記事 ワークスタイル・在宅勤務 東大柳川教授が警鐘鳴らす、成長を妨げる?日本企業のあるある経理部門の「大問題」 東大柳川教授が警鐘鳴らす、成長を妨げる?日本企業のあるある経理部門の「大問題」 2021/12/06 コロナ禍をキッカケに急速に国内企業のデジタルシフトが進んでいるが、業務上の都合などにより改革の進まない部門もある。特に、紙を使った業務や属人的な業務が多いバックオフィス部門のデジタル化に課題を感じている企業は少なくない。ビジネススピードが加速している現代において、今後非効率なバックオフィス部門を抱える企業は淘汰される可能性すらある。どうすればバックオフィス部門の課題を解決することができるのだろうか。東京大学大学院経済学研究科 経済学部 教授の柳川範之氏に、解決策を聞いた。
記事 衛星通信・HAPS・NTN 管理工数を削減して「攻め」へ、コロナ禍で発生した“急場しのぎセキュリティ”を転換するには? 管理工数を削減して「攻め」へ、コロナ禍で発生した“急場しのぎセキュリティ”を転換するには? 2021/12/03 コロナ禍で広がったテレワークは、多様な働き方の実現や事業継続計画(BCP)などの観点から、コロナ後も継続するだろう。そこで問題になるのがセキュリティ対策だ。特に緊急避難的に実施した対策をそのまま放置すれば、いずれは限界を迎え、今後の成長に必要な取り組みにも影を落とすことになる。コロナ禍が収束しつつある今こそ、現在のセキュリティ対策を見直し、“攻め”を意識した対策に切り替えるタイミングだ。その具体策を考える。
記事 その他 「グレート・レジグネーション(大離職)」時代到来、賃上げだけではもう慰留できない 「グレート・レジグネーション(大離職)」時代到来、賃上げだけではもう慰留できない 2021/12/03 米国では2020年2月以降のコロナ禍による供給網の混乱に加え、人手不足に起因する物価の上昇(インフレ)が顕著となり、遂にバイデン大統領が自身の最優先の政策課題の1つだと明言する事態となっている。この労働力不足の主な原因の1つは、人々がどんどん職場を去る「大離職(the great resignation)」にあるとされる。そして実は、この離職傾向はリーマンショック後の10年ほど前からすでに増加中であったものが顕在化したものに過ぎない。なぜ、今になってこれほど問題化したのか、解消策は何かを分析する。
記事 セキュリティ総論 DXの「足かせになる」ネットワークから脱却、ゼロトラスト環境構築の前に知るべきこと DXの「足かせになる」ネットワークから脱却、ゼロトラスト環境構築の前に知るべきこと 2021/12/02 昨今のビジネス環境は変化が著しく、市場競争の激化も相まってデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが加速している。DXによってレガシーシステムから脱却するメリットの1つは、IT環境の柔軟性が向上し、多様な働き方に対応できる点が挙げられるが、そうなると従来とは異なるセキュリティ対策が求められるようになる。レガシーなネットワーク環境からの変化と、それに伴い対策するべきポイントを解説する。
記事 プレスリリース NTTデータ、ゼロトラストセキュリティサービスをグローバルで提供開始 NTTデータ、ゼロトラストセキュリティサービスをグローバルで提供開始 2021/11/30 出典:NTTデータ
記事 ワークスタイル・在宅勤務 2022年は「オフィス×テレワーク」のハイブリッドに。効率とセキュリティをどうする? 2022年は「オフィス×テレワーク」のハイブリッドに。効率とセキュリティをどうする? 2021/11/30 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックから1年半余りが経過し、さまざまな組織で従業員の働き方は大きく変わった。テレワークをはじめとする働き方の多様化はコロナ後も続くと考えられ、企業は「分散化された業務環境」に対応する柔軟でセキュアなインフラを整備していく必要がある。だが、そこでは今までのやり方を根本的に見直す必要がある。本稿では、ニューノーマルでの働き方を実現するセキュアな環境とは何か、深堀りして考えていく。
記事 ERP・基幹システム DX基盤になぜ「ロバスト性」が不可欠か?今の“フィット”は将来の“ギャップ”になる DX基盤になぜ「ロバスト性」が不可欠か?今の“フィット”は将来の“ギャップ”になる 2021/11/26 デジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが進行する中で、基盤である企業ITシステムにはロバスト性(頑健性)が必要だと、アイ・ティ・アール(ITR)のプリンシパル・アナリスト 浅利 浩一氏は語る。これからのDXの高度化・最適化に向けた企業ITシステムの最適解と「IT組織運営」の勘どころとは。
記事 プレスリリース パナソニック、業務用ロボット掃除機「RULO Pro GRS2M」を発売 パナソニック、業務用ロボット掃除機「RULO Pro GRS2M」を発売 2021/11/25 出典:パナソニック
記事 プレスリリース JR東海、EXサービス会員向けワークスペース「EXPRESS WORK」を6箇所で開業 JR東海、EXサービス会員向けワークスペース「EXPRESS WORK」を6箇所で開業 2021/11/24 出典:JR東海
記事 プレスリリース 日本ユニシス、国産木材の流通と活用を促進する「キイノクス・プロジェクト」発足 日本ユニシス、国産木材の流通と活用を促進する「キイノクス・プロジェクト」発足 2021/11/24 出典:日本ユニシス
記事 プレスリリース ソフトバンクロボティクス、業務用全自動床洗浄ロボット「Scrubber 50」国内販売開始 ソフトバンクロボティクス、業務用全自動床洗浄ロボット「Scrubber 50」国内販売開始 2021/11/24 出典:ソフトバンクロボティクス
ホワイトペーパー 業務効率化 事例でわかる「経費精算を改善する」3つの具体策、自社の最適解はどれか? 事例でわかる「経費精算を改善する」3つの具体策、自社の最適解はどれか? 2021/11/22 経費精算業務は実に面倒だと考える経理担当も多いだろう。それが小口現金を用いるのであればなおさらだ。締め日ともなると、営業担当が立替金の精算に殺到するため、領収書やレシートが溢れかえり、科目や金額の入力ミスや、小銭不足になるということもよく聞く話だ。本書は、そのようなバックオフィスにおける経費精算業務の悩みについて、もし自分が経営者だったらどうするか? 3つの選択肢を提示する。また、その中から最適な改善策をどのように実行すべきか、菓子メーカーを舞台にした物語形式でお届けする。
記事 プレスリリース 日本ユニシス、「Microsoft 365向けPoC環境導入支援サービス」の提供を開始 日本ユニシス、「Microsoft 365向けPoC環境導入支援サービス」の提供を開始 2021/11/17 出典:日本ユニシス
記事 プレスリリース LIXIL、ハイブリッド環境制御システム「Segel E-Control system」の提供を開始 LIXIL、ハイブリッド環境制御システム「Segel E-Control system」の提供を開始 2021/11/17 出典:LIXIL
記事 プレスリリース MMD研究所、「テレワークにおけるデジタル端末の利用に関する調査」の結果を発表 MMD研究所、「テレワークにおけるデジタル端末の利用に関する調査」の結果を発表 2021/11/17 出典:MMD研究所
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 クックパッドやエクスペディアの実践例で解説、「デジタルファースト」虎の巻 クックパッドやエクスペディアの実践例で解説、「デジタルファースト」虎の巻 2021/11/17 コロナ禍の影響でテレワークが急速に普及したことにより、働く場所を問わずに、仕事を進められることが可能であるとの認知が広がってきた。コロナ禍が収束したとしても、企業の多くは完全リモート体制とオフィス勤務の混在したハイブリッドモデルを採用すると予想される。先進的な企業ではすでに実践へと移っており、それら企業に共通しているのが、「デジタルファースト」なアプローチを採用していることだ。本書は、デジタルファーストについての解説と、クックパッドやエクスペディアなど、さまざまな業界でのリーダー企業9社からのデジタルファーストへの移行方法についてのアドバイスをまとめている。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 今が「脱VPN」のラストチャンス?将来を見据えた、テレワーク環境構築のススメ 今が「脱VPN」のラストチャンス?将来を見据えた、テレワーク環境構築のススメ 2021/11/17 緊急事態宣言が解除されて、これまで実施していたテレワークの縮小を検討する企業も、徐々に増えつつある。しかし、今後のパンデミック対策としても、多様な働き方の実現としても、テレワークを可能にする仕組みを維持し、さらにそれをより洗練させていくことは不可欠だ。その点で、緊急事態宣言が明けた今こそ見直すべきは、多くの企業のテレワークで利用されていた「VPN」である。
記事 プレスリリース NSW、製造・流通・卸売・3PL向けクラウド倉庫管理システム「Infor WMS」の提供を開始 NSW、製造・流通・卸売・3PL向けクラウド倉庫管理システム「Infor WMS」の提供を開始 2021/11/16 出典:NSW
記事 新製品開発 サントリー食品の「商品開発の哲学」、ペルソナ設定より大事な「遊び心」とは? サントリー食品の「商品開発の哲学」、ペルソナ設定より大事な「遊び心」とは? 2021/11/16 日々、企業の商品開発担当者は、消費者に“刺さる”プロダクトを生み出すため、顧客ニーズや関連商品の販売実績などからペルソナを設定したり、手にとりたくなるようなデザインを考えたりと、あらゆる取り組みをしている。そうしたプロダクトづくりにおいて、社内初のデジタルプロダクトの「SUNTORY+(サントリープラス)」で大きな成功を収めた、サントリー食品の商品開発の哲学に迫る。
記事 最新ニュース 〔新規公開〕サイエンスアーツ、24日マザーズ上場=非事務職向け対話ツール 〔新規公開〕サイエンスアーツ、24日マザーズ上場=非事務職向け対話ツール 2021/11/15 出典:時事通信社
記事 最新ニュース 〔新規公開〕サイエンスアーツ、24日マザーズ上場=非事務職向け対話ツール 〔新規公開〕サイエンスアーツ、24日マザーズ上場=非事務職向け対話ツール 2021/11/15 出典:時事通信社
記事 プレスリリース パナソニック、触らずに照明器具をON/OFFできる「非接触スイッチ」を発売 パナソニック、触らずに照明器具をON/OFFできる「非接触スイッチ」を発売 2021/11/12 出典:パナソニック
ホワイトペーパー クラウド ヨネックスでは工数3割減! 横浜ゴム、小田急電鉄など14社の「業務デジタル化」事例集 ヨネックスでは工数3割減! 横浜ゴム、小田急電鉄など14社の「業務デジタル化」事例集 2021/11/12 業務を効率化すべく、多くの企業が業務のデジタル化を進めるも、未だに非効率的なアナログ作業は残ったままということも珍しくない。その原因は多種多様であるが、それらを改善するには、フロントからミドルオフィス、バックオフィスまで、あらゆる部署の業務領域を一元的にシステムでカバーすることが求められる。一例として、スポーツ用品を扱うヨネックスではワークフローを導入したものの、紙とExcelを用いた非効率的な業務は残ったままになっていた。しかし、わずか1年で複雑なワークフローのシステム化を進め、作業工数を全体で3割削減することに成功した。本書はその他横浜ゴムや立命館、小田急電鉄など、さまざまな業界業種14社が業務のデジタル化に成功した事例を紹介する。
記事 セキュリティ総論 なぜ、荏原製作所は「VPN渋滞」を回避できたか? 安全・安定のリモートアクセス実現法 なぜ、荏原製作所は「VPN渋滞」を回避できたか? 安全・安定のリモートアクセス実現法 2021/11/09 コロナ禍でリモートワークが普及した今、企業のネットワーク部門を悩ませている課題の1つに「VPN渋滞」がある。境界防御型を前提とした旧来の社内ネットワークでは、VPN接続の数が増えキャパシティーが不足しがちになる。完全リモートワークへの移行の検討も進む中、「VPN渋滞」は企業にとって喫緊の課題と言える。そこで本稿では「脱VPN」を実現した世界的なメーカー、荏原製作所の事例を紹介する。