共に限界を迎えていた――。ある日、ついに一斉に叩きつけられた退職願。「えっ、ちょっと待って、なにこれ!?」突然の事態に事業部長はパニックに。一体何が悪かったんだ、どうすれば…と悩み続ける事業部長に、話を聞いた友人は「お前それ、本気で言ってる?」と呆れる。友人が語ったこの大ピンチを巻き返す“秘策”とは?
記事 セキュリティ総論 比較して判明した日本のSaaSの「セキュリティ課題6つ」、使う前にすべきこととは? 比較して判明した日本のSaaSの「セキュリティ課題6つ」、使う前にすべきこととは? 2024/08/22 クラウドサービスの利用が拡大する一方、サイバー攻撃の脅威が高まっている。つまり、SaaSのためのセキュリティ対策がより重要性を増しているのだ。しかし海外と日本で比較してみると、日本はセキュリティ投資が十分でないことがわかった。こうした背景から、SaaSを利用する前にセキュリティ評価を行うことが大切という。そこで本稿では、海外SaaSと国内SaaSのセキュリティ対策を比較して見えてきた課題と、その解消方法を解説する。
記事 クラウド 「簡単ではない」クラウド移行プロジェクト、成功事例に見る「移行ステップ」虎の巻 「簡単ではない」クラウド移行プロジェクト、成功事例に見る「移行ステップ」虎の巻 2024/08/19 デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が加速する中、クラウド移行への機運はますます高まっている。ハードウェアのEOSやブロードコム社のヴイエムウェア(VMware)買収によるライセンス見直しなども、こうした流れを加速している。しかし、特に基幹システムや業務システムなどのITインフラをクラウド化することは、簡単ではない。クラウド移行プロジェクトを成功に導くため、押さえておくべき移行ステップや戦略について、成功事例を紐解きながら解説する。
ホワイトペーパー クラウド 【5分でわかる】オンプレを「そのまま」クラウド化する7つのポイント、3つのハードルとは? 【5分でわかる】オンプレを「そのまま」クラウド化する7つのポイント、3つのハードルとは? 2024/08/08 現代のビジネスにおいて、もはやクラウド化は不可欠とも言われるようになってきた。しかし、多くの日本企業はさまざまな理由によりクラウド化を進められず、オンプレミスを利用し続けている。こうした中、まずは既存システムをそのままクラウド化する「クラウドリフト」を採用する企業が増えている。オンプレミスをクラウドリフトする上で押さえるべき7つのポイントを解説する。
ホワイトペーパー クラウド 「Microsoft 365」活用をフルサポート、日本では「珍しすぎる」柔軟な導入プログラムとは 「Microsoft 365」活用をフルサポート、日本では「珍しすぎる」柔軟な導入プログラムとは 2024/08/08 クラウドサービスの急速な普及に伴い、多くの企業がライセンス管理やセキュリティ、コスト最適化などの課題に直面している。こうした中、従来の販売モデルから脱却し、柔軟なライセンスプログラムや、高品質な技術サポートを可能としたサービスが登場している。本資料は、クラウドサービスの「Microsoft 365」を、会社ごとのニーズに合わせて柔軟に導入することを可能とし、セキュリティ対策やバックアップなどの支援が受けられるサービスについて紹介する。
記事 建設・土木・建築 大和ハウス工業「完全クラウド化」責任者が解説、成功の秘密は“開発手順”にある理由 大和ハウス工業「完全クラウド化」責任者が解説、成功の秘密は“開発手順”にある理由 2024/08/05 クラウド活用はビジネスを加速させる上で欠かせない要素だが、国内企業を見ると、全社的にクラウドを活用できている企業は5割程度にとどまり、残りの半数はオンプレミス環境にあるレガシーシステムを活用し続ける状況にあるという。クラウドの導入・移行を望む企業も多い中で、なぜこれほど国内企業のクラウド化は進まないのだろうか。そうした中、他社に先駆け2014年には「完全クラウド化」を実現していたクラウド超先進企業とも言える大和ハウス工業が実践した「レガシーシステムから脱却するための方法」について聞いた。
記事 クラウド 経産省が導入ガイダンスを公開、攻撃者が狙う「脆弱なIT資産」を守るASMとは? 経産省が導入ガイダンスを公開、攻撃者が狙う「脆弱なIT資産」を守るASMとは? 2024/07/31 サイバー攻撃の被害が止まらない。つい先日も、大手企業が提供するサービスがランサムウェアの攻撃を受けて停止する事態に陥った。ランサムウェアの原因の多くは外部からの攻撃によるものだ。なぜ、さまざまなセキュリティ対策を実施しているのに被害はなくならないのか。ここでは、その原因を整理するとともに、攻撃者から自社のIT資産を守る手法として経済産業省が導入ガイダンスを公開したセキュリティ対策について解説する。
記事 クラウド サイバーエージェントが語る「SRE推進」の攻略法、「攻め」を「守る」ための組織戦略 サイバーエージェントが語る「SRE推進」の攻略法、「攻め」を「守る」ための組織戦略 2024/07/31 サイバーエージェントは「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンの元、インターネット産業を軸に幅広い事業サービスを提供している。同社では、安心・安全なサービスを提供するために、グループを上げてSRE(Site Reliability Engineering:サイト信頼性エンジニアリング)推進に取り組んでいる。本稿では、サイバーエージェント メディア統括本部 サービスリライアビリティグループ マネージャー兼SRE である柘植 翔太氏に、サービスの信頼性や可用性を担保する役割を担うSREの取り組みについて話を聞いた。
記事 クラウド リプレースの悩み「オンプレかクラウドか」問題、「最適解」をケースごとに徹底比較 リプレースの悩み「オンプレかクラウドか」問題、「最適解」をケースごとに徹底比較 2024/07/19 クラウド利用が一般的になった現在、サーバをオンプレミスで利用してきた企業は、リプレースのタイミングで、オンプレミス継続かクラウド移行かの悩みに直面することも多い。コストやパフォーマンスはもちろん、災害時の事業継続性など、さまざまな観点が必要となる「オンプレかクラウドか」問題に取り組む上で、両者のどちらを選べばいいのかの「最適解」を具体的なケースごとに解説する。
記事 クラウド マルチクラウド化の波で高まるセキュリティ不安、有効な解決策とは? マルチクラウド化の波で高まるセキュリティ不安、有効な解決策とは? 2024/07/17 クラウド活用の進展とともに、機能や目的に合わせて必要なクラウドを組み合わせるマルチクラウド化が進んでいる。しかし同時に、こうした企業を襲うのがセキュリティへの不安だ。各クラウドの設定は本当に正しいのか、必要なコンプライアンス基準を満たしているのか……こうした不安から脱却するには、何が必要なのだろうか。
ホワイトペーパー クラウド メインフレームのモダナイズはどうすれば? スキルと経験不足でも安心なAWS移行法 メインフレームのモダナイズはどうすれば? スキルと経験不足でも安心なAWS移行法 2024/07/12 長らく企業の基幹システムとして利用されてきたメインフレームだが、レガシー化やクラウドの普及などの理由から、モダナイゼーションを推進する動きが加速している。そのためには、スキルを有した専門家の不足、複雑なワークロード、クラウドとの統一されていないプロセスなどの課題を乗り越える必要がある。本資料では、メインフレームのAWSへのモダナイゼーションと移行を実現する方法などについて紹介する。
ホワイトペーパー クラウド なぜクラウド移行が終わらない? AWSへのスムーズなモダナイズを実行するには なぜクラウド移行が終わらない? AWSへのスムーズなモダナイズを実行するには 2024/07/12 クラウド移行が急速に広がったものの、その多くはシンプルなワークロードの移行に留まっている。真のデジタル変革を実現するためには、複雑でミッションクリティカルなワークロードのモダナイゼーションと移行が不可欠だ。しかし、ハイブリッドIT資産の複雑さ、移行期間が長期にわたること、スキル不足などの理由から、モダナイゼーションを先延ばしにしている企業は多い。ITインフラをAWSハイブリッドクラウドへとスムーズにモダナイズするためのヒントや事例を紹介する。
記事 AI・生成AI エヌビディアが語る「生成AI活用」の光と陰、BMWら「成功企業の共通点」とは? エヌビディアが語る「生成AI活用」の光と陰、BMWら「成功企業の共通点」とは? 2024/07/10 OpenAIのChatGPTが2022年にリリースされたのを契機に、多くの組織がAIを用いたビジネス変革の取り組みを開始した。しかしPoC(概念実証)から本番環境へ移行する際に、あらゆる落とし穴にはまる企業が多い。その主な原因の1つに「インフラ整備」を挙げるのがエヌビディア エンタープライズ事業本部 シニアマネージャーの鈴木 元哉氏だ。そこで今回、課題や成功ポイントなど、AIプロジェクトの光と陰について、BMWの事例とともに鈴木氏に聞いた。
ホワイトペーパー OS・サーバOS 複雑なクラウドインフラに「一貫性」を。OSに「Linux」が適している理由とは 複雑なクラウドインフラに「一貫性」を。OSに「Linux」が適している理由とは 2024/07/05 企業のクラウド移行が進むとともに、システム環境の複雑さが増している。それに伴い、運用の負荷やコストは増大する一方だ。ハイブリッド/マルチクラウド環境の複雑さに対処するには、一貫性のある管理手法が必要になる。その実現のカギとなるOSが「Linux」だ。なぜLinuxが複雑なクラウドインフラ環境の管理に適しているのか。また、容易に導入・運用するための方法などを解説する。
記事 AI・生成AI 生成 AI は「試す」から「使い倒す」段階へ 日テレなど先進事例とグーグルに学ぶ 生成 AI は「試す」から「使い倒す」段階へ 日テレなど先進事例とグーグルに学ぶ 2024/07/01 現在急速に普及し始めている生成 AI 。一方で「実感できる効果が少ない」との声もある。試験段階をいち早く抜け出し、ビジネス成長に大きく寄与するためには、生成 AI をどう活用すべきか? 最先端の生成 AI 活用サービスを展開するグーグルが、「生成 AI を使い倒すための方法」を明かす。また日本テレビの生成 AI 活用事例、ITR による生成 AI 市場動向調査の解説、弁護士から見たコンプライアンス対応の道筋など、さまざまな角度で生成 AI について考察する。
記事 クラウド Google Cloud 有識者が語る、クラウド移行「成功の近道」はどう見つける? Google Cloud 有識者が語る、クラウド移行「成功の近道」はどう見つける? 2024/07/01 近年、IT 基盤のクラウドリフトが進んでいる一方で、そのメリットを十分に感じられないという課題を抱えている企業も多い。さらに、VMware 製品ライセンスの変更により、クラウド移行を検討する企業も増えている。クラウド移行の際には、コスト面だけでなく、セキュリティやパフォーマンスなどの点に十分な注意を払う必要があるほか、ライセンス体系などを事前に確認し、最適なサービスを選定することがより重要になってきている。クラウドリフトを進める上で、これらの課題にどう対処していけばいいのか。Google Cloud の有識者ら 5 人が語る。
記事 情報漏えい対策 クラウド設定ミスを誘発する4つの根深い課題、「CSPM」と「CWPP」の知られざる解決策 クラウド設定ミスを誘発する4つの根深い課題、「CSPM」と「CWPP」の知られざる解決策 2024/06/28 現在多くの企業が利用するIaaS/PaaSなどのパブリッククラウドサービス。拡張性・利便性が高く、コスト削減が期待できる一方、増大する管理負荷やセキュリティ上の課題が存在する。実際、2022年には、マイクロソフト社によるAzureのブロックストレージの設定ミスによる大規模な情報漏えいの事例もあった。企業はどのようにパブリッククラウドサービスを管理していくべきだろうか。パブリッククラウドサービスの利用時に直面する4つの課題と、それらを解決する「CSPM」と「CWPP」について、解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX クラウド時代の「ムズすぎ」セキュリティ対策、なぜSASEが“相性バツグン”なのか クラウド時代の「ムズすぎ」セキュリティ対策、なぜSASEが“相性バツグン”なのか 2024/06/27 攻撃の種類が多様化してきているサイバー脅威。対策のため複数のセキュリティツールを使用せざるを得ない状況の中、多方面に及ぶ対策を講じきれず、安全確保に苦戦する企業も多い。そうした現状の解決策として注目されているのがSASE(Secure Access Service Edge)だ。SASEのメリットとは何か、そしてSASEによるセキュリティ対策はどのよう行えばよいのかを解説する。
記事 IT運用管理全般 セブン&アイ・ネットメディアが「システム障害の原因究明」を迅速化できたワケ セブン&アイ・ネットメディアが「システム障害の原因究明」を迅速化できたワケ 2024/05/31 セブン&アイグループのデジタル領域を支援するIT専門会社であるセブン&アイ・ネットメディア。同社がオンプレミスで運用していた、あるシステムは今後のユーザー数の増加に柔軟に対応するため、クラウドへの移行を決定。これを期に、これまでインフラ部分のみを対象としていたシステム監視ツールにもメスを入れ、アプリケーションも管理・監視できる仕組みへと変革することを決意したという。同社の具体的な変革の軌跡について、話を聞いた。