記事 人件費削減・リストラ 関西流ベタベタIT商法の挑戦55~リストラを乗り越えて経営危機を脱出 関西流ベタベタIT商法の挑戦55~リストラを乗り越えて経営危機を脱出 2009/10/30 大手企業からベンチャー企業まで幅広い分野で研究開発業務や最先端のコンピュータネットワーク技術に関するコンサルティングをおこなっているトランス・ニュー・テクノロジー(TNT)。京都に研究室を構え、京都大学をはじめ、多くの大学とも共同開発をおこなっている。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 「在庫は悪」なのか?在庫の基本を知る:CIOへのステップアップ財務・戦略講座(2) 「在庫は悪」なのか?在庫の基本を知る:CIOへのステップアップ財務・戦略講座(2) 2009/10/15 CIOへのステップアップ講座第2回は在庫について取り上げます。在庫を削減すればコストは削減できる、一見すれば当たり前のように見えます。とはいうものの、在庫を削減するためにどういう戦略が考えられるのでしょうか?この点について今回は考えてみましょう。
記事 人件費削減・リストラ 「デモシカIT」から「これこそIT」へ:中堅・中小企業市場の解体新書(5) 「デモシカIT」から「これこそIT」へ:中堅・中小企業市場の解体新書(5) 2009/10/07 1 ITという情報武装率が中堅・中小企業でも高いことは、すでに本連載の第1回でも触れてきたが、「ITによる情報武装=経営に役に立つこと」、この常識は必ずしも通らない。今や企業経営や現場にとってITを活用することは前提になっているが、しかし旧来からの事務用機器や通信手段から置き換わっただけという指摘も多い。ならば「経営課題解決のためのIT」とは何かが問題だ。実際にその目的のためのIT活用も霞がかかってきており、外部からの情報提供や提案も枯れてきている。ましてや単なる「新たなITシステムの提案」もユーザー企業は受け取る機会も少なくなっており、そして販売店も提案できない(スキル不足)という閉塞感が漂っている。
記事 人材管理・育成・HRM マーサー ジャパン 中島正樹氏インタビュー:硬直的な日本企業の人事を改善する3つのポイント(前編) マーサー ジャパン 中島正樹氏インタビュー:硬直的な日本企業の人事を改善する3つのポイント(前編) 2009/09/04 「かつてない厳しい時代」──組織・人事分野における世界最大級のコンサルティング会社であるマーサーは現在の景況感についてこう表現する。その厳しい経済環境のもと、各社は経営の最大のテーマのひとつである「人事」をどのように展開しようとしているのか、また展開するべきなのか。同社が2009年5月に行ったグローバルサーベイの結果を踏まえながら、マーサー ジャパンの組織・人事変革コンサルティング代表 中島正樹氏に伺った。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 固定費と変動費、コスト削減の考え方:CIOへのステップアップ財務・戦略講座(1) 固定費と変動費、コスト削減の考え方:CIOへのステップアップ財務・戦略講座(1) 2009/09/03 今回から「CIOへのステップアップ財務・戦略講座」と題して、企業の情報システム部門の方を対象に、コスト削減を中心とした財務・戦略のあり方について解説します。なぜ、CIOへのステップアップに財務・戦略なのでしょうか?財務は経理、戦略は経営企画だから情報システム部門とは関係ないのでは?と思うかもしれません。一歩引いて考えれば、情報システムは会社の全部門を接続する、人間でいえば血液のような存在です。その血液を使って、どこにどれだけの栄養(情報)を運んでいるのか、もしくは血液が適正に流れているのかを把握することが情報システム部門の役割とも言えるのではないでしょうか。この会社の全体把握をする上で有効なアプローチが、財務・戦略なのです。
記事 新製品開発 関西流ベタベタIT商法の挑戦53~ニッチな市場でメジャーになる 関西流ベタベタIT商法の挑戦53~ニッチな市場でメジャーになる 2009/08/17 電子カルテや自動受付システムなど、IT化が進む医療業界。従来からのメーカーに加え他業種からの新規参入組が入り乱れ、企業間競争は激化している。そんな中、低価格、高機能を掲げ注目を浴びている企業がある。新大阪に本社を構えるユーズテックは社員数11名という小さな会社であるが、業界初の過般型DICOMストレージ装置(従来のDVDに比べ40倍の容量)の商品化に成功するなど、大手企業に負けない技術力を発揮している。
記事 クラウド SIerはなぜSaaSではなくクラウド訴求なのか、2.2%しか利用されていないSaaSの今後--矢野経済 忌部 佳史氏 SIerはなぜSaaSではなくクラウド訴求なのか、2.2%しか利用されていないSaaSの今後--矢野経済 忌部 佳史氏 2009/08/13 SaaSの利用が極めて少ないという調査結果が出た。一時は大きく騒がれたSaaSだが、今や「クラウドコンピューティング」という、より大きなキーワードに飲み込まれつつあり、同調査でも今後の利用見込みには厳しい評価が下されている。一方で、調査に携わった矢野経済研究所の忌部佳史氏は、SaaSへの流れは止められないとポジティブな見通しを示す。忌部氏に、SaaSとクラウドコンピューティングの将来について伺った。
記事 BPM・ビジネスプロセス管理 小さく始めるSOAのススメ、IBMの「Smart Work」が目指すもの 小さく始めるSOAのススメ、IBMの「Smart Work」が目指すもの 2009/07/10 IBMは現在、ワールドワイドで「Smarter Planet」という、地球がより賢く進化していくことを示すコーポレート・ビジョンを打ち出している。今回はその中でも、ビジネスを効率化する「Smart Work」と、それを構成する「Smart SOA」について、日本アイ・ビー・エム ソフトウェア事業 WebSphere事業WebSphereマーケティング・マネージャの渡辺隆氏に伺った。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 【経費管理の実践ノウハウ】第1回 経費管理における日本と欧米グローバル企業の比較 【経費管理の実践ノウハウ】第1回 経費管理における日本と欧米グローバル企業の比較 2009/06/03 企業のコスト削減において、人件費や研究開発費等は真っ先に手をつけられる部分だろう。予算規模が大きく高い効果が得られるからだ。しかし、これらは将来の投資、競争力維持といった無形の試算や付加価値への影響が大きい。他に見直すべきポイントはないのだろうか。この点について独自のソリューションを持つ、アメリカン・エキスプレス・インターナショナル 法人事業部門 副社長 小林英至氏に話を聞いた。同社が提供するソリューションなど、今回から3回にわたってお伝えする。
記事 見える化・意思決定 【連載:世界恐慌を突破するためのツール、経営の「見える化」】(2)奇跡のV字回復を「見える化」する 【連載:世界恐慌を突破するためのツール、経営の「見える化」】(2)奇跡のV字回復を「見える化」する 2009/03/04 世界的不況が叫ばれる昨今、経営を「見える化」し、いかに乗り越えていくかが喫緊の問題となっている。そのため、従来、過去の成績表として役割を果たしてきた決算書や財務諸表などには、未来予想図の役割も求められる。不況を突破するためにいかに経営データを「見える化」していけばよいのか、「科学的経営」を志向する経営コンサルタントの山本一博氏が全6回で解説する。
記事 環境対応・省エネ・GX 【CIOインタビュー】 他業界も注目する大阪ガスのIT戦略 【CIOインタビュー】 他業界も注目する大阪ガスのIT戦略 2007/03/23 大阪ガスでは、人事/経理で行っていた業務をセルフエントリー化することで、約100人分の仕事量削減を実現した。大阪ガスの理事 情報通信部長である平山 輝氏へのインタビューをお届けする。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 【CIOインタビュー】 山崎文栄堂 代表取締役社長 山崎 登氏 【CIOインタビュー】 山崎文栄堂 代表取締役社長 山崎 登氏 2006/08/17 4年連続赤字の町の文房具店が、ITとカタログの融合で活気を取り戻す!その舵を取った、山崎文栄堂 代表取締役社長 山崎 登氏に話を聞いた。