記事 セキュリティ総論 【特集】サイバー攻撃対策と、事業継続を意識した分散型インターネットセキュリティモデル 【特集】サイバー攻撃対策と、事業継続を意識した分散型インターネットセキュリティモデル 2012/03/05
記事 電子メール・チャット 高島屋が10億円のコスト抑制につなげたシステム改変、流通BMS対応の3つのポイント 高島屋が10億円のコスト抑制につなげたシステム改変、流通BMS対応の3つのポイント 2012/02/02 2011年1月に180周年を迎えた老舗百貨店の高島屋。ライフスタイルの多様化、流通構造の変化、東日本大震災など、逆風が続く同社も、2012年3-11月期には前年同期比で16.1%の増益を達成した。この背景には新興国での積極展開もあるが、国内で貢献しているのが販管費の削減だ。流通BMSへの参画など、ITによるコスト削減効果がじわりと現れた格好だ。
記事 電子メール・チャット うちの会社はやってる?独自調査から明らかになったコスト削減の死角 うちの会社はやってる?独自調査から明らかになったコスト削減の死角 2011/12/26 厳しい経済状況のなかで、企業は「もうこれ以上は難しい」というレベルまでコスト削減に取り組んできた。まさに「絞りに絞りきった雑巾」のような状態だろう。しかし、コストを削減できる領域は本当にないのであろうか。ソフトバンク ビジネス+IT編集部が独自に実施した調査によると、実はそこに大きな“死角”があった。「絞り切った雑巾をさらに絞るような厳しい努力」を続けた企業も、ぜひこの“死角”を検討していただきたい。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【特集】誰にでもできるデータ活用でマーケティングを最適化 【特集】誰にでもできるデータ活用でマーケティングを最適化 2011/12/20 顧客のデータをまったく持っていない、という企業は稀だろう。その量や精度に差はあるにせよ、さまざまな情報を集めているはずだ。しかし、そのデータを徹底的に活用し、効率よく売上アップに結びつけているだろうか? ごく一部の専門スタッフしか使えないデータになっていないだろうか? 本特集では、マーケッター自身が手軽に扱え、マーケティング施策を最適化できるデータ活用法を探る。
記事 クラウド 【ワコール事例】わずかな初期費用で、ASPサービスならではの利点を最大限に発揮 【ワコール事例】わずかな初期費用で、ASPサービスならではの利点を最大限に発揮 2011/12/16 インナーウェアのパイオニアとして、それまで下着をつけるという習慣がなかった日本女性の美意識に、大きな変革をもたらしたワコール。以来、半世紀以上にわたり培ってきた「人間科学研究」による優れた技術力と、ユニークな視点で開発された新製品で次々と新しい市場を形成し、常に他社を凌駕してきた。時代とともに変化する価値観やライフスタイルを見守り続けてきた同社にとって、お客様と直接触れあい、生きた情報を収集できる“ 店頭”は、いわば生命線ともいえる存在。その店頭に向けての、毎日欠かすことのできない情報発信業務で、確かな効果を発揮しているのがFNX e- 帳票FAXサービス(以下、e- 帳票サービス)だ。安定した運用で、市場の最前線に位置する店頭業務を支えている。
記事 クラウド 【導入事例】バージョンアップかクラウドか?SIerが他社のパブリッククラウドを導入した理由 【導入事例】バージョンアップかクラウドか?SIerが他社のパブリッククラウドを導入した理由 2011/11/11 ソフトバンク・テクノロジーは、ソフトバンクグループの技術基盤を担当する中核企業だ。その同社がここにきて、メールサービスをマイクロソフトのパブリッククラウドサービスに全社的に切り替えた。なぜITを手がける企業が、他社のパブリッククラウドサービスを採用したのか?その背景や理由、導入の効果について、同社内向けのITサービスを手がけるプラットフォーム事業部 プラットフォームサービス統括 ITサービスマネジメント部 部長 水田篤彦氏に話を聞いた。
記事 クラウド Lee.ネットソリューションズ、センドメールのメールソリューションが基盤のSaaS型「トータルメールサービス」提供へ Lee.ネットソリューションズ、センドメールのメールソリューションが基盤のSaaS型「トータルメールサービス」提供へ 2011/09/30 Lee.ネットソリューションズは、センドメールとの販売代理店契約締結と、SaaS型「トータルメールサービス」を発表した。
記事 メールセキュリティ 7割超が経験あり、メール誤送信対策における2つのポイント 7割超が経験あり、メール誤送信対策における2つのポイント 2011/09/30 あるセキュリティイベントの来場者に対して行われた調査によると、企業が今メールセキュリティで最も関心を抱いているのは「誤送信対策」で、約4割を占めるに至った。ウィルス対策やスパム対策が一段落したいま、ぽっかりと残った穴が「メールの誤送信対策」というわけだ。多くの企業は、社員への注意喚起や教育で対応しようとしているようだが、それだけでは事故は防げない。メールの活用シーンが増えるにしたがって、ちょっとした「うっかり」誤送信によって、企業にもたらされる損害は計り知れないものになりつつある。本稿では、誤送信防止対策のポイントを探った。
記事 ITコスト削減 中村伊知哉 教授x加藤尚志氏 対談:企業競争力向上のペーパーレス化の現実解とその未来を探る 中村伊知哉 教授x加藤尚志氏 対談:企業競争力向上のペーパーレス化の現実解とその未来を探る 2011/09/20 高速なネットワーク、スマートフォンやタブレット端末の普及を背景に、企業のペーパーレス化が加速している。その一方で、紙によるコミュニケーションの文化も依然として根強い。ペーパーレス化によって企業の文化はどう変わるのか、あるいはどう変わるべきなのか。電子教科書やデジタルサイネージなど幅広い分野でペーパーレス化に取り組む慶應義塾大学 メディアデザイン研究科教授 中村伊知哉 氏と、FAX事業などで長らく紙の事業に携わりながら企業間コミュニケーションを考えてきたネクスウェイ コミュニケーションデザイン部 e-帳票推進グループ グループマネージャー 加藤尚志氏の対談から、ペーパーレス化の現実解と未来像を探る。
記事 インボイス・電子帳票 請求書はPDFでもOK?企業間のペーパーレス化の現状と解決策 請求書はPDFでもOK?企業間のペーパーレス化の現状と解決策 2011/09/19 印刷・郵送コストの削減、環境への配慮、電子データによる利便性などを期待して、企業内でペーパーレス化を進める企業が増えている。その一方で、取引先など対外的なやり取りは依然として郵便やFAXなどが一般的に活用されており、相手企業への配慮などもあって、なかなかペーパーレス化が進められないのが現状ではないだろうか。しかし、昨今では取引先とやりとりする請求書や納品書などの帳票を電子化してもよいという企業が約半数にのぼるという調査結果もあり、進展がみられているようだ。ペーパーレス化を進めながら、紙媒体、FAXなどの既存コミュニケーション手段を両立させる方法を探った。
記事 電子メール・チャット 日立情報システムズ、「Office 365」に対応したクラウド型のメールアーカイブサービスを提供 日立情報システムズ、「Office 365」に対応したクラウド型のメールアーカイブサービスを提供 2011/09/16 日立情報システムズ(以下、日立情報)は16日、日本マイクロソフトが提供するクラウドサービス「Microsoft Office 365(以下Office 365)」を活用した企業向けソリューションサービスを開始すると発表した。第一弾として2012年1月から「Office 365」に対応したクラウド型のメールアーカイブサービスを提供し、16日から販売を開始する。
記事 電子メール・チャット 電話、メールを超えるか?新ツール「グループチャット」とは:○○はビジネスになるか 電話、メールを超えるか?新ツール「グループチャット」とは:○○はビジネスになるか 2011/09/16 無料IP通話サービスで世界を制覇したSkypeが「GroupMe」という小さなベンチャー企業を買収した。この創業1年のベンチャーが手がけるのは、最近急激に注目を集めている「グループチャット」というサービス。読んで字のごとく、グループで行うチャットで、内容に応じてグループ(メンバー)を簡単に自在に構成できるのが特徴だ。モバイル+ソーシャル、さらに、実名による交流を組み合わせた、ソーシャルサービスの次のトレンドだ。
記事 業務効率化 【特集】ペーパーレス化で変わる!企業間コミュニケーション 【特集】ペーパーレス化で変わる!企業間コミュニケーション 2011/08/22 環境への配慮、コストリダクション、業務の効率化など、多様な要因から今、企業内でペーパーレス化を進める企業が増えている。一方、ペーパーレス化をすることで、コスト削減の効果はあっても、売上につながることはないとみられていた。しかし、電子化するメリットを最大限引き出すことができれば、企業間コミュニケーションを活発化し、より「攻め」のぺーパーレス化を実現できる。
記事 クラウド なぜERPよりもメールのほうがクラウド移行できないのか、中堅・中小企業がクラウド移行を進める3つの方法 なぜERPよりもメールのほうがクラウド移行できないのか、中堅・中小企業がクラウド移行を進める3つの方法 2011/07/27 メールやグループウェアといったいわゆる情報系アプリケーションは、企業ごとのカスタマイズが少なく、クラウドへの移行が比較的容易と言われている。だが、実際にはパッケージ形態のメールソフトやグループウェアの利用がまだまだ多い。つまり、情報系アプリケーションのクラウド移行が進まないことには別の要因があると考えられる。そうした状況の中、東日本大震災の発生により「中堅・中小企業のクラウド活用が進む」という見解もある。そこで、今回は情報系アプリケーションのクラウド活用を妨げる要因や東日本大震災が及ぼす影響を俯瞰し、中堅・中小企業が情報系アプリケーションのクラウド活用に取り組む際のポイントについて考えていくことにする。
記事 メールセキュリティ メールセキュリティ市場シェア:シェア1位はIIJ、SaaS型は21%の大幅増 メールセキュリティ市場シェア:シェア1位はIIJ、SaaS型は21%の大幅増 2011/07/13 2010年度の国内メール総合セキュリティ市場は、出荷金額176億円で前年比9.5%増となった。中でもSaaS型は前年比21%増と大きく拡大した。
記事 グループウェア・コラボレーション ソフトバンクグループ提携各社、メールサービスを「Office365」へ全面移行 ソフトバンクグループ提携各社、メールサービスを「Office365」へ全面移行 2011/07/08 ソフトバンク・テクノロジーは8日、ソフトバンクグループ向けに提供しているイントラネットASPサービスのメール機能を、クラウドサービス「Office365」に移行すると発表した。
記事 データセンター・ホスティングサービス IBM、LotusLive用データセンターを日本に新設 米国以外で初のiDC IBM、LotusLive用データセンターを日本に新設 米国以外で初のiDC 2011/06/21 日本IBMは21日、クラウド型の企業向けコラボレーション・サービスであるLotusLive専用データセンターを日本国内に新設すると発表した。9月下旬から顧客向けにサービス提供を開始する予定。IBMとしては米国以外で初となるデータセンターだという。
記事 ビデオ会議・Web会議 NTT Comとマイクロソフト、クラウドサービス協業を拡大 Office 365を共同展開 NTT Comとマイクロソフト、クラウドサービス協業を拡大 Office 365を共同展開 2011/06/06 NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)と日本マイクロソフトは6日、クラウドサービスにおける協業を拡大すると発表した。
記事 クラウド 豊田通商、オフィスで必要なすべてのITインフラをクラウドで提供する「Value Cloud」発表 豊田通商、オフィスで必要なすべてのITインフラをクラウドで提供する「Value Cloud」発表 2011/05/31 豊田通商は31日、より快適なビジネスシーンを実現するクラウドサービス「Value Cloud」を6月1日より販売すると発表した。
記事 PC・ノートPC 【特集】Windows 7移行への道 【特集】Windows 7移行への道 2011/05/30 昨今、Windows 7への移行が本格化し、OSの機能そのものよりも、いかにスムーズかつ確実に移行を進められるのかという点に焦点が移り変わってきた。とはいえ、もちろん入念な検証、細かな導入計画などを検討しなければ、社内のPC環境が大混乱に陥る可能性にもつながる。そこで本特集ではWindows 7への移行のポイントと導入ステップについて紹介する。
記事 メールセキュリティ センドメール、送信ドメイン認証をチェックできる無料ツール「SPFレコードチェックツール」を公開 iPhone版も センドメール、送信ドメイン認証をチェックできる無料ツール「SPFレコードチェックツール」を公開 iPhone版も 2011/05/16 センドメールは16日、迷惑メール対策技術として注目される「送信ドメイン認証」への対応が正しく行われているかどうかをチェックできるツールを開発し、無料で利用できるWebサイトを公開したと発表した。
記事 グループウェア・コラボレーション 対面コミュニケーションが基本の中堅・中小企業が「情報共有ツール」を最大限に使いこなすコツ 対面コミュニケーションが基本の中堅・中小企業が「情報共有ツール」を最大限に使いこなすコツ 2011/05/09 今やグループウェアやメールといった情報共有アプリケーションは幅広い企業層に普及している。スケジューラで予定を調整し、メールで連絡を取る便利さを今さら述べる必要はないだろう。ただし、従業員数が少なく、対面でのコミュニケーションが基本となる企業にはいまいち効果が分かりづらいというのも想像に難くない。しかし、こうした中堅・中小企業でも違う視点を持てば、情報共有アプリケーションの恩恵を最大限に引き出すことができる。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 フィードパス、ヤフーの完全子会社へ まずは85%の株式を取得 フィードパス、ヤフーの完全子会社へ まずは85%の株式を取得 2011/04/28 クラウドメールソリューションやビジネスアプリケーションを手がけるフィードパスは28日、ヤフーの連結子会社になったことを発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) ニフティ、非常時に予備メール環境を提供する「ニフティクラウド ビジネスメール スペア」を開始 ニフティ、非常時に予備メール環境を提供する「ニフティクラウド ビジネスメール スペア」を開始 2011/04/21 ニフティは21日、パブリック型クラウドコンピューティングサービス『ニフティクラウド』にて、新たに「ニフティクラウド ビジネスメール スペア」の提供を開始すると発表した。
記事 電子メール・チャット 米マイクロソフト、企業向けクラウドサービス「Office 365」のベータ版を公開 米マイクロソフト、企業向けクラウドサービス「Office 365」のベータ版を公開 2011/04/19 米マイクロソフトは17日(現地時間)、企業向けクラウドサービス「Microsoft Office 365」のベータ版を公開した。正式版は2011年内に公開する予定。
記事 電子メール・チャット 【特集】モバイルマーケティングで実現! 成功する顧客コミュニケーション術 【特集】モバイルマーケティングで実現! 成功する顧客コミュニケーション術 2011/04/19 今や携帯電話は1人が1台以上持つパーソナルなツールとなった。 2010年はスマートフォンが爆発的に普及するなど、新しい端末も続々と登場しており、いまだにその勢いは衰えを知らない。こうした中、低迷する消費拡大の切り札として注目を集めているのがソフトバンクギフトのモバイル活用サービス「電子ギフト」「モバイルクーポンシステム」「モバイルギフトカード」だ。ここではこれらのサービスとともにモバイルマーケティングを成功に導くポイントをご紹介する。
記事 データベース ノーツのヘビーユーザー企業にも適した移行とは? 統制を維持しつつ、現場の業務ノウハウを潰さないノーツ移行術 ノーツのヘビーユーザー企業にも適した移行とは? 統制を維持しつつ、現場の業務ノウハウを潰さないノーツ移行術 2011/03/23 ロータス ノーツ(以下、ノーツ)から他システムへの移行は、長く検討されてきた課題だ。ノーツには簡易DBの機能があり、単なるグループウェアとしてだけではなく、ワークフローシステムや業務システムの一部としても利用されてきた。こうした多機能さはノーツの魅力でもあったが、今では他システムへの移行のハードルを上げる要因となっている。では、ノーツヘビーユーザー企業の移行には何を使い、どのように取り組めばよいのだろうか。
記事 グループウェア・コラボレーション 【特集】失敗しない、ノーツ資産移行術 ~大事な現場の資産を置き去りにしない方法は?~ 【特集】失敗しない、ノーツ資産移行術 ~大事な現場の資産を置き去りにしない方法は?~ 2011/03/23 企業のグループウェアとして永らく利用されてきたロータス ノーツ(以下、ノーツ)だが、基本的な構造の古さや、運用コストや保守料の高さといった問題は否めず、移行を検討する企業も多い。しかし、ノーツを使いこなしていた企業ほど、DBやワークフローが移行しきれずに残ってしまい、悩むケースが多いという。ノーツの良さや、現場がこれまで培ったノウハウ/ITリテラシーを捨て去らずに移行する方法はあるのだろうか?
記事 電子メール・チャット 日本IBM、被災地の復興支援でNPO等に100万ドル以上の技術・サービスを無償提供 日本IBM、被災地の復興支援でNPO等に100万ドル以上の技術・サービスを無償提供 2011/03/17 日本IBMは、被災地域の救援と復興支援のためIBMコーポレーションから、非営利団体(NPO)や公的機関に100万ドル以上の技術、サービスを無償で提供するとした。
記事 電子メール・チャット ソフトバンクテレコム、被災支援の一環で「Google Apps for Business」を一年間無償提供 ソフトバンクテレコム、被災支援の一環で「Google Apps for Business」を一年間無償提供 2011/03/16 ソフトバンクテレコムは16日、被災によりメール等の使用ができなくなった企業、団体を対象に「Google Apps for Business」を一年間無償で提供すると発表した。