ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 パスワードだけでは守れない! セキュリティ強化に「デジタル証明書」が有効なワケ パスワードだけでは守れない! セキュリティ強化に「デジタル証明書」が有効なワケ 2021/04/23 ITシステムを利用するとき入力するIDとパスワードは、アクセスしてきた利用者が正しいユーザーであることを担保する重要な情報だ。ところが現実には、サイバー攻撃によって多くのIDとパスワードが漏えいし、新たな攻撃で悪用されているのが実態だ。こうした環境下で必要になるのが、IDとパスワードが漏えいしていることを前提としたセキュリティ対策である。本資料は、その対策として「デジタル証明書」の活用を解説する。デジタル証明書を使うことで、システムにアクセスできるユーザーとデバイスを制限し、同時に複数のクラウドサービスへのシングルサインオン、オフィスWi-Fi/VPNの認証、既存の社内システムのパスワードレス化も実現できる。パスワードによるシステム運用に不安・限界を感じているなら、ぜひ参考にしたい。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 製造業フジテックは“たった1日”でリモートワークを実現、何が良かったか? 製造業フジテックは“たった1日”でリモートワークを実現、何が良かったか? 2021/04/23 製造業フジテックは“たった1日”でリモートワークを実現、何が良かったか?新型コロナウイルス感染症の拡大によりデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが2年早まったと言われている。だがリモートワーク1つとってもみても、うまく導入できた会社とそうでない会社の差は歴然としている。この差が生じる理由はどこにあるのだろうか。たった1日でリモートワーク環境を実現したフジテック CIOの友岡賢二氏に、同社の取り組みと、製造業がDXに成功するために必要な考え方を聞いた。
記事 情報漏えい対策 「アカウントが漏えいしている前提」で情報資産を守るセキュリティ対策 「アカウントが漏えいしている前提」で情報資産を守るセキュリティ対策 2021/04/23 コロナ禍でテレワークが広がって以降、テレワーク環境を狙った攻撃が急増している。そこで使われているのが漏えいしたアカウント情報だ。世界中で起きているハッキング事件によってサイバー空間に漏洩したアカウント情報が、サイバー攻撃を効率的に実行するための道具として悪用されているのだ。IDとパスワードの組み合わせは、セキュリティ対策という点で、ほぼ有効性を失っているのが現実なのである。しかし、それでも企業は自らの情報資産を守らなければならない。そこで求められるのは「パスワードは漏れている」ことを前提としたセキュリティ対策だ。
記事 プレスリリース NTTコムウェア、新しいインフラメンテナンスのカタチ「SmartMainTech」提供開始 NTTコムウェア、新しいインフラメンテナンスのカタチ「SmartMainTech」提供開始 2021/04/22 出典:エヌ・ティ・ティ・コムウェア
記事 人材管理・育成・HRM 村上臣×伊藤羊一:ジョブ型雇用への大転換、生き抜くために何をすべきか? 村上臣×伊藤羊一:ジョブ型雇用への大転換、生き抜くために何をすべきか? 2021/04/21 働き方が多様化し、終身雇用を前提とした「メンバーシップ型雇用」から業務を特定して採用する「ジョブ型雇用」への移行を検討する企業が増えている。日本企業も欧米型の雇用に近づきつつあるといわれる中で、個人としてどんな働き方を選択し、サバイブしていけばよいのか。『転職2.0』を上梓したLinkedIn(リンクトイン)日本代表の村上 臣氏と、『1行書くだけ日記 』の著者で、Zアカデミア学長の伊藤羊一氏が激動の雇用環境を生き抜く術を語った。
記事 その他 日本政府が本気で取り組む「国際金融都市化」、その勝ち筋とは 日本政府が本気で取り組む「国際金融都市化」、その勝ち筋とは 2021/04/21 政府は現在、世界に開かれた国際金融センターとしての日本の地位を確立することを目指している。日本の金融資本市場の魅力を向上させることで、海外の資産運用業者などの参入を促し、アジア、世界における国際金融センターとしての機能を高めていくことを表明している。「国際金融都市化」へ日本が注力する施策のポイントと世界各国との「国際金融センター競争」を解説する。
ホワイトペーパー モバイルセキュリティ・MDM 事業継続と働き方改革を実現するデジタルワークプレイスとは 事業継続と働き方改革を実現するデジタルワークプレイスとは 2021/04/19 コロナ渦によって多くの企業がテレワークを実施し、その実現性やメリットを体感する一方で、突貫工事ともいえるテレワーク環境の課題も浮き彫りになったのではないでしょうか。非常事態でも動じない事業継続性と、ニューノーマルな働き方やオフィスとの共存には何が必要なのか?「人がいる場所=ワークプレイス」という考え方をもとに解説します。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 手間90%、コスト40%を削減した例も。9業種16企業の「請求書電子化」事例集 手間90%、コスト40%を削減した例も。9業種16企業の「請求書電子化」事例集 2021/04/19 あらゆる業種・業界でバックオフィス業務の効率化が検討されている。特に、テレワーク普及や国を挙げてのデジタル化が進められていく中で、請求書や領収書の発行など、紙にまつわる業務は共通のテーマと言える。本書は、様々な業界・業種の企業が、請求書などの帳票発行業務を電子化したことで、大幅な業務効率化に成功した事例を紹介する。請求書や領収書を郵送から電子発行に切り替えたことで、コストを40%低減、作業時間を90%削減した事例や、請求業務以外の効率化に繋げた事例、手作業で発行していた請求書を電子発行に切り替えたことで、ヒューマンエラーを削減した事例など、9業種16企業の豊富な取り組み事例を紹介する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 【実例で学ぶ】「ゼロトラストなテレワーク」を実現する極めてシンプルな方法 【実例で学ぶ】「ゼロトラストなテレワーク」を実現する極めてシンプルな方法 2021/04/19 テレワークの普及によって、自宅など外部から社内の業務システムやクラウド、SaaSに接続する機会が爆発的に増加している。そこで注目されているのが、従来の社内環境だけを守るような境界線型防御ではなく、すべてのトラフィックを信用せずにチェックして情報資産を守る「ゼロトラスト」というセキュリティモデルだ。この概念を整理しながら、既存のサービスを活用して理想的なテレワーク環境を導入する方法を解説する。
記事 プレスリリース 日本HP、柔軟な働き方と高い生産性を実現ハイブリッド型ワークスタイルを推進 日本HP、柔軟な働き方と高い生産性を実現ハイブリッド型ワークスタイルを推進 2021/04/16 出典:日本HP
記事 セキュリティ総論 DeNAが実践する、在宅勤務のセキュリティ「8つの鉄則」とは? DeNAが実践する、在宅勤務のセキュリティ「8つの鉄則」とは? 2021/04/14 新型コロナウイルス感染拡大の影響により急速に普及したリモートワークだが、リモートワーク特有の課題に直面する企業は少なくない。たとえば、「外部からのVPN経由のアクセスでは同時接続数の制限によって十分なパフォーマンスが出ない」、「社内ネットワーク内外に端末が点在するためエンドポイントの監視が難しい」などだ。在宅勤務下におけるエンドポイントセキュリティや情報管理ルールについて、ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)システム本部セキュリティ部 部長の茂岩 祐樹氏に語ってもらった。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 ニューノーマルに必要なネットワーク環境、見落としがちな「認証」の課題とその解決策 ニューノーマルに必要なネットワーク環境、見落としがちな「認証」の課題とその解決策 2021/04/14 コロナ禍によってテレワークの導入、移行を進める企業が増えている。オフィスワークとテレワークが混在した働き方や、モバイルデバイスやクラウドの普及によって、企業は、正規のユーザー・デバイスのみがネットワークに接続できるネットワーク環境の整備が急務だ。そのためには、無線LANや有線接続認証、VPN接続認証、サーバー、クライアント各種証明書発行などのセキュリティ強化に必要な認証対策が不可欠だが、認証基盤の運用・管理は管理者の業務負荷が高い課題がある。本書は、未使用のアカウントの自動削除機能や管理者権限のカスタマイズ機能による管理負荷軽減など、ID・パスワードや証明書管理などにまつわる管理者負荷を軽減する機能を1台に統合したアプライアンスについて、主な機能や特長、様々な業種、業界での導入実績などを紹介している。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 コロナ後の「出張」が激変、企業内ノマドによる「長期滞在型」がもたらすもの コロナ後の「出張」が激変、企業内ノマドによる「長期滞在型」がもたらすもの 2021/04/14 コロナワクチンの普及により安全に移動ができる社会に戻ったとしても、出張形態や管理方法の変化など「出張」の形は、これまでと大きく変化することが予想される。パンデミック収束後、ビジネストラベルはどう変わり、新しいサービスとしてなにが求められているのか。本記事では、「企業内ノマド」をキーワードに今後のトレンドを分析する。
記事 その他 「金融サービス仲介業」の考え方、有力スタートアップらが“埋込型金融”を求めるワケ 「金融サービス仲介業」の考え方、有力スタートアップらが“埋込型金融”を求めるワケ 2021/04/13 現在、決済法制の改正において「新仲介業」(金融サービス仲介業)の新設が注目されている。これは登録を受けることで、銀行・証券・保険のすべての分野での仲介が可能になるというもの。これにより、より利便性の高い金融仲介サービスが実現される。この新仲介業や、2021年のトレンドでもある「埋込型金融」についてFinTech協会の会長でありナッジの代表取締役である沖田 貴史氏、FOLIOの代表取締役CEO 甲斐真一郎氏、クラウドリアルティの代表取締役 鬼頭 武嗣氏、GMOあおぞらネット銀行 執行役員 小野沢 宏晋氏、Finatextホールディングスの代表取締役CEO 林 良太氏が語った。
記事 PC・ノートPC キッティングとは何か?PCやスマホ・タブレット管理の作業と手順、効率化のポイント キッティングとは何か?PCやスマホ・タブレット管理の作業と手順、効率化のポイント 2021/04/13 1 キッティングとは、PCやスマートフォンなどの設定や必要なソフトウェアのインストールなどを行い、すぐに業務で使えるように整備する作業を指す。企業内で取り扱うIT機器の台数が多ければ多いほどキッティングの工数が増えるため、IT担当者にとっては煩わしい業務の一つだ。この記事では、キッティングの基礎知識はじめ、具体的な作業方法や手順のほか、効率化のポイントについても解説する。
記事 次世代電池 分散型エネルギー源(DER)とは?調査結果にみる再生可能エネルギー市場の4大トレンド 分散型エネルギー源(DER)とは?調査結果にみる再生可能エネルギー市場の4大トレンド 2021/04/12 2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目標に掲げ、災害時の電力供給網の強靱(きょうじん)さも求められる日本では、再生可能エネルギーを含む分散型エネルギー源(DER)の重要性が増してきています。DER市場を調査した米国の市場調査会社Lucintel社のレポート「分散型発電市場:動向・予測・競合分析」では、DER市場の今後を形作ると予測される4つのトレンド、世界と日本の市場動向、分析を示しています。この記事ではそのレポートの中からその要点とともにLucintel社が考察したDER市場の今後を占う4つのトレンドと日本市場のシナリオを紹介します。