記事 ITコスト削減 SaaS普及の先に待つITプレイヤーたちの変革--IDC Japan 赤城知子氏 SaaS普及の先に待つITプレイヤーたちの変革--IDC Japan 赤城知子氏 2008/08/28 オンデマンドサービスの普及は大きな潮流となり、エンドユーザーや企業のIS部門(情報システム部門)、ITベンダーやSIer(システムインテグレータ)といったITを取り巻くプレイヤーに大きな変革を促そうとしている。SaaS普及の現状とそこから見える未来像を、IDC Japanの赤城知子氏に伺った。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 SaaS/ASP市場の現状と今後(2)数字で見るSaaSのメリット--9割以上コスト削減できるモデルも SaaS/ASP市場の現状と今後(2)数字で見るSaaSのメリット--9割以上コスト削減できるモデルも 2008/08/21 第1回では、広範囲に渡って提供されているSaaS/ASPサービスを体系的に分類し、提供ベンダー側の視点から、現状の市場傾向や今後のマーケット規模の推移などについて述べてきた。第2回では、提供者側および利用者側双方の視点から、SaaS/ASPを利用するメリットについて、実際の導入モデルで金額なども加味しながら、従来型のパッケージ型ソフトウェアとの比較を考えていく。 ≫【連載一覧】SaaS特設サイト
記事 ITコスト削減 SaaSもアプリケーションの一形態--テックバイザージェイピー 栗原氏 SaaSもアプリケーションの一形態--テックバイザージェイピー 栗原氏 2008/08/14 2006年から「SaaS」というキーワードに着目し、当時から「SaaSとASPに本質的な違いなし。ASPにはあまりビジネス的に成功できなかったという悪いイメージがあるのでそれを避けるために、ベンダーがマーケティング上SaaSという新しい言葉をプロモートしている」という主張をするテックバイザージェイピーの栗原潔氏。今もその主張に違いはないのだろうか?注目すべきポイントも含めて、話を伺った。
記事 クラウド SaaS/ASP市場の現状と今後(1)--ECR調査レポート SaaS/ASP市場の現状と今後(1)--ECR調査レポート 2008/07/31 SaaS/ASPへの注目が集まっているが、実際の市場規模はどのような状況なのだろうか。本連載では、多岐にわたるSaaS/ASP市場の分類を行うとともに、それぞれの市場規模や今後の推移、さらにサービス受給者の動きなどについて、IT調査会社のイーシーリサーチ(ECR)が発行するレポート「SaaS市場戦略レポート」を基にSaaS/ASP市場の現状と今後について解説する。
記事 ITコスト削減 経済産業省のSaaSに対する取り組み--経済産業省 安田篤氏 経済産業省のSaaSに対する取り組み--経済産業省 安田篤氏 2008/07/24 経済産業省もSaaSに対する取り組みを強化している。中でも「中小企業向けSaaS活用基盤整備事業」では、公的ITインフラを整備し、50万社の中小企業を巻き込む算段だ。経済産業省のIT分野での取り組み、官民巻き込んだSaaS政策の目的や背景などについて、商務情報政策局情報処理振興課の安田氏に伺った。
記事 ITコスト削減 【SaaS特集】総務省のASP・SaaSに対する取り組み--総務省 香月氏 【SaaS特集】総務省のASP・SaaSに対する取り組み--総務省 香月氏 2008/07/09 最近、官公庁周りがSaaS/ASP(文中はASP・SaaSと表記する)で騒がしい。中でも総務省は、「ASP・SaaS普及促進協議会」の設立後、「ASP・SaaSの安全・信頼性に係る情報開示指針」を公表するなど、普及に積極的だ。そうした動きの背景と狙いについて、総務省の香月氏に話を伺った。
記事 ITコスト削減 「攻めのIT」を実現する超上流からの支援と、お客様ニーズに合わせたSI+SaaSのハイブリッドな提案 「攻めのIT」を実現する超上流からの支援と、お客様ニーズに合わせたSI+SaaSのハイブリッドな提案 2008/06/26 国内市場の成熟、海外企業との激しい競争など、企業を取り巻くビジネス環境は大きな転機を迎えつつある。それにともなって、ITの役割も従来のコスト削減や業務の効率化から、積極的に業績を伸ばすための「攻めのIT活用」へと変化しつつある。こうした変化に対して、NECソフトはどのように取り組むのか、あるいはどのような技術に注力していくのか、NECソフト 経営企画部 事業開発室 室長 松嶋英良氏に話を伺った。
記事 見える化・意思決定 3つの見える化で失敗コストを激減「顧客満足度No.1」を目指す--NECソフト 社長 国嶋矩彦氏 3つの見える化で失敗コストを激減「顧客満足度No.1」を目指す--NECソフト 社長 国嶋矩彦氏 2008/05/29 「NGN時代」を間近に控え、ユビキタス社会の到来が加速する中、消費者ニーズの変化に合わせて企業も柔軟な変化が求められるようになった。ITが企業にとって、なくてはならないものとなった今、最適なシステム構築は企業の競争力に直結する問題となっている。企業が抱える課題に対するNECソフトの取り組みについて、NECソフト 代表取締役 執行役員社長 国嶋矩彦氏に話を伺った。
記事 ITコスト削減 【CIOインタビュー】ITコスト半減に成功した大成建設の取り組みと秘訣--大成建設 木内里美氏 【CIOインタビュー】ITコスト半減に成功した大成建設の取り組みと秘訣--大成建設 木内里美氏 2008/05/26 昨今、建設業界は大変な苦境に立たされている。昨年度の国内市場規模は、バブル崩壊後のピーク時に比べ、約50兆円と4割減に縮小。このような状況から、いかに無駄を省きつつ、守りから攻めの経営に転換できるか?それはいまや同業界にとって喫緊の課題だ。そんな中、大幅なITコストの削減に成功し、注目を浴びている企業がある。大手総合建設会社の大成建設だ。同社は2001年から情報システムの再構築を敢行し、ITコストを半分程度まで削減した。その旗手として活躍した情報企画部長 木内里美氏に、コスト削減の経緯や情報システム部門の果たす役割、さらに、IT業界に先駆けて工事進行基準を適用してきた建設業界の目から見た、2009年受注ソフトウェアの工事進行基準適用などについて話を聞いた。
記事 クラウド SaaS普及に向けて動き出した経済産業省 SaaSによる小規模企業の生産性改善に待ったなし! SaaS普及に向けて動き出した経済産業省 SaaSによる小規模企業の生産性改善に待ったなし! 2008/04/25 導入のしやすさ、低コスト、既存アプリケーションとの容易な連携などから、SaaSに注目が集まっています。この動きは企業だけでなく、経済産業省も同様。同省は、本年度予算で「中小企業経営革新プラットホーム整備事業(仮称)」の成立を目指しています。本稿では、SaaSについて、同法案と同省が推進するプロジェクトについて紹介します。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 中小企業の戦略的情報システム構築術(5):BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)のすすめ 中小企業の戦略的情報システム構築術(5):BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)のすすめ 2008/03/28 コストに対する考え方がシビアな中小企業は、どのように情報システム構築を実施していくべきなのか。インストラクション 代表取締役社長 神田祐治氏の連載第2弾「中小企業の情報システム構築術」の第5回は、中小企業の外部資源の活用(アウトソーシング)について解説する。 ≫インストラクション 神田氏執筆一覧
記事 ITコスト削減 【SaaS市場調査】本格普及は5年後--ノークリサーチ 【SaaS市場調査】本格普及は5年後--ノークリサーチ 2008/03/13 ノークリサーチは12日、SaaS市場の実態と中期予測調査報告を発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX キーパーソンが語る「SaaS」の未来とその可能性【連載一覧】 キーパーソンが語る「SaaS」の未来とその可能性【連載一覧】 2008/01/01 2007年は、日本郵政公社や損害保険ジャパンでの大量導入をはじめ、「SaaS(Software as a Service)」が一気に定着した年だった。SaaSを直訳すると「ソフトウェアをサービスとして(利用すること/提供すること)」となる。しかし、SaaSが注目される理由はそれだけに留まらない。企業がこれまでと違った新しい情報戦略への転換を迫られていることをいち早く示唆するものであることが、取材を続けていくうちに徐々にわかってきた。SaaSそれ自体の可能性に限らず、ITの将来像や企業の情報戦略の課題などについてキーパーソンに話を伺った。
記事 ITコスト削減 「ICTで地域にポジティブな影響を与えていきたい」佐賀県CIO川島宏一氏インタビュー(前編) 「ICTで地域にポジティブな影響を与えていきたい」佐賀県CIO川島宏一氏インタビュー(前編) 2007/12/21 見渡す限り田んぼ、山、川。空を見上げれば、気球がふんわり浮かんでいるのんびりした風土…。そんなイメージの佐賀県が目指すのは、ずばり「IT最先端県庁」。現在、県知事主導のもと、改革が推し進められている。今回は、世界銀行で勤務経験を持ち、佐賀県2代目CIOとして活躍している川島宏一氏に、地方自治体の現状と、CIOが果たすべき役割などについて話を伺った。地方からの新しい風をお届けする。
記事 オープンソースソフトウェア オープンソースが変えるミドルウェア市場動向2009、品質やサポートの課題克服で低コストが魅力に オープンソースが変えるミドルウェア市場動向2009、品質やサポートの課題克服で低コストが魅力に 2007/05/14 ここ10年で、インターネットのビジネス利用が急速に進んだ。そこで急拡大したのが、ミドルウェア市場だ。ミドルウェアとは、クライアントとデータベースの間にたって、さまざまな処理を行うソフトウェアのことだが、約10年の淘汰を経て、現在は少数の有力製品が一定の地位を占めるにいたっている。そうした中、近年は「オープンソース」の台頭により、市況に変化が生まれているという。はたして、オープンソースのミドルウェアは、市場に何をもたらすのだろうか。
記事 IT戦略・IT投資・DX アウトソーシングとオフショアリングの戦略価値を探る【第2回】情報戦略ガバナンス アウトソーシングとオフショアリングの戦略価値を探る【第2回】情報戦略ガバナンス 2006/05/08 今回は、アウトソーシングとオフショアリングについて解説したい。情報システムや業務プロセスのアウトソーシングは、10年以上前から、色々な形で実践されてきた。